JPS58160739A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPS58160739A
JPS58160739A JP4492982A JP4492982A JPS58160739A JP S58160739 A JPS58160739 A JP S58160739A JP 4492982 A JP4492982 A JP 4492982A JP 4492982 A JP4492982 A JP 4492982A JP S58160739 A JPS58160739 A JP S58160739A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heating
temperature
heating chamber
compartment
chamber
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP4492982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333046B2 (ja
Inventor
Masahiro Nitta
昌弘 新田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP4492982A priority Critical patent/JPS58160739A/ja
Publication of JPS58160739A publication Critical patent/JPS58160739A/ja
Publication of JPS6333046B2 publication Critical patent/JPS6333046B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24CDOMESTIC STOVES OR RANGES ; DETAILS OF DOMESTIC STOVES OR RANGES, OF GENERAL APPLICATION
    • F24C15/00Details
    • F24C15/32Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens
    • F24C15/322Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation
    • F24C15/325Arrangements of ducts for hot gases, e.g. in or around baking ovens with forced circulation electrically-heated

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electric Ovens (AREA)
  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は発熱体等の加熱手段及びファン装置等を備えた
いわゆる熱風循環式オープンの加熱調理器に関するもの
で、オープン調理の自動化を目的とするものである。
従来より食品をオープン調理する場合には、熱風循環方
式、固定発熱体輻射熱方式を問わず、加熱温度及び加熱
時間を設定するのが一般的であり、また唯一の方法であ
った。
以下従来の熱風循環式オープンの加熱調理の構成及び作
用を第6図にもとづいて説明する。
第6図において1は加熱調理器の本体で、この本体1内
に被加熱物16を収容する加熱室2が設けられている。
8は加熱室2の後壁9に隣設された隔室で、この隔室8
内には発熱体10とファン装置11とが設けられている
。12はファン装置11の中心部に対応して加熱室2の
後壁9に設けられた吸気口であり、13は後壁9の左右
に設けられた吹出し口である。15は隔室8に設けられ
た感温素子で、熱風循環系路の温度に感応し、加熱室2
内の温度制御を行うものである。
このよう々構成において被加熱物16をオーブン調理す
るときは、加熱室2内に被加熱物16を収め、外部操作
により被加熱物16に適した加熱温度と調理に必要な加
熱時間とを設定し、発熱体10を動作させるに伴って隔
室8内が高温になると、ファン装置11が動作して吹出
し口13から加熱室2内へ熱風が供給され、加熱室2内
の被加熱物16を加熱して吸気口12から隔室8内へ循
環することによってオープン調理が行われる。
しかし感温素子16が被加熱物16に直接接触していな
いため、感温素子16と被加熱物16を収めた加熱室2
内との温度は必然的に調理の進行に伴って、熱風を媒体
とした熱の授受によって温度差が変化し、設定した温度
