JPS58156754A - 自動変速機のシフトバルブ - Google Patents

自動変速機のシフトバルブ

Info

Publication number
JPS58156754A
JPS58156754A JP57036608A JP3660882A JPS58156754A JP S58156754 A JPS58156754 A JP S58156754A JP 57036608 A JP57036608 A JP 57036608A JP 3660882 A JP3660882 A JP 3660882A JP S58156754 A JPS58156754 A JP S58156754A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
spool
oil passage
port
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036608A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS645179B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57036608A priority Critical patent/JPS58156754A/ja
Publication of JPS58156754A publication Critical patent/JPS58156754A/ja
Publication of JPS645179B2 publication Critical patent/JPS645179B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0262Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic
    • F16H61/0265Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being hydraulic for gearshift control, e.g. control functions for performing shifting or generation of shift signals
    • F16H61/0267Layout of hydraulic control circuits, e.g. arrangement of valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は自動変速機の油圧制御装置のシフトバルブに関
するものである。
一般に自動変速機の油圧制御装置のシフトバルブは、そ
のスプールに、一方向から車速に対応したがバナ圧を、
また他方向からスロットル開度に対応したスロットル圧
を、それぞれ作用さ=て両袖圧の相対的大小に応じてス
プールの位置を切換えるように構成しである。また、こ
のようなシフトバルブでは、エンジンブレーキ使用時、
キックダウン使用時等に強制的に(すなわち、ガバナ圧
及びスロットル圧の値にかかわらず)ダウン位置(スロ
ットル圧がガバナ圧に打ち勝っている場合のスプールの
位置)となるようにする必要もある。このような場合、
従来のシフトバルブでは、スロットル圧が導かれていた
ポートにライン圧を導くようにしていた。しかし、この
ような従来のシフトバルブでは、スロットル圧とライン
圧とを切換えるシャトルバルブを必要としていたため。
油圧回路が複雑となり、価格及びスペースの面で不利で
あるという問題点があった。
本発明は、従来のシフトバルブにおける上記のような問
題点に着目してなされたものであり、シフトバルブを構
成するスプールとプラグとの間にダウン位置保持信号油
圧を作用させることにより、上記問題点を解消すること
を目的としている。
第1図に、オーバドライブ付き前進4速後退l速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す、この動力伝
達機構は、トルクコンバータT/Cを介してエンジン出
力軸Eからの回転力が伝えられる入力軸I、ファイナル
ドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸0、第1遊星歯車
組Gl、第2遊星歯車組G2、第1クラツチC1、第2
クラツチC2、第3クラツチC3、第1ブレーキBl、
第2ブレーキB2、及びワンウェイクラッチOWCを有
している。第1遊星歯車組Glは、サンギアSlと、イ
ンターナルギアR1と、両ギアS1及びR1と同時にか
み合うピニオンギアP1を支持するキャリアPC1とか
ら構成されており、また遊星歯車組G2は、サンギアs
2と、インターナルギアH2と、両ギアs2及びR2と
同時にかみ合うビニオンギアP2を支持するキャリアP
c2とから構成されている。キャリアPclはクラッチ
C2を介して入力軸Iと連結可能であり、またサンギア
Slは、クラッチc1を介して入力軸Iと連結可能であ
る。キャリアPctはクラッチC3を介してインターナ
シ、ナルギアR2とも連結可能である。サンギアS2は
入力軸Iと常に連結されており、またインターナルギア
R1及びキャリアPC2は出力軸0と常に連結されてい
る。ブレーキBlはキャリアPctを固定することが可
能であり、またブヘレーキB2はサンギアSlを固定す
ることが可能である。ワンウェイクラッチOWCは、キ
ャリアPctの正転(エンジン出力軸Eと同方法の回転
)は許すが逆転(正転と客方向の回転は許さない構造(
すなわち、逆転時のみブーレキとして作用する構造)と
しである。
上記動力伝達機構は、クラッチC1,C2及びC3、ブ
レーキBl(ワンウェイクラッチ0WC)及びB2を種
々の組み合わせで作動させることによって遊星歯車組G
l及びG2の各要素(Sl、B2.R1,R2、Pct
、及びPC2)の回転状態を変えることができ、これに
よって入力軸の回転速度に対する出力軸Oの回転速度を
種々変えることができる。クラッチC1,C2及びC3
、及びブレーキBl及びB2を下表のような組み合わせ
で作動させることにより、前進4速後退l速を得ること
ができる。
(3父下先ら) なお、上表中0印は作動しているクラッチ及びブレーキ
を示し、α1及びα2はそれぞれインターナルギアR1
及びR2の歯数に対するサンギアSt及びS2の歯数の
比であり、またギア比は出力軸0の回転数に対する入力
軸Iの回転数の比である。また、B1の下に(OWC)
と表示しであるのは、ブレーキBlに作動させない場合
でもワンウェイクラッチoWCによって第1速が得られ
ることを示している。ただし、この場合の第1速では、
出力軸0側から1動することができない(すなわち、エ
ンジンブレーキが効かない)。
第2図は、上記動力伝達機構を制御するための油圧制御
装置の油圧回路図である。
この油圧制御装置は、レギュレータバルブ2、マニュア
ルバルブ4、スロットルバルブ6、スロットルフェール
セーフバルブ8、スロットルモジュレータバルブlO、
プレッシャモディファイ′シ   アバ)、ブ12、カ
ットバック7法ブ14、ライ。
圧ブースタバルブ16、ガバナバルブ18.1−2シフ
トバルブ20.2−3シフトバルブ22.3−4シフト
バルブ24.2−4タイミングバルブ26.2−3タイ
ミングバルブ28.3−4タイミングバルブ30,3〜
2タイミングバルブ32.1速固定レンジ減圧バルブ3
4、トルクコンバータ減圧バルブ36、l−2アキユム
レータ38.4−3アキユーレータ40、及びオーバド
ライブインヒビタソレノイド42を有しており、これら
の各バルブは互いに第2図に示すように接続され、また
オイルポンプO/P、トルクコンバータT/C、クラッ
チC1,C2及びブーレーキBl、及びB2とも図示の
ように接続されている。
なお、ブレーキB2は、ブレーキを締結させる油圧室で
あるサーボアプライ室S/Aと、ブレーキを解除させる
油圧室であるサーボレリーズ室S/Rを有している(サ
ーボレリーズ室S/Rの受圧面積はサーボアプライ室S
/Aの受圧面積よりも大きいので、サーボレリーズ室S
/Rに油圧が供給されるとサーボアプライ室S/Aに油
圧が供給されていてもブレーキB2は解除される)、オ
ーバドライブインヒビタソレノイド42はオーバドライ
ブインヒビタスイッチSWと電気的に接続されている。
次に各バルブの構成及び作用について説明する。
レギュレータバルブ2は、ポート102a−102fを
有するバルブ穴102と、バルブ穴102に対応したラ
ンド202a〜202dを有し軸方向に移動自在にバル
ブ穴102内にほめ合わせられたスプール202と、ボ
ー)252m及び252bを有しバルブ穴102内に固
定されたスリーブ252と、スリーブ252の内径部に
対応するランド203a及び203bを有し軸方向に移
動自在にスリーブ252内径部にはめ合わせられたスプ
ール203と、スリーブ252の図中上端部に配置され
たスプリングシート254と、スプリングシート254
とスプール202のランド202dとの間に設けられた
スプリング302とから成っている。スプール202の
ランド202b、202c及び202dの直径は等しく
、ランド202aの直径はこれらのランドの直径より小
さい。スプール203のランド254 aはランド25
4bよりも大径としである。ポート102a、102c
及び102gはドレーンポートである。ボー)102b
及び102eは、オイルポンプO/Pから圧油が吐出さ
れる油路402(ライン圧回路)と接続されている。ポ
ート102bの入口にはオリフィス606が設けである
。ポート102dは油路404を介してオイルポンプ0
/Pの容量可変用油室C/Cに接続されている。オイル
ポンプO/Pは吐出容量可変式ベーンポンプであり、油
室C/Cに供給される油圧に応じて吐出量を減少するよ
うにしである。ボー)102fは油路406を介してト
ルクコンバータ減圧バルブ36のボー)136bと接続
されている。なお、油路406にはオリフィス608が
設けである。ボー) 102hは油路410を介してカ
ットバルブ14のポート114c及び114gと接続さ
れており、またポート102iは油路411を介してカ
ットバックバルブ14のボー)114a及び114d、
及びプレッシャモディファイアバルブ12のボー)11
2c及びl 12eと接続されている。
レギュレータバルブ2は次のようにして油路402のラ
イン圧を調圧する。スプール202のランド202aと
202bとの面積差にポート102bから油圧が作用し
スプール202に図中下向きの力を作用している。一方
、スプール202には、スプリング302による図中上
向きの力及びスプール20字による上向きの力(後述す
る)が作用している。ボー)102bの油圧は、これと
油路402を介して連通ずるボー)102e内の油がボ
ー) 102fへ排出されることにより、上記上向きの
力とつり合うように調節される。すなわち、ボー)10
2bの油圧が高くなって下向きの力が上向きの力よりも
大きくなると、スプール202はわずかに下に移動し、
ランド202dとボー) 102fとの間にすきまが形
成され、このすきまからボー)102e内の油が流出し
ボート102eの油圧が低下するが、ボート102−e
は油路402によってボー)102bとを連通している
ので、結局ボート102bの油圧が低下し、ド向きの力
