JPS58156755A - 自動変速機の油圧制御装置 - Google Patents

自動変速機の油圧制御装置

Info

Publication number
JPS58156755A
JPS58156755A JP3660982A JP3660982A JPS58156755A JP S58156755 A JPS58156755 A JP S58156755A JP 3660982 A JP3660982 A JP 3660982A JP 3660982 A JP3660982 A JP 3660982A JP S58156755 A JPS58156755 A JP S58156755A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
oil passage
port
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3660982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333582B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP3660982A priority Critical patent/JPS58156755A/ja
Publication of JPS58156755A publication Critical patent/JPS58156755A/ja
Publication of JPS6333582B2 publication Critical patent/JPS6333582B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/04Smoothing ratio shift
    • F16H61/06Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure
    • F16H61/061Smoothing ratio shift by controlling rate of change of fluid pressure using electric control means

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機の油圧制御装置に関するものである
自動変速機の油圧制御装置に7キユムレータを設けて油
圧の立上りを緩和し、変速ショックを軽減することは周
知の技術であるが、従来の自動変速機、例えば前進4速
の自動変速機においては、第4速から第3.2又はl速
への変速(すなわち、4−3変速、4−2変速、4−1
変速)の場合のショック及びマニュアルバルブをN位置
からD位置へ切換えた場合のショックを軽減しようとす
る際には、それぞれの場合に作動する複数の7キユムレ
ータを設ける必要があったため、油圧回路が複雑になっ
て大きなスペースを必要とし、また価格も高くなるとい
う問題点があった。
本発明は、従来の自動変速機の油圧制御装置における。
l−、記のような従来の問題点に着目してなされたもの
であり、第4速から第3.2又は1速への変速の際及び
マニュアルバルブをN位置からD位置に切換えた際に作
動する1つのアキュムレータを設けることにより上記問
題点を解消することを目的としている。
以F、本発明をその実施例を示す添付図面の第1〜9図
に基づいて説明する。
第1図に、オーバドライブ付き前進4速後退1速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す。この動力伝
達機構は、トルクコンバータT/Cを介゛してエンジン
出力軸Eからの回転力が伝えられる入力軸I、ファイナ
ルドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸0、第1遊星歯
車組Gl、第2遊星歯車組G2、第1クラッチC1,第
2クラツチC2、第3クラツチC3、第1ブレーキB1
、第2ブレーキB2、及びワンウェイクラッチOWCを
有している。第1遊星歯車組Glは、サンギアSlと、
インターナルギアR1と、両ギアSl及びR1と同時に
かみ合うビニオンギアPiを支持するキャリアPctと
から構成され七おり、また遊星歯車組G2は、サンギア
S2と、インターナルギアR2と、両ギアS2及びR2
と同時にかみ合うビニオンギアP2を支持するキャリア
PC2とから構成されている。キャリアPctはクラッ
チC2を介して入力軸重と連結可能であり、またサンギ
アSlは、クラッチC1を介して入力軸Iと連結可能で
ある。キャリアPCIはクラッチC3を介してインター
ナショナルギアR2とも連結可能である。サンギアS2
は入力軸Iと常に連結されており、またインターナルギ
アR1及びキャリアPC2は出力軸Oと常に連結されて
いる。ブレーキB1はキャリアPctを固定することが
可能であり、またブヘレーキB2はサンギアSlを固定
することが可能である。ワンウェイクラッチoWCは、
キャリアPctの正転(エンジン出力軸Eと同方法の回
転)は許すが逆転(正転と客方向の回転は許さない構造
(すなわち、逆転時のみブーレキとして作用する構造)
としである。
L記動力伝達機構は、クラッチC1,C2及びC3、ブ
レーキBl(ワンウェイクラッチ0WC)及びB2を種
々の組み合わせで作動させることによって遊星歯車組G
l及びG2の各要素(Sl、B2、R1,R2、Pct
、及びPO2)の回転状態を変えることができ、これに
よって入力軸の回転速度に対する出力軸0の回転速度を
種々変えることができる。クラッチC1,C2及びC3
、及びブレーキBl及びB2を下表のような組み合わせ
で作動させることにより、前進4速後退l速を得ること
ができる。
なお、上表中0印は作動しているクラッチ及びブレーキ
を示し、αl及びG2はそれぞれインターナルギアR1
及びR2の歯数に対するサンギアSl及びB2の歯数の
比であり、またギア比は出力軸0の回転数に対する入力
軸■の回転数の比である。また、B1の下に(OWC)
と表示しであるのは、ブレーキBlに作動させない場合
でもワンウェイクラッチowcによって第1速が得られ
ることを示している。ただし、この場合の第1速では、
出力軸0側から駆動することができない(すなわち、エ
ンジンブレーキが効かない)。
第2図は、上記動力伝達機構を制御するための油圧制御
装置の油圧回路図である。
この油圧制御装置は、レギュレータバルブ2、マニュア
ルバルブ4、スロットルバルブ6、スロットルフェール
セーフバルブ8、スロットルモジュレータバルブ10.
プレッシャモディファイアバルブ12、カットバックバ
ルブ14.ライン圧ブースタバルブ16、ガバナバルブ
18、l−2シフトバルブ2o、2−3シフトバルブ2
2、3−4シフトバルブ24.2−4タイミングバルブ
26.2−3タイミングバルブ28.3−4タイミング
バルブ30.3−2タイミングバルブ32.1速固定レ
ンジ減圧バルブ34、トルクコンバータ減圧バルブ36
.1−27キユムレータ38.4−3アキユーレータ4
0、及びオーバドライブインヒビタソレノイド42を有
しており、これらの各バルブは互いに第2図に示すよう
に接続され、またオイルポンプ0/P、トルクコンバー
タT/C,クラッチC1、C2及びブーレーキBl、及
びB2とも図示のように接続されている。
なお、ブレーキB2は、ブレーキを締結させる油圧室で
あるサーボアプライ室S/Aと、ブレーキを解除させる
油圧室であるサーボレリーズ室S/Rを有している(サ
ーボレリーズ室S/Rの受圧面積はサーボアプライ室S
/Aの受圧面積よりも大きいので、サーボレリーズ室S
/Hに油圧が供1  給されるとサーボアプライ室S/
Aに油圧が供給されていてもブレーキB2は解除される
)、オーバドライブインヒビタソレノイド42はオーバ
ドライブインヒビタスイッチSWと電気的に接続されて
いる・ 次に各バルブの構成及び作用について説明する。
レギュレータバルブ2は、ポート102a〜102iを
有するバルブ穴102と、バルブ穴102に対応したラ
ンド202a〜202dを有し軸方向に移動自在にバル
ブ穴102内にはめ合わせられたスプール202と、ポ
ート252a及び252bを有しバルブ穴102内に固
定されたスリーブ252と、スリーブ252の内径部に
対応するラント203a及び203bを有し軸方向に移
動自在にスリーブ252内径部にはめ合わせられたスプ
ール203と、スリーブ252の図中上端部に配置され
たスプリングシート254と、スプリングシート254
とスプール202のランド202dとの間に設けられた
スプリング302とから成っている。スプール202の
ラン下202b、202c及び202dの直径は等しく
、ランド202aの直径はこれらのランドの直径より小
さい。スプール203のランド254aはランド254
bよりも大径としである。ポート102a、102c及
び102gはドレーンポートである。ポート102b及
び102eは、オイルポンプ0/Pから圧油が吐出され
る油路402(ライン圧回路)と接続されている。ボー
)102bの入口にはオリフィス606が設けである。
ポート102dは油路404を介してオイルポンプ0/
Pの容量可変用油室C/Cに接続されている。オイルポ
ンプ0/Pは吐出容量可変式ベーンポンプであり、油室
C/Cに供給される油圧に応じて吐出量を減少するよう
にしである。ポート102fは油路406を介してトル
クコンバータ減圧バルブ36のポート136bと接続さ
れている。なお、油路406にはオリフィス608が設
けである。ボー)102hは油路410を介してカット
バルブ14のポート114c及び114gと接続されて
おり、またボー) 102 iは油路411を介してカ
ットバックバルブ14のポート114a及び114d、
及びプレッシャモディファイアバルブ12のポート11
2c及びl 12eと接続されている。
レギュレータバルブ2は次のようにして油路402のラ
イン圧を調圧する。スプール202のランド202aと
202bとの面積差にポート102bから油圧が作用し
スプール202に図中下向きの力を作用している。一方
、スプール202には、スプリング302による図中上
向きの力及びスプール203による上向きの力(後述す
る)が作用している。ポート102bの油圧は、これと
油路402を介して連通するポート102e内の油がポ
ート102fへ排出されることにより、上記り向きの力
とつり合うように調節される。すなわち、ポート102
bの油圧が高くなって下向きの力がE向きの力よりも大
きくなると、スプール202はわずかに下に移動し、ラ
ンド202dとポート102fとの間にすきまが形成さ
れ、このすきまからボー)102e内の油が流出しポー
ト102eの油圧が低下するが、ボー)102eは油路
402によってボー)102bとを連通しているので、
