JPS5815700Y2 - 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置 - Google Patents

車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置

Info

Publication number
JPS5815700Y2
JPS5815700Y2 JP1978068806U JP6880678U JPS5815700Y2 JP S5815700 Y2 JPS5815700 Y2 JP S5815700Y2 JP 1978068806 U JP1978068806 U JP 1978068806U JP 6880678 U JP6880678 U JP 6880678U JP S5815700 Y2 JPS5815700 Y2 JP S5815700Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lubricating oil
power transmission
ring gear
transmission device
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1978068806U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54170529U (ja
Inventor
加藤勝己
Original Assignee
トヨタ自動車株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by トヨタ自動車株式会社 filed Critical トヨタ自動車株式会社
Priority to JP1978068806U priority Critical patent/JPS5815700Y2/ja
Publication of JPS54170529U publication Critical patent/JPS54170529U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5815700Y2 publication Critical patent/JPS5815700Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Arrangement Of Transmissions (AREA)
  • Motor Power Transmission Devices (AREA)
  • General Details Of Gearings (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防
止装置に係り、特に変速装置を収容するケーシングの内
部前方に設けた隔壁の上部にてドライブピニオンシャフ
トを回転自在に軸架し、かつ前記ドライブピニオンシャ
フトのピニオンと噛合うリングギヤをディファレンシャ
ルギヤユニットと共に配置してなり、前記リングギヤが
前記ケーシング内に貯えた潤滑油を攪拌するようにした
車両用動力伝達装置に採用するに適した潤滑油の片寄り
防止装置に関する。
上記型式の車両用動力伝達装置に耘いては、ケーシング
内に組込んだ変速装置、ディファレンシャルギヤユニッ
ト等をケーシング内に貯えた潤滑油によって共に潤滑す
べく、前記隔壁により隔離された前後画室が該隔壁の下
部に設けた連通孔によって連通されている。
従って、この型式の車両用動力伝達装置に釦いては、車
両の前進時リングギヤが前方へ回転すると、前記連通孔
の位置如何によって、前方の室内の潤滑油が隔壁に向け
て流動し前記連通孔を通して後方の室内に流出する。
またこの型式の車両用動力伝達装置において、前記リン
グギヤによって掻き上げられる潤滑油により前記ドライ
ブピニオンシャフトの軸支部を潤滑するようにした場合
には、前方の室内の潤滑油が前記軸支部を通じて後方の
室内に流出する。
このため、前方の室内の潤滑油量が減少し、前方の室内
に収容したデイファレンシャルギ、ヤニニット等の潤滑
が充分行なわれ得ないこととなる。
本考案は上記問題に着目してなされたもので、リングギ
ヤの攪拌作用による潤滑油の流動を規制してこの種の動
力伝達装置にトける潤滑油の片寄りを防ILすることを
目的とする。
係る目的は、既述した形式の車軸用動力伝達装置におい
て、前記リングギヤによって掻き上げられる潤滑油に直
接露呈されない該リングギヤの反対側の側壁に隣接した
前記隔壁の一部に、該隔壁によって隔離された前後画室
を連通ずる連通孔を設けると共に、該連通孔に前室及び
後室に向かって所定量突出させた真っ直ぐなパイプを取
付けることによって遠戚される。
上記構成からなる本考案によれば、リングギヤの攪拌作
用による潤滑油の流動をパイプによって規制すると共に
、パイプを通って潤滑油が円滑に還流できるので、潤滑
油の片寄りが防止され、前方の室内に収容したディファ
レンシャルギヤユニット等の良好な潤滑が確保できる。
さらに、本考案によれば、従来構成を何ら変更すること
なく単にパイプを取付けるだけで上記効果を発揮するこ
とが可能である。
以ド、図面に示す実施例に基づいて詳細に説明する。
第1図は本考案を実施した動力伝達装置を備えてなる自
動車の前部を示してむり、この自動車10に搭載したエ
ンジン11の後端下部には動力伝達装置を収容するケー
シング20が固着されている。
なお、第1図に示したシフト装置14は動力伝達装置を
構成する歯車変速装置の切換操作をなすためのもので、
シフトレバ−14a、連結杆14b及びシフトフォーク
(図示せず)等を具備している。
ケーシング20は、第1図及び第2図にて小したように
、トランスアクスルケース21.トランスミッションケ
ース22及びインタミゾイエイトプレート23を具備し
ている。
トランスアクスルケース21は、その上部にてクラッチ
装置12を収容し、かつその下部にてファイナルドライ
ブキット40及びディファレンシャルギヤユニット13
を収容しており、その前端にはカバー24が固着されて
いる。
トランスミッションケース22は、インタミゾイエイト
プレート23を介して)・ランスアクスルケース21の
後端に固着されており、その内部にはクラッチ装置12
及びファイナルドライブキット40に接続した歯車変速
装置が収容されている。
なお、このトランスミッションケース22の後端にはエ
クステンションハウジング25が固着されている。
歯車変速装置30ば、クラッチ装置12の出力軸である
クラッチシャフト12aの下方に配置したアイドラシャ
フト31と、このアイドラシャフト310下方に配置し
たアウトプットシャフト32と、このアウトグツトシャ
フト アウトプットシャフト32と略同−地上高にて平行に配
置したカウンタシャフト33(但し、第2図にむいては
、各変速ギヤの噛合状態を示す都合上、アウトプットシ
ャフト32の下方に図示した。
)を具備している。
なお、クラッチシャツN2aは、インタミゾイエイトプ
レート23及びトランスミッションケース22に一対の
軸受B 1 及ヒB2を介して回転自在に軸支されてい
る。
アイドラシャフト31は、インタミゾイエイトプレー1
・23及びトランスミッションケース22に一対の軸受
B3及びB4を介して回転自在に軸支されてトリ、その
外周に一体的に形成したアイドラギヤ31aにはクラッ
チシャツ)12aと一体的なドライビングギヤ12bが
上方から常時噛合っている。
またこのアイドラシャフト31には、リバースドライビ
ングギヤ31bがアイドラギヤ31aと共に一体形成さ
れている。
アウトプットシャフト32はインタミデイエイ1− 7
”L’ − ト2 3及びトランスミッションケース2
2に一対の軸受B5及びB6を介して回転自在に軸支さ
れており、その先端はスプライン継手49を介してファ
イナルトラブキット40のドライブピニオンシャフト4
1に連結されている。
また、このアウトプットシャフト32上には、第1速ギ
ヤ〜第4速ギヤ32a〜32dが回転自在に取付けられ
