JPS58156757A - 自動変速機のライン圧制御装置 - Google Patents

自動変速機のライン圧制御装置

Info

Publication number
JPS58156757A
JPS58156757A JP57036606A JP3660682A JPS58156757A JP S58156757 A JPS58156757 A JP S58156757A JP 57036606 A JP57036606 A JP 57036606A JP 3660682 A JP3660682 A JP 3660682A JP S58156757 A JPS58156757 A JP S58156757A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressure
valve
throttle
oil passage
spool
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57036606A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6333583B2 (ja
Inventor
Kazuhiko Sugano
一彦 菅野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nissan Motor Co Ltd
Original Assignee
Nissan Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nissan Motor Co Ltd filed Critical Nissan Motor Co Ltd
Priority to JP57036606A priority Critical patent/JPS58156757A/ja
Publication of JPS58156757A publication Critical patent/JPS58156757A/ja
Publication of JPS6333583B2 publication Critical patent/JPS6333583B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/0021Generation or control of line pressure

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、トルクコンバータを用いた自動変速機の油圧
制御装置、特にそのライン圧制御装置に関するものであ
る。
従来のライン圧制御装置としては、ライン圧をスロット
ル圧に応じて変化するようにすると共に所定の車速以上
において油圧を低下させるようにしたものがある。これ
は、エンジンの出力トルクに応じてライン圧を変化させ
ると共にトルクコンバータの作用によるトルクの増大に
応じてライン圧を変化させ、クラッチ、ブレーキ等の摩
擦係合要素に必要にして十分な油圧を供給するためであ
る。
しかしながら、従来のライン圧制御装置では、所定の車
速前後で段階状に油圧を変化させるようにしてあったた
め、トルクコンバータを通って変速機構に入力されるト
ルクの特性にライン圧の特1111     性が十分
に一致せず、ライン圧が不必要に高い領域があった。こ
のため、オイルボン4プは必要以上に仕事をすることに
なり、自動変速機全体の効率が低下するという問題点が
あった。
本発明は、スロットル圧及び車速(ガバナ圧)に対応し
たカットバック圧を発生するカットバックバルブを設け
ることにより、上記問題点を解消することを目的として
いる。
以下、本発明をその実施例を示す添付図面の第1〜9図
にtづいて説明する。
第1図に、オーバドライブ付き前進4速後退1速の自動
変速機の動力伝達機構を骨組図として示す、この動力伝
達機構は、トルクコンノ(−タT/Cを介してエンジン
出力軸Eからの回転力が伝えられる入力軸重、ファイナ
ルドライブ装置へ駆動力を伝える出力軸0、第1遊星歯
車組G1、第2遊星歯車組G2、第1クラッチC1,第
2クラツチC2、第3クラツチC3、第1ブレーキBl
、第2ブレーキB2.及びワンウェイクラッチOWCを
有している。第1遊星歯車組G1は、サンギアSlと、
インターナルギアR1と、両ギアS1   ・及びR1
と同時にかみ合うピニオンギアP1を支持するキャリア
PC1とから構成されており、またM星歯車組G2は、
サンギアS2と、インターナルギアR2と、両ギアS2
及びR2と同時にかみ合うピニオンギアP2を支持する
キャリアPC2とから構成されている。キャリアPct
はクラッチC2を介して入力軸■と連結可能であり、ま
たサンギアSlは、クラフチC1を介して入力軸Iと連
結可能である。キャリアPctはクラッチC3を介して
インターナシ、ナルギアR2とも連結可能である。サン
ギアS2は入力軸Iと常に連結されており、またインタ
ーナルギアR1及びキャリアPC2は出力軸Oと常に連
結されている。ブレーキB1はキャリアPctを固定す
ることが可能であり、またブヘレーキB2はサンギアS