結局ポート102bの油圧が低下し、下向きの力が小さ
くなるためスプール202は上方向へ押し戻される。こ
のような作動を連続的に繰り返すことにより、ボート1
02bの油圧、すなわち油路402の油圧、は常に上向
きの力とつり合うように調圧される。このようにして得
られる油圧・(すなわちライン圧)は、スプリング30
2による力は一定であるから、スプール203による上
向きの力に応じて変化することになる。バルブ穴102
のポート102h及び102+の位置は、それぞれスリ
ーブ252のボート252a及び252bの位置と一致
しているため、スプール203のランド203aと20
3bとの面積差には油路410の油圧が作用し、またラ
ンド203bの下端部には油路411の油圧が作用し、
スプール203は上向きの力を受けている。従って、油
路410及び411の油圧に応じてライン圧は制御され
る。ライン圧の具体的な特性については、関連する他の
バルブを説明した後で説明する。
マニュアルバルブ4は、ボー)104a〜104fを有
するバルブ穴104と、ノ\ルブ穴104に対応したラ
ンド204a及び204bを有し軸方向に移動自在にバ
ルブ穴104内にはめ合わせられたスプール204とか
ら成っている。スプール204は、図示していない運転
席のシフトレ/<−によって作動され、パーキング位置
P、後退走行位置R1中立位置N、前進自動変速走行位
置D、2速位置I1.及びl速位置■の6位置において
停止するように設定されている。ボート104aはドレ
ーンポートであり、ポート104bは油路408を介し
てクラッチCI、及びシャトル/<ルブ502のポー)
502aと接続されている。
ボー)104cは前述のライン圧回路である油路402
と接続され、ボート104clは油路412を介して1
−2シフトバルブ20のポート120g、3−4シフト
バルブ24のポート124h及びガバナバルブ18に接
続され、ポート104eは油路414を介してライン圧
ブースタバルブ16のボート116e、2−3シフトバ
ルブ22のポート122a及びシャトルバルブ504の
ポー)504aに接続され、またボート104fは油路
416を介して1速固定レンジ減圧バルブ34のボート
134dと接続されている。スプール204が各停止位
置において停止すると、ライン圧が供給されているポー
ト104Cは下表に示すように各ボートと連通し、各ポ
ートにライン圧を配分する。
(跣T−摩h) なお、上表中O印を付したポートにライン圧が供給され
、それ以外のポートはすべてドレーンボー]・と接続さ
れる。
スロットルバルブ6は、ポート106a−fを有するバ
ルブ穴106と、バルブ穴106に対応したランド20
6a−cを有し軸方向に移動自在にバルブ穴106内に
はめ合わされたスプール206と、スプール206を図
中左方向・と押圧するスプリング306と、図示しない
アクセルペダルとリンケージ等を介して連動しバルブ穴
106内を移動可能なプランジャ207と、プランジャ
207とスプール206との間に設けられたスプリング
307とから成っている。ランド206Cはランド20
6a及び206bよりも小径としである。ポート106
a及び106fはドレーンポートである。ボー)106
bは、キックダウン圧回路である油路418に接続され
ており、後述する′か  ようにアクセルペダルをキッ
クダウン位置まで踏み込んだときだけキックダウン圧(
ライン圧と同等の圧力)が供給され、それ以外の場合は
ドレーンボート106aと接続されている。ポート10
6C及び106eはスロットル圧回路である油路420
と接続されており、またポート106dはライン圧回路
である油路402と接続されている。なお、ボー)10
6eの入口にはオリフィス610か設けである。このよ
うな構成のスロットルバルブ6は、スプリング306に
よる力及びランド206b及び206C間の面積差に作
用するポート106eの油圧の力という図中左向きの力
と、スプリング307による右向きの力とがつり合うよ
うに、ボー)106dのライン圧を油圧源として周知の
調圧作用によりポート106e及び106Cの油圧を調
圧する。従って、油路420にはスプリング307の押
力に比例した油圧が得られるが、スプリング307の押
力はアクセルペダルと連動するプランジャ207によっ
て可変としであるので、結局油路420の油圧はアクセ
ルペダルの踏み込み量(スロットル開度)に比例した油
圧(すなわちスロットル圧)になる、このスロットル圧
の特性を第3図に実線で示す、なお、キックダウン時に
おいては、スロットルバルブ6はプランジャ207及び
スプリング307により図中右側に押し込まれて調圧機
能を失い、油路420にもライン圧が供給されるため、
後述のようにドレインポートであったポート106bに
もライン圧が供給される。
スロットルフェールセーフバルブ8は、ホード108a
−eを有するバルブ穴108(このバルブ穴108はス
ロットルバルブ6のバルブ穴106と同軸に形成されて
いる)と、ランド208a〜Cを有しバルブ穴108に
軸方向に移動自在にはめ合わせれたスリーブ208と、
ランド207aを有する前述のプランジャ207(ラン
ド2゜7aはスリーブ208の内径部に軸方向に移動自
在にはめ合わせである)と、バルブ穴108を封鎖する
プラグ209(ただし、プランジャ207を通過させる
内径部を有している)と、プラグ209とスリーブ20
8との間に設けられたスプリング308とから成ってい
る。バルブ穴108のボー) 108a及び108dは
前述のスロットル圧回路である油路420に接続され、
またポート108bはライン圧回路である油路402に
接続されている。ポート108cは油路422を介して
シャトルバルブ508のポート506aと接続されてい
る。また、ポート108eは前述のキックダウン回路で
ある油路418と接続されている。このような構成のス
ロットルフェールセーフバルブ8は、通常は(すなわち
、キックダウン時及びアクセルリンケージの故障時以外
)プランジャ207の押力を軽減する作用を有する。す
なわち、ポート108aに供給されるスロットル圧ハス
IJ −フ208の内径部に達し、プランジャ207の
ランド207aに作用して図中右方向の力を1j、える
。従っ、て、スプリング307を圧縮するためのプラン
ジャ207の力(すなわち、アクセルペダルの踏み込み
力)が軽減される。スプリング307を圧縮すればする
ほどその反力が大きくなるが、これに応じてスロットル
圧も前述のように高くなるので、スロットル圧がプラン
ジャ207を押す力も大きくなり、常にほぼ一定のアク
セルペダル踏力を維持することができる。キックダウン
時には、プランヤジャ207は図中上半部に示す位置ま
で押し込まれ、これによってボート108eとボート1
08aとがスリーブ208の内径部を介して連通ずる。
このため油路420の油圧が油路418に送り込まれる
。油路420はスロ・ントル圧回路であり、通常はスロ
ットル圧が供給されているが、キックダウン時には前述
のスロットルバルブ6のスプール206も図中上半部に
示すように押し込まれ、ボー)106dと106Cとが
連通し、油路420にもライン圧が送り込まれている。
従って、油路418にもライン圧が供給される。スリー
ブ208はスプリング308によって図中右側奥部に押
し込まれている(図中上半部位置)ので、ボート108
cと108dとは、スリーブ208のランド208a及
び208b間において連通し、油路420のスロットル
P    圧は油路422に送り込まれている。しかし
、アクセルペダルとプランジャ207とを連結するリン
ケージ等に故障を生じてプランジャ207が図中左方向
に押し戻されると、スリーブ208もプランジャ207
と共に左方向に移動し、図中下半部に示す状態となる。
このためボー)108cはボート1O8bと連通し、油
路422には、油路402からライン圧が送り込まれ、
後述のようにしてライン圧はその最も高い状態となるた
め、クラッチ及びブレーキに滑りを生じることがなく、
L記故障にもかかわらず必要に応じて自動車を走行させ
ることができる。(例えば、修理工場まで自走させるよ
うな場合)。
スロットルモジュレータバルブ10は、ボート110a
−eを有するバルブ穴110と、バルブ穴110に対応
したランド210a−cを有しバルブ穴110内に軸方
向に移動自在にはめ合わせられたスプール210と、ス
プール210を図中左方向に押圧するスプリング310
とから成っている。ランド210aは、ランド210b
及び210cよりも大径としである。ボート1lOa及
び1lodは、前述のスロットル圧回路である油路42
0と接続され、またボート1lObは前述のキックダウ
ン回路である油路418と接続されている。また、ボー
ト1lOC及びl 10eは油路424を介して2−3
シフトバルブ22のボート122dと接続されている。
ボートl foeの入口にはオリフィス612が設けら
れている。このような構成のスロットルモジュレータバ
ルブlOは、キックダウンでない状態においてはボート
110bが油路418を介してドレーンボートとなって
いるため、ボー)110dを高圧側ボート(スロットル
圧が供給されている)とすると共にボート110bをド
レーンポートとして調圧作用を行なう、スプール210
のつり合いは、ボート110aの油圧(スロットル圧)
がランド210aに作用する右向きの力と、ボート1l
Oeの油圧がランド210cに作用する力にスプリング
310の力を加えた左向きの力とによって達成される。
従って、ボート1lOeの油圧(以下、[スーロットル
モジュレート圧」とする)は、スロットル圧に応じて変
化し、第3図に破線で示すような特性となる。このスロ
ットルモジュレート圧は、L述のように油路424によ
って2−3シフトバルブ22に送られ、その切換えを制
御するために用いられる。キックダウン時には、ドレー
ンポートであったボート110bにキックダウン圧(ラ
イン圧)が供給され、スロットルモジュレータバルブl
Oは調圧機能を失って図中上半部に示す状態となるため
、油路424にはライン圧が供給されることになる。
プレ・ンシャモディファイアバルブ12は、ボート1l
zaNeを有するバルブ穴112と、バルブ穴112に
対応した等径のランド212a及びbを有しバルブ穴1
12内に軸方向に移動自在にはめ合わせられたスプール
212と、スプール212を図中下向きに押圧するスプ
リング312とから成っている。ボー)112a及び1
12bは共にドレーンポートである。ボート112c及
び112eは前述の油路411を介してレギュレータバ
ルブ2のボート102iと接続されており、またボート
112dは油路426を介してシャトルバルブ508の
ボート506Cと接続されている、ポート112eの入
口にはオリフィス622が設けである。このような構成
のプレッシャモディファイアバルブ12には、ボー)1
