JPS5816113B2 - 熱交換装置 - Google Patents

熱交換装置

Info

Publication number
JPS5816113B2
JPS5816113B2 JP52034746A JP3474677A JPS5816113B2 JP S5816113 B2 JPS5816113 B2 JP S5816113B2 JP 52034746 A JP52034746 A JP 52034746A JP 3474677 A JP3474677 A JP 3474677A JP S5816113 B2 JPS5816113 B2 JP S5816113B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid
heat exchange
temperature
container
outlet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52034746A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53121251A (en
Inventor
沢田慎治
谷辰夫
田中忠良
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
National Institute of Advanced Industrial Science and Technology AIST
Original Assignee
Agency of Industrial Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Agency of Industrial Science and Technology filed Critical Agency of Industrial Science and Technology
Priority to JP52034746A priority Critical patent/JPS5816113B2/ja
Publication of JPS53121251A publication Critical patent/JPS53121251A/ja
Publication of JPS5816113B2 publication Critical patent/JPS5816113B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/14Thermal energy storage

Landscapes

  • Heat-Exchange Devices With Radiators And Conduit Assemblies (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、2種の液体を用いた熱交換装置に関するも
のである。
従来の熱交換装置は、第1図に示すように高温流体A側
から低温流体B側に熱を伝導させる場合に、両者間に隔
壁Cが存在するため、熱抵抗分があり、そのためどうし
ても温度が低下してしまう。
そのため熱流が多くとれても温度が低くなり、例えば蒸
気を発生させることは困難であった。
この発明は上述の点にかんがみなされたもので、従来の
熱交換装置における隔壁を除去することによって温度低
下をなくし、効率の良い熱交換を行えるようにしたもの
である。
以下この発明について説明する。
第2図はこの発明の一実施例を示すもので、1は容器で
、その上方と下方に高沸点液体Lhの導入口2と導出口
3が設けられる。
また容器1のほぼ中央に低沸点液体Llの導入管4が取
り付けられている。
導入管4には噴出口5が多数形成されており、こ〜から
低沸点液体L1が高沸点液体Lh中に噴出する。
6は蒸気取出口で容器1の頂部に形成される。
7は高沸点液体分離トラップで、メツシュからなり、蒸
気取出口6から蒸気Lgと一緒に高沸点液体Lhが流出
するのを防止するものである。
なお、8は気泡発生核を有する多孔質または無機物質か
らなる物体で、水Leの蒸気化を促進するために設けた
ものである。
以下説明を簡単にするため高沸点液体Lhとしてシリコ
ンオイルを、低沸点液体L1として水を用いて第2図の
実施例の動作を説明する。
導入口2から高温のシリコンオイルLhが入り、導入口
3から出て再び加熱されて導入口2に戻るとする。
そのため容器1内には高温のシリコンオイルLhが常に
図示のように満されている。
一方、導入管4からの低温の水L1は噴出口5から噴出
する。
この場合シリコンオイルLhの密度は水L1の密度より
犬であるから、水LlはシリコンオイルLh中を上昇し
、その間に熱交換が十分行われ蒸気となり、蒸気取出口
6から蒸気Lgとして外へ取り出される。
この動作が連続して行われる結果、水Llは次々と蒸気
Lgとなって蒸気取出口6に出る。
第3図はこの発明の他の実施例を示すもので、容器1の
下方にシリコンオイルLhの導入口2と水L1の導入管
4を設け、導出口3はや瓦上方に設けである。
8は気泡発生核を有する多孔質または無機物質からなる
物体で、水Llの蒸気化を促進するために設けられるも
のである。
次に作用について説明する。
シリコンオイルLhは導入口2から容器1内に入り導出
口3から出る。
一方、水Llは導入管4の端部に形成された噴出口5か
ら噴出し、シリコンオイルLhと接触し熱をもらう。
この場合、シリコンオイルLhと水L1はいずれも液体
であるため、液体と液体との接触となるため全てが蒸気
化されず、なかには容易に沸騰しないものが生じる。
これはシリコンオイルLhと水L1 の接触だけでは発
泡核、すなわち沸騰するためのきっかけがないためであ
る。
ところが、この実施例では気泡発生核を有する物体8が
あるため、水L1がシリコンオイルLh中を進行中に物
体8の側壁に衝突した際、沸騰するきっかけが与えられ
、そのため蒸気化が促進される。
なお、物体8としては水Llに沸騰するきっかけを与え
うるものであればよく、例えばボール等をつめておき、
その間をシリコンオイルLhと水L1を通すようにして
もよい。
第2図、第3図の実施例は蒸気発生のための熱交換装置
であるが、第4図に示すのは冷却器としての熱交換装置
の実施例を示すものである。
この実施例では容器11の中央と下方部分に低凝固点液
体L′hの導入口12と導出口13を設け、一方高凝固
点液体L′1の気体L′gの導入管14を容器11のや
又下方に取付け、上方に冷却液体取出口16を設けたも
のである。
なお、15は噴出口である。
この場合、低凝固点液体密度を高凝固点液体密度より大
きくしておく。
以下の説明は低凝固点液体りとしてシリコンオイルを、
高凝固点液体L’l として水を、その気体L′gとし
て蒸気を用いることにする。
さて、導入管14によって蒸気L′gを低温、例えば−
40℃のシリコンオイルL’h内に噴出させると、蒸気
L/gはシリコンオイルL’hと十分接触し熱をシリコ
ンオイルL’hに与えて液化し、水L′l となって冷
却液体取出口16から取り出される。
蒸気L′gは次々と補給され、またシリコンオイルL’
hも順次低温のものが補給されるので、冷却液体取出口
16からは連続して冷却された水L′lが得られる。
第4図の実施例の場合にも第2図のような使用法、すな
わち、導入管14から水を、導入口121から高温のシ
リコンオイルを入れれば、冷却液体取出口16から蒸気
が得られることは容易に理解できる。
すなわち、この発明の装置は蒸気発生の場合にも、冷却
水発生の場合にも適用できる熱交換装置である。
その場合、同図の17のように凝縮核発生物質を設け、
凝縮を促進すればよい。
なお、上記の各実施例では2種の液体を用いているが、
使用に肖っては必ずしも液体でなく、加熱して気体にし
て用いることもあることは第4図の実施例から明らかで
ある。
また、上記実施例では高沸点液体Lhの密度を低沸点液
体L1の密度より犬の場合と、低凝固点液体L′hの密
度を高凝固点液体L′hの密度より大きい場合であった
が、これらは逆の関係にあってもよい。
たyし、その場合には各液体の導入口と導出口の位置を
適宜定めることが必要である。
以上詳細に説明したように、この発明は熱交換をさせる
のに、互に溶は合わず、かつ互に密度差を有する2種の
液体を直接接触させて熱交換を行わせるようにしたので
、従来のように隔壁による熱抵抗分のための効率の低下
がなく、きわめて高い効率で熱交換を行うことができる
さらに、この発明は、容器内に一方の液体を循環させ、
他方の液体をその中に噴出させるようにしたので、両液
体が直接接触して効率の良い熱変換が行われるのはもち
ろん蒸気等の気体発生装置として、あるいは冷却装置と
してのいずれにも用いうる利点を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の熱交換装置の欠点を説明するための図、
第2図はこの発明の蒸気発生を目的とした一実施例を示
す断面図、第3図は同じく他の実施例を示す断面図、第
4図はこの冷却を目的とした一実施例を示す断面図であ
る。 図中、1は容器、2は導入口、3は導出口、4は導入管
、5は噴出口、6は蒸気取出口、7は高沸点液体分離ト
ラップ、11は容器、12は低凝固点液体の導入口、1
3は同じ(導出口、14は高凝固点液体の導入管、15
は噴出口、16は冷却液体取出口である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 容器内に高温または低温の液体を循環される導入口
    および導出口を設け、さらに前記容器内に前記液体と溶
    は合わずかつ密度の異なる低温または高温の液体または
    気体を噴出する導入管と熱交換して得られた気体または
    液体を取り出す取出口と、前記容器内の高温または低温
    の液体または気体の導入口近辺に、相対的に低沸点の液
    体の気化を促進させる気泡発生核物質または相対的に低
    凝縮点の気体の液化を促進させる凝縮発生核物質を設け
    たことを特徴とする熱交換装置。
JP52034746A 1977-03-30 1977-03-30 熱交換装置 Expired JPS5816113B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52034746A JPS5816113B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 熱交換装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52034746A JPS5816113B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 熱交換装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53121251A JPS53121251A (en) 1978-10-23
JPS5816113B2 true JPS5816113B2 (ja) 1983-03-29