が小さくなるためスプール202は上方向へ押し戻され
る。このような作動を連続的に繰り返すことにより、ボ
ー)102bの油圧、すなわち油路402の油圧、は常
に上向きの力とつり合うように調圧される。このように
して得られる油圧(すなわちライン圧)は、スプリング
302による力は一定であるから、スプール203によ
る上向きの力に応じて変化することになる。バルブ穴1
02のボート102h及び1021の位置は、それぞれ
スリーブ252のボー)252a及び252bの位置と
一致しているため、スプール203のランド203aと
203bとの面積差には油路410の油圧が作用し、ま
たランド203bの下端部には油路411の油圧が作用
し、スプール203は上向きの力を受けている。従って
、油路410及び411の油圧に応じてライン圧は制御
される。ライン圧の具体的な特性については、関連する
他のバルブを説明した後で説明する。
マニュアルバルブ4は、ボー)104a〜104fを有
するバルブ穴104と、バルブ穴104に対応したラン
ド204a及び204bを有し軸方向に移動自在にバル
ブ穴104内にはめ合わせられたスプール204とから
成っている。スプール204は、図示していない運転席
のシフトレバ−によって作動され、パーキング位置P、
後退走行位置R1中立位置N、前進自動変−走行位置D
、2速位置tI、及びl速位置■の6位置において停止
するように設定されている。ボー)104aはドレーン
ポートであり、ボー)104bは油路408を介してク
ラッチCI、及びシャトルバルブ502のポート502
aと接続されている。
ポート104cは前述のライン圧回路である油路402
と接続され、ポート104dは油路412を介して1−
2シフトバルブ20のポート120g、3−4シフト八
ルブ24のボート124h及びガバナバルブ18に接続
され、ボー)104eは油路414を介してライン圧ブ
ースタパルプ16のボート116e、2−3シフトバル
ブ22のボート122a及びシャトルバルブ504のボ
ート504aに接続され、またボート104fは油路4
16を介して1速固定レンジ減圧バルブ34のポート1
34dと接続されている。スプール204が各停止位置
において停止すると、ライン圧が供給されているボー)
104Cは下表に示すように各ポートと連通し、各ポー
トにライン圧を配分する。
(玖T4I−,自2 供給され、それ以外のポートはすべてドレーンポートと
接続される。
スロットルバルブ6は、ボー)106a−fを有するバ
ルブ穴10Bと、バルブ穴1064と対応したランド2
06a−cを有し軸方向に移動自在にバルブ穴106内
にはめ合わされたスプール206と、スプール206を
図中左方向に押圧するスプリング306と、図示しない
アクセルペダルとリンケージ等を介して連動しバルブ穴
106内を移動可能なプランジャ207と、プランジャ
207とスプール206との間に設けられたスプリング
307とから成っている。ランド206cは)ンド20
6a及び206bよりも小径としである。ポート106
a及び106fはドレーンボートである。ボー)106
bは、キックダウン圧回路である油路418に接続され
ており、後述するようにアクセルペダルをキックダウン
位置まで踏み込んだときだけキックダウン圧(ライン圧
と同等の圧力)が供給され、それ以外の場合はドレーン
ボー)106aと接続されている。ポート106C及び
106eはスロットル圧回路である油路420と接続さ
れており、またボー)106dはライン圧回路である油
路402と接続されている。なお、ボー)106eの入
口にはオリフィス610が設けである。このような構成
のスロットルバルブ6は、スプリング306による力及
びランド206b及び206a間の面積差に作用するポ
ート106eの油圧の力という図中左向きの力と、スプ
リング307による右向きの力とがつり合うように、ポ
ート106dのライン圧を油圧源として周知の調圧作用
によりボー)106e及び106cの油圧を調圧する。
従って、油路420にはスプリング307の押力に比例
した油圧が得られるが、スプリング307の押力はアク
セルペダルと連動するプランジャ207によって可変と
しであるので、結局油路420の油圧はアクセルペダル
の踏み込み量(スロットル開度)に比例した油圧(すな
わちスロットル圧)になる、このスロットル圧の特性を
第3図に実線で示す、なお、キックダウン時においては
、スロットルバルブ6はプランジャ207及びスプリン
グ307により図中右側に押し込まれて調圧機能を失い
、油路420にもライン圧が供給されるため、後述のよ
うにドレインポートであったポート106bにもライン
圧が供給される。
スロ・ントルフェールセーフバルブ8は、ホード108
a−eを有するバルブ穴108(このバルブ穴lO8は
スロットルバルブ6のバルブ穴106と同軸に形成され
ている)と、ランド208a〜Cを有しバルブ穴108
に軸方向に移動自在にはめ合わせれたスリーブ20Bと
、ランド207aを有する前述のプランジャ207(ラ
ンド207aはスリーブ208の内径部に軸方向に移動
自在にはめ合わせである)と、バルブ穴108を封鎖す
るプラグ209(ただし、プランジャ207を通過させ
る内径部を有している)と、プラグ209とスリーブ2
08との間に設けられたスプリング308とから成って
いる。バルブ穴108のポート108a及び108dは
前述のスロットル圧回路である油路420に接続され、
またポート108bはライン圧回路である油路402に
接続されている。ポート108Cは油路422を介して
シャトルバルブ506のポート506aと接続されてい
る。また、ポート108eは前述のキックダウン回路で
ある油路418と接続されている。このような構成のス
ロットルフェールセーフバルブ8は、通常は(すなわち
、キックダウン時及びアクセルリンケージの故障時以外
)プランジャ207の押力を軽減する作用を有する。す
なわち、ポート108aに供給されるスロットル圧はス
リーブ208の内径部に達し、プランジャ207のラン
ド207aに作用して図中右方向の力を与える。従って
、スプリング307を圧縮するためのプランジャ207
の力(すなわち、アクセルペダルの踏み込み力)が軽減
される。スプリング307を圧°縮すればするほどその
反力が大きくなるが、これに応じてスロットル圧も前述
のように高くなるので、スロットル圧がプランジャ20
7を押す力も大きくなり、常にほぼ一定の7クセルペダ
ル踏力を維持することができる。キックダウン時には、
プランヤジャ207は図中上半部に示す位置まで押し込
まれ、これによってポート108eとポート108aと
がスリーブ208の内径部を介して連通ずる。このため
油路420の油圧が油路418に送り込まれる。油路4
20はスロットル圧回路であり、通常はスロットル圧が
供給されているが、キックダウン時には前述のスロット
ルバルブ6のスプール206も図中上半部に示すように
押し込まれ、ポート106dと106Cとが連通し、油
路420にもライン圧が送り込まれている。従って、油
路418にもライン圧が供都合される。スリーブ208
はスプリング308によって図中右側奥部に押し込まれ
ている(図中上半部位置)ので、ポート108cと10
8dとは、スリーブ208のランド208a及び208
b間において連通し、油路420のスロットル圧は油路
422に送り込まれている。しかし、アクセルペダルと
プランジャ207とを連結するリンケージ等に故障を生
じてプランジャ207が図中左方向に押し戻されると、
スリーブ208もプランジャ207と共に左方向に移動
し、図中下半部に示す状態となる。このためボー)10
8cはポート108bと連通し、油路422には、油路
402からライン圧が送り込まれ、後述のようにしてラ
イン圧はその最も高い状態となるため、クラフチ及びブ
レーキに滑りを生じることがなく、上記故障にもかかわ
らず必要に応じて一動車を走行させることができる。(
例えば、修理工場まで自走させるような場合)。
スロットルモジュレータバルブ10は、ポート110a
−eを有するバルブ穴110と、バルブ穴llOに対応
したランド210a−cを有しバルブ穴110内に軸方
向に移動自在にはめ合わせられたスプール210と、ス
プール210を図中左方向に押圧するスプリング310
とから成っている。ランド210aは、ランド210b
及び210cよりも大径としである。ボー)110a及
び110dは、前述のスロットル圧回路である油路42
0と接続され、またボー)110bは前述のキックダウ
ン回路である油路418と接続されている。また、ポー
トl lOc及びl lOeは油路424を介して2−
3シフトバルブ22のポート122dと接続されている
。ポートl foeの入口にはオリフィス612が設け
られている。このような構成のスロットルモジュレータ
バルブ10は、キックダウンでない状態においてはポー
ト110bか油路418を介してドレーンボートとなっ
ているため、ポート11odを高圧側ボート(スロット
ル圧が供給されている)とすると共にボー)110bを
ドレーンポートとして調圧作用を行なう。スプール21
0のつり合いは、ポート110aの油圧(スロットル圧
)がランド210aに作用する右向きの力と、ボー)1
10eの油圧がランド210cに作用するカにスプリン
グ31Oの力を加えた左向きのカとによって達成される
。従って、ボー)110eの油圧(以下、「スロットル
モジュレート圧」とする)は、スロットル圧に応じて変
化し、第3図に破線で示すような特性となる。このスロ
ットルモジュレート圧は、上述のように油路424によ
って2−3シフトバルブ22に送られ、その切換えを制
御するために用いられる。キックダウン時には、ドレー
ンボートであったボートl fobにキックダウン圧(
ライン圧)が供給され、スロットルモジュレータバルブ
lOは調圧機能を失って図中上半部に示す状態となるた
め、油路424にはライン圧が供給されることになる。
プレッシャモディファイアバルブ12は、ホード112
a〜eを有するバルブ穴112と、バルブ穴112に対
応した等径のランド212a及びbを有しバルブ穴11
2内に軸方向に移動自在にはめ合わせられたスプール2
12と、スプール212を図中下向きに押圧するスプリ
ング312とから成っている。ポー)112a及び11
2bは共にドレーンポートである。ボート112c及び
112eは前述の油路411を介してレギュレ−1タバ
ルブ2のポー)102iと接続されており、またポー)
112dは油路426を介してシャトルバルブ506の
ポー)506cと接続されている。ボート112eの入
口にはオリフィス622が設けである。このような構成
のプレッシャモディファイアバルブ12には、ポー)1
12dを高圧側ボート(後述のようにスロットル圧又は
ライン圧か供給されている)とすると共にポー)112
bをドレーンポートとして調圧作用を行なう。スプール
212のつり合いは、ポー)112eの油圧がランド2
12bに作用する図中上向きの力とスプリング312に
よる下向きの力とによって達成される。従って、ボート
112eの油圧(以下、「プレッシャモディファイア圧
」とする)は、スプリング312の力に対応した一定の
値となる。ただし、ボート112dに供給される油圧が
スプリング312による力よりも小さい場合には、プレ
ッシャモディファイアバルブ12は調圧状態とはならず
図中右半部の状態に維持されるため、ポー1−112d
の油圧がそのまま油路411に供給され、油路411の
