JPS5816007A - 溶銑の脱燐・脱硫方法 - Google Patents

溶銑の脱燐・脱硫方法

Info

Publication number
JPS5816007A
JPS5816007A JP9698281A JP9698281A JPS5816007A JP S5816007 A JPS5816007 A JP S5816007A JP 9698281 A JP9698281 A JP 9698281A JP 9698281 A JP9698281 A JP 9698281A JP S5816007 A JPS5816007 A JP S5816007A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
dephosphorization
slag
desulfurization
molten iron
iron
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP9698281A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0141681B2 (ja
Inventor
Kiichi Narita
成田 貴一
Takehisa Makino
牧野 武久
Hiroshi Matsumoto
洋 松本
Akihide Hikosaka
彦坂 明秀
Toshiyasu Onishi
大西 稔泰
Wataru Takagi
弥 高木
Junichiro Katsuta
勝田 順一郎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to JP9698281A priority Critical patent/JPS5816007A/ja
Publication of JPS5816007A publication Critical patent/JPS5816007A/ja
Publication of JPH0141681B2 publication Critical patent/JPH0141681B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21CPROCESSING OF PIG-IRON, e.g. REFINING, MANUFACTURE OF WROUGHT-IRON OR STEEL; TREATMENT IN MOLTEN STATE OF FERROUS ALLOYS
    • C21C5/00Manufacture of carbon-steel, e.g. plain mild steel, medium carbon steel or cast steel or stainless steel
    • C21C5/28Manufacture of steel in the converter
    • C21C5/30Regulating or controlling the blowing
    • C21C5/32Blowing from above

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、比較的簡単な操作で高VべA10脱燐・脱硫
率を得ることができる連続の脱燐電説硫方法に関するも
のである。
鋏鋼製品の品質に関する需要者の要求は止するところt
知らず、年々厳しくなって−る。これらの要求品質は低
燐鋼、低硫鋼及び低酸素鋼に代表されるもので、このう
ち低硫鋼及び低酸素鋼の要請に対しては、炉外精錬技術
の進歩によって(8)<Q、QOlll、(0)<IL
・・1s110檀低硫−IIii低酸素鋼O製造が回部
になった。しかしながら脱燐に関しては有効な炉外精錬
技術がなく、%tht&だに製鋼炉によみ精錬に依存し
ている。一方最近では、連続鋳造法中溶鋼の炉外精錬O
菅及に伴なって製鋼炉からの出鋼温度を高める必要性が
増大してiるが、ζO条件は、高温を暑もう脱燐度広に
とって有書でTo1%製鋼炉での脱燐負荷を人動いtの
にしている。iた今後鉄鉱石slI量が減少するにつれ
てその品質が低下することは明白であり%溶銑中の燐含
有率が増大すること%轟然に予Il″I!にれる。
とζろで低燐鋼を得る方法として一般に採用されている
のは、製鋼炉による精錬を造中で中断しPおO5含有率
OII宜つたエラグを一旦排出した後、新たKCaO中
謀濤剤を含むフヲツタス會投入してエラダtffjll
:L、改めて精錬を行なう方法(ダブVスラダ決)でT
o為、ところがこの様な方法ではツラツタヌt!重に添
加しなければならず副原料の消費量が増加すると共に操
