JPH0448118A - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器

Info

Publication number
JPH0448118A
JPH0448118A JP15852190A JP15852190A JPH0448118A JP H0448118 A JPH0448118 A JP H0448118A JP 15852190 A JP15852190 A JP 15852190A JP 15852190 A JP15852190 A JP 15852190A JP H0448118 A JPH0448118 A JP H0448118A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
heating
period
heaters
cooking
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15852190A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazufumi Matsushima
松島 和文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15852190A priority Critical patent/JPH0448118A/ja
Publication of JPH0448118A publication Critical patent/JPH0448118A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は加熱室内の上下にヒータを設けた構成の加熱調
理器に関する。
(従来の技術) 例えば、電子レンジにあっては、マイクロ波による加熱
調理の他、ヒータによる加熱調理を行うことができるよ
うにしたものがある。このものでは、加熱室内の上下に
ヒータを設け、ヒータ加熱調理時には、温度センサによ
り検出される加熱室内の温度に応じて上下両ヒータを通
断電制御し、以て加熱室内を設定された温度に維持する
ようにしている。
(発明か解決しようとする課8) ところで、ヒータによる加熱調理、例えばクツキーを焼
く場合と、シュー皮(シュークリームの皮)を焼く場合
とでは、加熱室内の温度は前者の方が後者よりも低く設
定される。これは、クツキーを焼く場合には、内部まで
十分に焼き上げねばならないから、比較的低い加熱温度
で十分に焼かねばならないのに対し、シュー皮を焼く場
合には、シュー皮を高温雰囲気により膨らませて表面を
ヒータの輻射熱により素早く焼き上げねばならないから
である。
しかしながら、クツキーを焼く場合、設定温度が比較的
低いとはいっても、温度センサの検出温度が設定温度よ
りも低い時期には上下両ヒータはオン状態にあるため、
ヒータの輻射熱の影響を強く受けて、内部が十分に焼き
上げられないうちに、表面か早めに焼き上げられてしま
う。これを防止するためには、上下両ヒータを一定のデ
ユーティ比で通断電するように構成すれば良いが、これ
ではクツキーを焼く場合には良いが、シュー皮を焼く場
合には、熱量不足となって加熱室内が設定温度まで上昇
しないという不具合を生ずる。
そこで、本発明の目的は、内部まで十分に焼き上げる必
要のある加熱調理、高温雰囲気を必要とする加熱調理の
いずれであっても、それぞれの調理に必要な条件で加熱
することができる加熱調理器を提供するにある。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の加熱調理器は、加熱室内に上ヒータおよび下ヒ
ータを設け、加熱調理時に温度検出手段により検出され
る加熱室内の温度が設定温度以下の期間を上下両ヒータ
の通電期間とするものであって、前記通電期間において
、下ヒータを設定温度のいかんにかかわらず一定のデユ
ーティ比で通断電制御し、上ヒータを設定温度が高いほ
ど大なるデユーティ比で通断電制御する制御手段を設け
たことを特徴とするものである。
(作用) 設定温度の高低に応じて上ヒータのデユーティ比が変わ
るので、個々の調理に必要な加熱条件で調理できる。こ
の場合、下ヒータのデユーティ比は一定であるので、食
品を載置した棚板が加熱され過ぎて食品の下面が焦げる
おそれがない。
(実施例) 以下、本発明をヒータ付き電子レンジに適用した一実施
例につき図面に基づいて説明する。
まず、電子レンジの全体構成を示す第2図において、外
箱1内には加熱室2が形成されており、この加熱室2内
には図示しないマグネトロンからマイクロ波か供給され
るようになっている。また、加熱室2内の上下両側には
上ヒータ3および下ヒータ4が配設されている。そして
、加熱室2の天井部の中央には、加熱室2内の温度を検
出する温度検出手段として、サーミスタからなる温度セ
ンサ5が設けられている。なお、加熱室2内には食品を
載置する棚板6が出し入れ可能に配設できるようになっ
ている。
一方、外箱1の前面部には操作パネル7が取り付けられ
ており、この操作パネル7には調理内容を選択するため
のメニュースイッチ、スタートスイッチなどの各種のス
イッチ群8、表示器9などが設けられている。また、操
作パネル7の裏側には、第3図に示す制御手段としての
マイクロコンピュータを主体とする制御装置10、およ
びブザー11が設けられている。
さて、前記上下両ヒータ3,4は第3図に示すように、
それぞれリレースイッチ12.13の常開スイッチ12
a、13aと直列に接続されており、これら両直列回路
は交流電源に接続される端子14.15間に並列に接続