、かつシンクロナイザ装置32e、32fがスプライン
嵌合されている。
な釦、第4速ギヤ32dはアイドラギヤ31aに下方か
ら常時噛合している。
またシンクロナイザ装置32fのスリーブ外周には図示
しないリバースアイドラギヤを介してリバースドライビ
ングギヤ31bと選択的に噛合うリバースギヤ32gが
一体的に形成されている。
カウンタシャフト33はインタミゾイエイトプレー)2
3及びトランスミッションケース22に一対の軸受B7
及びB8を介(−て回転自在に軸支されており、その外
周には上述したアウトプットシャフト32の第1速ギヤ
〜第4速ギヤ32a〜32dと常時噛合する第1速ギヤ
〜第4速ギヤ33a〜33dが一体的に形成されている
ファイナルドライブキット40は、第3図及び第4図に
て明瞭に示したように、ピニオン41aを有するドライ
ブピニオンシャフト41と、このドライブピニオンシャ
フト41の前方に配置したリングギヤ42かもなり、歯
車変速装置30のアウトプットシャフト32とディファ
レンシャルギヤユニット13を動力伝達可能に接続して
いる。
ドライブピニオンシャフト41は車体の前後方向に配置
され、トランスアクスルケース21に設けた隔壁21a
の上部にて前後一対の円錐コロ軸受43.44により回
転自在に軸支されている。
リングギヤ42は車両前方に向かってドライブピニオン
シャフト41の右側にてディファレンシャルギヤユニッ
ト130ケース13aにボルト45〜45により固着さ
れてトリ、その後側にてドライブピニオンシャフト41
の先端に設けたピニオン41aに噛合っている。
しかして、本実施例においては、隔壁21aの下方に、
隔壁21aによって隔離された前方の室R1と後方の室
R2を連通する連通孔21bが設けられ、この連通孔2
1bを通してケーシング20の底部に貯えた所要量の潤
滑油が前後に流動する(第2図及び第3図中には静止時
及び作動時に訃ける潤滑油の液面がそれぞれ一点鎖線及
び二点鎖線にて示しである)。
連通孔21bは、第5図にて示したように、隔壁21a
におけるリングギヤ42に直接露呈しない部位、すなわ
ち図示リングギヤ42の回転面を投影した範囲を避けた
リングギヤ42と反対側の側壁に隣接し7た右端に設け
られ、かつこの連通孔21aには前方の室R1及び後方
の室R2に向かって所定量突出させた態様にて真っ直ぐ
なバイブロ0が取付けられる。
このバイブロ0ば、隔壁21aにおける前方の室R1に
面する前端面21cと当接するストッパ一部61を有す
る。
このストッパ一部61は圧接成形により中間部の外径を
拡大させて環状に形成されて釦り、しかしてバイブロ0
は前方から圧入して取付けられている。
そして前室R1への突出量はディファレンシャルギヤユ
ニット13と干渉しない範囲とされる。
また本実施例に釦いては、隔壁21aの図示左側部上方
(第4図)に、潤滑油を両軸受43.44に誘導する潤
滑油誘導手段50が設けられている。
潤滑油誘導手段50はディファレンシャルギヤユニット
13及びリングギヤ42を収容する前方の室R,に先端
にて開口する軸方向の鋳抜きの穴51とこの穴51に外
端にて連通し内端にて両軸受43.44間の空所53に
連通ずる切削加工した横穴52とによって構成されてい
る。
このように構成した本実施例にふ・いては、歯車変速装
置30がシフト装置によって第1〜第4速前進状態に切
換操作されると、エンジン11からクラッチ装置12を
介してクラッチシャツt□12aに伝達された回転駆動
力はドライビングギヤ12bから歯車変速装置30に伝
わり、さらに歯車変速装置30のアウトプットシャフト
32からスプライン継手49を介してドライブピニオン
シャフト41に伝わる。
このようにしてドライブピニオンシャフト41に回転駆
動力が伝わると、ピニオン41aによってリングギヤ4
2が図示反時計方向(すなわち前方)へ回転、駆動され
、ディファレンシャルギヤユニット13を介して車軸1
5に動力が伝達される。
このときには、リングギヤ42の回転によって前方の室
R1内の潤滑油が隔壁21aの右側に向けて流動すると
共に上向きに掻き上げられ、リングギヤ42に沿って第
3図に示す矢印のごとく流動する。
しかして、隔壁21aに沿って右方(後方)へ流れるが
、バイブロ0によって後方の室R2への流出が規制され
る。
一方、掻き上げられた潤滑油の一部は遠心力によって外
方へ飛散し、前方の軸受43に直接付着してこれを潤滑
すると共に穴51内に流入する(第4図)。
この穴51内に流入した潤滑油は横穴52を通って空所
53内に流入し、前方の軸受43を通過してこれを潤滑
し前方の室R1へ還流すると共に、後方の軸受44を通
過してこれを潤滑し後方の室R2へと流出する。
このようにして後方の室R2内に流出した潤滑油は、リ
ングギヤ42の攪拌による影響を受けにくいバイブロ0
内を通って前方の室R1内に円滑に還流する。
そして歯車変速装置30がシフト装置14によって後進
状態に切換えられた場合には、リングギヤ42が図示時
計方向へ回転駆動され、前方の室R1内の潤滑油がガバ
ー24に向けて押動されるため、後方の室R2から前方
の室R1への潤滑油の還流は上述した前進状態に比して
さらに円滑に行なわれる。
またバイブロ0が前方の室R1へ向かって所定量突出し
て取付けられているため、登板時において前方の室R1
から該バイブロ0を通って後方の室R2へ流出する潤滑
油を少なくでき、さらにまたバイブロ0を後方の室R2
についても突出させであるため、降板時に後方の室R2
から前方の室R1へ流出する潤滑油をも少なくできる。
次に、第6図〜第8図は本考案の他の実施例を示したも
ので、前記実施例と対応する部分は第3図と同一符号を
付してその説明を省略する。
第6図及び第1図は本考案の第2実施例を示すもので、
バイブロσは軸方向にスリット62が形成された断面C
型をなし、その組付前の外径が隔壁の連通孔21bの内
径よりも大きく設定されている。
さらに、バイブロ0′には隔壁に耘ける後方の室R2に
面した後端面21dと係合し得る係合部としての爪63
が前方側に切り起こされている。
本実施例によれば、バイブロ0′が縮径されて連通孔2
1bに圧入されるので、バイブロ0′の弾性作用をも利
用してより確実に組付けることが可能である。
また、バイブロ0′に隔壁の後端面21dと係合し得る
爪63が設けられているので、より取付強度を大きくす
ることができる。
第8図は本考案の第3実施例として用いられるパイプを
示すもので、バイブロ0はスI・ソバ一部61と係止部
としての突起64とを備えた合成樹脂の一体成形品から
構成されている。
本実施例によれば、所定形状のパイプの製作が容易であ
る。
な釦、パイプの固定としては、ストッパ一部や係止部に
代えて外周に環状溝を形成し、この環状溝にスナップリ
ングを取付けることによっても達成できる。
以上においては本考案を特定の実施例について説明した
が、本考案はこれらの実施例のみに限られるものではな
く、本考案の範囲内にて種々変形、組合わせが可能であ
ることは当業者にとって明らかであろう。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案を実施した動力伝達装置を備えてなる自
動車の前部概略側面図、第2図は第1図にて示したケー
シング内の拡大構成図、第3図は第2図の部分拡大図、
第4図は第3図の要部横断平面図、第5図はトランスア
クスルケースを前方から見た下部正面図、第6図は本考
案の第2実施例を示した第3図に対応した部分拡大図、
第7図は第6図に示した第2実施例に用いられるパイプ
の拡大斜視図、第8図は本考案の第3実施例として用い
られるパイプの拡大縦断面図である。 13・・・ディファレンシャルギヤユニット、20・・
・ケーシング、21・・・隔壁、21b・・・連通孔、
21c・・・前端面、21d・・・後端面、30・・・
歯車変速装置、41・・ドライブピニオンシャフト、4
1a・・・ピニオン、42・・・リングギヤ、60,6
0’。 6d′・・・パイプ、61・・・ストッパ一部、62・
・・スリット、63・・・爪、64・・・突起、R1・
・・前方の室、R2・・・後方の室。