との差異が生じる。
また、調理時間は被加熱物16の量などによっても微妙
に調整する必要があり、いずれも良好な加熱調理を行う
上で大きな影響を及ぼすものである。部ち温度調節や微
妙な加熱時間の設定ができないと未調理の部分が残った
り、調理しすぎたりするという欠点があった。
本発明は被加熱物を収容する加熱室と、この加熱室に隣
設された隔室と、この隔室に設けられた発熱体と、前記
加熱室壁に設けられた吸気孔及び吹出し孔と、前記隔室
に設けられ、前記加熱室内と隔室内との空気を循環させ
るファン装置とからなり、前記発熱体前後の空気循環路
に感温素子を1個以上設けるとともに、前記加熱室内の
温度及び加熱時間を前記感温素子との感知出力差で制御
する構成とすることにより、上記従来の欠点を解消する
ものである。
以下本発明の一実施例を第1図から第6図にもとづいて
説明する。
第1図において1は加熱調理器の本体で、この本体1内
に設けられた加熱室2の開口部に扉3が開閉自在に設け
られている。4は本体1の前面に設けられた操作パネル
部で、この操作パネル部4にタイマー5や温度設定スイ
ッチ6、調理開始釦     17等が設けら、n、で
いる。
第2図において8は加熱室2の後壁9に隣設された隔室
で、この隔室8内に発熱体10とファン装置のファン1
1とが設けられている。12はファン11の中心部に対
向してpO熱室2の後壁9に設けられた吸気孔であり、
13は後壁9の左右に設けられた吹出し孔である。14
.15は感温素子で、一方の感温素子14は吸気孔12
に対向して、他方の感温素子16は吹出し孔13に対向
してそれぞれ隔室8内に設けられている。16は加熱室
2内に収容された被加熱物である。
このように構成された加熱調理器において発熱体1oと
ファン11とを動作して加熱室2内の被加熱物16をオ
ーブン調理すると第3図に示すような温度特性が得られ
る。
第3図において実線Aは吹出し口13側に設けられた感
温素子16の温度上昇の推移を示し、実線Bは吸気孔1
2側に設けられた感温素子14の温度上昇の推移、実f
fJCは被加熱物16の平均温度上昇の推移を表わすも
のである。被加熱物16としてケーキ生地200f、発
熱体1oの温度制御を行わずにオープン調理を行ったも
のである。
また破線AI 、f31 、CI被加熱物16としてケ
ーキ生地400f’i用い発熱体10への電力供給1.
600Wi一定にした場合における吹出し孔13と吸気
孔12と被加熱物16の温度上昇の推移を表わしたもの
である。
ここで注目すべき点は、被加熱物16の量により被加熱
物16の時間当りの温度上昇の違いは当然のことながら
、吹出し孔13及び吸気孔12の温度差も変化すること
である。前記2002のケーキ生地を用いて発熱体10
の温度制御を行わずに吹出し孔13と吸気孔12との温
度差の推移を表わしたものが実線りであり、4ooyの
ケーキ生地を用いて発熱体1oへの供給電力1,5oo
Wを一定とした場合の吹出し孔13と吸気孔12との温
度差を表わしたのが破線D′である。この破線D′から
明らかな如く抜力ロ熱物の量により吸気口12と吹出し
口13との間にある一定の温度差が生じることがわかる
第3図には被加熱物16の量を変えた時の特性を示した
が、実験により被加熱物の材料、水分含有季及び形状に
よっても前記同様にある一定値の温度差があることを判
明した。
第4図は前述と同じ被調理物16を発熱体101.50
0Wの出力で吹出し口13側に設けられた感温素子16
により加熱室2内へ吹出される熱風の温度を200″C
に制御した場合に吸気口12側に設けられた感温素子1
4及び被加熱物16の温度上昇特性を示したものである
第4図から明らかなように吹出し口13からの熱風の温
度を一定に設定すれば、感温素子14゜16間の温度差
は更に顕著となる。
即ち発熱体10により加熱された熱風がファン11によ
り加熱室2内へ供給され、加熱室壁や被加熱物16を加
熱した後、隔室8内へ戻り、再び発熱体1oで加熱され
る。この周期の繰り返しで被加熱物16は加熱され、そ
の結果熱媒体となる熱風の吹出し口13側と吸気口12
側間に温度差が生じる。この時一方の感温素子16で発
熱体10の温度制御を行うと、他方の感温素子14の温
度上昇値は、被加熱物16の量の変化による差となって
表われる。この時の感温素子14.16間の温度差は感
温素子16の取付は位置、即ち空気を加熱する発熱体1
oに接近しているが、加熱室側に接近しているかによっ
て生じる生じ誤差は犬きくなる。この感温素子14.1
5の取付は位置をファン11が装着されている隔室8内
の吸気口12と、吹出し口13とに設けた時が最大の温
度差となり、後述する制御が容易あることも判明した。
第5図は本実施例の加熱調理器の制御回路をブロック図
で示したものである。
