JPS5815791B2 - デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ - Google Patents

デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ

Info

Publication number
JPS5815791B2
JPS5815791B2 JP50041239A JP4123975A JPS5815791B2 JP S5815791 B2 JPS5815791 B2 JP S5815791B2 JP 50041239 A JP50041239 A JP 50041239A JP 4123975 A JP4123975 A JP 4123975A JP S5815791 B2 JPS5815791 B2 JP S5815791B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sleeve
developer
region
developing device
developer material
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50041239A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS51117051A (en
Inventor
横田康治
新西弘文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kip KK
Original Assignee
Kip KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kip KK filed Critical Kip KK
Priority to JP50041239A priority Critical patent/JPS5815791B2/ja
Publication of JPS51117051A publication Critical patent/JPS51117051A/ja
Publication of JPS5815791B2 publication Critical patent/JPS5815791B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子複写機における現像装置、特にスリーブ回
転型マグネット・ローラー現像装置に関する。
電子写真の分野において、感光体上に形成された静電潜
像を可視像に変換する現像方法は多種にわたって提案さ
れているがマグネット・ローラー現像方法は他の方法に
比して複写体の連続階調の再現性及び忠実性の点で優れ
た複写像を得ることができ、その理由によりいくつかの
実際に市販されている電子複写機に採用されている。
前記方法に使用される現像装置は中空円筒スリーブとそ
の中に配置された磁石とから構成され、スリーブあるい
は磁石のいずれか一方を回転させて現像材を所定の位置
から感光体表面へ移行せしめ感光体表面上の静電潜像を
現像する。
スリーブ回転型スゲネット・ローラー現像装置は磁石回
転型マグネット・ローラー現像装置に比して一度に多量
の現像材を運ぶのに適しているが、該現像装置から複写
機の他の部分への現像材の飛散を防止することが難しく
、従って現像材消費量の増加、現像材飛散による複写機
の汚染等の欠点を有している。
従来のマグネット・ローラー現像装置は例えばスポンジ
、ガーゼ、フェルト等の弾性体を現像装置の枠組と回転
スリーブとの間に接触介在させることにより現像材飛散
を防止してきたが、p1転スリーブのような回動する部
材と固定された部材とを常に接触状態に保つとその接触
面が熱を発生して装置に悪影響を及ぼしたり、またスポ
ンジ等の多孔物質弾性体を使用するとしてもおのずとそ
の材料の現像材飛散防止能力に限界があって満足な結果
を得ることができないものであった。
本発明は上記欠点に鑑みて成されたものである。
本発明の現像装置は、回転スリーブの両端部に内部に固
定された磁石と対向しない領域を設け、更に該領域上に
近接し且つ回転スリーブの周面の一部に沿って現像材吸
着部材を取付けることにより、スリーブの回転に伴って
飛散する現像材を前記現像材吸着部材に吸着させて現像
装置から逸脱するのを防止することを特徴とするもので
ある。
更に好ましくは前記領域に螺旋状の溝を設け、該溝は前
記領域上にある現像材をスリーブ回転時に軸線方向から
見て内側に移動させる方向に傾斜して形成されており、
従ってスリーブ回転中現像材に対して常にスリーブの内
側へ移行する力が働いているので、前記の現像材吸着部
材と併合して該溝を回転スリーブに設けると一層効果的
に現像材の飛散を防止することができる。
従って本発明の第1の目的は、現像装置から現像材の飛
散を防止する機構を有するスリーブ回転型マグネット・
ローラー現像装置を提供することにある。
本発明の他の目的は、構造が簡単で且つ安価な現像材飛
散防止機構を備えたスリーブ回転型マグネット・ローラ
ー現像装置を提供することにある。
本発明の別の目的は現像材回収機構を備えたスリーブ回
転型マグネット・ローラー現像装置を提供することにあ
る。
次に図示した本発明の好適な態様を説明する。
第1図は本発明によるスリーブ回転型マグネット・ロー
ラー現像装置の断面概略図であり、第2図は第1図に記
載の装置の破断圧面図である。
数字1は静電潜像を表面に有するドラム型感光体を示し
ており該感光体は図示していない駆動装置によって矢印