油圧は油路426の油圧と同じ圧力となる0通常の場合
(アクセルペダルリンケージが故障していない場合及び
マニュアルバルブ4がII位置でない場合)には、ボー
ト112dには、スロットルフェールセーフバルブ8の
ボート108c 、油路422.シャトルバルブ506
及び油路426を介してスロットル圧が供給されるため
、プレッシャモディファイア圧は第4図に示すような特
性となる。アクセルペダルリンケージが故障した場合に
は、前述のようにスロットルフェールセーフバルブ8が
切換って油路422にライン圧が供給されるのでプレッ
シャモディファイア圧は一定圧となる。また、後述のよ
うにマニュアルバルブ4をD位置から1!位置に切換え
た場合には、ライン圧ブースタバルブ16から油路42
8を介してシャトルバルブ506のボート506bにラ
イン圧が供給されるので、油路422のスロットル圧の
値にかかわらずボート112dにライン圧が供給され、
プレッシャモディファイア圧は一定圧となる。プレッフ
ヤモディファイア圧は油路411を介してレギュレータ
パルプ2のポー)102iに導びかれているので、ライ
ン圧はプレー2フヤモデイフアイア圧に応じて高くなる
。また、プレッフヤモディファイア圧はカットバックバ
ルブ14にも導びかれている。
カットバックバルブ14は、ポー)114a〜gを有す
るバルブ穴114と、ランド214a〜Cを有しバルブ
穴114内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル214と、ボート114f及び114gにそれぞれ対
応したボート256a及び256bを有しバルブ穴11
4にはめ合わされたスリーブ256と、ランド215a
及びbを有しスリーブ256の内径部に軸方向に移動自
在にはめ合わされたスプール215とから成っている。
スプール214のランド214aはランド214b及び
214cよりも小径にしである。また、スプール215
のランド215aはランド215bよりも大径にしであ
る。ボート114a及び114dは油路411に接続さ
れており前述のプレッフヤモディファイア圧が供給され
ている。
ボート114bはドレーンボートである。ボート114
c及びボート114gは油路410に接続されており、
ボート114eは油路428に接続されており、またボ
ー)114fはガバナ圧回路である油路430に接続さ
れている。なお、ポート114gの入口にはオリフィス
614が設けである。このような構成のカットバックバ
ルブ14は、マニュアルバルブ4がII位置にない場合
又はライン圧ブースタバルブ16が図中に上半部位置に
ある場合(すなわち、油路428がドレーン油路となっ
ている場合)には、ポート114dを高圧ボートとする
と共にポート114bをドレーンボートとして調圧作用
を行なう、スプール214と215とは一体に一個のス
プールと同様の作用をし、ボー)114aのプレッシャ
モディファイア圧がランド214aに作用する右向きの
力が、ボー)114gの油圧がランド215bに作用す
る力及びポート114fの油圧(ガバナ圧)がランド2
15a及び215b間の面積差に作用する力という左向
きの力とつり合う、従って、ガバナ圧が高くなるとボー
ト114gの油圧(以下、「カットバック圧」とする)
は低くなり、ガバナ圧がある値以りになると図中下半部
に示すような状態となってカットバック圧は0となる。
また。
カットバック圧はプレッフヤモディファイア圧が低くな
るにつれて低くなる。このカットバック圧の特性を第5
図に示す、力)ドパツク圧は油路410を介してレギュ
レータバルブ2のボート102hに導びかれているので
、ライン圧はガバナ圧が高くなるのつれて低くなると共
にプレッフヤモディファイア圧が低くなるにつれて低く
なる。マニュアルバルブ4をD位置からII位置に切換
えると、前述のように油路428にライン圧が供給され
るためボー)114eにライン圧が作用し、スプール2
14は図中左方向に押される。従って。
ボー)114cはドレーンポートであるポート114b
に連通し、油路410の油圧は、ガバナ圧及びプレッフ
ヤモディファイア圧とは無関係に0になる。
ライン圧ブースタバルブ16は、ボー)116a−fを
有するバルブ穴116と、バルブ穴116に対応したラ
ンド216a−cを有しバルブ穴116内に軸方向に移
動自在にはめ合わされたスプール21Bと、スプール2
16を図中左方向に押圧するスプリング318とから成
っている。スプール216のランド216a−cは同径
であり、またスプール216にはランド216a及び2
18bにはさまれた空間部をスプール216の左端に連
通させる穴216dが設けられている。
ボート116c及び116fはドレーンポートであり、
ポート116dは前述の油路428に接続されており、
またポート116eは油路414に接続されている。ボ
ー)116bは油路432を介して1−2シフトバルブ
2oのボー)120hと接続されているが、このボート
120hには後述のように1−2シフトバルブ2oが2
速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給される
。ポート116aは油路434を介しテ2−3シフトバ
ルブ22のボート122gと接続されているが、このボ
ー)122gには後述のように2−3シフトバルブ22
が3速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給さ
れる。このような構成のライン圧ブースタバルブは、2
−3シフトバルブ22が2速位置(ダウン側)から3速
位置に切換わる場合と、逆に3速位置から2速位置に切
換わる場合とでは、その挙動が異なる。すなわち、l−
2シフトバルブ2oが1速位置にある場合及びアップ側
に切換ゎって2速位置になった場合には、ライン圧ブー
スタバルブ16のスプール216はスプリング316に
よって押圧されて図中上半部に示す位置にある(1−2
シフトバルブ20が2速位置にある場合にはボート11
6bにライン圧が供給されるが、このボー)116bは
57 F 216 bによって封鎖されているのでライ
ン圧ブースタバルブ16が切換ゎることはない)。この
状態では、ボー)116dはドレーンボート116cと
連通している。次に、2−3シフトバルブ22が3速位
置に切換ゎると、後述のように油路434にライン圧が
供給される。油路434のライン圧は、ボート116a
及びスプール216の穴216dを通ってスプール21
6の左端面に作用し、スプール216をスプリング31
6の力に抗して図中右方向に移動させ、図中下半部の状
態とする。この状態になると、ポート116bとスプー
ル21Bの穴216dとが連通しくボー(116aはラ
ンド216aによって封鎖される)、スプール216の
左端部には油路432の圧力が作用する。従って、2−
3シフトバルブ22が2速位置に切換わってもライン圧
ブースタバルブ16は図中下半部の位置に維持される。
ライン圧ブースタバルブ16が図中下半部の状態であっ
ても、マニュアルバルブ4がII又はI位1にない場合
は、マニュアル/<ルブ4のボー)104eがドレーン
ポートとなっているため、油路428は、ポート116
d、ポート116e、油路414を介してポート104
eへ排油されている。しかし、マニュアルバルブ4がI
I又は1位置にある場合には、油路414にライン圧が
供給されるためポー)flee及び118dを介して油
j 路428にライン圧が供給される。油路428のライン
圧はシャトルバルブ506を介してプレッシャモディフ
ァイアバルブ12のポー)112dに供給され前述のよ
うにしてライン圧を高める作用をする。従って、3速で
走行中にマニュアルバルブ4をII又は1位置に切換え
て強制的に2速としてエンジンブレーキを利用する場合
に、ライン圧が高くなるので速やかに変速させてエンジ
ンブレーキを効果的に使用することができる。存お、1
−2シフトバルブ20が1速位置になると油路432の
油圧が排出されるのでライン圧ブースタバルブ16は図
中上半部の状態に復帰し、ライン圧を高める作用はなく
なる。ガバナバルブ18は、自動変速機の出力軸0と一
体に回転するように取り付けられており、油路412か
ら供給されるライン圧(マニュアルバルブ4がD、II
又は!位置にあるときに供給されるライン圧)を用いて
調圧し、油路430に車速に対応した油圧(ガバナ圧)
を供給する。ガバナ圧は第6図に示すような特性を有し
ている。
1−2シフトパルプ20は、ボート120a〜kを有す
るバルブ穴120と、パルプ穴12.0内に軸力向に移
動自在にはめ合わせられた2つのスプール220及び2
21と、スプール220を図中下方向に押圧するスプリ
ング320とから成っている。スプール220は、順に
径を大きくしたランド220a−cを有しており、また
スプール221はランド221a−d(ランド221a
〜Cは同径、ランド221dはこれらよりも大径)を有
している。ボート120a、12Qf及び120tはド
レーンボートである。ポート120しはキックダウン圧
回路である油路418と接続されており、ボート120
bの油圧は、スプール220がダウン側(図中右半部)
にあるときitランド220a及び220h間の面積差
に作用し、スプール220がアップ側(図中左半部)に
あるときはランド220a及び220e間の面積差番こ
作用してスプール220を図中下方向に押すようにしで
ある。ボート120cはスロー/ )ル圧回路である油
路420と接続されており、ポート120Cの油圧は、
スプール220がダウン側番こあるときはランド220
b及び2200間の面積差に作用してスプール220を
下方向に押すが、スプール220がアップ側にあるとき
はランド220Cの周囲に作用するだけで下方向に押す
力は生じないようにしである。ボート120j及び12
0にはガへす圧回路である油路430に接続されており
、スプール221がダウン位置にあるときにはランド2
21dの面積からランド221d及び0間の面積差を減
じた面積(すなわち、ランド221Cの面積に等しい)
にガバナ圧が作用し、スプール221がアップ位置にあ
るときにはランド221clの面積にガバナ圧が作用し
、スプール221を上向きに押すようにしである。油路
412に接続されたポー)120gは、スプール221
がダウン位置にあるときランド221bによってしゃ断
され、スプール221がアップ位置にあるときポー)1
20hを介して油路432と連通するようにしである。
油路432はブレーキB2のサーボアプライ室S/λと
接続されている。ボー)120dは油路436を介して
シャトルバルブ502のボー)502cと接続されてい
る。このボート120dは、スプール221がダウン位
置にあるときポート120eと連通するようにしである
。ポート120eは油路438を介してブレーキB1に
接続されている。このような構成の1−2シフトバルブ
20は、そのダウン位置及びアップ位置に応じてサーボ
アプライ室S/A及びブレーキBlへの圧油の供給を制
御するが、その詳細については後述する。
2−3シフトバルブ22は、ポート122 a 〜jを
有するバルブ穴122と、ランド222a〜eを有しバ
ルブ穴122内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール222と、バルブ穴122の奥部に軸方向に移動
自在にはめ合わされたプラグ223と、スプール222
とプラグ223との間に配置されたスプリング322と
