JPS58159349A - 結晶基板の分割方法 - Google Patents

結晶基板の分割方法

Info

Publication number
JPS58159349A
JPS58159349A JP57043151A JP4315182A JPS58159349A JP S58159349 A JPS58159349 A JP S58159349A JP 57043151 A JP57043151 A JP 57043151A JP 4315182 A JP4315182 A JP 4315182A JP S58159349 A JPS58159349 A JP S58159349A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pellets
cleaved
plane
crystal substrate
pellet
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57043151A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasutomo Kojima
小島 快友
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
NEC Corp
Original Assignee
NEC Corp
Nippon Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NEC Corp, Nippon Electric Co Ltd filed Critical NEC Corp
Priority to JP57043151A priority Critical patent/JPS58159349A/ja
Publication of JPS58159349A publication Critical patent/JPS58159349A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Dicing (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は結晶基板、特にゲルマニウム、シリコン、ガリ
ウム砒素勢の半導体の結晶基板いわゆるウェハをペレッ
゛トに分割するところの結晶基板の分割方法に関する。
通常、トランジスタ、IC等の半導体素子の製造工程に
杜、一般にスクライビング工程と呼ばれている主要工程
がある。この工程は、ウェハ内に作られた同一多数の素
子を個々の素子(ペレットという)に分割する工程で、
ウニβ−9のペレット数を多くするえめに、切りしろは
できるだけ狭いこと、切断ひずみを残さないこと、切断
速度が速いことなどが要求される・ 現在、これらの要求を一応満足するものとして一般的に
用いられている方法は次のようなものである◎なお以下
の説明は結晶基板としてシリコンウェハを取)上げて行
うことにする。壜ず511図に示すようにウェハ1の上
面の直角に交わる2本の割目ill、12に沿うて例え
ばダイヤ毎ンドカッタを用い浅い切シ溝をつける。次に
、このウェハ1を合成樹脂からなるシートに貼布する。
次に、このシートを弾性体の敷物を敷いた分割台の上に
ウェハを下側にして載置する。次に、このウェハにまず
割目線12に沿うてウェハの一方の端から順に他方の熾
へとはぼ一定圧力でローラを移動させ割目線12に沿う
て割p目をつける0次に1ウエハな90度回転させて上
と同様にして割目線11に沿うて割p目を付ける・次に
、シートを引き伸すことによシ個々に分割されたペレッ
ト2が得られる。
この分割方法において二つの割目1m11.12の゛う
ちの少なくともいずれか一つは、ウェハが割れやすいよ
うにその結晶のへき−じやすい面の方向に定められる。
この結晶のへき関しやすい面は結晶体の結晶構造により
定まり、例えば、ゲルマニウム、シリコンでは(111
)面、ガリウム砒素では(11G)面であることが知ら
れている。いま、第2図に示すようにウェハIC)p面
が(111)面であるとすると、この面との交わるlI
が正三角となる(図中1点鎖線で示す)三つの面(1丁
1)。
(τ11)、(11丁)がへき翻しやすい面となる。
そこで刻@線12會(111)面上で(11丁)に平行
に規定すれば、ウェハは割目1!12に沿うて割れやす
くなる。(丁11)、(111)i[Iではその面で割
れやすくなる方向には圧力が加わらないのでそれらの面
で割れることは無い、このようにして特定のへき細しや
すい結晶面が選ばれる。実際には、第1図に示すように
<5IT)面と直角に交わト)面3とし、このOF面3
と喬直に割目*12が設けられる。
ところで、このような方法を用いて分割されたペレット
には、欠けや傷による不良ペレットがかな9多く発生す
るという欠点がある。
本発明の目的は、結晶基板に加える圧力の加え方を規制
することによシ、欠けや傷による不良ベレットの発生の
少い結晶基板の分割方法を提供することにある。
本発明の方法は、特定された結晶面の法線方向に対して
鋭角になる方向に圧力を結晶基板の一方の端から順にそ
の相対向する他方の端へと前記結晶基板に加えることに
より前記結晶面に沿うてへき翻を行うへき一工程を含む
ことからなっている。
以下、本発明について図面を参照し詳細に説明する。
まず初めに、従来の方法によるとなぜ欠けや傷による不
良ベレットが発生するかを考察する。第3図(a) 、
 (b)は前述した従来方法の中でのウェハ21にロー
ラ23を用いて圧力を加える工程の説明図である(第1
図、第2嫡のを・1目紐11に沿うての断面図に相当)
。図で斜めに点1122で示したものはへき翻させよう
とする(IIT)面を表わしてお)、表面である(11
1)面とのなす角#1は約7α5度である。(81図、
籐2図の割目線11の方向へ右から左へ移動)。すなわ
ち、へき−させようと特定された(11T)面22の法
線方向25とローラ23の移動方向26とのなす角−が
鈍角になる条件で圧力が加えられることになる。かくし
て、へI!開が行われる同図(blの点艙の円で囲んで
示すように、へき開されたペレット24(もしもローラ
を初めにかけた場合であれば、ペレット24&iまだ個
々には分割されないで横に連なった状1[ilにある)
は、圧力が斜めのへき開面の下の部分から上の部分へと
順に加えられるために、次にへ書間されるペレット27
に押しつけられる形となる。この結果ベレット24の先
端部分か欠けたシ、ペレツ)210へき開面に傷が生じ
九ルして不良ペレットが発生するものと考えられるOし
かしながら従来の方法においては、このローラの移動方
向すなわちウエノ・のどちら側から順に圧力を加えて行
くかは、なんら規定されていないので、この第3図(M
lに示すような場合がしけしけ起りそれに伴い多くの不
良ペレットが発生することになる。
本発明の方法は、上述の考察に基づいてなされたもので
あり、第4図(a)にその一実施例、を示すようにロー
ラ23の移動方向26′をjI3図(a)の場合の移動
方向26とは正反対にしたものである。すなわち、へき
翻させようと特定された(IIT)面22の法線方向2
5と移動方向26′のなす角θ′が鋭角になる向きに移
動方向26′を規定したものである。かくするとへき−
により分割されたペレット24′は、同図(b)の点線
の円で凹んで示すように、これまでとは反対に、圧力が
斜めのへl!#1面の上の部分から下の部分へと順に加
えられるために、へき開されたペレット24′は次にへ
き開されるペレット27′から押し麹なされる形になp
、お互に欠けを生じたシ傷をつけ合うことが無くなる。
かくして本発明の方法によると不良ベレットの発生を大
幅に減少させることができる。実wIK本発明の適用に
より、欠け、傷などによる不良ペレットの発生率を従来
の値の1/10以下にも改善で11九例がある。
なお、これまでの棧明は、結晶基板としてシリコンウェ
ハを又、へき−させようと特定された結晶面として(1
1丁)面を取シ上けて行りたけれども、本発明の趣旨は
なにもそれらに限定されるわけではなく、例えば結晶基
板としては、ゲルマニウム、ガリウム砒素等OMP導体
材料のほか、軌弱でしかも特定のへき翻しやすい結晶面
を有する材料の結晶基板に対し、又特定された結晶面と
しても素子の特性とも考え合せて適切に定めることがで
きる。
なお又、圧力の加え方はローラを用いる場合につき説明
したが、これもローラに限らず#1は一定の圧力で基板
にその端から端へと加えられるものであれば良い。
以上詳細に説明したとおシ、本発明の方法によとがほと
んどなくなるので、欠けや傷による不良ペレットの発生
が大幅に減少するという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はシリコンクエバの斜視図、J12図紘上の上面
図、第3図(1) 、 (b)はそれぞれ従来例のウェ
ハに対するローラのかけ方及びペレットのへ!開状態の
説明図、第4図(a) l (b)はそれぞれ本発明の
一実施例のウェハに対するローラのかけ方及びベレット
のへき開状態の説明図である。 ・・・・割目線、22 ・・・・(11丁)面、25・
・・・・・法線方向、26.26’・・・ローラの移動
方向。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 特定された結晶面の法線方向に対して鋭角になる方向に
    圧力を結晶基板の一方の端から順に七の相対向する他方
    の端へと前記結晶基板に加える仁とによp前記結晶爾に
    沿うてへき開を行うへき開工程を含む仁とを特徴とする
    結晶基板の分割方法。
JP57043151A 1982-03-18 1982-03-18 結晶基板の分割方法 Pending JPS58159349A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043151A JPS58159349A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 結晶基板の分割方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57043151A JPS58159349A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 結晶基板の分割方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58159349A true JPS58159349A (ja) 1983-09-21