12dを高圧側ポート(後述のようにスロットル圧又は
ライン圧が供給されている)とすると共にポート112
bをドレーンポートとして調圧作用を行なう、スプール
212のつり合いは、ポート112eの油圧がランド2
12bに作用する図中上向きの力とスプリング312に
よる下向きの力とによって達成される。従って、ボー)
112eの油圧(以下、「プレッシャモディファイア圧
」とする)は、スプリング312の力に対応した一定の
値となる。ただし、ボー)112dに供給される油圧が
スプリング312による力よりも小さい場合には、プレ
ッシャモディファイアバルブ12は調圧状態とはならず
図中右半部の状態に維持されるため、ポート112dの
油圧がそのまま油路4″l′  11に供給され、油路
411の油圧は油路426の油圧と同じ圧力となる0通
常の場合(アクセルペダルリンケージが故障していない
場合及びマニュアルバルブ4がII位置でない場合)に
は、ポート112dには、スロットルフェールセーフバ
ルブ8のポート108c、油路422.シャトルバルブ
506及び油路426を介してスロットル圧が供給され
るため、プレッシャモディファイア圧は第4図に示すよ
うな特性となる。アクセルペダルリンケージが故障した
場合には、前述のようにスロットルフェールセーフバル
ブ8が切換って油路422にライン圧が供給されるので
プレッシャモディファイア圧は一定圧となる。また、後
述のようにマニュアルバルブ4をD位置からII位置に
切換えた場合には、ライン圧ブースタバルブ16から油
路428を介してシャトルバルブ506のポート506
bにライン圧が供給されるので、油路422のスロット
ル圧の値にかかわらずボー)112dにライン圧が供給
され、プレッシャモディファイア圧は一定圧となる。プ
レツフヤモディファイア圧は油路411を介してレギュ
レータバルブ2のボー)1021に導びかれているので
、ライン圧はプレッフヤモデイファイア圧に応じて高く
なる。また、プレッフヤモデイファイア圧はカットバッ
クバルブ14にも導びかれている。
カットバックバルブ14は、ボー)114a〜gを有す
るバルブ穴114と、ランド214a〜Cを有しバルブ
穴114内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル214と、ボー)114f及び114gにそれぞれ対
応したポート256a及び256bを有しバルブ穴11
4にはめ合わされたスリーブ256と、ランド215a
及びbを有しスリーブ256の内径部に軸方向に移動自
在にはめ合わされたスプール215とから成っている。
スプール214のランド214aはランド214b及び
214cよりも小径にしである。また、スプール215
のランド215aはランド215bよりも大径にしであ
る。ボー)114a及び114dは油路411に接続さ
れており前述のプレッフヤモディファイア圧が供給され
ている。
ポート114bはドレーンボートである。ポート114
c及びポート114gは油路410に接続されており、
ボー)114eは油路428に接続されており、またボ
ー)114fはガバナ圧回路である油路430に接続さ
れている。なお、ポート114gの入口にはオリフィス
614が設けである。このような構成のカットバックバ
ルブ14は、マニュアルバルブ4が11位置にない場合
又はライン圧ブースタバルブ16が図中に上半部位置に
ある場合(すなわち、油路428がドレーン油路となっ
ている場合)には、ボー)114dを高圧ポートとする
と共にボー)114bをドレーンボートとして調圧作用
を行なう。スプール214と215とは一体に一個のス
プールと同様の作用をし、ポートl 14aのプレッシ
ャモディファイア圧かランド214aに作用する右向き
の力が、ボー)114gの油圧がランド215bに作用
する力及びポート114fの油圧(ガバナ圧)がランド
215a及び215b間の面積差に作用する力という左
向きの力とつり合う、従って、ガバナ圧が高くなるとボ
ー)114gの油圧(以下、「カットバック圧」とする
)は低くなり、ガバナ圧がある値以上になると図中下半
部に示すような状態となってカーi ドパツク圧はOと
なる。また。
カットバック圧はプレッフヤモディファイア圧が低くな
るにつれて低くなる。このカットバック圧の特性を第5
図に示す、カットバック圧は油路410を介してレギュ
レータバルブ2のポート102hに導びかれているので
、ライン圧はガバナ圧が高くなるのつれて低くなると共
にプレッフヤモディファイア圧が低くなるにつれて低く
なる。マニュアルバルブ4をD位置から11位置に切換
えると、前述のように油路428にライン圧が供給され
るためポート114eにライン圧が作用し、スプール2
14は図中左方向に押される。従って。
ボー)114cはドレーンポートであるポート114b
に連通し、油路410の油圧は、ガバナ圧及びプレッフ
ヤモディファイア圧とは無関係に0になる。
ライン圧ブースタバルブ16は、ポート116a−fを
有するバルブ穴116と、バルブ穴116に対応したラ
ンド216a−cを有しバルブ穴116内に軸方向に移
動自在にはめ合わされたスプール216と、スプール2
16を図中左方向に押圧するスプリング316とから成
っている。スプール216のランド216a−cは同径
であり、またスプール216にはランド216a及び2
16bにはさまれた空間部をスプール216の左端に連
通させる穴216dが設けられている。
ポート116c及び116fはドレーンボートであり、
ポート116dは前述の油路428に接続されており、
またボー) 116eは油路414に接続されている。
ボー)116bは油路432を介してl−2シフトバル
ブ20のボー)120hと接続されているが、このポー
ト120hには後述のように1−2シフトバルブ20が
2速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給され
る。ポート116aは油路434を介しテ2−3シフト
バルブ22のボー)122gと接続されているが、この
ポート122gには後述のように2−3ソフトバルブ2
2が3速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給
されるlこのような構成のライン圧ブースタバルブは、
2−3シフトバルブ22が2速位置(ダウン側)から3
速位置に切換わる場合と、逆に3速位置から2速位置に
切換わる場合とでは、その挙動が異なる。すなわち、l
−2シフト/ヘルプ20が1速位置にある場合及びアッ
プ側に切換わって2速位置になった場合には、ライン圧
ブースタバルブ16のスプール216はスプリング31
6によって押圧されて図中上半部に示す位置にある(l
−2シフトバルブ20が2速位置にある場合にはポート
116bにライン圧が供給されるが、このボー)116
bはランド216bによって封鎖されているのでライン
圧ブースタバルブ16が切換わることはない)。この状
態では、ポート116dはドレーンボート116cと連
通している0次に、2−3シフトバルブ22が3速位置
に切換わると、後述のように油路434にライン圧か供
給される。油路434のライン圧は、ポート116a及
びスプール216の穴216dを通ってスプール216
の左端面に作用し、スプール216をスプリング316
の力に抗して図中右方向に移動させ1図中下半部の状態
とする。この状態になると、ボー)116bとスプール
216の穴216dとが連通しくボー)116aはラン
ド216aによって封鎖される)、スプール216の左
端部には油路432の圧力が作用する。従って、2−3
シフトバルブ22が2速位置に切換わってもライン圧ブ
ースタパルブ16は図中下半部の位装置に維持される。
ライン圧ブースタパルブ16が図中下半部の状態であっ
ても、マニュアルバルブ4がII又は1位置にない場合
は、マニュアルバルブ4のポート104eがドレーンボ
ートとなっているため、油路428は、ポート116d
、ポート116e、油路414を介してボー)104e
へ排油されている。しかし、マニュアルバルブ4がII
又は■位置にある場合には、油路414にライン圧が供
給されるためポート116e及び116dを介し−て油
路428にライン圧が供給される。油路428のライン
圧はシャトルバルブ506を介してプレッシャモディフ
ァイアバルブ12のポート112dに供給され前述のよ
うにしてライン圧を高める作用をする。従って、3速で
走行中にマニュアルバルブ4をII又は1位置に切換え
て強制的に2速としてエンジンブレーキを利用する場合
に、ライン圧が高くなるので速やかに変速させてエンジ
ンブレーキを効果的に使用することができる。なお、1
−2シフトバルブ20が1速位置になると油路432の
油圧が排出されるのでライン圧ブースタパルブ16は図
中上半部の状態に復帰し、ライン圧を高める作用はなく
なる。ガバナバルブ18は、自動変速機の出力軸0と一
体に回転するように取り付けられており、油路412か
ら供給されルライン圧(マニュアルバルブ4がり、II
又は1位置にあるときに供給されるライン圧)を用いて
調圧し、油路430に車速に対応した油圧(ガバナ圧)
を供給する。ガバナ圧は第6図に示すような特性を有し
ている。
、Ill、−2シフトバルブ20は、ポート120a〜
kを有するバルブ穴120と、バルブ穴120内に軸方
向に移動自在にはめ合わせられた2つのスプール220
及び221と、スプール220を図中下刃向に押圧する
スプリング320とから成っている。スプール220は
、順に径を大きくしたランド220a−cを有しており
、またスプール221はランド221a−d(ランド2
21a〜Cは同径、ランド221dはこれらよりも大径
)を有している。ポート120a、120f及び120
iはドレーンボートである。ポート120bはキックダ
ウン圧回路である油路418と接続されており、ポート
120bの油圧は、スプール220がダウン側(図中右
半部)にあるときはランド220a及び220h間の面
積差に作用し、スプール220がアップ側(図中左半部
)にあるときはランド220a及び220c間の面積差
に作用してスプール220を図中下方向に押すようにし
である。ポート120cはスロットル圧回路である油路
420と接続されており、ポート120Cの油圧は、ス
プール220がダウン側にあるときはランド220b及
び220c間の面積差に作用してスプール220を下方
向に押すが、スプール220がアップ側にあるときはラ
ンド220Cの周囲に作用するだけで下方向に押す力は
生じないようにしである。ポート120j及び120に
はガバナ圧回路である油路430に接続されており、ス
プール221がダウン位置にあるときにはランド221
dの面積からランド221d及び0間の面積差を減じた
面積(すなわち、ランド221cの面積に等しい)にガ
バナ圧が作用し、スプール221がアップ位置にあると