fIfが煩雑でであp、更には精錬を一時中断してスラ
グを排出することに伴なう生産性の低下は避けられな−
を九脱燐を効率良く進行させる為にはスラブ中の酸化鉄
量を増加する必要があるから、スラブを重重Kll成す
ることは銑の歩留夛低下を招(・そとで製鋼の前工程で
燐tie夫する溶銑脱燐法が相当以前から検討1れてい
る0例えば塩基性で且つ酸化性を示す溶融スラブ中へ溶
銑を流し込む方法(ベラy法)はそ〇−例で参るが、ヌ
ヲダを予めlII!融しなければならない為操作が煩雑
で1つコス計的に不利であり、しかも満足な脱燐効果が
得られるとは限らない。
また最近開発された溶銑脱燐法として、CaO1酸化鉄
及び壁面よりな為フラッタXを溶銑の湯量上に投入し、
窒素ガスtWI銑の底部から吹き上げるバブリング攪拌
と酸素の上吹1it−併行して実施する方法も提案され
ている。ところが酸化精錬による溶融金属の脱燐は、樵
基度が高く且つ酸化鉄量の多いスラブを便用すると共に
処理温度を低くする程進行し易いことが確認されている
から、上記方法O様にスラブO融点及び粘Mt低下させ
ると共に溶銑との反応率を高め、&目的でスラダO樵基
at低くL−71(CIO/$ 10.<LI )。
廻には溶銑との反応率を高める目的で処理温度を高くす
為ことが要求畜れる方法は上記脱燐の進行促進という目
的にそぐわないことが明らかである。
その為安定した良好な脱燐効果を得ることは困離であり
、しかも約80多にも及ぶ蒙化鉄含有エッグを使用しな
ければならな一為鉄の歩留p−tIAI!Iい。
この様な精錬上の問題を解決する方法として、Ha、C
O31を用いる溶銑脱燐法が開発された。この方法は優
れた脱燐能を示し且つ同時に脱硫も進行するので、優れ
た精錬法として注目されている。
ところがこの方法には、■耐火物O廖損が蕾しい。
■Na、Co、の吸熱分解に応によって溶銑温度が相当
に低下すゐ、■精錬能O温度依存性が人動く1000℃
程度の高温域では脱燐・脱硫反応が極端に低下する、■
処曹後のスラブは水Kjll解して強アルカ蓼性を示す
O″etsiにより!次会書が発生し、また1ira、
Co、FicIIOK比べて高価であるので工業規模で
実施する為にはスラグからON l m CG 381
1収設備が必要になる、等穏4の問題が山積している。
本発明者等は上記の様な事情に着目し、豊富で安価な資
源で弗るC龜0を主成分とするフツツタスを便用して効
率良(溶銑中の燐を夫夫し得る方法を開発すべく研究を
行なった。その結果、s1含有率が0.8−以下OWI
銑に対し、COO−酸化鉄一謀廖剤よシなる3元系フラ
ツタス又はCaO−酸化鉄一謀廖剤一反応促進剤よりな
ゐ4元系ブラックスを適尚なキャリヤガスと#に吹き込
み。
且つ溶銑表面に酸素を上吹きする方法を採用すれば、従
来法よpも高い脱燐効果が得られ五つ脱硫率も高め得る
ことを1ull L、別途特許出願を行なっていた。し
かしながらこの方法にしても、約1ots−o、os*
owで変動する溶銑中のCI)を、安定して0.011
11以下ovべw*−’e除夫夫−る為には多量の7ラ
ツタスを要し、しかも例えば(S)含有率0.0i11
1. CP)含有率0.11&OWI銃! (S) 含
有率≦IIIJIs1iK1で脱硫すると、製品の〔デ
〕Vべ〜が釣(Le(II−と過剰品質気味になると−
う問題がある。鷹*、caoと媒溶剤の混合粉末を多量
の酸素と共に溶銑中に吹龜込む溶銑脱燐法も知られてい
るが、この方法によっても脱燐と脱硫Ojl閥的!達成
することはできない。
本発明は、上記の様な問題を解決する為に溶銑予備処理
を脱燐期と脱硫期に分離し、しかもその間の強制排滓工
程を省略して脱燐と脱硫を連続して行ない、少ないフヲ
ツタス量でもバランスOとれた低燐・低値Vべwe廖溶
銑提供できる方法に関するものであり、鳥体的には、脱
燐処理後のスフダO樵基度が10臘上、曽化鉄含有率が
1611以下となる様に、COOを青むフツツタスで溶
銑を脱燐し、次いでヌツダの強−夫夫を行なうむとなく
、溶銑中に脱硫剤をキャリヤガスと共に吹き込んで脱I
I!を行なうところに要曾が存在すゐ。
溶融金属O脱燐は以下に示す如く酸化反応によって進行
する。 ・ ’4o、+y健→y@。
ICl0+1 CP)+5F@6−4CaO−デ、O,
+5F@4CaO+1(デ)+8F@0−4CaO−P
、06+5ν・従って一般に突施されている浴銑脱燐で
は、高樵基度で且つ酸化鉄含有量の多いスラグによる酸
化精錬が採用される。
一方脱硫は以下に示す如く還元反応によって進行する。
ClO+ (8) −Ca 8+ (0)(S i)+
2 (0)−8io。
(C)+ (0)−c。