Family

ID=12655835

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57043151A Pending JPS58159349A (ja) 1982-03-18 1982-03-18 結晶基板の分割方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58159349A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927778A (en) * 1988-08-05 1990-05-22 Eastman Kodak Company Method of improving yield of LED arrays
WO1997032376A1 (fr) * 1996-03-01 1997-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de clivage

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559438A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Nec Home Electronics Ltd Method of manufacturing semiconductor device

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS559438A (en) * 1978-07-05 1980-01-23 Nec Home Electronics Ltd Method of manufacturing semiconductor device

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4927778A (en) * 1988-08-05 1990-05-22 Eastman Kodak Company Method of improving yield of LED arrays
WO1997032376A1 (fr) * 1996-03-01 1997-09-04 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Laser a semi-conducteur et procede de clivage
US6118800A (en) * 1996-03-01 2000-09-12 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. Semiconductor laser and cleaving method

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH04276645A (ja) 化合物半導体ウエーハのダイシング方法
US8364304B2 (en) Methods and apparatus for laser scribing wafers
EP0032801A2 (en) Method of dicing a semiconductor wafer
EP0678904A1 (en) Multicut wafer saw process
JPH0616441A (ja) 脆性板切断方法およびその装置
US3699644A (en) Method of dividing wafers
US3816906A (en) Method of dividing mg-al spinel substrate wafers coated with semiconductor material and provided with semiconductor components
US3559855A (en) Shimless scribing
US4097310A (en) Method of forming silicon solar energy cells
JPS58159349A (ja) 結晶基板の分割方法
JPS6282008A (ja) 半導体ウエハ−ブレイク装置
JP2861264B2 (ja) 半導体装置の製造方法
US6621149B2 (en) Semiconductor chip production method and semiconductor wafer
JPS566451A (en) Deviding method of semiconductor device
JPH01225510A (ja) 半導体基板の切断分割方法
JPH01293613A (ja) ディスクリート素子用基板及びその製造方法
JPH05285935A (ja) 半導体基板の分割方法
JPH04249113A (ja) ウエハスクライバ
JPH0265156A (ja) 半導体ペレットの製造方法
JPS59231835A (ja) 半導体ウエ−ハの分割方法
JPH01133703A (ja) 半導体ウエハおよびこれを用いた半導体装置
JP2000031096A (ja) 基板を切断する方法
JPS62220305A (ja) 半導体ウエハの切断方法
JP2897175B2 (ja) ウェーハ割断方法
JPS5984546A (ja) ウエハブレ−カ−