lを固定することが可能である。ワンウェイクラッチO
WCは、キャリアPctの正転(エンジン出力軸Eと同
方法の回転)は許すが逆転(正転と客方向の回転は許さ
ない構造(すなわち、逆転時のみブーレキとして作用す
る構造)としである。
上記動力伝達機構は、クラッチCI、02及びC3、ブ
レーキBl(ワンウェイクラッチ0WC)及びB2を種
々の組み合わせで作動させることによって遊星歯車組G
l及びG2の各要素(Sl、32、R1,R2、Pct
、及びPO2)の回転状態を変えることができ、これに
よって入力軸の回転速度に対する出力軸0の回転速度を
種々変えることができる。クラッチC1、C2及びC3
、及びブレーキB1及びB2を下表のような組み合わせ
で作動させることにより、前進4速後退l速を得ること
ができる。
(エズ千紮白) なお、上表中O印は作動しているクラッチ及びブレーキ
を示し、αl及びC2はそれぞれインターナルギアR1
及びR2の歯数に対するサンギアSt及びB2の歯数の
比であり、またギア比は出力軸0の回転数に対する入力
軸Iの回転数の比である。また、Blの下に(OWC)
と表示しであるのは、ブレーキB1に作動させない場合
でもワンウェイクラフチOWCによって第1速が得られ
ることを示している。ただし、この場合の第1速では、
出力軸O側から駆動することができない(すなわち、エ
ンジンブレーキが効かない)。
第2図は、上記動力伝達機構を制御するための油圧制御
装置の油圧回路図である。
この油圧制御装置は、レギュレータバルブ2、マニュア
ルバルブ4、スロットルバルブ6、スロットルフェール
セーフバルブ8.スロットルモジュレータバルブ10、
プレッシャモディファイアバルブ12、カットバックバ
ルブ14、ライン圧ブースタバルブ16、ガバナバルブ
18、l−2シフトバルブ20.2−3シフトパルプ2
2.3−4シフトバルブ24.2−4タイミングバルブ
26.2−3タイミングバルブ28.3−4タイミング
バルブ30.3−2タイミングバルブ32、l速固定レ
ンジ減圧バルブ34、トルクコンバータ減圧バルブ36
.1−27キユムレータ38.4−3アキユーレータ4
0、及びオーバドライブインヒビタソレノイド42を有
しており、これらの各バルブはWいに第2図に示すまう
に接続され、またオイルポンプO/P、トルクフンバー
タT/C、クラッチC1,C2及びブーレーキB1、及
びB2とも図示のように接続されている。
なお、ブレーキB2は、ブレーキを締結させる油圧室で
あるサーボアプライ室S/Aと、ブレーキを解除させる
油圧室であるサーボレリーズ室S/Rを有している(サ
ーボレリーズ室S/Rの受圧面積はサーボアプライ室S
/Aの受圧面積よりも大きいので、サーボレリーズ室S
/Hに油圧が供給されるとサーボアプライ室S/Aに油
圧が供給されていてもブレーキB2は解除される)、オ
ーバドライブインヒビタソレノイド42はオーバドライ
ブインヒビタスイッチSWと電気的に接続されている。
次に各バルブの構成及び作用について説明する。
レギュレータバルブ2は、ボー)102a〜102iを
有するバルブ穴102と、バルブ穴102に対応したラ
ンド202a〜202dを有し軸方向に移動自在にバル
ブ穴102内にはめ合わせられたスプール202と、ポ
ート252a及び252bを堝しバルブ穴102内に固
定されたスリーブ252と、スリーブ252の内径部に
対応するランド203a及び203bを有し軸方向に移
動自在にスリーブ252内径部にはめ合わせられたスプ
ール203と、スリーブ252の図中上端部に配置され
たスプリングシート254と、スプリングシート254
とスプール202のランド202dとの間に設けられl
こスプリング302とから成っている。スプール202
のランド?02b、202c及び202dの直径は等し
く、ランド202aの直径はこれらのランドの直径より
小さい、スプール203のランド254aはランド25
4bよりも大径としである。ポート102a、102c
及び102gはドレーンボートである。ポート102b
及び102eは、オイルポンプO/Pから圧油が吐出さ
れる油路402(ライン圧回路)と接続されている。ポ
ート102bの入口にはオリフィス606が設けである
。ポート102dは油路404を介してオイル朶ンプ0
/Pの容量可変用油室C/Cに接続されている。オイル
ポンプ、O/Pは吐出容量可変式ベーンポンプであり、
油室C/Cに供給される油圧に応じて吐出量を減少する
ようにしである。ポート102fは油路406を介して
トルクコンバータ減圧バルブ36のボー)136bと接
続されている。なお、油路406にはオリフィス608
が設けである。ポート102hは油路410を介してカ
ットバルブ14のポート114c及び114gと接続1
     されており、またポート102iは油路41
1を介してカットバックバルブ14のポート114a及
び114d、及びプレッシャモディファイアバルブ12
のポート112c及び112eと接続されている。
レキュレータバルブ2は次のようにして油路402のラ
イン圧を調圧する。スプール202のランド202aと
202bとの面積差にポート102bから油圧が作用し