Aの方向に回転する。
感光体1上の静電潜像は適当な手段によって形成される
ものである。
全体として数字2で示した本発明による現像装置は現像
材収容器3内に所定量の現像材4が貯蔵されている。
感光体1の軸線と平行になるように現像装置2内に固定
軸5が取付けられており、固定軸5は例えば鉄、真鍮、
アルミニウム等の磁性体あるいは非磁性体の何れの材料
でも形成することができ、該固定軸5に扇型断面棒状磁
石集成体6が回転不能に配列されている。
磁石集成体6は図示した例において10個の扇型断面棒
状磁石片7が互いに隣接して固定軸5に固定されており
、各磁石片7はそれが隣接する磁石片と円周部分におい
て逆の極性を有するようになっている。
磁石集成体6は着磁された小片を組合せて形成する外に
、固定軸50周面に円筒ないし半円筒形の着磁可能材料
を配置し適当な着磁手段によって例えば第1図の磁石集
成体6の如き配列に着磁して形成しても良い。
スリーブ8はアルミニウム、真鍮、特定のステンレスの
ような非磁性体の材料で構成することができ、固定軸5
と同心状に且つ回転可能に配設されていて現像装置の使
用時に例えば電動機のような適当な駆動装置(図示せず
)によって矢印Bの方向へ回転する。
容器3の外部に位置するスリーブ8の外周面の部分はド
ラム型感光体1の外周面に形成された静電潜像を現像剤
で現像するのに最適な間隔を持ってドラム型感光体1の
外周面から離隔している。
スリーブ8は磁石集成体6よりも軸線方向に長く延びて
おり且つ磁石集成体6と対向しない領域を両端に備えて
いる・現像装置の下部に非磁性材料で形成されたブレー
ド9が取付ゆられており、該ブレード9の先端縁はスリ
ーブ8の軸線と平行して延在し且つスリーブ8の外周面
から一定の間隔を持って離隔している。
ブレード9は上下に移動可能であって、その動作により
スリーブ8上に付着する現像材4の量を適宜に制御でき
るものである。
磁石により構成される現像材飛散防止部材10は、スリ
ーブ8の長手方向の両側端部上に且つスリーブ8が現像
材収容器3内に位置している外周面に沿って近接した状
態で現像材収容器3に固定配設されている。
該部材10とスリーブ8との間の間隔は使用する現像材
4の粒径によってその最適値が決められるが現像材の粒
径以上のすき間があれば良好な結果を得ることができる
ものである。
図示した例においては、部材10の内側端と磁石集成体
6の端部との間に軸線方向間隔があるが、この間隔は無
くても良くまた部材10の一部が磁石集成体60半径方
向外方に位置するように配置されても良℃・。
第1図に示すように、スリーブ80回転方向Bに関して
部材100次順位に現像材回収部材11が設けられる。
回収部材11は樹脂、特殊のステンレス等の非磁性材料
から構成され、収容器3の下部に且つスリーブ8に近接
して設けられている。
回収部材11はスリーブ8に近接してスリーブ8の末端
部から少なくとも磁石集成体6の端部下方の位置にまで
延在した第1の部分11aと、スリーブ8の長手方向内
部へ傾斜した第2の部分12とから成る。
2個の環状リング14は夫々ベアリング15を介して固
定軸5の上に回動可能に配置され、該リングはスリーブ
8の端部に固定されている。
環状リング14の一方はその外周面にV字溝16ヲ有シ
、ベルト17が枝溝16と図示していない駆動装置に張
架されており、そのことによりスリーブ8は矢印Bの方
向へ回転する。
上記した構成によりスリーブ8を矢印Bの方向へ回転さ
せると、現像材収容器3内に貯蔵されている現像材4は
現像材収容器3内で磁石集成体60円周部分に面するス
リーブ8の外周面に付着する。
スリーブ8の外周面に付着した余剰現像材はブレード9
によって掻き落されスリーブ8の外周面に残存する適量
の現像材はスリーブ80回転に伴って感光ドラム1の表
面に接触して静電潜像を現像する。
スリーブ8が回転すると現像材4はスリーブ8の長手方
向の両末端部を通って複写機の現像装置部の外へ飛散し
ようとするが、スリーブ8の端部上に近接して設けられ
た現像材吸着部材10の磁気作用によって該部材10上
に吸引される。
現像材吸着部材10は第2図に示されている如く多数の
半円状磁石を互いに密接しで隣接する部分が反対極性半
円状磁石になるように構成し、スリーブ8の周面の一部
に沿って配置したときが最良の結果を得ることができる
勿論他の構成、例えば1本の半円状磁石で現像材吸着部
材を形成しても良いことは言うまでもない。
スリーブ80両端部の前記領域上に存在する現像材は、
前記現像材吸着部材10に吸着されるか、またはスリー
ブ80回転によって生ずる遠心力の働きによってスリー
ブ8から離脱して現像装置2の外へ飛ばされる。
この飛ばされた現像材は現像材回収部材11の部分11
aに衝突して捕集され、この捕集された現像材は部材1
2の傾斜によりスリーブ8の長手方向内部、即ち磁石集
成体6の磁力の及ぼす範囲内に移行し、再び磁石集成体
6の磁力作用によってスリーブ8に付着する。
第3図は第1図及び第2図に記載された装置において、
スリーブ80両端部に螺旋状の溝を形成したことを特徴
としたスリーブの破断圧面図である。
参照数字18は磁石集成体6と対向しないスリーブ80
両端部に設けられた領域に刻み込まれた螺旋状の溝を示
し、枝溝18はスリーブ回転時に現像材をスリーブの長
手方向内部へ移動させる作用を有するように傾斜して形
成されている。
溝18のピッチは使用する現像材の粒径によってその最
適値が異るが大体現像材の粒径の大きさ以上の値を有す
れば良好な結果を得ることができるものである。