第6図において14.15は隔室8内に設けられた感温
素子、1了、17′は感温素子14.15により得られ
た温度を電圧に置き換える変換器である。18は前記2
つの変換器の出力電圧を比べる比較器であり、 18′
は基準値電圧発生器19の出力電圧と変換器17′から
の出力電圧とを比べる比較器である。この比較器18.
18’は入力電圧の差が予め決められた値を越えると次
段へ出力を出す構成となっている。20は演算回路、2
1は時限回路であり、比較器18から入力を得ると演算
回路2oで経過時間を演算し、一定の時間経過後、時限
回路21から発熱体10を制御するリレー22の駆動回
路23へ出力される。24は例えばトライアックなどの
発熱体制御素子26を動作させる駆動回路である。なお
、21.23は共に駆動回路23に入力がない場合にO
N状態となるいわゆる負論理回路である。26は前述の
各回路に電源を供給する電源回路である。
次にこのように構成された加熱調理器の動作を説明する
捷ず使用者は調理に最適な加熱温度を温度設定スイッチ
6で入力し、調理開始釦7を押す。入力されたデータは
基準値電圧発生器19により電圧に変換されて比較器1
8′へ入力される。この状態で感温素′+14,16は
初期温度(室温)であるため変換器17.17’への出
力は極めて小さく、従って坪器17,17’から出力が
出ないので、リレー22、発熱体制御素子26は共にO
Nの状態にある。時間が経過すると加熱室2内の温度上
昇に伴い感温素子14.15の出力電圧も上昇し、基準
値電圧を越えるまでに達すると、比較器18′の出力が
駆動回路24に入力され、発熱体制御素子26がOFF
される。しかる後、発熱体1oが冷却されていくと感温
素子15の出力電圧が降下し、基準値電圧を下回ると再
び発熱体制御素子26がオンされ、この周期の繰返しで
加熱室2内の温度は一定に制御される。
一方比較器18は加熱時間の経過とともに感温素子14
.16間の温度差(第4図り、D/線)の出力電圧を演
算回路20、時限回路21へ入力する。演算回路2oは
逐次入力される電圧の最大値をメモリーシ新たな入力電
圧が低下を始めて、予め決めらhたある値、例えばa、
σ′の幅に達すると、時限回路21を動作させる。また
演算回路2oは調理開始からの経過時間 T1を累積し
、その定数倍した時間T2を同時に時限回置21へ出力
する。この時限回路21は与えられた時間T2を経過す
ると駆動回路23でリレー22を動作さく、発熱体1o
への電力供給を断ち調理を終了させる。
このような制御方法による調理シーケンスによれば、当
然のことながら調理操作は調理に最適な力[1熱温度の
設定のみでよく、熱媒体である空気の温度により自動的
に調理が完了し、複雑な操作が簡略化される。特に被加
熱物16の質、量によるシロ熱時間の設定は、調理の仕
上がりに最も影響するが、熱風循環系路の吹出し口13
と吸気口12側とに各々1個感温素子14.16を設け
、この感温素子14.15からの出力差で加熱温度、加
熱時間を制御するため、使い勝手がよく、しかも調理内
容に適した加熱調理を行うことができる。
更にマイクロコンビーータを用いて感温素子14.15
間の温度差を検知する値σ、α′や検知後の被加熱物1
6の種類、量による加熱時間の演算、加熱温度による温
度差のパターン等をマイクロコンビーータに記憶させ、
きめ細かい調理シーケンスの制御を行うことも容易であ
る。
以上の説明から明らかな如く本発明の加熱調理器は、隔
室内に設けた発熱体で加熱された空気をファン装置で加
熱室内と隔室内とを循環させるとともに、この循環系路
の前後に設けられた感温素子の出力差で加熱室内の温度
及び加熱時間を制御するため、調理内容に適した加熱温
度を設定すれば、被調理物の種類、量にかかわらず自動
的に調理を完了することができるので、調理時における
操作も簡略化され、使い勝手のよい加熱調理器として提
供することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す加熱調理器の斜視図、
第2図は同第1図の側断面図、第3図は同加熱調理時に
おける各部の温度上昇を示す特性図、第4図は同発熱体
の出力を一定に制御した場合の加熱調理時における各部
の温度上昇を示す特性図、第6図は同加熱調理器の制御
回路を示すブロック図、第6図は従来例を示す加熱調理
器の側断面図である。 2・・・・・・加熱室〜8・・・・・・隔室、10・・
・・・・発熱体、i i 、、、、、、ファン(ファン
装置)、12゜01.10.吸気孔、13 、、、、、
、吹出し孔、14.151166@1+8感温素子。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 はが1名20 111図 第2図 第4図 113図 カD項もT%F、お(9ト〕 Is5図