即ち脱燐と脱硫は相反する夏応環塊によって進行するか
ら、脱燐と脱硫を同時に効率良く行なうことは原理的に
困難である。シ町も処理工程で脱燐スラグと脱硫スラグ
が溶銑と接触すると、スラブ中にせっかく固定され危燐
と硫黄が下記の反応によって溶銑中に戻り、最終的に十
分な脱燐・脱硫率が得られない。
CIS+F・0−4C畠0+ (S)+F・1$Ca8
+P、O,−4CaO+2 (P) +5 (8)この
様なことから、脱燐と脱硫を1つの予備処理炉で連続的
に行なう場合は、脱燐又は脱硫処理O後−且生成エッグ
會診自、再び脱硫叉は脱燐エラグIs成し、IR*に分
けて処理する必要があった。しかしながら溶銑処理工程
中にスラグを除去する作業は最も厄介な工程の1つであ
p、■排滓時のWI融金金属流出による歩留り低下、■
排滓時間の消費に伴なう生産性の低下、を招くと共に■
スフグO完全排出は極めて困難であり大なり小なり復燐
・復硫現象が起ζる、等の関門がある。
これに対して本発明は、中間排滓工程を省略して脱燐と
脱硫を連続的に行な%AIIる方法を搗供するもので、
基本的には、■CaO系フラッフラックス内に吹き込む
脱燐法を採用すると、高填基度。
低酸化鉄含育率のスラグであっても優れた脱燐率が得ら
れること、及び■この様なスラグは高融点で高粘性を示
し、これを脱硫処理後のスラグと混合しても復燐及び復
硫反応は殆んど起こらないこと、という2つの確認結果
を基に完成したものである。
即ち本発明では、最初に行なわれる脱燐処理後のエラダ
O填基度(CaO/sio、比)が10以上で且つ酸化
―食有率が■I以下であればどのようallll法を連
用しても良−が、ζOような高樵基度、低−化饋食書率
OエラダによAll銑O脱燐はつぎのような方111に
よって1島に達成することがで自為、すなわち少なくと
%CaOと酸化鉄を舎むフフッタxt*銑申に吹自込む
、ζζで脱燐エラダO填基度は、被処環濤銑中のSi食
有率に応じてCaO添加量を調整することによp審島に
コン)El−*することがで11み、即ち溶銑中のSt
は脱燐工程で殆んどが酸化されてl08K変換しスラグ
中に移行するので、J11銑中081含有率を予め測定
してシーて脱一工程で生成するsio、量tX出し、ζ
6j11C応じて(go/11110m比を10以上に
すゐに鳥るcaot添加すればよい、!I!験により確
認し食ところでは、処理藺OWI銑中に含まれる$lj
lをX−としたと童、溶銑1)y尚f)60XK400
aOf添加してやれd、生成スラグの樵基度を曹賓KL
O以上とすゐζ七ができ、高い脱燐・脱硫効果を確保魁
、得ゐことが確認された。但しCaO添加量が多す「る
と、フラックス量の増加に伴なう副原料費O増大、生成
エラダ量の増大に伴なう鉄分O歩留p低下が現われるの
で、溶銑1)y轟p$O−程度環子に止めるのがよ−0 次に酸化鉄は、■その分解による溶銑O冷却、■フッツ
タyLO融点降下によるフラックス・メタ111KWS
O促進、■フラックスの酸素がテンV’rlW上昇によ
hl!燐反応O促進、等tiI的として添加量れる。し
かしながら脱燐処理後におけるスラグO酸化―含有量が
多くなpすぎ為と、次に行なわれる脱硫効果が阻書畜れ
十分を脱硫率が得られなくなるので、該エラダO@化訣
食有率が1b哄以下となる様に酸化鉄OiI加量を走め
る必要がある。
このほか通常はC蟲ν息或−はこれを主成分として含む
壁面等の媒溶剤が併用畜れる。即ち媒溶剤はツツツタK
O融点を低下畜せみと共に流動性を高めて溶銑との反応
性を高め1.更には脱燐反応を促進させ為作用が′hシ
、これらの効果は溶銑l)ン!Ijl−程度以上Os加
で有効に!I揮される。
しかしながら上記の効果は溶銑1)νM11104程度
で飽和し、それ以上添加すると耐火物の溶損が着しくな
るので、10IC+1/)ン以下に止めることが1まれ
る。
また反応促進剤(代表例としてはNll、Cos等のア
V力!金属化合物が挙げられる)も添加剤として極めて
有効でTop、優れた脱燐促進効果を発揮し、その効果
は溶銑1艷ン当り約19以上OIl加で有効に発揮され
る。しかし多す「ると耐火物oH損が著しくな9、精錬
促進効果もそれ以上はあまり改蕾されないので、溶銑1
)y当り約10−以下に止めるのがよい。
上記のフラックスは章素ガヌや空気等の會ヤリャガヌと
共に溶銑中に吹き込まれ、一時に酸素の上吹きを行なっ
て前半O脱燐処理が行なわれる。
即ち上記方法で使用するフラックスは前述の如く填基度
が高く、高軟化点で流動性も乏しいから、単に溶銑ow
hm上に投入して攪拌するだけではスラグ・メタル反応
を効率良く進行させることができないが、午ヤリャガス
と共に溶銑中に吹き込む方法全採用することによってス