上記した溝をスリーブ8上に設けると、スリーブ80回
転中前記溝上の現像材自体が強制的にスリーブ8の長手
方向内部すなわち現像材4が現像装置から外部へ飛散し
ない方向へ向って移行することになるので、現像材吸着
部材10と合わせて使用すれば現像材飛散防止能力は一
層向上する。
更に枝溝を使用すれば現像材飛散防止部材10の磁力の
強度を弱くすることも可能になり、従って装置自体を安
価に形成することができる等の利点がある。
次に本発明の詳細な説明する。
第1図及び第2図記載の装置において、現像材吸着部材
10として、ゴムの中にフェライト粒子を均一に分散さ
せて第2図記載のように着磁したものを使用し、現像材
として平均粒径16μの磁性現像材を使用し、スリーブ
8と現像材吸着部材10との間隔を0.5mmに障定し
た。
更に感光ドラム10周速度を125mm/secとし、
スリーブ8の外径を32mmとしニスリーブ8を直流1
00V、5Wの電動機で回転駆動し、感光ドラム1及び
スリーブ80間隔を1mrnとし、スリーブ8及びブレ
ード90間隔を0.4 mmとした。
上記した条件でスリーブ8を50 Orpmで回転させ
たところ、現像材の飛散は実用上差支えない程度の量し
か生じなかった。
次に第3図に示されている如くスリーブ80両端部上に
50μのピッチを有する螺旋状の溝18を形成した以外
は前記した状態と同一条件で現像装置を作動せしめたと
ころ現像材の飛散はほとんど見られず良好な結果を得る
ことができた。
上記した2つの実施例では現像材として一成分系の磁性
現像材を用いたが、二成分系の現像材例えば鉄粉とカー
ボンから成る現像材に対しても本発明の装置は適用され
得るものである。
以上説明してきたように本願発明の装置はスリーブの両
端部上に近接して現像材吸着音材を設けることを特徴と
しそのことにより現像材の飛散を防止している。
従来スリーブ回転型のマグネット・ローラー現像装置に
おいては、前記したようにスポンジ、フェルト等の弾性
体をスリーブに接触させて現像材飛散を防止していたが
、スリーブと弾性体との接触面に熱が発生する等の欠点
を有していたが本発明の装置は上記した構成により前記
欠点を取除いたものであり且つ構成が簡単であって現像
材飛散防止能力が優れているという格別の効果を奏し得
るものである。
又更に、本願発明においては螺旋溝18、回収部材11
を設けることにより、これら部材との相乗効果によりよ
り完全に現像材の飛散防止を行ない得るものである。
特に、回収部材11を前記した如く構成することにより
、捕集された現像材は再びスリーブ8に吸引されて再使
用される為、現像材の無駄な消費がなく経済的であり、
更に捕集した現像材を廃棄する手間を要しないという利
点を備える。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明によるスリーブ回転型マグネット・ロー
ラー現像装置の断面図である。 第2図は第1図記載の装置の破断圧面図である。 第3図は本発明の装置に使用されるスリーブの一実施例
の破断圧面図である。 計・・・・・現像材収容器、4・・・・・・現像材、6
・・・・・・磁石集成体、8・・・・・・回転スリーブ
、10・・・・・・現像材吸着部材、11・・・・・・
現像材回収部材、18・・・・・・溝。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 現像材を貯蔵する現像材収容器と、該収容器内に回
    動自在に取り付けられ且つその周面の一部を前記容器か
    ら露出する非磁性体の円筒形中空スリーブと、該スリー
    ブ内に配設された磁石と、前記スリーブを回転させる駆
    動手段とを有する電子複写機における現像装置において
    、前記スリーブの長手方向両端に形成され前記磁石とは
    対向しない領域と、該領域に近接して配置され前記領域
    上現像材を磁力により吸着する磁気吸着部材と、前記領
    域に形成され前記スリーブの回転時に前記領域上の現像
    材を前記スリーブの長手方向内部に移行させる螺旋状の
    溝と、前記スリーブの回転方法に関して前記磁気吸着部
    材の次順位に設けられた現像材回収部材とを含み、前記
    現像材回収部材は、前記スリーブの末端から少なくとも
    前記磁石の端部位置まで前記スリーブに近接して延在し
    前記磁気吸着部材に吸着されない前記領域上の現像材を
    捕集する第1の部分と、前記スリーブの長手方向内部に
    傾斜して前記捕集した現像材を前記磁石の磁力の及ぼす
    範囲内に移行せしめる第2の部分とから成ることを特徴
    とする電子複写機における現像装置。
JP50041239A 1975-04-07 1975-04-07 デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ Expired JPS5815791B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50041239A JPS5815791B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP50041239A JPS5815791B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS51117051A JPS51117051A (en) 1976-10-14
JPS5815791B2 true JPS5815791B2 (ja) 1983-03-28