きにはランド221dの面積にガバナ圧が作用し、スプ
ール221を上向きに押すようにしである。油路412
に接続されたポー)120gは、スプール221がダウ
ン位置にあるときランド221bによってしゃ断され、
スプール221がアップ位置にあるときポート120h
を介して油路432と連通するようにしである。油路4
32はブレーキB2のサーボアプライ室S/Aと接続さ
れている。ポート120dは油路436を介してシャト
ルバルブ502のポート502cと接続されている。こ
のポー)120dは、スプール221がダウン位置にあ
るときポート120eと連通するようにしである。ポー
ト120eは油路438を介してブレーキBlに接続さ
れている。このような構成の1−2シフトバルブ20は
、そのダウン位置及びアップ位置に応じてサーボアプラ
イ室S/A及びブレーキB1への圧油の供給を制御する
が、その詳細については後述する。
2−3シフトバルブ22は、ポー)122a〜jを41
するバルブ穴122と、ランド222a〜eを有しバル
ブ穴122内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプ
ール222と、バルブ穴122の奥部に軸方向に移動自
在にはめ合わされたプラグ223と、スプール222と
プラグ223との間に配置されたスプリング322とか
ら成っている。ランド222a〜222cは順に径が大
きくなっており、ランド222cと222dとは同径で
あり、ランド222eはこれよりも更に大径としである
。ポート122b及び122hはドレーンポートである
。ポート122aは油路414(マニュアル/ヘルプ4
がII又は■位置にある場合にライン圧が供給される油
路)と接続されており、ポート112aの油圧はプラグ
223の上端面に作用するようにしである。ポート12
2cはキックダウン圧回路である油路418と接続され
ており、ボー)122cの油圧はスプール222のラン
ド222a及び222b間の面積差に作用してスプール
222に図中下向きの力を与えるようにしである。ボー
)122dには油路424からスロットルモジュレート
圧が供給されており、スプール222がアップ位置にあ
るときにランド222b及び222c間の面積差にスロ
ットルモジュレート圧が作用して下向きの力を与えるよ
うにしである。ポート122eには油路420からスロ
ットル圧が供給されており、スプール222がダウン位
置にあるときランド222b及び222c間の面積差に
スロットル圧が作用して下向きの力を与えるようにしで
ある。ボー)122i及i     び122jには油
路430からガバナ圧が供給されており、スプール22
2がダウン位置にあるときにはランド222eの面積か
らランド222e及び222d間の面積差を減じた面積
(すなわち、ランド222dの面積に等しい)にガバナ
圧が作用し、スプール222がアップ位置にあるときに
はランド222eの面積にガバナ圧が作用し、スプール
222を上向きに押すようにしである。人[コにオリフ
ィス616が設けられたポート122fは油路432と
接続されており、またポート122gは油路434と接
続されており、両ポート122f及び122gはスプー
ル222がアップ位置にあるとき互いに連通ずるように
しである。油路434はクラッチC2に接続されている
。このような構成の2−3シフトバルブ22は、そのダ
ウン位置及びアップ位置に応じてクラッチC2への圧油
の供給を制御するが、その詳細については後述する。
3−4シフトバルブ24は、ポート124a〜kを有す
るバルブ穴124と、ランド224a〜dを有しパルプ
穴124内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル224と、バルブ穴124の奥部に軸方向に移動自在
にはめ合わされたプラグ225と、スプール224とプ
ラグ225との間に配置されたスプリング324とから
成っている。ランド224a〜224cは同径であり、
ランド224dはランド224a 〜224cよりも大
径としである。ポート124&はスロットル圧回路であ
る油路420と接続されており、ボー)124aの油圧
はプラグ225の端面に作用しこれを図中下方向に押す
ようにしである。ポート124bは油路440を介して
シャトルバルブ508のボー)508cと接続されてい
る。このポート124bの油圧は常にランド224aの
ヒ側本・ に作用してスプール224を下向きに押す5イト124
cは油路442を介してクラッチC3と接続されている
。このボー) 124cは、スプール224がアップ位
置にあるときに、油路444を介してブレーキB2のサ
ーボレリーズ室S/Rに接続されたポート124dと連
通する。ポート124dはスプール224がダウン位置
にあるときにポート124eと連通する。ポート124
eは油路434を介してクラッチC2と接続されている
。ポート124fは油路446を介して2−4タイミン
グバルブ26のボー)126dと接続されており、また
ボーh 124gは油路442と接続されている。ポー
ト124fと124gとはスプール224がアップ位置
にあるとき連通する。
また、ポート124gは、スプール224がダウン位置
にあるときに、油路412と接続されたボー1124h
と連通する。ポート124iはドレーンポートである。
ポート124j及び124には、カバす迂回路である油
路430と接続されており、前述の1−2シフトバルブ
20及び2−3シフトバルブ22と同様に、スプール2
24がダウン位置ではガバナ圧はランド224c面積に
作用し、またスプール224がアップ位置ではガバナ圧
はランド224dの面積に作用し、スプール224を上
方向に押す。このような構成の3−4シフトバルブ24
は、そのダウン位置及びアップ位置に応じてクラッチC
3及びサーボレリーズ室S/Rへの圧油の供給を制御す
るが、その詳細については後述する。
2−4タイミングバルブ26は、ボート126a−fを
有するバルブ穴126と、ランド226a−Cを有しバ
ルブ穴126内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール226とから成っている。ランド226b及び2
26Cは同径であり、ランド226aはこれらよりも小
径である。
ボート126a及び126cはドレーンボートであり、
またボート126eもドレーンボートであるがドレーン
油路の途中にオリフィス602が設けである。油路44
6にはオリフィス618が設けである。ボート126b
にはスロットル圧回路である油路420からスロットル
圧が導びかれており、このボート126bのスロットル
圧はスプール226a及び226b間の面積差に常に作
用してスプール226を図中下方向に押している。
ボー)126dは、油路446に接続されており、スプ
ール226がダウン位置ではボート12″   6eと
連通し、スプール226がアップ位置ではボート126
Cと連通する。ボート126fは油路434を介してク
ラッチCzと接続されている。このような構成の2−4
タイミングバルブ26は、2−4変速時におけるクラッ
チc2への圧油の供給とクラッチC3からの圧油の排出
とが所定のタイミングで行なわれるように作用するが、
その詳細については後述する。
を有しバルブ穴128内に軸方向に移動自在にはめ合わ
されたスプール228と、スプール228を図中上方向
に押すスプリング328から成っている。ボート128
aには油路430からガバナ圧か供給されておりスプー
ル228は下向きの力を受けている。一方、これに対抗
してボート128eには油路420からスロットル圧が
供給されており、スプール228は上向きの力を受けて
いる。ボー)128bはドレーンボートである。ボート
128c及び128dは共に油路434に接続されてい
るが、ボート128cは油路434の途中に設けたチェ
ックバルブ750及びオリフィス650(両者は並列に
設けである)の上流側(2−3シフトバルブ22に近い
側)と接続されており、ボート128dは下流側(クラ
ッチC2に近い側)と接続されている。このような構成
の2−3タイミングバルブ28は、スロットル圧及びガ
バナ圧の大小に応じてクラッチC2に供給される圧油を
制御し、クラッチC2が2−3変速時に所望のタイミン
グで締結されるようにする。
3−4タイミングバルブ30は、ボート130a−eを
有するバルブ穴130と、ランド230a”−cを有し
バルブ穴130内に軸方向に移動自在にはめ合わされた
スプール230と、スプール230を図中上方向に押す
スプリング330とから成っている。ボート130aに
は油路430からガバナ圧か供給されており、スプール
230はr向きの力を受けている。一方、これに対抗し
てボー) 130eには油路420からスロットル圧が
供給されており、スプール230は上向きの力を受けて
いる。ボー)130bはドレーンポートである。ボー)
130c及び130dは共に油路442に接続されてい
るが、ボー)130cは油路442の途中に設けたチェ
ックバルブ752及びオリフィス652(両者は並列に
設けである)のに流側(3−4シフト八ルブ24のボー
ト124Cに近い側と接続されており、ボー)130d
は下流側(クラッチC3に近い側)と接続されている。
このような構成の3−4タイミングバルブ30は、スロ
ットル圧及びガバナ圧の大小に応じてクラッチC3から
排出される圧油を制御し、クラッチC3が3−4変速時
に所望のタイミングで解放されるようにする。
3−2タイミングバルブ32は、ボート132a−eを
有するバルブ穴132と、ランド232a−Cを壱しバ
ルブ穴132内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プールル232と、スプール232を図中上方向に押す
スプリング232とから成っている。ボート132aに
は油路430からカバす圧が供給されており、スプール
232はF向きの力を受けている。一方、これに対抗し
てボート132eには油路420がらスロットル圧が供
給されており、スプール230は上向きの力を受けてい
る。ポート132bはドレーンボートである。ポート1
32c及び132dは共に油路434に接続されている
が、ボー)132cは油路434の途中に設けたチェッ
クバルブ754及びオリフィス654(両者は並列に設
けである)の1流側(2−3シフトバルブ22のポート
122gと直接連通する側)と接続されており。
ボー) 132dは下流側(3−4シフトバルブ24の
ポート124eと直接連通する側)と接続されている。
このような構成の3−2タイミングバルブ32は、スロ
ットル圧及びガバナ圧の大小に応じてクラッチC2から
排出される圧油を制御し、クラッチC2が3−2変速時
に所望のタイミングで解放されるようにする。
l速固定しンジ減圧パルブ34は、ボー)134a−e