されている。そして、制御装置10は、前記温度センサ
5、各種スイッチ群8からの信号、および予め設定され
たプログラムに基づいて調理を制御する。
しかして、メニュースイッチによりヒータ加熱調理が選
択された場合には、制御装置10は選択されたメニュー
に応じて加熱時間および加熱温度を自動的に設定し、加
熱調理を開始する。
そして、制御装置10は、加熱調理の開始後、温度セン
サ5により検出される加熱室2内の温度が設定温度に達
するまで(第4図に示す予熱期間)は上下両ヒータ3,
4を連続通電し、設定温度に達すると、ブザー11を鳴
動させて報知する。そして、使用者はこのブザー11の
鳴動により、加熱室2内か設定温度に達したことを知り
、加熱調理すべき食品を載置した棚板6を加熱室2内に
収納する。
しかして、加熱室2内が設定温度まで上昇した後、制御
装置10は温度センサ5により検出される加熱室2内の
温度が設定温度以上の期間を上下両ヒータ3,4の断電
期間としてその期間両ヒータ3,4を断電状態とし、設
定温度以下の期間を両ヒータ3.4の通電期間としてそ
の期間両ヒータ3,4(リレースイッチ12.13のリ
レーコイル12b、13b)をそれぞれ所定のデユーテ
ィ比で通断電制御する。
この通電期間において、下ヒータ4は、設定温度とは関
係なく、常に一定のデユーティ比、例えば第1図(a)
および同図(b)に示すように、30秒を一周期として
、その−周期のうち14秒間通電、16秒間断電という
モードで制御される。
一方、上ヒータ3は設定温度が高いほど大なるデユーテ
ィ比で通断電制御されるようになっており、本実施例で
は、例えば設定温度が100℃〜195℃の範囲では、
第1図(a)に示すように30秒を一周期として、その
−周期のうち12秒間通電、18秒間断電のモードで制
御され、設定温度が200℃〜250℃の範囲では、第
1図(b)に示すように同じく30秒を一周期として、
その−周期のうち20秒間通電、10秒間断電のモード
で制御されるようになっている。
このような構成において、クツキーを焼くメニューを選
択した場合には、設定温度は160℃とされ、シュー皮
を焼く場合には、設定温度は210℃とされる。このた
め、クツキーを焼く場合には、加熱温度は160℃と比
較的低く、且つ上ヒータ3も30秒のうち12秒間だけ
通電という比較的低いデユーティ比で通電されるので、
クツキーか上ヒータ3の輻射熱の影響を強く受けて内部
が十分に焼き上げられないうちに表面が早めに焼き上げ
られてしまう、という不具合を生ずることなく、内部ま
でで十分に焼き上げることかできるようになる。また、
シュー皮を焼く場合には、加熱温度は210℃と比較的
高く、且つ上ヒータ3は30秒のうち20秒通電という
比較的高いデユーティ比で通電されるので、熱量不足と
なって加熱室2内が設定温度まで上昇しない、という不
具合を生ずることなく、シュー皮を高温雰囲気により膨
らませて表面を上ヒータ3の輻射熱により素早く焼き上
げることができる。しかも、下ヒータ4のデユーティ比
は設定温度のかかわらす、一定値に定められているので
、食品を載置している棚板6が下ヒータ4により加熱さ
れ過ぎ、食品の下面が焦げ過ぎになる、というおそれが
ない。
なお、上述の説明では、クツキーを焼く場合と、シュー
皮を焼く場合とを例示したが、具体的な加熱調理の内容
はこれに限られないことは勿論である。
[発明の効果] 以上説明したように本発明によれば、設定温度の高低に
応じて上ヒータのデユーティ比が変わるので、内部まで
十分に焼き上げる必要のある加熱調理、高温雰囲気で焼
き上げる必要のある加熱調理のいずれであっても、それ
ぞれの調理に必要な条件で加熱することができ、しかも
この場合、下ヒータのデユーティ比は一定であるので、
棚板が加熱され過ぎて該棚板に載せられている食品の下
面が焦げるおそれがない、という優れた効果ヲ得ること
ができるものである。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示すもので、第1図は設定温
度に応じた上下両ヒータのデユーティ比を示すための通
断電モード図、第21図は電子レンジの斜視図、第3図
は上下両ヒータについての制御回路構成図、第4図はヒ
ータ加熱調理時における加熱室内の温度変化特性図であ
る。 図中、2は加熱室、3.4は上、下の各ヒータ、5は温
度センサ(温度検出手段)、6は棚板、10は制御装置
(制御手段)である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、加熱室内に上ヒータおよび下ヒータを設け、加熱調
    理時に温度検出手段により検出される前記加熱室内の温
    度が設定温度以下の期間を前記上下両ヒータの通電期間
    とするものであって、前記通電期間において、前記下ヒ
    ータを設定温度のいかんにかかわらず一定のデューティ
    比で通断電制御し、前記上ヒータを設定温度が高いほど
    大なるデューティ比で通断電制御する制御手段を設けた
    ことを特徴とする加熱調理器。
JP15852190A 1990-06-15 1990-06-15 加熱調理器 Pending JPH0448118A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852190A JPH0448118A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15852190A JPH0448118A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 加熱調理器