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  被加熱物を収容する加熱室と、この加熱室に
    隣設された隔室と、この隔室に設けられた発熱体と、前
    記加熱室壁に設けられた吸気孔および吹出し孔と、前記
    隔室に設けられ、前記吸気孔及び吹出し孔を経て前記加
    熱室内と隔室内との空気を循環させるファン装置とを設
    けて加熱調理器を構成し、前記発熱体の前後の空気循環
    系路に感温素子を11以上設けるとともに、前記加熱室
    内の温度及び加熱時間を、前記感温素子との感知出力差
    で制御する構成とした加熱調理器。
  2. (2)前記感温素子を前記隔室内に設けた特許請求の範
    囲第1項記載の加熱調理器。
  3. (3)前記感温素子の出力差が規定値以下になった時ま
    での累積時間に対して、予め設定された定数倍の時間温
    度制御を行う構成とした特許請求の範囲第1項記載の加
    熱調理器。
JP4492982A 1982-03-19 1982-03-19 加熱調理器 Granted JPS58160739A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492982A JPS58160739A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4492982A JPS58160739A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58160739A true JPS58160739A (ja) 1983-09-24
JPS6333046B2 JPS6333046B2 (ja) 1988-07-04

Family

ID=12705159

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4492982A Granted JPS58160739A (ja) 1982-03-19 1982-03-19 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58160739A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623883A1 (fr) * 1987-11-27 1989-06-02 Seb Sa Four de cuisson electrique a ventilation

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103735A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High-frequency heater
JPS5377360A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timer for auotmatic ovan
JPS5620932A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High-frequency cooker with heater

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS52103735A (en) * 1976-02-26 1977-08-31 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High-frequency heater
JPS5377360A (en) * 1976-12-20 1978-07-08 Matsushita Electric Ind Co Ltd Timer for auotmatic ovan
JPS5620932A (en) * 1979-07-30 1981-02-27 Hitachi Heating Appliance Co Ltd High-frequency cooker with heater

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
FR2623883A1 (fr) * 1987-11-27 1989-06-02 Seb Sa Four de cuisson electrique a ventilation

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333046B2 (ja) 1988-07-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4463238A (en) Combined microwave and electric heating oven selectively controlled by gas sensor output and thermistor output
JPH0230152B2 (ja)
JPS62297631A (ja) 電子レンジ
US7067777B2 (en) Combined toaster and microwave oven and control method thereof
JPS58160739A (ja) 加熱調理器
EP1427258B1 (en) Apparatus and method of automatic cooking of a hulled grain
JPH0134583B2 (ja)
JPH06265155A (ja) 高周波加熱装置
JP3434646B2 (ja) 電子レンジ
JPH07180846A (ja) 加熱装置
JPH09119649A (ja) 電子レンジ
KR20000025797A (ko) 가스오븐레인지의 쿨링팬제어방법
JP2000070150A (ja) 自動フィッシュロースター
KR20020096427A (ko) 토스터 겸용 전자레인지의 토스터 가열시간 제어방법
JP2003086340A (ja) 電磁調理器
KR100499478B1 (ko) 토스터 겸용 전자레인지 및 그 제어방법
KR101071428B1 (ko) 조리용 오븐의 히터 제어 방법
JPS623558B2 (ja)
JPS61128030A (ja) 調理器
JPS58182035A (ja) 調理器
JPH03297411A (ja) キャビネット
JPH05141670A (ja) 加熱調理装置
JPH0448118A (ja) 加熱調理器
JP2000070152A (ja) 自動フィッシュロースター
JP2000146194A (ja) 加熱調理器