を有するバルブ穴134と、ランド234a及びbを有
しバルブ穴134内に軸方向に移動自在にはめ合わされ
たスプール234と、スプール234を図中下方向に押
すスプリング334とから成っている。ポート134a
及び134bはトレーンボートである。ポート134d
は油路416(マニュアルバルブ4が■位置にあるとき
ライン圧が供給される油路)と接続されており、またポ
ート134c及び134eは油路448と接続されてい
る。ポート134eの入口にはオリフィス620が設け
である。このような構成のl速固定しンジ減圧パルブ3
4は、ポート134dを高圧ポートとすると共にポート
134bをドレーンポートとして調圧作用を行ない、ポ
ート134eの油圧がスプリング334の力とつり合う
よウニスル。従って、l速固定レンジ減圧バルブ34は
、油路416にライン圧が生じたとき、油路448に一
定値に減圧された油圧を生じさせる機能を有する。
トルクコンバータ減圧バルブ36は、ポート136a−
eを有するバルブ穴136と、ランド236a及びbを
有しバルブ穴136に軸方向に移動自在にはめ合わせら
れたスプール236と、スプール236を図中左方向に
押すスプリング336とから成っている。ポート136
d及び136eはドレーンポートである。ポート136
bは油路406(レギュレータバルブ2のポート102
fから排出された圧油が供給される油路)と接続されて
おり、またボー) 136a及びCは油路450を介し
てトルクコンバータT/Cと接続されている。ポート1
36aの入口にはオリフィス624が設けである。この
ような構成のトルクコンバータ減圧バルブ36は、ポー
ト136bを高圧ボートとすると共にポート136dを
ドレーンポートとして調圧作用を行ない、ポート136
aの油圧がスプリング336のカとつり合うようにする
。従って、トルクコンバータ減圧バルブ36は、油路4
06の油圧の変動にかかわらず一定圧力の圧油をトルク
コンバータT/Cに供給する機能を有する。
1−2アキユムレータ38は、段付きシリンダ穴138
と、このシリンダ穴138に軸方向に移動自在にはめ合
わされたピストン238と、ピストン238を図中上方
向に押すスプリング338とから成っている。ピストン
238によって区画される大径側の室138aは油路4
32と接続されており、小径側の室138bは油路4o
2(ライン圧回路)と接続されており、また中間の室1
38cはドレーン室としである。なお、油路432の1
−27キユムレータ38及びサーボアプライ室S/Aの
上流部分にオリフィス656及びチェックバルブ756
が並列に設けである。このような構成の1−27キユム
レータ38は、油路432の油圧(すなわち、サーボア
プライ室S/Aの油圧)がゆるやかに立上るようにする
機能を有しており、l−2変速を円滑に行なわせる。
4−3アキユムレータ4oは、シリンダ穴140と、こ
のシリンダ穴140に軸方向に移動自在にはめ合わされ
たピストン240と、ピストン240を図中上方向に押
すスプリング340とから成っている。ピストン240
によって区画される図中E側の室140aは油路4o2
(ライン圧回路)と接続されており、また下側の室14
0bは油路442(クラッチC3と連通ずる油路)と接
続されている。なお、油路442のクラッチc3及び4
−37キユムレータ40の上流側にはオリフィス658
及びチェックバルブ758が並列に設けである。このよ
うな構成の4−3アキユムレータ40は、油路442の
油圧(クラッチc3の油圧)がゆるやかに立上るように
する機能を有しており、4−3変速を円滑に行なわせ、
またマニュアルバルブ4をN位置からD位置に移動した
場合のショックを軽減する。
オーバドライブインヒビタソレノイド42は、ライン圧
回路である油路402とオリフィス6゜4を介して接続
された油路409に設けた開口409mに対面するよう
に設けられており、作動状態においてはロッド42aに
よって開口409aを閉鎖することができるようにしで
ある。なお、油路409はシャトルパルプ504のポー
ト504bと接続されている。オーバドライブインヒビ
7.  夕″″イド42は・運転席において操作可能な
スイッチSWによって作動される。スイッチSwがオフ
の状態では、オリフィス604を通って油路409に流
入してくる油は開口409aから排出されるため油路4
09に圧力は生じない(なお、オリフィス604の面積
は小さいので、開口409aから油が排出されてもライ
ン圧に影響を与えることはない)、スイッチSWをオン
とすると、開口409aがロッド42aによって閉鎖さ
れるため、油路409は油路402と同じ圧力(すなわ
ち、ライン圧)になる、これによって、後述のように3
−4シフトバルブ24をダクン位置に保持し、4速(オ
ーバドライブ)にならないようにしである。
クラッチC1,クラッチC3及びサーボアプライ室S/
Aの入口には、それぞれオリフィス626.628及び
630が設けである。
次に、上記のような構成を有する油圧制御装置の全般的
な作用について説明する。
まずレギュレータバルブ2によって調圧されるライン圧
について説明する。
前述のように、油路402のライン圧はスプール203
に図中上向きに作用する力によって決定されるか、スプ
ール203にはプレッシャモディファイアバルブ12か
らのプレッシャモディファイア圧及びカットバックバル
ブ14からのカットバック圧が作用しているため、これ
らの圧力に応じて変化する。プレッシャモディファイア
圧及びカットバック圧はそれぞれ第4図及び第5図に示
すような特性を有しているため、得られるライン圧はス
ロットル開度を基準にして示すと第7図のようになる。
ただし、マニュアルバルブ4をD位置からII又は1位
置にして2速で走行中は、プレッシャモディファイア圧
は一定圧となり、カットバック圧は0になるため、ライ
ン圧はスロットル圧及びガバナ圧にかかわらず一定の圧
力となる(すなわち、上記条件では、ライン圧ブースタ
バルブ16の作用によって油路428にライン圧を生じ
るため、この油路428のライン圧はシャトルバルブ5
06を切換えて油路426に通じる。
このため、プレッシャモディファイアバルブ12のボー
)112dにはライン圧が供給されることとなり、前述
のようにプレッシャモディファイアバルブ12は一定圧
力を油路411に生じさせる。また油路428のライン
圧はカットバックバルブ14のポート114eに供給さ
れるため、スプール214は図中左側に押されると共に
スプール215は図中右側に押され、油路410はドレ
ーンボー)114bに通じて油圧Oとなる。)。
なお、第7図中NOは出力軸Oの回転速度であり、車速
に応じて図のようにライン圧が異なってくる。また、ラ
イン圧を車速を基準として示すと第8図のようになる。
次に、マニュアルバルブ4の各位置における作用につい
て説明する。
マニュアルバルブ4がN位置にあるときには、ポート1
04b 、104d、104e及び104fのいずれに
もライン圧が供給されずドレーンポートとなっているた
め、いずれのクラッチ及びブレーキにも油圧が供給され
ず、自動変速機は動力伝達か行なわれない中立状態とな
っている。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からD位置にしJ換
えると、前述のようにボー)104dにボー)104c
からライン圧が供給され、このライン圧は油路412を
介してl−2シフトバルブ20のポー)120g、3−
4シフトバルブ24のポート124h及びガバナバルブ
18に供給される。ガバナバルブ18は、このライン圧
を利用して前述のように車速に対応したガへす圧を発生
させ、これを油路430を介して各シフトバルブ20.
22及び24に供給する。しかし、車速か低い間はガバ
ナ圧が小さいため、各シフトバルブ20.22及び24
は図中下向きに作用するスロットル圧に押されてダウン
位置に保持されている。
従って、1−2シフト八ルブ20のポー)120gに供
給されたライン圧はランド221bにょってしゃ断され
る。−力、3−4シフトバルブ24のポー) 124.
hはポート124gに連通ずるため油路442にライン
圧が供給され、油路442のライン圧はオリフィス65
8及び628を通ってクラッチC3に達し、これを締結
させる。これによって、前述のようにワンウェイクラッ
チowCとの共同作用により前進l速の状態が達成され
る。なお、油路442は4−37キユムレータ40の室
140bにも連通しているので室140bにライン圧が
供給され、油路402がら室140aに作用するライン
圧によって図中下向きに押しFげられていた4−37キ
ユムレータ4oのピストン240はスプリング340の
力によってゆっくりと上方向に移動する。従って、オリ
フィス658よりも下流側の油圧はゆるやかに上昇し、
フランチC3は比較的低い油圧で締結されることになる
ため、N位置からD位置へ切換えた場合のショック(セ
レクトショック)が軽減される。
自動車がヒ記l速状態で発進し、車速が高くなリガへす
圧がある値に達すると、1−2シフトバルブ20のスプ
ール220及び221に上向きに作用するガバナ圧によ
る力が、スプリング320による下向きの力及びポート
120cからランド220b及び220c間の面積差に
作用するスロットル圧による下向きの力に打ち勝ち、ス
プール220及び221はダウン位置から上昇を開始す
る。その際、スプール221のランド221dカホート
120jをしゃ断すると同時にランド221cがドレー
ンポート120iを開くため、ガへす圧の作用面積が急
に増大し、スプール220及び221は一瞬にして図中
左半部位置に上昇する。このため、ポート120gと1
20hとが連通し、油路412のライン圧が油路432
に導入される。油路432のライン圧はオリフィス65
6及び630を通ってサーボアプライ室S/Aに供本合
される。こうすること番とよってブレーキB2が作動し
、前記した締結状態のクラッチC3との共同作用により
前進第2速の状態となる。なお、油路432のライン圧
は1−27キユムレータ38の室138aにも導かれて
おり、油路402から室138bに作用するライン圧に
よって図中下方向に押し上げられていたピストン238
を上方向に押し戻す、このため、油路432のオリフィ
ス656よりも下流の部分の油圧はゆっくりと上昇し、
ブレーキB2はゆるやかに作動する。これによって第1
速から第2速への変速の際のショック(変速ショック)
が緩和される。
第2速での走行中に更に車速が上昇してガバナ圧がある
伯に達すると2−3シフトバルブ22のスプール222
に上向きに作用するガバナ圧による力が、スプリング3
22による下向きの力及びポート122eからランド2
22b及び222C間の面積差に作用するスロットル圧
による下向きの力に打ち勝ち、スプール222はダウン
位置から1−昇を開始する。その際、スプール222の