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0448118A true JPH0448118A (ja) 1992-02-18

Family

ID=15673556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15852190A Pending JPH0448118A (ja) 1990-06-15 1990-06-15 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0448118A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153652A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2011191031A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009153652A (ja) * 2007-12-26 2009-07-16 Panasonic Corp 加熱調理器
JP2011191031A (ja) * 2010-03-16 2011-09-29 Mitsubishi Electric Corp 加熱調理器

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR20000009543A (ko) 전기압력보온밥솥과 그의 요리 제어 방법
US7087867B2 (en) Programmable oven with broiler temperature interlock
JP2012217601A (ja) 加熱調理器
JP3023264B2 (ja) 加熱調理器
KR0177886B1 (ko) 가열조리기
JPH0448118A (ja) 加熱調理器
JPH08121781A (ja) 加熱調理器
JP3203204B2 (ja) 加熱調理器
KR20050081371A (ko) 조리용 오븐의 히터 제어 방법
JPH0421994B2 (ja)
JPS5828499B2 (ja) ヒ−タ付電子レンジ
JPH07280281A (ja) 加熱調理器および加熱調理器の調理方法
JPH04257623A (ja) 加熱調理装置
JP2793371B2 (ja) 加熱調理器
JPH049520A (ja) 加熱調理器
JPH043812A (ja) 加熱調理装置
JPH0261428A (ja) トースター機能付電子レンジの加熱調理方法
JP3630932B2 (ja) 加熱調理装置
JP2000296063A (ja) オーブン機能付きフィッシュロースター
JPH0315922Y2 (ja)
JPH04136622A (ja) 加熱調理器
JP4050080B2 (ja) 加熱調理器
CN114514404A (zh) 用于操作烹饪炉的方法
JP3102648B2 (ja) 電子レンジ
JPH0341916A (ja) 炊飯器