ラグ・メタ、4/に応が蕾しく促進され、酸素の上吹き
とも相俟って高い脱燐率を得ることがでtkJ&。
尚フヲツタスO吹き込み及び酸素の上吹きは第1図(図
中1は溶銑処理炉、意はフフツクス吹き込みランス、8
はフラックス供給*ツバ−14はローフv−パyプ、6
は争ヤ曽ヤガス導入管、6社酸素上吹きランスを夫々示
す)K示す様な装置によって行なわれるが、図示した如
く酸素上吹きランス6は、溶銑中に吹暑込すれたツツツ
タヌ及び等ヤ1ヤガヌが湯wiに浮上する位置をねらう
橡に配置するのが最も効果的である。即ちと0111配
置とすれば、ツフツタヌと共に湯面上に浮上して11九
燐が効率良く酸化され、生成スラグに捕捉されて16m
上に分離されるから、脱−率が更に高まる。尚酸素の上
吹き量は特に@定量れないが。
最を好宜しいのは溶銑1トン!!す!〜11)i−の範
囲である。しかして1NIn”51e満ては酸素量が不
足して十分な脱燐率が得られに<<、一方11Nm’程
度で脱燐率はほぼ飽和しそれ以上増加しても脱−率はそ
れ以上改曽畜れず、経済的に無駄で6為。
以上の様にして脱燐処理を行なった後は、生成スラグ1
w鯛的に除去することなく、脱燐溶銑中にキャリヤガス
と共に脱硫剤を吹き込んで脱硫を行なう、脱硫剤として
は公知のものがすべて使用できるが、1lk4一般的1
に0はCaO1CaC,又はNajIcost主成分と
すゐ%Oであ9%これは窒素等の非酸化性ガスと共に吹
き込むのが最も有効である。しかして脱硫反応は前述の
如く還元反応によって進行するから、酸素等の酸化性ガ
スを使用すると脱硫の目的は達成されず、勿論この工程
では酸素の上吹11%行なわない、tたフラックスをキ
ャリヤガスと共K)1銑中に吹き込む方法を採用するこ
とにより、フラックスが溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が効率良く進行し、高い脱硫率を得ることができる。
ちなみに脱燐スラグ上に脱硫用フラックスを投入して脱
硫を行なかうとすると、脱燐スラグ中の酸化鉄が脱硫用
フラックス中に混入して含酸化鉄スラブとカリ脱硫効率
が普しく低下すると共に、せっかく脱燐スラグに捕捉さ
れた燐が溶銑中に戻り、最終的な脱燐率自体を不十分に
なるが、本発明であれば溶銑内を浮上する過程で脱硫反
応が進行するから、脱燐スラグ中の酸化鉄による障害を
受ける恐れはな−、しかも仁の段階ですでに生成しでい
る脱燐スラグは、前  ′述の如く高樵基度でToI高
融点で流動性に乏しく、且つ酸化鉄の含有率も低く抑え
られているから、溶銑表面での復燐も殆んど起こらない
、それ故、脱燐の後生成ヌツダを強制的に排除すること
なく脱硫処理を行なってt1復憐現象を起ζすことなく
高い脱硫率を得ることがてきる。こaSK本発明では脱
燐処理後Oスラグを強制除去すゐことなく連続して脱硫
処理を行なうところに特徴がiるが、更に高Vべwe脱
燐・脱硫率tlIる為に脱燐エラダ〇一部を論幽すゐこ
とも可能である。
本発明は概略以上の様に構成されてお夛、そ0効果を要
約すれば下記O遁9である。
■脱燐処理後のエラダO樵基度が10以上、酸化鉄含有
率がIIIG以下となゐ様’t*銑の脱燐を行なえばそ
on★引暑続−て脱硫t−りなってt復燐及び脱硫効率
の低下が趨こらず、中間排滓を省略した場合でも高−脱
燐・脱硫−を得ることがで自る。
■脱燐に便用す為副原料は安価で豊富に存在するCa0
t主成分とすゐもの1:Toるから経済的であり、しか
も耐火物OWI損も抑制で1する。
■ダブルスラグ涜に比べてフッックスOg!用量を減少
することかで自、経済性は更に向上する。
しかもスラグ量の減少く伴なって酸化−の排出量も減少
するから、鉄資go無駄な消費が抑えられる。
■中間排滓の省略によって作業性及び生産性が向上し、
更には中間排滓時の溶銑の流出も一切起こらないから、
鉄の歩留りが向上する。
次に実験例を示す。
実験例1 第1図に示した様1kWI銑予備処理炉を使用し、9〜
15)VO溶銑O11燐・脱硫連続処at行なった。ま
ず脱燐処理は、gt表に示す成分組成のブラックスを膳
素ガス(溶銑1))/fiす0.06〜0.07Nm/
分)と共に吹き込み、酸素ガスを上吹−しえ、脱燐魁珊
時間は4〜−分とした。
次に脱fsスッグを除夫することなく、第111に併記
した脱硫用フツツクスtiI素ガス(溶銑lトyij)
 0.05−0.07 xrl1分)、1tKl銑中に
吹−込み、脱硫を行なった。
結果tags表に一括して示す。
上記O実験例は何れも本発明の要件を充足する寮施例で
あり、何れも高−脱燐・脱硫効果が得られている。特に
脱硫剤としてMl、Cos會便用し九突験翫においては
、ll*19ダを造中で全く夫夫していないにもかかわ