から成っている。ランド222a〜222Cは順に径が
大きくなっており、ランド222Cと222dとは同径
であり、ランド222eはこれよりも更に大径としであ
る。ポート122b及び122hはドレーンポートであ
る。ポート122aは油路414(マニュアルバルブ4
がII又は1位置にある場合にライン圧が供給される油
路)と接続されており、ボー)112aの油圧はプラグ
223の上端面に作用するようにしである。ボー)12
2cはキックダウン圧回路である油路418と接続され
ており、ポート122cの油圧はスプール222のラン
ド222a及び222h間の面積差に作用してスプール
222に図中下向きの力を与えるようにしである。ポー
ト122dには油路424からスロットルモジュレート
圧が供給されており、スプール222がアップ位置にあ
るときにランド222b及び222c間の面積差にスロ
ットルモジュレート圧が作用して下向きの力を与えるよ
うにしである。ポート122eには油路420からスロ
ットル圧が供給されており、スプール222がダウン位
置にあるときランド222b及び222a間の面積差に
スロットル圧が作用して下向きの力を与えるようにしで
ある。ポート1221及び122jには油路430から
ガバナ圧が供給されており、スプール222がダウン位
置にあるときにはランド222eの面積からランド22
2e及び222a間の面積差を減じた面積(すなわち、
ランド222dの面積に等しい)にガバナ圧が作用し、
スプール222がアップ位置にあるときにはランド22
2eの面積にガバナ圧が作用し、スプール222を上向
きに押すようにしである。入10にオリフィス616が
設けられたポート122fは油路432と接続されてお
り、またボー1122gは油路434と接続されており
、両ポート122f及び122gはスプール222がア
ップ位置にあるとき互いに連通ずるようにしである。油
路434はクラッチCzに接続されている。このような
構成の2−3シフトバルブ22は、そのダウン位置及び
アップ位置に応じてクラッチCzへの圧油の供給を制御
するが、その詳細については後述する。
3−4シフトバルブ24は、ポート124a〜kを有す
るバルブ穴124と、ランド224a〜dを有しバルブ
穴124内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル224と、バルブ穴124の奥部に軸方向に移動自在
にはめ合わされたプラグ225と、スプール224とプ
ラグ225との間に配置されたスプリング324とから
成っている。ランド224a〜224Cは同径であり、
ランド224dはランド224a〜224cよりも大径
としである。ボー)124aはスロットル圧回路である
油路420と接続されており、ポート124aの油圧は
プラグ225の端面に作用しこれを図中下方向に押すよ
うにしである。ポート124bは油路440を介してシ
ャトルバルブ508のボー)508cと接続されている
。このボー1124bの油圧は常にランド224aの上
側に作用してスプール224を下向きに押す、ボー)1
24cは油路442を介してクラッチC3と接続されて
いる。このポート124cは、スプール224がアップ
位置にあるときに、油路444を介してブレーキB、の
サーボレリーズ室S/Rに接続されたボー)124dと
連通する。ポート124dはスプール224がダウン位
置にあるときにポート124eと連通する。ボー) 1
24eは油路434を介してクラッチC2と接続されて
いる、ボー)124fは油路446を介して2−4タイ
ミングバルブ26のボー)126dと接続されており、
またポート124gは油路442と接続されている。ボ
ー) 124fと124gとはスプール224がアップ
位置にあるとき連通する、また、ポート124gは、ス
プール224がダウン位置にあるときに、油路412と
接続されたポート124hと連通する。ポート124i
はドレーンポートである。ポート124j及び124に
は、ガバナ圧回路である油路430と接続されており、
前述の1−2シフトバルブ20及び2−3シフトバルブ
22と同様に、スプール224がダウン位置ではガバナ
圧はランド224c面積に作用し、またスプール224
がアップ位置ではガバナ圧はランド224dの面積に作
用し、スプール224を上方向に押°す、このような構
成の3−4シフトバルブ24は、そのダウン位置及びア
ラn   プ位置に応じてクラッチC3及びサーボレリ
ーズ室S/Rへの圧油の供給を制御するが、その詳細に
ついては後述する。
2−4タイミングバルブ26は、ポート126a−fを
有するバルブ穴126と、ランド226a−cを有しバ
ルブ穴126内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール226とから成っている。ランド226b及び2
26cは同径であり、ランド226aはこれらよりも小
径である。
ポート126a及び126cはドレーンポートであり、
またポート126eもドレーンポートであるがドレ7ン
油路の途中にオリフィス602が設けである。油路44
6にはオリフィス618が設けである。ポート126b
にはスロットル圧回路である油路420からスロットル
圧が導びかれており、このポート126bのスロー/ 
トル圧はスプール226a及び226b間の面積差に常
に作用してスプール226を図中下方向に押している。
ボー)126dは、油路446に接続されており、スプ
ール226がダウン位置ではポート126eと連通し、
スプール226がアップ位置ではボー) 126cと連
通する。ポート126fは油路434を介してクラッチ
c2と接続されている。このような構成の2−4タイミ
ングバルブ26は、2−4変速時におけるクラッチCz
への圧油の供給とクラッチC3からの圧油の排出とが所
定のタイミングで行なわれるように作用するが、その詳
細については後述する。
2−3タイミングバルブ28は、ポート128a−eを
有するバルブ穴128と、ランド228a−Cを有しバ
ルブ穴128内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール228と、スプール228を図中上方向に押すス
プリング328から成っている。ポート、 l 28 
aには油路430からガバナ圧が供給されておりスプー
ル228は下向きの力を受けている。一方、これに対抗
してポート128eには油路420からスロットル圧が
供給されており、スプール228は上向きの力を受けて
いる。ボー)128bはドレーンポートである。ポート
128c及び128dは共に油路434に接続されてい
るが、ボー)128cは油路434の途中に設けたチェ
ックバルブ750及びオリフィス650(両者は並列に
設けである)の上流側(2−3シフトバルブ22に近い
側)と接続されており、ポート128dは下流側(クラ
ッチC2に近い側)と接続されている。このような構成
の2−3タイミングバルブ28は、スロットル圧及びガ
バナ圧の大小に応じてクラッチC2に供給される圧油を
制御し、クラッチC2が2−3変速時に所望のタイミン
グで締結されるようにする3−4タイミングバルブ30
は、ポート130a−eを有するバルブ穴130と、ラ
ンド230a−cを有しバルブ穴130内に軸方向に移
動自在にはめ合わされたスプール230と、スプール2
30を図中上方向に押すスプリング330とから成って
いる。ポート130aには油路430からガバナ圧が供
給されており、スプール230は覧 下向きの力を受けている。一方、これに対抗してポート
130eには油路420からスロットル圧が供給されて
おり、スプール230は上向きの力を受けている。ポー
ト130bはドレーンポートである。ポート130C及
び130dは共に油路442に接続されているが、ボー
)130cは油路442の途中に設けたチェックバルブ
752及びオリフィス652(両者は並列に設けである
)の上流側(3−4シフトバルブ24のボー)124C
に近い側と接続されており、ポート130dは下流側(
クラッチC3に近い側)と接続されている。このような
構成の3−4タイミングバルブ30は、スロットル圧及
びガバナ圧の大小に応じてクラッチC3から排出される
圧油を制御し、クラッチC3が3−4変速時に所望のタ
イミングで解放されるようにする。
3−2タイミングバルブ32は、ポート132a−eを
有するバルブ穴132と、ランド232a−Cを有しバ
ルブ穴132内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プールル232と、スプール232を図中上方向に押す
スプリング232とから成っている。ボー) 132m
には油路430V    からガバナ圧が供給されてお
り、スプール232は下向きの力を受けている。一方、
これに対抗してポート132eには油路420からスロ
ットル圧が供給されており、スプール230は上向きの
力を受けている。ボート132bはドレーンボートであ
る。ボート132c及び132dは共に油路434に接
続されているが、ボー)132cは油路434の途中に
設けたチェックバルブ754及びオリフィス654(両
者は並列に設けである)の−上流側(2−3シフトバル
ブ22のポート122gと直接連通する側)と接続され
ており、ポート132dは下流側(3−4シフトバルブ
24のボート124eと直接連通する側)と接続されて
いる。このような構成の3−2タイミングバルブ32は
、スロットル圧及びガバナ圧の大小に応じてクラッチC
2から排出される圧油を制御し、クラッチC2が3−2
変速時に所望のタイミングで解放されるようにする。
l速固定レンジ減圧パル7ブ34は、ボート134a−
eを有するバルブ穴134と、ランド234a及びbを
有しバルブ穴134内に軸方向に移動自在にはめ合わさ
れたスプール234と、スプール234を図中下方向に
押すスプリング334とから成っている。ボート134
a及び134bはドレーンボートである。ボー)134
dは油路416(マニュアル/ヘルプ4が1位置にある
ときライン圧が供給される油路)と接続されており、ま
たボート134C及び134eは油路448と接続され
ている。ボー) 134eの入口にはオリフィス620
が設けである。このような構成のl速固定レンジ減圧バ
ルブ34は、ボートl 4dを高圧ボートとすると共に
ボート134bをドレーンポートとして調圧作用を行な
い、ポート134eの油圧がスプリング334の力とつ
り合うようにする。従って、l速固定レンジ減圧バルブ
34は、油路416にライン圧が生じたとき、油路44
8に一定値に減圧された油圧を生じさせる機能を有する
トルクコンバータ減圧バルブ36は、ポートl。
36a−eを有するバルブ穴136と、ランド236a
及びbを有しバルブ穴136に軸方向に移動自在にはめ
合わせられたスプール236と、スプール236を図中
左方向に押すスプリング336とから成っている。ボー
ト136d及び138eはドレーンボートである。ポー
ト136bは油路406(レギュレータバルブ2のポー
ト1O2fから排出された圧油が供給される油路)と接
続されており、またボート136a及びCは油路450
を介してトルクコンバータT/Cと接轢されている。ボ
ー) 136aの入口にはオリフィス624が設けであ
る。このような構成のトルクコンバータ減圧バルブ36
は、ボー)136bを高圧ポートとすると共にポート1
36dをドレーンボートとして調圧作用を行ない、ボー