Claims (6)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)変速装置を収容するケーシングの内部前方に設け
    た隔壁の上部にてドライブピニオンシャフトを回転自在
    に軸架し、かつ前記ドライブピニオンシャフトの前方に
    該ドライブピニオンシャフトのピニオンと噛合うリング
    ギヤをディファレンシャルギヤユニットと共に配置し、
    さらに前記隔壁によって隔離された前後両室を連通ずる
    連通孔を設け、共通の潤滑油でこれら前後両室内の変速
    装置、ディファレンシャルギヤユニット等を潤滑すべく
    構成されてなり、前記リングギヤが前記ケーシング内に
    貯えた潤滑油を攪拌するようにした車両用動力伝達装置
    に訃いて、前記リングギヤによって掻き上げられる潤滑
    油に直接露呈されない該リングギヤと反対側の側壁に隣
    接した前記隔壁の一部に前記連通孔を設けると共に、該
    連通孔に前室及び後室へ向かって所定量突出させた真っ
    直ぐなパイプを取付けたことを特徴とする潤滑油の片寄
    り防止装置。
  2. (2)前記パイプは、前記隔壁の前端面と尚接するスト
    ッパ一部を有することを特徴とする実用新案登録請求の
    範囲第1項記載の車両用動力伝達装置に於ける潤滑油の
    片寄り防止装置。
  3. (3)前記パイプは、軸方向にスリットが形成された断
    面C型をなすことを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄
    り防止装置。
  4. (4)前記パイプは、前記隔壁の後端面と係合し得る係
    止部を有することを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第1項記載の車両用動力伝達装置に釦ける潤滑油の片寄
    り防止装置。
  5. (5)前記係止部は、前方側に切り起こされた爪にて構
    成されていることを特徴とする実用新案登録請求の範囲
    第4項記載の車両用動力伝達装置に耘ける潤滑油の片寄
    り防止装置。
  6. (6)前記パイプは、ストッパ一部と係止部とを備えた
    合成樹脂の一体戒形品からなることを特徴とする実用新
    案登録請求の範囲第1項記載の車両用動力伝達装置にお
    ける潤滑油の片寄り防止装置。
JP1978068806U 1978-05-22 1978-05-22 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置 Expired JPS5815700Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978068806U JPS5815700Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1978068806U JPS5815700Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54170529U JPS54170529U (ja) 1979-12-01
JPS5815700Y2 true JPS5815700Y2 (ja) 1983-03-30