らず脱硫後の脱燐率線さらに向上しており、脱硫工程で
も若干O脱燐が進行していることが理解される。tた他
の脱硫剤についても脱硫工程でO復燐量は許容できる範
囲内であった。I!に本発明によればC及びM−の酸化
損失も比較的少ないと−う利点も享受し得ることが分か
る。
尚比較の為実験−1と同じ脱燐ブラックス及び脱硫剤を
使用し、脱燐工程では脱燐7ツツタスを溶銑上に投入し
炉底に設けたボーフスデラダ(第1図に破線で示した符
号7)から窒素ガスを吹き込んでバブリング攪拌しつつ
酸素の上吹自を行ない、脱硫工程では脱燐スラグを夫夫
することなくこの上部に脱硫剤を投入して同様に窒素ガ
スによるバブリング攪拌を行なった。その結果最終脱燐
率は61哄、最終脱硫率は21憾と何れも極めて低%/
%%O″t”i′)た、宜た脱燐処理後に測電した中間
の脱燐率は611&と比較的高かったが、最終的に上記
011に低下しているのは脱硫工程で復燐を起こした為
であることが明由である。
夷験例鵞 実験例10方法に準じて、脱燐IIOスフエラ成が脱燐
率及び脱硫率に及ぼす影響を調べた。尚脱燐フラッタス
ジよび脱硫剤としては第1表に示し良40を用い九、但
し実験Male〜1冨では脱燐後スラグ中の酸化鉄量を
1s悌以上とするために。
脱燐工程末期に電〃ヌケ−Iklを溶銑上に添加した。
結果1第3表に示す。
第8表からも明らかな様に、脱燐ヌフダO樵基度又は酸
化鉄含有率が規定する要件を外れると、IUI工程で高
しベ、Il&10脱−率を得ることができなかったり、
脱硫工程における復燐が著しく、或いは脱硫効率が蕾し
く医書される等の問題があp。
何れの場合も十分な脱燐・脱硫率を得ることができない
【図面の簡単な説明】
第1図は溶銑予備処理法を示す概略説明図である。 1−溶銑予備処理炉 2−ブラックス吹き込みランス 8H−ブラックス傘ツバ− 4−vx−タリーパにプ 6−キャリャガス吹き込み管 6−酸素上吹自ツンス 出願人  株式会社神戸製鋼所 第1図 第1頁の続き [相]発 明 者 勝田順一部 神戸市垂水区福田4丁目6−23 C405

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)C烏0系フラツタスを用い、処m1ioxフダo
    jm基度(CaO/l! to、)#LOLlL上、w
    化鉄含有率が16−以下となる様Kl銑を脱燐処理し、
    次いでスラグの強制除去を行なうことなく、溶銑中ヘキ
    ャリャガスと鈎に脱硫剤!吹き込んで脱硫処理すること
    t特徴とする脣銑の脱燐−脱硫方法。
JP9698281A 1981-06-22 1981-06-22 溶銑の脱燐・脱硫方法 Granted JPS5816007A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698281A JPS5816007A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶銑の脱燐・脱硫方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP9698281A JPS5816007A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶銑の脱燐・脱硫方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5816007A true JPS5816007A (ja) 1983-01-29
JPH0141681B2 JPH0141681B2 (ja) 1989-09-07

Family

ID=14179414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP9698281A Granted JPS5816007A (ja) 1981-06-22 1981-06-22 溶銑の脱燐・脱硫方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5816007A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161716A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nippon Steel Corp 溶銑の高効率脱p・脱s精錬方法