)136aの油圧がスプリング336の力とつり合うよ
うにする。従って、トルクコンバータ減圧バルブ36は
、油路406の油圧の変動にかかわらず一定圧力の圧油
をトルクコンバータT/Cに供給する機能を有する。
1−2アキユムレータ38は、段付きシリンダ穴138
と、このシリンダ穴138に軸方向に移動自在にはめ合
わされたピストン238と、ピストン238を図中上方
向に押すスプリング338とから成っている。ピストン
238によって区画される大径側の室138aは油路4
32と接続されており、小径側の室138bは油路40
2(ライン圧回路)と接続されており、また中間の室1
38cはドレーン室としである。なお、油路432の1
−27キユムレータ38及びサーボアプライ室S/Aの
上流部分にオリフィス656及びチェックバルブ756
が並列に設けである。このような構成の1−2アキユム
レータ38は、油路432の油圧(すなわち、サーボア
プライ室S/Aの油圧)がゆるやかに立上るようにする
機能を有しており、l−2変速を円滑に行なわせる。
4−3アキユムレータ40は、シリンダ穴140と、こ
のシリンダ穴140に軸方向に移動自在にはめ合わされ
たピストン240と、ピストン240を図中上方向に押
すスプリング340とから成っている。ピストン240
によって区画される′1   図中上側の室140aは
油路402(ライン圧回路)と接続されており、また下
側の室140bは油路442(クラッチC3と連通ずる
油路)と接続されている。なお、油路442のクラッチ
c3及び4−3アキユムレータ40の上流側にはオリフ
ィス658及びチェックバルブ758が並列に設けであ
る。このような構成の4−37キユムレータ40は、油
路442の油圧(クラッチc3の油圧)がゆるやかに立
上るようにする機能を有しており、4−3変速を円滑に
行なわせ、またマニュアルバルブ4をN位、置からD位
置に移動した場合のショックを軽減する。
オーバドライブインヒビタソレノイド42は、ライン圧
回路である油路402とオリフィス604を介して接続
された油路409に設けた開口409aに対面するよう
に設けられており、作動状態においてはロッド42aに
よって開口409aを閉鎖することができるようにしで
ある。なお、油路409はシャトルバルブ504のポー
ト5゜4bと接続されている。オーバドライブインヒビ
タソレノイド42は、運転席において操作可能なスイッ
チSWによって作動される。スイッチswがオフの状態
では、オリフィス604を通って油路409に流入して
くる油は開口409aから排出されるため油路409に
圧力は生じない(なお、オリフィス604の面積は小さ
いので、開口409aから油が排出されてもライン圧に
影響を与えることはない)、スイッチSWをオンとする
と、開口409aがロッド42aによって閉鎖されるた
め、油路409は油路402ね同じ圧力(すなわち、ラ
イン圧)になる、これによって、後述のように3−4シ
フトバルブ24をダウン位置に保持し、4速(オーバド
ライブ)にならないようにしである。
クラッチCI、クラッチC3及びサーボアプライ室S/
Aの入口には、それぞれオリフィス626.628及び
630が設けである。
次に、上記のような構成を有する油圧制御装置の全般的
な作用について説明する。
まずレギュレータバルブ2によって調圧されるライン圧
について説明する。
前述のように、油路402のライン圧はスプール203
に図中上向きに作用する力によって決定されるが、スプ
ール203にはプレッシャモディファイアバルブ12か
らのプレッシャモディファイア圧及びカットバックバル
ブ14からのカットバック圧が作用しているため、これ
らの圧力に応じて変化する。プレッシャモディファイア
圧及びカットバック圧はそれぞれ第4図及び第5図に示
すような特性を有しているため、得られるライン圧はス
ロットル開度を基準にして示すと第7図のようになる。
ただし、マニュアルバルブ4をD位置からII又は1位
置にして2速で走行中は、プレッシャモディファイア圧
は一定圧となり、カットバック圧はOになるため、ライ
ン圧はスロットル圧及びガバナ圧にかかわらず一定の圧
力となる(すなわち、上記条件では、ライン圧ブースタ
バルブ16の作用によって油路428にライン圧を生じ
るため、この油路428のライン圧はシャトルパルプ5
06を切換えて油路426に通じる。
このため、プレッシャモディファイアバルブ12のポー
ト112dにはライン圧が供給されることとなり、前述
のようにプレッシャモディファイアバルブ12は一定圧
力を油路411に生じさせる。また油路428のライン
圧はカットバックバルブ14のボート114eに供給さ
れるため、スプール214は図中左側に押されると共に
スプール215は図中右側に押され、油路410はドレ
ーンポー) 114bに通じて油圧0となる。)。
なお、第7図中NOは出力軸0の回転速度であり、車速
に応じて図のようにライン圧が異なってくる。また、ラ
イン圧を車速を基準として示すと第8図のようになる。
次に、マニュアルバルブ4の各位置における作用につい
て説明する。
マニュアルバルブ4がN位置にあるときには、ボート1
04b、104d、104e及び104fのいずれにも
ライン圧が供給されずドレーンボートとなっているため
、いずれのクラッチ及びブレーキにも油圧が供給されず
、自動変速機は動力伝達が行なわれない中立状態となっ
ている。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からD位置に切換え
ると、前述のようにボート104dにボート104cか
らライン圧が供給され、このライン圧は油路412を介
してl−2シフトバルブ20のボート120g、3−4
シフトバルブ24のボート124h及びガバナバルブ1
8に供給される。ガバナバルブ18は、このライン圧を
利用して前述のように車速に対応したガバナ圧を弁生さ
せ、これを油路430を介して各シフトバルブ20.2
2及び24に供給する。しかし、車速が低い間はガバナ
圧が小さいため、各シフトバルブ20.22及び24は
図中下向きに作用するスロットル圧に押されてダウン位
置に保持されている。
従って、1−2シフトバルブ20のボート120gに供
給されたライン圧はランド221bによってしゃ断され
る。一方、3−4シフトバルブ24のポー)124hは
ボート124gに連通ずるため油路442にライン圧が
供給され、油路442のライン圧はオリフィス658及
び628を通ってクラッチC3に達し、これを締結させ
る。これによって、前述のようにワンウェイクラッチO
wCとの共同作用により前進l速の状態が達成される。
なお、油路442は4−3アキユムレータ40の室14
0bにも連通しているので室140bにライン圧が供給
され、油路402から室140aに作用するライン圧に
よって図中下向きに押し下げられていた4−3アキユム
レータ40のピストン240はスプリング340の力に
よってゆっくりと上方向に移動する。従って、オリフィ
ス658よりも下流側の油圧はゆるやかに上昇し、クラ
ッチC3は比較的低い油圧で締結されることになるため
、N位置からD位置へ切換えた場合のシ1ツク(セレク
トショック)が軽減される。
自動車が上記l速状態で発進し、車速が高くなリガバナ
圧がある値に達すると、1−2シフトノクルブ20のス
プール220及び221に上向きに作用するガへす圧に
よる力が、スプリング320による下向きの力及びポー
)120cからランド220b及び2200間の面積差
に作用するスロットル圧による下向きの力に打ち勝ち、
スプール220及び221はダウン位置から上昇を開始
する。その際、スプール221のランド221dがボー
ト120jをしゃ断すると同時番こランド゛221cが
ドレーンポート120iを開くため、ガバナ圧の作用面
積が急に増大し、スプール220及び221は一瞬にし
て図中左半部位置に上昇する。このため、ボート120
gと120hとが連通し、油路412のライン圧が油路
432番こ導入される。油路432のライン圧はオリフ
ィス656及び630を通ってサーボアプライ室S/A
に供給される。こうすることによってブレーキB2が作
動し、前記した締結状態のクラッチC3との共同作用に
より前進第2速の状態となる。なお、油路432のライ
ン圧は1−2アキユムレータ38の室138aにも導か
れており、油路402から室138bに作用するライン
圧によって図中下方向に押し」−げられていたピストン
238を上方向に押し戻す。このため、油路432の第
1)フイス656よりも下流の部分の油圧はゆっくりと
上昇し、ブレーキB2はゆるやかに作動する。これによ
って第1速から第2速への変速の際のシ璽ツク(変速シ
ョック)が緩和される。
第2速での走行中に更に車速が上昇してガバナ圧がある
値に達すると2−3シフトバルブ22のスプール222
に上向きに作用するがバナ圧による力が、スプリング3
22による下向きの力及びボート122eからランド2
22b及び222c間の面積差に作用するスロットル圧
による下向きの力に打ち勝ち、スプール222はダウン
位置から上昇を開始する。その際、スプール222のラ
ンド222eがボート1221をしゃ断すると同時にラ
ンド222dがドレーンポート122hを開くためガバ
ナ圧の作用面積が急に増大して上向きの力が大きくなり
、またこれと同時にランド222b及び222e間の面
積差にボート122eから作用していたスロットル圧が
ボート122dのスロットルモジュレート圧(スロット
ル圧よりも多少低い油圧となっている)と切換わって下
向きの力が減少するため、スプール222は一瞬にll
l して図中左半部位置に上昇する。このため、ボー)12
2fと122gとが連通し、油路432のライン圧が油
路434に導入される。油路434はクラッチC2に連
通しているため、クラッチC2が締結される。また、油
路434は、3−4シフト/ヘルプ24のボー)124
eに連通しており、このボート124eは3−4シフト
バルブ24がタウン位置にある場合は、ボー)124d
に連通しているので、ボート124dに接続された油路
444にもライン圧が導入される。このため、油路44
4に接続されたサーボレリーズ室S/Rに油圧が供給さ
れ、ブレーキB2が解放される。従ってクラッチC2及
びC3が締結され、第3速状態が達成される。なお、上
記のように第2速から第3速への変速の際には、ブレー
キB2の解放とクラッチC2の締結とを同時に行なう必
要があり、両者を好ましいタイミングで作動させないと
、大きい変速ショックを生じたりエンジンの空吹きを生
じたりする。このため、2−3シフトバルブ22からク
ラッチC2に至る油路434の途中に2−3タイミング
バルブ28が設けである。2−3タイミングバルブ28
のスプール228は、ボート128aに導かれた油路4
30からのガバナ圧の作用による下向きの力と、ボー)
128eに導かれた油路420からのスロットル圧の作
用による上向きの力及びスプリング328による上向き
の力の大小に応じて1図中右半部の位置又は左半部の位
置をとる。すなわち、アクセルペダルを大きく踏み込ん
だ加速状態ではスロットル圧が高いため2−3タイミン
グバルブ28は図中右半部位置にあり、ボート128c
と128dとは連通し、油路434の上流側(2−3シ
フトバルブ22のボート122 gに・近い側)と(ク
ラッチC2に近い側)とはオリフィス650をバイパス
して結ばれ、クラッチC2は速やかに締結される。一方