スプール202に図中下向きの力を作用している。一方
、スプール202には、スプリング302による図中上
向きの力及びスプール203による上向きの力(後述す
る)が作用している。ポート102bの油圧は、これと
油路402を介して連通するポート102e内の油がボ
ー) 102fへ排出されることにより、上記1−、向
きの力とつり合うように調節される。すなわち、ポート
102bの油圧が高くなって下向きの力が1;向きの力
よりも大きくなると、スプール202はわずかに下に移
動し、ランド202dとボー) 102fとの間にすき
まが形成され、このすきまからボート102e内の油が
流出しポート102eの油圧が低下するが、ボー)10
2eは油路402によってボー)102bとを連通して
いるので、結局ポート102bの油圧が低下し、下向き
の力が小さくなるためスプール202は上方向へ押し戻
される。このような作動を連続的に繰り返すことにより
、ボー)102bの油圧、すなわち油路402の油圧、
は常に上向きの力とつり合うように調圧される。このよ
うにして得られる油圧(すなわちライン圧)は、スプリ
ング3゜2による力は一定であるから、スプー7L/2
03による上向きの力に応じて変化することになる。バ
ルブ穴102のポート102h及び102iの位置は、
それぞれスリーブ252のボー)252a及び252b
の位置と一致しているため、スプール203のランド2
03aと20’3 bとの面積差には油路410の油圧
が作用し、またランド203bの下端部には油路411
の油圧が作用し、スプール203は上向きの力を受けて
いる。従って、油路410及び411の油圧に応じてラ
イン圧は制御される。ライン圧の具体的な特性について
は、関連する他のバルブを説明した後で説明する。
マニュアルバルブ4は、ボー)104a−104fを有
するバルブ穴104と、バルブ穴104に対応したラン
ド204a及び204bを有し軸方向に移動自在にバル
ブ穴104内にはめ合わせられたスプール204とから
成っている。スプール204は、図示していない運転席
のシフトレバ−によって作動され、パーキング位置P、
後退走行位置R1中立位置N、前進自動変速走行位置D
、2速位置I1.及びl速位置■の6位置において停止
1−するように設定されている。ポート104aはドレ
ーンポートであり、ポート104bは油路408を介し
てクラッチCI、及びシャトルバルブ50.2のボー)
502aと接続されている。
ポート104cは前述のライン圧回路である油路402
と接続され、ボー)104dは油路412を介してl−
2シフトバルブ20のポート120g、3−4シフトバ
ルブ24のポート124h及びガへすバルブ18に接続
され、ボー)104eは油路414を介してライン圧ブ
ースタバルブ16のポート116e、2−3シフトバル
ブ22のボー) 122a及びシャトルバルブ504の
ボー)、504aに接続され、またボート104fは油
路416を介して1速固定レンジ減圧バルブ34のボー
ト134dと接続されている。スプール204が各停止
位置において停止すると、ライン圧が供給されているボ
ー)104Cは下表に示すように各ボートと連通し、各
ボートにライン圧を配分する。
Dス′Il:イに62 なお、上表中0印を付したボートにライン圧が供給され
、それ以外のボートはすべてドレーンボートと接続され
る。
スロットルバルブ61ヨ、ボート106a−fを有する
バルブ穴10.6と、バルブ穴106に対応したランド
206 a’〜Cを有し軸方向に移動自在にバルブ穴1
06内にはめ合わされたスプール206と、スプール2
06を図中左方向−に押圧するスプリング306と、図
示しないアクセルペダルとリンケージ等を介して連動し
バルブ穴106内を移動可能なプランジャ207と、プ
ランジャ207とスプール206との間に設けられたス
プリング307とから成っている。ランド206Cはラ
ンド206a及び206bよりも小径としである。ボー
ト106a及び1oafはドレーンボートである。ボー
)108bは、キックダウン圧回路である油路418に
接続されており、後述するようにアクセルペダルをキッ
クダウン位置まで踏み込んだときだけキックダウン圧(
ライン圧と同等の圧力)が供給され、それ以外の場合は
ドレーンボー)106aと接続されている。ボー)10
6c及び106eはスロットル圧回路である油路420
と接続されており、またボー)106dはライン圧回路
である油路402と接続されている。なお、ボー)10
6eの入口にはオリフィス610が設けである。このよ
うな構成のスロットルバルブ6は、スプリング306に
よる力及びランド206b及び206C間の面積差に作
用するボート106eの油圧の力という図中左向きの力
と、スプリング307による右向きの力とがつり合うよ
うに、ボー) 1oadのライン圧を油圧源として周知
の調圧作用によりボート106e及び106cの油圧を
調圧する。従って、油路420にはスプリング307の
押力に比例した油圧が得られるが、スプリング307の
押力はアクセルペダルと連動するプランジャ207によ
って可変としであるので、結局油路420の油圧はアク