JPS60234906A (ja) * 1984-04-11 1985-11-21 Kobe Steel Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS6199615A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Kobe Steel Ltd 溶銑の脱燐・脱硫方法
JPH02200715A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん脱硫方法
JPH02277709A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Kawasaki Steel Corp 溶銑予備処理スラグからの燐酸質肥料用原料回収法
US5868817A (en) * 1994-06-30 1999-02-09 Nippon Steel Corporation Process for producing steel by converter
JP2012112016A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58161716A (ja) * 1982-03-18 1983-09-26 Nippon Steel Corp 溶銑の高効率脱p・脱s精錬方法
JPS623203B2 (ja) * 1982-03-18 1987-01-23 Nippon Steel Corp
JPS60234906A (ja) * 1984-04-11 1985-11-21 Kobe Steel Ltd 溶銑の予備処理方法
JPS6199615A (ja) * 1984-10-22 1986-05-17 Kobe Steel Ltd 溶銑の脱燐・脱硫方法
JPH02200715A (ja) * 1989-01-30 1990-08-09 Nippon Steel Corp 溶銑の脱りん脱硫方法
JPH02277709A (ja) * 1989-04-19 1990-11-14 Kawasaki Steel Corp 溶銑予備処理スラグからの燐酸質肥料用原料回収法
US5868817A (en) * 1994-06-30 1999-02-09 Nippon Steel Corporation Process for producing steel by converter
JP2012112016A (ja) * 2010-11-26 2012-06-14 Sumitomo Metal Ind Ltd 溶銑の脱りん方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0141681B2 (ja) 1989-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
AU601422B2 (en) Method of making steel
JPS5816007A (ja) 溶銑の脱燐・脱硫方法
US2110066A (en) Iron and steel desulphurization
JP4616790B2 (ja) 製鋼スラグの処理方法
JP5549198B2 (ja) 鉄スクラップを利用した製鋼方法
JP3885499B2 (ja) 転炉製鋼方法
JPH0245686B2 (ja)
JPH07316618A (ja) 溶融還元溶銑の予備精錬方法
KR100226901B1 (ko) 레이들 슬래그를 이용한 용선 탈황제
JPS5816006A (ja) 溶銑脱燐方法
JPH08176644A (ja) キリング時間を短縮した低硫鋼の製造法
RU2181382C2 (ru) Способ обессеривания жидкого чугуна
JPS6333512A (ja) 溶銑の予備処理方法
JP4214894B2 (ja) 溶銑の予備処理方法
JP3233304B2 (ja) Mn鉱石の溶融還元を伴った低Si・低S・高Mn溶銑の製造
JPS59566B2 (ja) 溶銑の連続脱硫・脱燐方法
JP2005200762A (ja) 溶銑の脱硫方法
JPH08225824A (ja) 溶鋼の脱硫方法
JPS61104014A (ja) 酸化精錬炉におけるMn鉱石高効率還元法
RU2289630C2 (ru) Способ металлургической переработки ванны расплавленного металла
RU2027774C1 (ru) Шихтовый материал
JPS58181815A (ja) 転炉による溶銑の予備脱硅方法
JP2755027B2 (ja) 製鋼方法
KR20030049285A (ko) 용선의 탈류정련방법
JPH08269519A (ja) 溶銑の脱硫方法