、アクセルペダルのストローク量を減少させると、スロ
ットル圧が低下して2−3タイミングバルブ28は図中
左半部の状態に切換わり、ボー)128cと128dと
の連通はしゃ断されるため、油路434の上流側と下流
側とはオリフィス650を介してのみ結ばれた状態とな
る。従って、クラッチソC2の油圧はゆるやかに増大し
クラッチC2の締結がわずかに遅れる。このわずかな時
間中にエンジンの回転数が低下するため、変速ショック
がそれだけ軽減される。すなわち、この2−3タイミン
グバルブ28は、コーステイング状態における第2速か
ら第3速への変速の際のショックを軽減する機能を有し
ている。
なお、2−3シフトバルブ22のボート122gから3
−4シフトバルブ24のボー)124eへ至る油路43
4の途中には、3−2タイミングバルブ32、チェック
バルブ754及びオリフィス654が並列に配置されて
いるが、ボート122gからボー)124eへの油の流
れの向きは、チェックバルブ754の流れを許容する向
きと一致しているため、3−2タイミングバルブ2の状
態にかかわらず、サーボレリーズ室S/Rには絞り効果
を受けることなく油圧が供給される。
第3速での走行中に更に車速が上昇してガバナ圧がある
値に達すると、3−4シフトバルブ24のスプール22
4に上向きに作用するガバナ′圧による力が、ボート1
24aからプラグ225の上端面に作用するスロットル
圧による下向きの力に打ち勝ち、スプール224はダウ
ン位置から上昇を開始する。なお、上記下向きの力は、
スロットル圧が小さ°い場合にはスプリング324によ
る力の方が大きくなるのでプラグ225は上方に押し上
げられ、スプリング324による一定の力のみとなる。
スプール224が上昇する際、スプール224のランド
224dがポート124jをしゃ断すると同時にランド
224Cがドレーンボート1241を開くため、ガバナ
圧の作用面積が急に増大して上向きの力が大きくなり、
スプール224は一瞬にして図中左半部のアップ位置に
達する。このため、サーボレリーズ室S/Rに接続され
ているボー)124dは、油路442に接続されたボー
) 124cと連通する。また、油路44こと接続され
たポート124gはポート124fと連通する。従って
、クラッチC3及びサーポレ11F     リーズ室
S/Rは共にポート124fと連通する。ボー)124
fは油路446を介して2−4タイミングバルブ26の
ボー)126dに接続されているが、2−4タイミング
バルブ26はポート126fに油路434から作用する
油圧によって押しLげられて図中右半部位置にあるため
、ポート126dはドレーンポートであるポート126
Cと連通している。従ってクラッチC3及びサーボレリ
ーズ室S/Rの油圧は共に排出されてしまい、クラッチ
C3が解放されると共にブレーキB2が締結される。こ
れによって、クラッチC2とブレーキB2とが作動し第
4速状態が達成される。その際、クラッチC3の油圧は
、チェックバルブ758を順方向(流れを許容する方向
)に流れるため、速やかに排出される。一方、ポート1
24Cからポート124gに至る油路442の途中には
、3−4タイミングバルブ30、チェックバルブ752
及びオリフィス652が並列に設けであるため、3−4
タイミングバルブ30の位置に応じてサーボレリーズ室
S/Hの油圧の排出速度は相違する。3−4タイミング
バルブ30の構成は基本的に前述のタイミングバルブ2
8と同様であり、加速状態においてはボー)124cと
124gとをオリフィス652をバイパスして連通させ
、一方コースティング状態においてはポート124cと
124gとの連通をしゃ断する(従って両ポートはオリ
フィス652を介して結ばれる)。このため、コーステ
イング状態では、サーボレリーズ室S/Hの油圧はゆる
やかに減少し、ブレーキB2の締結がクラッチC3の解
放よりもわずかに遅れる。このわずかな時間中にエンジ
ンの回転数が低下するため、変速シ1ツクがそれだけ軽
減される。
次に、2−4タイミングバルブ26の作用について説明
する。第2速で走行中にスロー/ )ル圧を急激に減少
させると、2−3シフトバルブ22と3−4シフトバル
ブ24とが同時にダウン位置からアップ位置に切換わる
場合がある。すなわち、第2速から直接第4速に変速す
る。この場合、クラッチC3が解放され、クラッチC2
が締結される。変速ショック及びエンジンの空吹きを防
止するためには、クラッチC3の解放とクラッチC2の
締結とを所定のタイミングで行なわせる必要がある。ク
ラッチC2の油圧は油路434を介して2−3シフトバ
ルブ22から送り込まれる油によって旧昇していくが、
このクラッチC2の油圧は2−4タイミングバルブ26
のポート126fにも導かれている。2−4タイミング
バルブ26は第2速の状態ではボー)126bに導かれ
たスロットル圧によって図中左半部に示す位置に押し下
げられている。従って、ポート126dと126eとが
連通しており、クラッチC3の油圧は、油路442.3
−4シフトバルブ24のポート124g及び124f、
油路446.2−4タイミングバルブ26のポート12
6d及び126e、及びオリフィス602を経て排出さ
れる。従って、クラッチC3の油圧はオリフィス602
によって絞られて最初はゆっくり抜けていく。しかし、
クラッチC2の油圧が高くなって所定の値を越えると、
2−4タイミングバルブ26は押し上げられて図中右半
部に示す位置となる。このため、いままでポート126
eを通して排出されていたフランチC3の油圧はポート
126cを通して1非出されることになり、オリフィス
602による絞り効果を受けなくなるため、クラッチC
3の油圧は急速に低下する。従って、クラッチC2が締
結を開始した後でクラッチC3が解放されることとなり
、大きな変速ショック又はエンジンの空吹きを生じるこ
とはない、なお、2−4タイミングバルブ26が図中左
半部が右半部に切換わるときのクラッチC2の圧力は、
スロットル圧が高くなるほど高くなるため、アクセルペ
ダルのストローク量が少ないほどクラッチC3が早く解
放され、わずかの時間中立状態となり、この間エンジン
回転速度が車速に対応するように低下するため、変速シ
ョックがより小さくなる。
以上、第1・速がら第4速まで次第に変速(アップシフ
ト)シていく動作について説明したが、次に逆に第4速
から第1速へ変速(ダウンシ’y 1ト)していく動作
について説明する。
第4速で走行中にガバナ圧が低下し又はスロワII トル圧が上昇すると、3−4シフトバルブ24はアップ
位置からダウン位置へ切換えられ、油路412のライン
圧が油路442を介してクラッチC3に供給されてクラ
ッチC3が締結され、また油路434のライン圧が油路
444を介してサーボレリーズ室S/Hに供給されブレ
ーキB2が解放される。これによって、クラッチC2及
びクラッチC3が作動する第3速状態となる。クラッチ
C3の油圧が上昇する際に4−3アキユムレータ40が
作動して油圧がゆるやかに上昇するようにする。すなわ
ち、4−37キユムレータ40のピストン240は、第
4速の状態においては、室14obの油圧が油路442
を介して排油されているので、室140aのライン圧に
よって押し下げられているが、3−4シフト・バルブ2
4が切換わって油路442に油圧を生じるとスプリング
340の力によって押し上げられる。この間、油路44
2の油圧(すなわち、クラッチC3の油圧)はゆるやか
に上昇し、油圧の上昇中にクラッチC3が締結されるた
め、クラッチC3は適切な押付力で締結され大きな変速
ショックを生じない。
第3速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が上昇すると、2−3シフトバルブ22はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ。
油路434の油圧がドレーンボート122hへ排出され
てしまう、このため、クラッチC2に作用していた油圧
がなくなり、クラッチC2は解放され、またブレーキB
2のサーボレリーズ室S/Rの油圧も油路444、ボー
ト124d及び124e、及び油路434を介して排出
されるため、ブレーキB2が作動する。従って、クラッ
チC3とブレーキB2とが作動する第2速の状態となる
なお、サーボレリーズ室S/Rの圧油の排出は、油路4
34に設けた3−2タイミング八ルブ32によって制御
される。すなわち、3−4シフトバルブ24のボート1
24eから2−3シフトバルブ22のボー)122gに
至る油路434の途中に3−2タイミングバルブ32、
チェックパルプ754及びオリフィス654が並列に設
けてあり、3−2タイミングバルブ32が図中左半部位
置ではボー)124eとボー)122gとはオリフィス
654をバイパスして連通し、3−2タイミングバルブ
32が図中右半部位置ではボー)124eとボー)12
2gとは3−2タイミングバルブにおいてしゃ断されオ
リフィス654を介してのみ連通ずる。3−2タイミン
グバルブ32は、ボー) 132eに作用するスロット
ル圧による力がボー)132aに作用するガバナ圧によ
る力よりも大きい場合(すなわち、加速状態)に、図中
右半部位置となり、逆の場合(すなわち、コーステイン
グ状態)に図中左半部位置となる。
従って、加速状態においては、サーボレリーズ室S/R
の油圧がオリフィス654を通って排出されるため、サ
ーボレリーズ室S/Rの油圧はゆっくりと低下する。こ
のためブレーキB2の作動がわずかに遅れ(クラッチC
2の油圧は油路434のチェックパルプ750を通って
速やかに排出される)、短時間ではあるが中立状態とな
りエンジンの回転が車速に対応するように上昇する。こ
れによって変速の際のエンジンの回転速度の変動が小さ
くなり、変速ショックが軽減される。
第2速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が上昇すると、1−2シフトバルブ20はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ、油路432の油圧がド
レーンボー)120iへ排出される。このためサーボア
プライ室S/Aに作用していた油圧がなくなり、ブレー
キB2が解放される。これによってクラッチC3のみが
締結された状態となり、ワンウェイクラッチOWCとの
共同作用により第1速状態が達成される。
次に、アクセルペダルのストロークを7/8以上とした
キックダウン時の作用について説明する。
アクセルペダルをいっばいに踏み込むと、スロットルバ
ルブ6のプランジャ207が図中右方向に押し込まれ、
図中上半部の状態となり、スロットルバルブは非調圧状
態となって油路420にはライン圧が供給される。油路
420からボー)108aに送られるライン圧は、ポー
ト108eを通ってキックダウン圧回路である油路41
81     に供給される。油路418のライン圧は
、l−2シフトバルブ20のボー)120b及び2−3
シフトバルブ22のボー) 122cに供給され、また
シャトルバルブ508及び油路440を通って3−4シ
フトバルブ24のポート124bに供給される。3−4
シフトバルブ24のポート124bにライン圧が供給さ
れると、プラグ225は図中上方に押し上げられ、スプ
ール224は下方に押し下げられる。車速がいくら高く
てもガバナ圧がライン圧よりも高くなることはないので
、スプール224はキックダウン状態である限りダウン
位置に保持される。従って、第4速走行中にキックダウ