ランド222eかポート122iをしゃ断すると同時に
ランド222dかドレーンボート122hを開くためカ
バす圧の作用面積が急に増大して上向きの力が大きくな
り、またこれと同時にランド222b及び222c間の
面積差にポート122eから作用していたスロットル圧
がポー)122dのスロントルモジュレート圧(スロッ
トル圧よりも多少低い油圧となっている)と切換わって
下向きの力が減少するため、スプール222は一瞬にし
て図中左半部位置に上昇する。このため、ポート122
fと122gとが連通し、油路432のライン圧が油路
434に導入される。油路434はフランチC2に連通
しているため、クラッチC2が締結される。また、油路
434は、3−4シフトバルブ24のポー)124eに
連通しており、このポート124eは3−4シフトバル
ブ24がダウン位置にある場合は、ポート124dに連
通しているので、ポート124dに接続された油路44
4にもライン圧が導入される。このため、油路444に
接続されたサーボレリーズ室S/Rに油圧が供給され、
ブレーキB2が解放される。従ってクラッチC2及びC
3が締結され、第3速状態が達成される。なお、上記の
ように第2速から第3速への変速の際には、ブレーキB
2の解放とクラッチC2の締結とを同時に行なう必要が
あり、両者を好ましいタイミングで作動させないと、大
きい変速シヨ・ンクを生じたりエンジンの空吹きを生じ
たりする。このため、2−3シフト八ルブ22からクラ
ッチC2に至る油路434の途中に2−3タイミングバ
ルブ28が設けてあ″で   る、2−3タイエアグア
<、、ブ28の8ブー、、228は、ポー)128aに
導かれた油路430からのガバナ圧の作用による下向き
の力と、ポート128eに導かれた油路420からのス
ロットル圧の作用による上向きの力及びスプリング32
8によるL向きの力の大小に応じて、図中右半部の位置
又は左半部の位置をとる。すなわち、アクセルペダルを
大きく踏み込んだ加速状態ではスロットル圧が高いため
2−3タイミングバルブ28は図中右半部位置にあり、
ポー) 1280と128dとは連通し、油路434の
上流側(2−3シフトバルブ22のポー)122gに近
い側)と(フランチC2に近い側)とはオリフィス65
0をバイパスして結ばれ、クラッチC2は速やかに締結
される。一方、アクセルペダルのストローク量を減少さ
せると、スロットル圧が低下して2−3タイミングバル
ブ28は図中左半部の状態に切換わり、ポート128c
と128dとの連通はし壱断されるため、油路434の
上流側と下流側とはオリフィス650を介してのみ結ば
れた状態となる。従って、クラッチソC2の油圧はゆる
やかに増大しクラッチC2の締結がわずか、こ遅れる。
このわずかな時間中にエンジンの回転数が低下するため
、変速ショックがそれだけ軽減される。すなわち、この
2−3タイミングバルブ28は、コーステイング状態に
おける第2速から第3速への変速の際のショックを軽減
する機能を有している。
なお、2−3シフトバルブ22のポート122gから3
−4シフトバルブ24のポート124eへ至る油路43
4の途中には、3−2タイミングバルブ32、チェック
バルブ754及びオリフィス654が並列に配置されて
いるが、ポート122gからポー)124eへの油の流
れの向きは。
チェックバルブ754の流れを許容する向きと一致して
いるため、3−2タイミングバルブ2の状態にかかわら
ず、サーボレリーズ室S/Hには絞り効果を受けること
なく油圧が供給される。
第3速での走行中に更に車速がと昇してガへす圧がある
伯に達す−ると、3−4シフト八ルブ24のスプール2
24にL向きに作用するガバナ圧による力が、ポート1
24aからプラグ225の上端面に作用するスロットル
圧による下向きの力に打ち勝ち、スプール224はダウ
ン位置から上置を開始する。なお、I−、記下向きの力
は、スロットル圧が小さい場合にはスプリング324に
よる力の方が大きくなるのでプラグ225はL方に押し
I−げられ、スプリング324による一定の力のみとな
る。スプール224が上昇する際、スプール224のラ
ンド224dがポート124jをし◆断すると同時にラ
ンド224Cがドレーンボート124iを開くため、ガ
バナ圧の作用面積が急に増大してL向きの力が大きくな
り、スプール224は一瞬にして図中左半部のアップ位
置に達する。このため、サーボレリーズ室S/Hに接続
されているポー)124dは、油路442に接続された
ポー)124cと連通する。また、油路442と接続さ
れたポー) 124gはポート124fと連通ずる。従
って、クラッチC3及びサーボレリーズ室S/Rは共に
ポート124fと連通する。ポート124fは油路44
6を介して2−4タイミングバルブ26のポート126
dに接続されているが、2−4タイミングバルブ26は
ポー)126fに油路434から作用する油圧にょって
押し上げられて図中右半部位置にあるため、ポー112
6dはドレーンポートであるポート126Cと連通して
いる。従ってクラッチC3及びサーボレリーズ室S/R
の油圧は共に排出されてしまい、クラッチC3が解放さ
れると共にブレーキB2が締結される。これによって、
クラッチC2とブレーキB2とが作動し第4速状態ゆく
達成される。その際、クラッチC3の油圧は、チェック
バルブ758を順方向(流れを許容する方向)に流れる
ため、速やかに排出される。一方、ポート124cから
ポート124gに至る油路442の途中には、3−4タ
イミングパルプ30、チェックバルブ752及びオリフ
ィス652が並列に設けであるため、3−4タイミング
バルブ30の位置に応じてサーボレリーズ室S/Rの油
圧の排出速度は相違する。3−4タイミングバルヲ30
の構成は基本的に前述のタイミングバルブ28と同様−
であり、加速状態においてはポー)124cと124g
とをオリフィス652をバイパスして連通させ、一方コ
ースティング状態においてはポート124cと124g
との連通をしゃ断する(従って両ポートはオリフィス6
52を介して結ばれる)。このため、コーステイング状
態では、サーボレリーズ室S/Rの油圧はゆるやかに減
少し、ブレーキB2の締結がクラッチC3の解放よりも
わずかに遅れる。このわずかな時間中にエンジンの回転
数が低下するため、変速ショックがそれだけ軽減される
次に、2−4タイミングバルブ26の作用について説明
する。第2速で走行中にスロットル圧を急激に減少させ
ると、2−3シフトバルブ22と3−4シフトバルブ2
4とが同時にダウン位置からアンプ位置に切換わる場合
がある。すなわち、@2速から直接第4速に変速する。
この場合、クラッチC3が解放され、クラ・フチC2が
締結される。変速ショック及びエンジンの空吹きを防止
するためには、クラッチC3の解放とクラッチC2の締
結とを所定のタイミングで行なわせる必要がある・クラ
ッチC2の油圧は油路434を介して2−3シフトバル
ブ22から送り込まれる油によって上昇していくが、こ
のクラッチC2の油圧は2−4タイミングバルブ26の
ポー) 126fにも導かれている。2−4タイミング
バルブ26は第2速の状態ではポート126bに導かれ
たスロットル圧によって図中左半部に示す位置に押しr
げられている。従って、ポート126dと126eとが
連通しており、クラッチC3の油圧は、油路442.3
−4シフトバルブ24のポート124g及び124f、
油路446.2−4タイミングバルブ26のポート12
6d及び126e。
及びオリフィス602を経て排出される。従って、クラ
ッチC3の油圧はオリフィス602によって絞られて最
初はゆっくり抜けていく、シかし、クラッチC2の油圧
が高くなって所定の値を越えると、2−4タイミングバ
ルブ26は押しEげられて図中右半部に示す位置となる
。このため、いままでポー)126eを通して排出され
ていたクラッチC3の油圧はポー)126cを通して排
出されることになり、オリフィス602による絞り効果
を受けなくなるため、クラッチC3の油圧は急速に低下
する。従って、クラッチc2が締結を開始した後でクラ
ッチC3が解放されることとなり、大きな変速ショック
又はエンジンの空吹きを生じることはない、なお、2−
4タイミングバルブ26が図中左半部が右半部に切換わ
るときのクラッチC2の圧力は、スロットル圧が高くな
るほど高くなるため、アクセルペダルのストローク閂が
少ないほどクラッチC3が早く解放され、わずかの時間
中立状態となり、この間エンジン回転速度が車速に対応
するように低下するため、変速ショックがより小さくな
る。
以ト、第1速から第4速まで次第に変速(アップシフト
)シてい〈動作について説明したが、次に逆に第4速か
ら第1速へ変速(ダウンシフト)していく動作について
説明する。
第4速で走行中にガバナ圧が低下し又はスロットル圧が
J−、Aすると、3−4シフトバルブ24はアンプ位置
からダウン位置へ切換えられ、油路412のライン圧が
油路442を介してクラッチC3に供給されてクラッチ
C3が締結され、また油路434のライン圧が油路44
4を介してサーボレリーズ室S/Rに供給されブレーキ
B2が解放される。これによって、クラッチC2及びク
ラッチC3が作動する第3速状態となる。クラッチC3
の油圧が上昇する際に4−37キユムレータ40が作動
して油圧がゆるやかに上昇するようにする。すなわち、
4−37キユムレータ40のピストン240は、第4速
の状態においては、室140bの油圧が油路442を介
して排油されているので、室140aのライン圧によっ
て押し下げられているか、3−4シフト八ルブ24が切
換わって油路442に油圧を生じるとスプリング340
の力によって押し上げられる。この間、油路442の油
圧(すなわち、クラッチC3の油圧)はゆるやかに上昇
し、油圧の上昇中にクラッチC3が締結されるため、ク
ラ・フチC3は適切な押付力で締結され大きな変速ショ
ックを生じない。
1 第3速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が上昇すると、2−3シフトバルブ22はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ、油路434の油圧がド
レーンボー)122hへ排出されてしまう、このため、
クラッチC2に作用していた油圧がなくなり、クラッチ
C2は解放され、またブレーキB2のサーボレリーズ室
S/Rの油圧も油路444、ポート124d及び124
e、及び油路434を介して排出されるため、ブレーキ
B2が作動する。従って、クラッチC3とブレーキB2
とが作動する第2速の状態となる。
なお、サーボレリーズ室S/Rの圧油の排出は、油路4
34に設けた3−2タイミングバルブ32によって制御
される。すなわち、3−4シフトバルブ24のボート1
24eから2−3シフトバルブ22のボー)122gに
至る油路434の途中に3−2タイミングバルブ32.