Family

ID=28977026

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1978068806U Expired JPS5815700Y2 (ja) 1978-05-22 1978-05-22 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815700Y2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009138821A (ja) * 2007-12-05 2009-06-25 Nissan Motor Co Ltd 車両用変速機の潤滑構造

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS526761Y2 (ja) * 1972-07-21 1977-02-12

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54170529U (ja) 1979-12-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6113804Y2 (ja)
US4242923A (en) Lubrication in power transmission unit
US4319499A (en) Lubricating device for final drive gearing of power transmission unit
JPS581377Y2 (ja) 車両用終駆動機の潤滑装置
US4217794A (en) Lubricating device for final drive gearing of power transmission unit
JPS6229661B2 (ja)
JP6456424B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPS6240587B2 (ja)
US2121214A (en) Lubricating means for change speed mechanisms
JPS5815700Y2 (ja) 車両用動力伝達装置における潤滑油の片寄り防止装置
US6546830B2 (en) Transmission device of four-wheel drive vehicle
JP2018151046A (ja) 軸受付構造体及び軸受
JPH0233904B2 (ja) Sharyoyosadosochi
CN107781360B (zh) 动力换挡传动系统
JP6456998B2 (ja) 動力伝達装置の潤滑構造
JPS6317890Y2 (ja)
JP2002054728A (ja) トランスミッションの油路構造
JPH083742Y2 (ja) 変速機の潤滑構造
JPS59748B2 (ja) 車輛用動力伝達装置の潤滑油誘導装置
CN218818069U (zh) 一种轴承润滑结构及变速器
JPH062078Y2 (ja) 差動歯車の潤滑装置
CN207514211U (zh) 动力换挡传动轴
JPS5941868Y2 (ja) 農用トラクタ等における潤滑装置
JP2001090816A (ja) 回転体収容ケースのブリーザ装置
JPS62274161A (ja) 動力分配装置の潤滑装置