Family

ID=12422877

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52034746A Expired JPS5816113B2 (ja) 1977-03-30 1977-03-30 熱交換装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816113B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231530Y2 (ja) * 1983-12-29 1990-08-27

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0225661A (ja) * 1988-07-15 1990-01-29 Kawasaki Heavy Ind Ltd 蓄熱された熱の取出装置

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830936A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5226050A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Opposed current heat-exchanger
JPS5230953A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat-exchanging process by mixing two liquids

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4830936A (ja) * 1971-08-25 1973-04-23
JPS5226050A (en) * 1975-08-22 1977-02-26 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Opposed current heat-exchanger
JPS5230953A (en) * 1975-09-03 1977-03-09 Mitsubishi Heavy Ind Ltd Heat-exchanging process by mixing two liquids

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0231530Y2 (ja) * 1983-12-29 1990-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53121251A (en) 1978-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4263961A (en) Method and an apparatus for storing heat energy
US7787248B2 (en) Multi-fluid cooling system, cooled electronics module, and methods of fabrication thereof
US4036291A (en) Cooling device for electric device
CN103033078A (zh) 回路热管和电子设备
JPS58205084A (ja) 薄膜蒸発式熱交換器
Jacobs Direct-contact heat transfer for process technologies
Katto et al. Mechanism of boiling crisis and transition boiling in pool boiling
JPS5816113B2 (ja) 熱交換装置
JPS61265492A (ja) 冷却用潜熱蓄熱装置
JPS5828518B2 (ja) 熱交換方法
JPH04324077A (ja) 再生器
US2399922A (en) Refrigeration
CN108692592A (zh) 采用泡沫铜材料的管板式热交换器
JP2881593B2 (ja) 吸収式ヒートポンプ
CN103066039A (zh) 适用于高热流密度环境的冷却系统及其冷却方法
JP2001174099A (ja) 熱交換器、再生器及び吸収冷温水機
JPH02267304A (ja) バイナリー・サイクル動力回収装置
RU2042294C1 (ru) Радиоэлектронное устройство
JPH01103854A (ja) 半導体の冷却装置
CN217005463U (zh) 热管系统及制冷设备
US2057408A (en) Cooling element for refrigerating systems
US2210899A (en) Absorption means and method for refrigerating systems
CN217844844U (zh) 一种热电厂烟气余热深度提取装置
CN218443490U (zh) 一种化工石油炼制换热器的排气装置
JPS60110388A (ja) 海水淡水化装置