ンすると必ず第3速以下の状態となり、またキックダウ
ン状態である限り第3速から第4速に変速することはな
い、2−3シフトバルブ22のポート122cに供給さ
れるキックダウン圧(ライン圧)は、スプール222の
ランド222a及び222bの面積差に作用してスプー
ル222を下向きに押す、従って、下向きの力が加算さ
れたことになるため、上向きの力を与えるガバナ圧がそ
の分だけ高い圧力にならないと2−3シフトバルブ22
は切換わらない、すなわち、キックダウン状態において
は2−3変速及び3−2変速する車速が非キックダウン
状態と比較して大幅に高くなる。なお、油路418のキ
ックダウン圧はスロットルモジュレータパルプ10のポ
ート110bにも供給されるため、スロットルモジュレ
ータバルブlOは非調圧状態となり、今までスロットル
モジュレート圧が供給されていた油路424にライン圧
を生じる。従って、2−3シフト八ルブ22のポート1
22dにライン圧が供給され、またポート122eにも
ライン圧が供給されている(今まではスロットル圧であ
ったがキックダウンによってライン圧となっている)の
で、スプール222のランド222b及び222a間の
面積差にはアップ位置においてもダウン位置においても
同じ油圧が作用し、アップ側に移動する場合とダウン側
に移動する場合とのガバナ圧の差が小さくなる。すなわ
ち、キックダウンにおいては2−3変速と3−2変速と
の ヒステリシスが小さくなる。1−2シフトバルブ2
0のポート120bに供給されるキックダウン圧は、ス
プール220がダウン位置ではランド220a及び22
0 bの面積差に作用し、またスプール220がアップ
位置ではランド220a及び22Ob間の面積差及びラ
ンド220b及び22Oc間の面積差に作用し、スプー
ル220を下向きに押す、従って下向きの力を与えるが
バナ圧がその分だけ高い圧力にならないと1−2シフト
バルブ2oは切換わらない。すなわち、キックダウン状
態においてはl−2変速及び2−1変速する車速が非キ
ックダウン状態と比較して大幅に高くなる。
以りのようにして得られる自動変速の際の車速とスロッ
トル開度との関係を線図で示すと第9図に示す変速線図
となる。
次に、オーバドライブインヒビタソレノイド42の作用
について説明する。前述のように、ソレノイド42をオ
ンにすると油路409にライン圧を生ずる。油路409
の油圧は、シャトルバルブ504、シャトルバルブ50
8及び油路440を通って3−4シフトバルブ24のポ
ート124bに達し、プラグ225を図中上方に押し上
げると共にスプール224を下方に押し下げる。このた
めガバナ圧の大きさにかかわらず3−4シフトノクルブ
24はダウン位置に保持され、第4速状態になることは
ない、従って、走行条件等に応じて第4速(オーバドラ
イブ)での走行を望まない場合には、運転者はスイッチ
SWを操作することにより、第4速にならないようにす
ることができる。
次に、マニュアルバルブ4をD位置にして第3速又は第
4速で走行中に、マニュアルバルブ4をU位置にした場
合の作用について説明する。
マニュアルバルブ4をII目位置ると、ボート104d
に加えてボート104eにもライン圧が発生するため、
油路414にライン圧が供給される。油路414のライ
ン圧は、シャトルバルブ504、シャトルバルブ508
及び油路440を介して3−4シフトバルブ24のボー
ト124bに達する。ボー)124bにライン圧が作用
すると、前述のキックダウンの場合及びオーバドライl
− ブインヒビタソレノイド42を作動させた場合と同様に
、スプール224はダウン位置となる。また、油路41
4のライン圧は、2−3シフトバルブ22のボー)12
2aにも導かれているため、プラグ223の上端に作用
してプラグ223及びスプール222を図中右半部のダ
ウン位置に押しfげる。従って、自動変速機は第2速の
状態となり、車速にかかわらず第3又は4速に変速され
ることはなくなる。
なお、油路414のライン圧はライン圧ブースタ/ヘル
プ16のボー)116eに、も導かれているがライン圧
ブースタバルブ16はボー)116bに作用する油圧(
油路432の油圧)によって図中下半部の状態となって
いるため、ボー)116eの油圧はボー)116dに導
かれ、油路428にライン圧を生じる。これによって前
述のようにライン圧はスロー/ )ル開度にかかわらず
最も高い状態となるため、スロットル開度が小さい場合
にもバンドブレーキであるブレーキB2を強力に作動さ
せることができ、第2速への変速が迅速に行なわれ、エ
ンジンブレーキを直ちに効かせること    ゛ができ
る。
マニュアルバルブ4を上記のようにII目位置した場合
においても、l−2シフトバルブ20に作用する油圧の
関係はマニュアルバルブ4がD位置の一場合と全く同様
であるので、1−2シフトバルブ20はガバナ圧及びス
ロットル圧の大小に応じて切換わる。従って、マニュア
ルバルブ4がII目位置ある場合も、第1速と第2速と
の間の自動変速は行なわれる。
なお、上述のように第4又は3速からマニュアルバルブ
4を目位置とすることにより第2速とした場合にはライ
ン圧がスロットル開度にかかわらず高くなるが、一度第
1速になった後第2速に変速した場合には次のようにし
てライン圧はD位置の場合と同様の圧力となる。第2速
から第1速に変速すると(すなわち、l−2シフトバル
ブ20がダウン位置となると)、油路432の油圧はボ
ート120iに排出されてしまう、このためライン圧ブ
ースタバルブ16のボー)’ l 16 b及びスプー
ル216の穴216dを通じてスプール216の図中左
端に作用していた油圧がなくなり、スプール216はス
プリング316によって左に押され図中上半部位置とな
る。従って、油路414と油路428との連結はしゃ断
され、油路428の油圧はボー)116cに排出される
。このため、プレッシャモディファイアバルブ12及び
カッドパ、クバルブ14は、前述のマニュアルバルブ4
がD位置にある場合と同様に作用する。この状態におい
て、l−2シフトバルブ20が再びアップ位置になって
油路432に油圧が発生しても、ライン圧ブースタバル
ブ16のボー)116bはスプール216のランド21
6bによってしゃ断されるため、ライン圧ブースタバル
ブ16は図中上半部位置のままに維持される。従って、
この場合は第2速になってもライン圧が最高値まで1が
るということはない、こうすること番とよって、マニュ
アルバルブ4の11位置における第1及び2速間の変速
ショックはD位置における変速ショックと同等にしであ
る。
次いで、マニュアルバルブ4を1位置にすると、ボート
104d及び104eに加えて、ボート104fにもラ
イン圧が発生するため、油路4l6にライン圧が供給さ
れる。油路416のライン圧は1速固定レンジ減圧バル
ブ34のボー)134dに導かれる。このライン圧は、
ボー)134C及び油路448を通ってボー)134e
に達し、スプール234を図中上方に押し上げ、ドレン
ボート134bがわずかに開かれた状態でスプール23
4を釣合わせる。従って、ポート134eの油圧(すな
わち、油路448の油圧)は、スプリング334の力に
対応する一定値の圧力(ライン圧より低い圧力)となる
、この油路448の一定圧力は、シャトルバルブ502
及び油路436を介して1−2シフトバルブ20のポー
ト120dに導かれ、スプール221のランド221a
の上側に作用し、スプール221を下側に押す。
このため、スプール221を上側に押すガバナ圧が一定
値以下の場合には、スプール221はダウン位置に押し
下げられる(スプール220はアラq    プ位置の
ままである)、これによって、油路432のライン圧が
ドレーンボー)1204に排出され、ブレーキB2が解
放される。これと同時に、1−2シフトバルブ20のポ
ート120dと120eとが連通し、油路436の前記
一定圧力が油路438を介してブレーキB1に供給され
る。
従って、自動変速機はクラッチC3とブレーキB1とが
作動した第1速(エンジンブレーキを効かせることがで
きる第1速)となる、なお、ガバナ圧が前記一定値以上
に場合には、ボー)120dに一速固定レンジ減圧バル
ブ34からの一定圧が作用してもスプール221は切換
わらないので、一定車速以上で走行中にはマニュアルバ
ルブ4を1位置としても第1速になることはなく、エン
ジンのオーバーランを防止することができる。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からR位置に移動し
た場合の作用について説明する。マニュアルバルブ4を
R位置とすると、ポート104bにのみライン圧を生じ
、このライン圧は、油路408を介してクラッチCtへ
、及び油路408、シャトルバルブ502及び油路43
6を介して1−2シフトバルブ20のポート120dへ
導かれている。ボー)120dに作用するこの油圧によ
って1−2シフトバルブ20のスプール221は必ずダ
ウン位置に移動する(ガバナ圧は、油路412のライン
圧が存在しないため1発生していない)ため、油路43
6と油路438とが連通し、ブレーキBlにライン圧が
供給される。従って、クラッチC1とブレーキBlとが
作動し、自動変速機は後退状態となる。
前述のように本発明は3−4シフトバルブ24に適用さ
れており、これについて再度簡単に説明する。3−4シ
フトバルブ24は、前述のようにスプール224と、プ
ラグ225と、スプリング324とを有している。スロ
ットル圧が大きい場合には、スプリング324が圧縮さ
れているためスプール224とプラグ225とは一体の
状態で作動し、油路を切換える。スロットル圧が小さい
場合には、プラグ225はスプリング324によって図
中上方に押し上げられ、スプール224とプラグ225
とは分離される。このため、スプール224はスプリン
グ324による力とガバナ圧による力との大小関係によ
って切換えられることとなり、スロットル圧に無関係に
一定車速で切換えられる。ポート124bにライン圧が
導入されると、スロットル圧及びガバナ圧の値にかかわ
らずプラグ225は押し上げられスプール224は押し
下げられる。従って、3−4シフトバルブ24は必ずダ
ウン位置となる。スロットル圧が作用するポート124
aとライン圧(ダウン位置に保持するための信号油圧)
が作用するポート124bとは別のポートであるため、
シャトルバルブを用いてスロットル圧とライン圧とを切
換える必要がなく、油圧回路の構成が簡略なものとなっ
ている。
以上説明してきたように、本発明によると、一端にガバ
ナ圧が作用する油路切換用のスプール(本実施例では3
−4シフトバルブ24のスプール224)と、スプール
の他端に配置されガバナ圧に対向する向きにスロットル
圧が作用する軸方向移動自在のプラグ(本実施例ではプ
ラグ225)と、スプールとプラグとの間に配置された
スプリングとを有するシフトバルブ(本実施例では3−
4シフトバルブ24)のスプールとプラグとの中間にダ
ウン位置保持信号油圧(マニュアルバルブがII又は1
位置にある場合に出力されるライン圧、オーバドライブ
インヒビタソレノイドを作動させたときに出力されるラ
イン圧等)を導くようにしたので、スロットル圧とダウ
ン位置保持信号油圧とを切換えるシャトルバルブ等の装
置が不必要となり油圧回路の構成が簡略化され、価格が
低減されると共に油圧制御装置が小型化されるという効
果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバドライブ付4速自動変速機の骨組図、第