チェックバルブ754及びオリフィス654が並列に設
けてあり、3−2タイミングバルブ32が図中左半部位
置ではポート124eとボー)122gとはオリフィス
654をバイパスして連通し、3−2タイミング八ルブ
32が図中右半部位置ではポート124eとボート12
2gとは3−2タイミングバルブにおいてしゃ断されオ
リフィス654を介してのみ連通する。3−2タイミン
グバルブ32は、ボート132eに作用するスロットル
圧による力がボー)132aに作用するカバす圧による
力よりも大きい場合(すなわち、加速状態)に、図中右
半部位置となり、逆の場合(すなわち、コーステイング
状態)に図中左半部位置となる。
従って、加速状態においては、サーボレリーズ室S/H
の油圧がオリフィス654を通って排出されるため、サ
ーボレリーズ室S/Rの油圧はゆっくりと低下する。こ
のためブレーキB2の作動がわずかに遅れ(クラッチC
2の油圧は油路434のチェックバルブ750を通って
速やかに排出される)、短時間ではあるが中立状態とな
りエンジンの回転が車速に対応するように上昇する。こ
れによって変速の際のエンジンの回転速度の変動が小さ
くなり、変速ショックが軽減される。
第2速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が上昇すると、l−2シフトパルプ20はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ、油路432の油圧がド
レーンボー)120iへ排出される。このためサーボア
プライ室S/Aに作用していた油圧がなくなり、ブレー
キB2が解放される。これによってクラッチC3のみが
締結された状態となり、ワンウェイクラッチOWCとの
共同作用により第1速状態が達成される。
次に、アクセルペダルのストロークを7/8以−ヒとし
たキックダウン時の作用について説明する。
アクセルペダルをいっばいに踏み込むと、スロットルバ
ルブ6のプランジャ207が図中右方向に押し込まれ、
図中上半部の状態となり、スロットルパルプは非調圧状
態となって油路420にはライン圧が供給される。油路
420からボート108aに送られるライン圧は、ポー
ト108eを通ってキックダウン圧回路で、ある油路4
18に供給される。油路418のライン圧は、1−2シ
フト八ルブ20のポート120b及び2−3シフトバル
ブ22のボート122Cに供給され、またシャトルバル
ブ508及び油路440を通って3−4シフト/ヘルプ
24のポート124bに供給される。3−4シフト八ル
ブ24のボート124bにライン圧が供給されると、プ
ラグ225は図中上方に押し一ヒげられ、スプール22
4は下方に押し下げられる。車速かいくら高くてもカパ
ナ圧がライン圧よりも高くなることはないので、スプー
ル224はキックダウン状態である限りタウン位置に保
持される。従って、第4速走行中にキックダウンすると
必す第3速以下の状態となり、またキックダウン状態で
ある限り第3速から第4速に変速することはない、2−
3シフト/<ルブ22のボー)122cに供給されるキ
ックタウン圧(ライン圧)は、スプール222のラント
222a及び222bの面積差に作用してスプール22
2を下向きに押す。従って、下向きの力か加算されたこ
とになるため、上向きの力を4えるガへす1    圧
がその分だけ高い圧力にならないと2−3シフト/ヘル
プ22は切換わらない。すなわち、キックダウン状態に
おいては2−3変速及び3−2変速する車速か非キック
タウン状態と比較して大幅に+’;−Iiくなる。なお
、油路418のキックダウン圧はスロットルモジュレー
タバルブlOのホード11Obにもイ共S合されるため
、スロットルモジュレータバルブlOは非調圧状態とな
り、今までスロットルモシュレート圧が供給されていた
油路424にライン圧を生じる。従って、2−3シフト
バルブ22のポート122dにライン圧が供給され、ま
たボート122eにもライン圧が供給されている(今ま
ではスロントル圧であったがキックダウンによってライ
ン圧となっている)ので、スプール222のラント22
2b及び222e間の面積差番こはアンプ位置において
もダウン位置においてもIIJI I−油圧が作用し、
アップ側に移動する場合とタウン側に移動する場合との
ガバナ圧の差が小さくなる。すなわち、キックタウンに
おいては2−3変速と3−2変速との ヒステリシスが
小さぐなる。1−2シフト八ルブ20のボー)120b
に供給されるキックダウン圧は、スプール220かグウ
/イ装置ではランド220a及び220bの面払ノrに
作用し、またスプール220がアップ位置ではランド2
20a及び220b間の面積差及びランド220b及び
220e間の面積差に作用し、スプール220を下向き
に押す。従って下向きの力を与えるカバす圧がその分だ
け高い圧力にならないと1−2シフトノ<ルブ20は切
換わらない。すなわち、キックダウン状態においてはl
−2変速及び2−1変速する車速か非キンクタウン状態
と比較して大幅に高くなる。
以上のようにして得られる自動変速の際の車速とスロン
トル開度との間係を線図で示すと第9図に示す変速線図
となる。
次に、オーバドライブインヒビタソレノイド42の作用
について説明する。前述のように、ソレノイド4′Lを
オンにすると油路409にライン圧を生ずる。油路40
9の油圧は、シャトルバルブ504、シャトルバルブ5
08及び油路440を通って3−4シフト/ヘルプ24
のボート124bに達し、プラグ225を図中り方に押
し上げると共にスプール224を下方に押し下げる。こ
のためガバナ圧の大きさにかかわらず3−4シフトバル
ブ24はダウン位置に保持され、第4速状態になること
はない。従って、走行条件等に応じて第4速(オーバド
ライブ)での走行を望まない場合には、運転者はスイフ
チSWを操作することにより、第4速にならないように
することができる。
次に、マニュアル/<ルプ4をD位置にして第3速又は
第4速で走行中に、マニュアルバルブ4を+1位置にし
た場合の作用について説明する。
マニュアル/ヘルプ4を11位置すると、ポート104
dに加えてボー)104eにもライン圧が発生するため
、油路414にライン圧が供給される。油路414のラ
イン圧は、シャトルバルブ504、シャトル/ヘルプ5
08及び油路440を介して3−4シフトバルブ24の
ボー)124bに達する。ボー)124bにライン圧が
作用すると、前述のキングダウンの場合及びオーバドラ
イブインヒビタソレノイド42を作動させた場合と同様
に、スプール224はダウン位置となる6また、油路4
14のライン圧は、2−3シフトバルブ22のボー) 
122aにも導かれているため、プラグ223の−F端
に作用してプラグ223及びスプール222を図中右半
部のダウン位置に押しrげる。従って、自動変速機は第
2速の状態となり、車速にかかわらず第3又は4速に変
速されることはなくなる。
なお、油路414のライン圧はライン圧ブースタバルブ
16のボート116eにも導かれているがライン圧ブー
スタバルブ16はボート116bに作用する油圧(油路
432の油圧)によって図中下半部の状態となっている
ため、ボー)116eの油圧はボー)116dに導かれ
、油路428にライン圧を生じる。これによって前述の
ようにライン圧はスロットル開度にかかわらず最も高い
状態となるため、スロットル開度が小さい場合にもバン
ドブレーキであるブレーキB2を強力に作動させること
ができ、第2速への変速が迅速に行、11    なわ
れ、エンジンブレーキを直ちに効かせることができる。
マニュアルバルブ4を上記のように11位置にした場合
においても、1−2シフトバルブ20に作用する油圧の
関係はマニュアルバルブ4がD位置の場合と全く同様で
あるので、l−2シフトバルブ20はガバナ圧及びスロ
ットル圧の大小に応じて切換わる。従って、マニュアル
バルブ4がII位置にある場合も、第1速と第2速との
間の自動変速は行なわれる。
なお、L述のように第4又は3速からマニュアルバルブ
4を11位置とすることにより第2速とした場合にはラ
イン圧がスロットル開度にかかわらず高くなるが、一度
第1速になった後第2速に変速した場合には次のように
してライン圧はD位置の場合と同様の圧力となる。第2
速から第1速に変速すると(すなわち、l−2シフトバ
ルブ20がダウン位置となると)、油路432の油圧は
ボート120iに排出されてしまう。このためライン圧
ブースタバルブ16のボー)116b及びスプール21
6の穴216dを通じてスプール216の図中左端に作
用していた油圧がなくなり、スプール216はスプリン
グ316によって左に押され図中に半部位置となる。従
って、油路414と油路428との連結はしゃ断され、
油路428の油圧はボー)116cに排出される。この
ため、プレッシャモディファイアバルブ12及び力・ン
トパックパルブ14は、前述のマニュアルバルブ4がD
位置にある場合と同様に作用する。この状態において、
1−2シフトバルブ20が再びアップ位置になって油路
432に油圧が発生しても、ライン圧ブースタパルブ1
6のポi−トttsbはスプール216のランド216
bによってし壱断されるため、ライン圧ブースタパルブ
16は図中上半部位置のままに維持される。従って、こ
の場合は第2速になってもライン圧が最高値まで上がる
ということはない。こうすることによって、マニュアル
バルブ4の11位置における第1及び2速間の変速ショ
ックはD位置における変速ショックと同等にしである。
次いで、マニュアルバルブ4を1位置にすると、ボー)
104d及び104eに加えて、ボート104fにもラ
イン圧、が発生するため、油路416にライン圧か供給
される。油路41Bのライン圧はl速固定レンジ減圧バ
ルブ34のボート134dに導かれる。このライン圧は
、ボート134C及び油路448を通ってボー)134
eに達し、スプール234を図中上方に押し上げ、ドレ
ンボー)134bがわずかに開かれた状態でスプール2
34を釣合わせる。従って、ボート134eの油圧(す
なわち、油路448の油圧)は、スプリング334の力
に対応する一定値の圧力(ライン圧より低い圧力)とな
る。この油路448の一定圧力は、シャトルバルブ50
2及び油路436を介して1−2シフトバルブ20のボ
ー)120dに導かれ、スプール221のランド221
aの上側に作用し、スプール221を下側に押す。
このため、スプール221を上側に押すガバナ圧が一定
値以下の場合には、スプール221はダウン位置に押し
下げられる(スプール220はアップ位置のままである
)。これによって、油路432のライン圧がドレーンボ
ート1.20 iに排出され、ブレーキB2が解放され
る。これと同時に。
1−2シフトバルブ20のボート120dと12Oeと
が連通し、油路436の前記一定圧力が油路438を介
してブレーキBlに供給される。
従って、自動変速機はクラッチC3とブレーキBlとが
作動した第1速(エンジンブレーキを効かせることがで
きる第1速)となる、なお、ガバナ圧が前記一定値以上
に場合には、ボー)120dに一連固定しンジ減圧パル
ブ34からの一定圧が作用してもスプール221は切換
わらないので、一定車速以上で走行中にはマニュアルバ
ルブ4を1位置としても第1速になることはなく、エン
ジンのオーバーランを防1卜することができる。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からR位置に移動し
た場合の作用について説明する。マニュアルバルブ4を
R位置とすると、ボー)104bにのみライン圧を生じ
、このライン圧は、油路408を介してクラッチCIへ
、及び油路408゜シャトルバルブ502及び油路43
6を介して/P 、  1−2シフトバルブ20のポート120dへ導か
れている。ポート120dに作用するこの油圧によって
1−2シフトパルプ2oのスプール221は必ずダウン
位置に移動する(ガバナ圧は、油路412のライン圧が
存在しないため、発生していない)ため、油路436と
油路438とが連通し、ブレーキBlにライン圧が供給
される。従って、クラッチC1とブレーキB1とが作動
し、自動変速機は後退状態となる。
前述のように、本発明による4−3アキユムレータ40
は、クラッチC3に連通する油路442のオリフィス6
58(及びチェックバルブ758)よりも下流側に設け
であるため、油路442を介してクラッチC3に油圧が
供給される場合にはピストン240が移動する間油圧を
徐々に立上らせる。クラッチC3には、マニュアルバル
ブ4をN位置からD位置に切換えた場合及び第4速から
第3.2又はl速へ変速する場合に油圧が供給されるた
め、これらの場合のショックが軽減される。
以」二説明してきたように1本発明によると、第1.2
及び3速時に締結されると共に第4速時及びマニュアル
バルブがN位置にあるとき解放されるクラッチに連通ず
る油路にアキュムレータを設け、クラッチの油圧の立上
りを緩和するようにしたので、1つのアキュムレータに
よって、マニュアルバルブをN位置からD位置に切換え
た場合のショック、及び4→3変速及び4→2変速及び
4→1変速の場合のショックを軽減することができ、油
圧回路が簡略化され必要スペースが小さくなると共に価
格が低減されるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバドライブ付4速自動変速機の骨組図、第
2図は油圧制御装置全体を示す油圧回路図、第3図はス
ロットル圧及びスロットルモジュレート圧特性を示す線
図、第4図はプレッシャモディファイア圧特性を示す線
図、第5図はカットバック圧特性を示す線図、第6図は
ガバナ圧特性を示す線図、第7図はライン圧特性を示す
線図。 第8図はライン圧特性を示す線図、第9図は変速パター
ンを示す線図である。 T/C・・・トルクコンバータ、E・・8エンジン出力
軸、■・・・人力軸、0・・・出力軸。 G1.G2・・・遊星歯車組、Sl、S2・・拳サンギ
ア、R1,R2・・・インターナルギア、Pct、PO
2拳・・キャリア、Pi、P2・・・ピニオンギア、C
1,C2、C3・Φ・クラッチ、B1.B2・・・ブレ
ーキ、OWC・・・ワンウェイクラッチ、O/P・拳争
オイルボン5プ、SW・・・オーバドライブインヒビタ
スイッチ、S/A・・・サーボアプライ家人 S/R・
・φサーボレリーズ室、2・・・レキュレータバルブ、
4・・・マニュアルバルブ、6@・・スロットルバルブ
、8・・・スロットルフェールセーフバルブ、14−・
・カットバックバルブ、16・・Φライン圧ブースタバ
ルブ、1811・・ガバナバルブ、20・・・l−2シ
フトバルブ、22・・・2−3シフトバルブ、24・・
争3−4シフト/<ルブ、26・・・2−4多イミング
バルブ、28Φ・・2−3タイミングバルブ、30・・
・3−4タイミングバルブ、32・・会3−2タイミン