Family

ID=12602864

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50041239A Expired JPS5815791B2 (ja) 1975-04-07 1975-04-07 デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815791B2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5459943A (en) * 1977-10-21 1979-05-15 Canon Inc Developing device
JPS5465545A (en) * 1977-11-04 1979-05-26 Fuji Xerox Co Ltd Toner leakage preventer for developing unit of dry electrophotography duplicator
JPS5541889U (ja) * 1978-09-11 1980-03-18
JPS55118068A (en) * 1979-03-05 1980-09-10 Canon Inc Developing device
JPS6237241Y2 (ja) * 1980-04-02 1987-09-22
JPS58171068A (ja) * 1982-03-31 1983-10-07 Canon Inc 現像装置
JPH067288B2 (ja) * 1988-08-04 1994-01-26 キヤノン株式会社 現 像 装 置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953444A (ja) * 1972-06-28 1974-05-24
JPS4989538A (ja) * 1972-11-24 1974-08-27

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4953444A (ja) * 1972-06-28 1974-05-24
JPS4989538A (ja) * 1972-11-24 1974-08-27

Also Published As

Publication number Publication date
JPS51117051A (en) 1976-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4030447A (en) Developing device
JPH0244304Y2 (ja)
US4067296A (en) Magnetic roller
US4325628A (en) Cleaning device for an image forming apparatus
JPH0760278B2 (ja) 電子写真装置
JPS5815791B2 (ja) デンシフクシヤキニオケルゲンゾウソウチ
US4127327A (en) Apparatuses incorporating a composite support member
US3988816A (en) Magnet roller for electrostatic record developing device
US4395114A (en) Toner recovery device
EP0182630B1 (en) Electrophotographic development device
US4461562A (en) Magnetic toner applicator
JPS55113073A (en) Magnetic brush developing device
JPH063406Y2 (ja) クリ−ニング装置
JPS6016922Y2 (ja) 乾式電子複写機に於けるマグネットブラシ現像装置
JPH0131623B2 (ja)
JPS626233B2 (ja)
JPS5854389B2 (ja) 静電荷潜像を現像する方法
JPH067287B2 (ja) 電子写真複写装置
JPH03246572A (ja) 画像形成装置の現像装置
JPS60130778A (ja) 現像装置
JPS5926369Y2 (ja) 静電気録用磁石ロ−ル
JPS5948385B2 (ja) 静電潜像現像装置
JPS60153067A (ja) 磁気ブラシ現像ロ−ラ
JPS6177075A (ja) 現像装置
JPH04329577A (ja) クリーニング装置