2図は油圧制御装置全体を示す油圧回路図、第3図はス
ロットル圧及びスロットルモジュレート圧特性を示す線
図、第4図はプレッシャモディファイア圧特性を示す線
図、第5図はカットバック圧特性を示す線図、第6図は
ガバナ圧特性1   を示す線図、k117図はライン
圧特性を示す線図、第8図はライン圧特性を示す線図、
第9図は変速パターンを示す線図である。 T/C・・・トルクコンバータ、E・・拳エンジン出力
軸、■・・・入力軸、O・・・出力軸、G1、G2・・
・遊星歯車組、Sl、B2・・・サンギア、R1,R2
・・壽インターナルギア、Pct、PO2・・・キャリ
ア、Pi、P2・・・ピニオンギア、C1,C2、C3
−・・クラッチ、B1.B2−・串ブレーキ、0WC−
・・ワンウェイクラ・フチ、O/P−・・オイルポンプ
、SW・会・オーバドライブインヒビタスイッチ。 S/A・・番サーボアプライ室、S/R・拳・サーボレ
リーズ室、2・・・レギュレータバルブ、4@・・マニ
ュアルバルブ、6・Φ・スロットルバルブ、8・・・ス
ロットルフェールセーフバルブ、14−・−カットバッ
クパルプ、16・・・ライン圧ブースタバルブ、18・
O・ガバナバルブ、20・・・1−2シフトバルブ、2
2O@Φ2−3シフ) /<ルブ、24・・・3−4シ
フトバルブ、26・・・2−4タイミングバルブ、28
・・・2−3タイミングバルブ、30@・113−4タ
イミングバルブ、32・・・3−2タイミングパルプ、
34#ψ111速固定レンジ減圧/<ルブ、36・・・
トルクコン/(−夕減圧しくJレブ、38・・・l−2
アキユムレータ、40−3アキユムレータ、42・・・
オー/<ドライブインヒビタソレノイド、102,10
4,106゜108.110,112,114,116
,120.122,124,126,128,130゜
132.134,136−−−バルブ穴、102a N
j 、104a Nf 、106a Nf 、108a
〜e、110a−e、112a−e、114a 〜g 
、l 16.a 〜’f 、120a−に、122a 
〜j 、1,24a−に、126a−e 、130a 
〜’e、132a Ne、134a Ne、136a 
Ne・争−ポート、138,140・・・シリンダ穴、
202,203,204,206,210゜212.2
14,215,216,220,221.222,22
4,226,228,230゜232.234,236
・・Φスプール、202a Nd 、203a /Vb
 、204aNb 、206a〜c、208a、210
a−c、212a Nb。 214a Nc、215a Nb、216a Nc、2
20a−c 、221a−d、222a−e  、22
4a−d 、226a Nc 、228a−c 、23
0a−c  、232a−c 、234aNb 、23
6a〜b・・・ランド、207・@嗜プランジャ、20
811@−スリーブ、209−・・プラグ、22◆・プ
ラグ、225−−−プラグ、238゜3 ・ 240・・・ピストン、252−−拳スリーブ、’!5
2a〜。00.ポー1.254−−−オプ1゜ングシー
ト、302.306.307.308 。 3 見 0,312,316,320,322,324
.328,330,332,334,336゜338.
340−、−スプリング、402.404”、406,
408,409,410,411゜412.414,4
16,418,420,422.424,426,42
8,430,432゜434.436,438,440
,442,444.446.448.450・・・油路
、502.504,506,508・・拳シャトルバル
ブ、802,804,606,608,610゜812
.614,616,618,620,622,624,
626,628,630,650゜652.654.6
56.658・・・オリフィス、750,752,75
4,756,758・・・チェックバルブ。 特許出願人    日産自動車株°式会社代理人   
弁理士 宮内利行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、一端にガバナ圧が作用する油路切換用スプールと、
    スプールの他端側に配置されガバナ圧に対向する向きに
    スロットル圧が作用する軸方向移動自在のプラグと、ス
    プールとプラグとの間に配置されたスプリングと、スプ
    ールとプラグとの中間にダウン位置保持信号油圧を導く
    ポートとを備えている自動変速機のシフトバルブ。 2、シフトバルブは、そのアップ位置において自動変速
    機を最も減速比の小さい状態とするパルプであり、また
    ダウン位置保持信号油圧は、マニュアルパルプがD位置
    以外の前進走行位置にあるとき出力される油圧、キック
    ダウンされたときに出力される油圧、又は最も減速比の
    小さい状態となることを阻止したい場合に操作される電
    気装置によって発生する油圧である特許請求の範囲第1
    項記載の自動変速機のシフトバルブ。
JP57036608A 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のシフトバルブ Granted JPS58156754A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036608A JPS58156754A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のシフトバルブ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036608A JPS58156754A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のシフトバルブ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156754A true JPS58156754A (ja) 1983-09-17
JPS645179B2 JPS645179B2 (ja) 1989-01-30

Family

ID=12474507

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036608A Granted JPS58156754A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のシフトバルブ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156754A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134903A (en) * 1990-06-30 1992-08-04 Suzuki Motor Corporation Shift control device of transmission

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547038A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Nissan Motor Co Ltd Speed change point controller for automatic speed change gear

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5547038A (en) * 1978-09-29 1980-04-02 Nissan Motor Co Ltd Speed change point controller for automatic speed change gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5134903A (en) * 1990-06-30 1992-08-04 Suzuki Motor Corporation Shift control device of transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS645179B2 (ja) 1989-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665776A (en) Hydraulic control system with 4-2 timing arrangement for automatic transmission
US4563918A (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
US4532829A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPH0474575B2 (ja)
US4602529A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4598612A (en) Pump control arrangement for automatic automotive transmission or the like
JPH0681944A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US4566355A (en) Shift valve for automatic transmission
US4539870A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4579020A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS58156755A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
JPS58156757A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
JPS58156754A (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPS6333581B2 (ja)
EP0133620B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0133184A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS6333587B2 (ja)
EP0133619B1 (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
EP0133185A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0133186A1 (en) Shift valve for automatic transmission
JPS6361541B2 (ja)
JPH0213184B2 (ja)
JP3425700B2 (ja) 自動変速機の制御装置
JPS59226744A (ja) 自動変速機の変速シヨツク軽減装置
JPS6153575B2 (ja)