グパルプ、34・・・1速固定レンジ減圧バルブ、36
・・・トルクコンへ−タ減圧バルブ、38・Φ・1−2
アキユムレータ、40・・・4−37キユムレータ、4
2・・・オーバドライブインヒビタツレメイド、102
,104,106゜108.110,112,114,
116,120.122,124,126,128,1
30゜132.134,136・・・バルブ穴、102
a Nj 、104a−f 、106a Nf 、10
8a〜e 、 110a Ne 、 112a〜e 、
 114a 〜g、116a Nf、120a Nk、
122a 〜j、124a=に、126a−e、130
a 〜e、132aNe、134a Ne、136a 
Ne・拳・ボート、138,140・・・シリンダ穴、
202,203,204,206,210゜212.2
14,215,216,220,221.222,22
4,226,228,230゜n F    232 
、234 、236・φ・スプール、202a−d 、
203a 〜b 、204a−b 、206a〜c、2
08a、210a Nc、212a−b。 214a Nc、215a−b、216a 〜c、22
0) 〜c、221a−d、222a”e、224a 
〜 d  、226a〜c  、228aNc  、2
30a−c、232a−c、234a−b、236a〜
b・−・ランド、207・・赤プランジャ、208−・
・スリーブ、209・・・プラグ、223F−拳−プラ
グ、225・・・プラグ、238゜240@・・ピスト
ン、252−・・スリーブ、252a−co 番*ボー
ト、254−−−スプリングシート、302.306.
307.308 。 310.312,316,320..322,324.
328,330,332,334,336゜338.3
40・・・スプリング、402.404.406,40
8,409,410,411゜412.414,418
,418,420,422.424,426,428,
430,432゜434.436.438.440.4
42.444.446.448.450・・・油路、5
02.504.506.508・h11シャトルバルブ
、602,604,606,608,610゜612.
614,616,618,620,622.624,6
26,628,630,650゜652.654.65
6.658・・・オリフィス、750,752,754
,756,758・・・チェックバルブ。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 第1.2及び3速時に締結されると共に第4速時及びマ
    ニュアルバルブがN位置にあるときに解放されるクラッ
    チを有する自動変速機の油圧制御装置において、 前記クラッチに連通ずる油路に、油圧の立上りを緩和す
    るアキュムレータが設けられている自動変速機の油圧制
    御装置。
JP3660982A 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機の油圧制御装置 Granted JPS58156755A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660982A JPS58156755A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機の油圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3660982A JPS58156755A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機の油圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156755A true JPS58156755A (ja) 1983-09-17
JPS6333582B2 JPS6333582B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=12474534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3660982A Granted JPS58156755A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機の油圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156755A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040872A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のタイミング調整装置
JPS61136048A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置
JPS61165053A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 Mitsuwa Seiki Co Ltd 歯車変速機の変速方法
JPS61252949A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JPS6213849A (ja) * 1985-07-08 1987-01-22 Daikin Mfg Co Ltd 自動変速機の変速段制御機構

Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023636A (en) * 1955-04-29 1962-03-06 Gen Motors Corp Balanced inertia plural step-ratio transmissions
JPS4940585A (ja) * 1972-08-18 1974-04-16
JPS5131364A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd Sharyoyojidohensokuki no yuatsuseigyosochi
US4036083A (en) * 1974-08-28 1977-07-19 General Motors Corporation Drive engagement pressure control by trimmer bias control
JPS52135767A (en) * 1976-05-06 1977-11-14 Noranda Mines Ltd Bubble level monitor
JPS538025A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Fuji Xerox Co Ltd Pattern indicator
JPS5372964A (en) * 1976-12-09 1978-06-28 Mitsubishi Motors Corp Variable speed gear for hydraulic automatic speed gear
JPS5653672A (en) * 1979-09-06 1981-05-13 Erdoelchemie Gmbh Manufacture of ethylene oxide
JPS5659049A (en) * 1979-10-05 1981-05-22 Ford Motor Co Power transmitting mechaism

Patent Citations (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3023636A (en) * 1955-04-29 1962-03-06 Gen Motors Corp Balanced inertia plural step-ratio transmissions
JPS4940585A (ja) * 1972-08-18 1974-04-16
US4036083A (en) * 1974-08-28 1977-07-19 General Motors Corporation Drive engagement pressure control by trimmer bias control
JPS5131364A (ja) * 1974-09-10 1976-03-17 Toyota Motor Co Ltd Sharyoyojidohensokuki no yuatsuseigyosochi
JPS52135767A (en) * 1976-05-06 1977-11-14 Noranda Mines Ltd Bubble level monitor
JPS538025A (en) * 1976-07-10 1978-01-25 Fuji Xerox Co Ltd Pattern indicator
JPS5372964A (en) * 1976-12-09 1978-06-28 Mitsubishi Motors Corp Variable speed gear for hydraulic automatic speed gear
JPS5653672A (en) * 1979-09-06 1981-05-13 Erdoelchemie Gmbh Manufacture of ethylene oxide
JPS5659049A (en) * 1979-10-05 1981-05-22 Ford Motor Co Power transmitting mechaism

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6040872A (ja) * 1983-08-15 1985-03-04 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のタイミング調整装置
JPH0475426B2 (ja) * 1983-08-15 1992-11-30
JPS61136048A (ja) * 1984-12-04 1986-06-23 Daihatsu Motor Co Ltd 自動変速機の油圧装置
JPS61165053A (ja) * 1985-01-16 1986-07-25 Mitsuwa Seiki Co Ltd 歯車変速機の変速方法
JPH0570752B2 (ja) * 1985-01-16 1993-10-05 Sanwa Seiki Mfg Co Ltd
JPS61252949A (ja) * 1985-04-30 1986-11-10 Nissan Motor Co Ltd 自動変速機のセレクトシヨツク軽減装置
JPH0475423B2 (ja) * 1985-04-30 1992-11-30
JPS6213849A (ja) * 1985-07-08 1987-01-22 Daikin Mfg Co Ltd 自動変速機の変速段制御機構
JPH0477180B2 (ja) * 1985-07-08 1992-12-07 Daikin Mfg Co Ltd

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333582B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5825182B2 (ja) 直結クラツチ付トルクコンバ−タを有する自動変速機の直結クラツチ制御装置
US4563918A (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
US4665776A (en) Hydraulic control system with 4-2 timing arrangement for automatic transmission
US4532829A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPH0474575B2 (ja)
US4628774A (en) Transmission control system including select shock suppressing arrangement
US4598612A (en) Pump control arrangement for automatic automotive transmission or the like
US4602529A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4566355A (en) Shift valve for automatic transmission
JPH03125063A (ja) 車輌用自動変速機の油圧制御装置
JPS58156755A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US4539870A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4579020A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4616532A (en) Automatic transmission hydraulic pressure control system with one-way fluid drain passage bypassing downshift timing subsystem
JPS58156757A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS6333581B2 (ja)
JPS58156754A (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPS58156756A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP0133620B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0133184A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0133619B1 (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
JPS6253737B2 (ja)
EP0133185A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS6361541B2 (ja)
EP0133186A1 (en) Shift valve for automatic transmission