セルペダルの踏み込み最(スロットル開度)に比例した
油圧(すなわちスロットル圧)になる。このスロットル
圧の特性を第3図に実線で示す、なお、キックダウン時
においては、スロットルバルブ6はプランジャ207及
びスプリング307により図中右側に押し込まれて調圧
機能を失い、油路420にもライン圧が供給されるため
、後述のようにドレインボートであったポート106b
にもライン圧が供給される。
スロットル圧よ−ルセーフバルブ8 j* 、ポート1
08a〜eを有するバルブ穴108(このバルブ穴10
8はスロットルバルブ6のバルブ穴106と同軸に形成
されている)と、ランド208a〜Cを有しバルブ穴1
08に軸方向に移動自在にはめ合わせれたスリーブ20
8と、ランド207aを有する前述のプランジャ2o7
(ランド2゜7aはスリーブ208の内径部に軸方向に
移動自在にはめ合わせである)と、バルブ穴108を刃
鋼するプラグ2o9(ただし、プランジャ207を通過
させる内径部を有している)と、プラグ2dP    
 O9とスリーブ208との間に設けられたスプリング
308とから成っている。バルブ穴108のポー)10
8a及び108dは前述のスロットル圧回路である油路
420に接続され、またポート108bはライン圧回路
である油路402に接続されている。ポート108cは
油路422を介してシャトルパルプ506のポー)50
6aと接続されている。また、ポート108eは前述の
キックダウン回路である油路418と接続されている。
このような構成のスロットルフェールセーフパルプ8は
、通常は(すなわち、キックダウン時及びアクセルリン
ケージの故障時以外)プランジャ2.07の押力を軽減
する作用を有する。すなわち、ポー)108aに供給さ
れるスロットル圧t* ス!J −フ208の内径部に
達し、プランジャ207のランド207aに作用して図
中右方向のカをダ・える。従って、スプリング307を
圧縮するためのプランジャ207のカ(すなわち、アク
セルペダルの踏み込み力)が軽減される。スプリング3
07を圧縮すればするほどその反力が大きくなるが、こ
れに応じてスロットル圧も前述のように高くなるので、
スロットル圧がプランジャ2゜7を押す力も大きくなり
、常にほぼ一定の7クセルペダル踏力を維持することが
できる。キックダウン時には、プランヤジャ207は図
中上半部に示す位置まで押し込まれ、これによってポー
ト108eとポー)108aとがスリーブ208の内径
部を介して連通ずる。このため油路420の油圧が油路
418に送り込まれる。油路420はスロットル圧回路
であり、通常はスロットル圧が供給されているが、キッ
クダウン時には前述のスロットルバルブ6のスプール2
0Bも図中上半部に示すように押し込まれ、ポート10
6dと106Cとが連通し、油路420にもライン圧が
送り込まれている。従って、油路418にもライン圧が
供給される。スリーブ208はスプリング308によっ
て図中右側奥部に押し込まれている(図中1半部位置)
ので、ポート108cと108dとは、スリーブ208
のランド208a及び208b間において連通し、油路
420のスロットル圧は油路422に送り込まれている
。しかし、アクセルペダルとプランジャ207とを連結
するリンケージ等に故障を生じてプランジャ207が図
中左方向に押し戻されると、スリーブ208もプランジ
ャ207と共に左方向に移動し、図中下半部に示す状態
となる。このためポート108cはポート108bと連
通し、油路422には、油路402からライン圧が送り
込まれ、後述のようにしてライン圧はその最も高い状態
となるため、クラッチ及びブレーキに滑りを生じること
がなく、上記故障にもかかわらず必要に応じて自動車を
走行させることができる。(例えば、修理工場まで自走
させるような場合)。
スロットルモジュレータパルプlOは、ポート110a
−eを有するバルブ穴110と、バルブ穴110に対応
したランド210a−cを有しバルブ穴110内に軸方
向に移動自在にはめ合わせられたスプール210と、ス
プール210を図中左方向に押圧するスプリング310
とから成っている。ランド210aは、ランド210b
及び210cよりも大径としである。ポート110a及
び1lOdは、前述のスロットル圧回路である油路42
0と接続され、またポー)110bは前述のキックグラ
ン回路である油路418と接続されている。また、ポー
ト110c及び110eは油路424を介して2−3シ
フトバルブ22のポート122dと接続されている。ポ
ート110eの入口にはオリフィス612が設けられて
いる。このような構成のスロットルモジュレータバルブ
lOは、キックダウンでない状態においてはポート11
0bが油路418を介してドレーンポートとなっている
ため、ボー)110dを高圧側ポート(スロットル圧が
供給されている)とすると共にボー)110bをドレー
ンポートとして調圧作用を行なう、スプール210のつ
り合いは、ポート110aの油圧(スロットル圧)がラ
ンド210aに作用する右向きの力と、ポート110e
の油圧がランド210cに作用する力にスプリング31
0の力を加えた左向きの力とによって達成される。従っ
て、ボー)floeの油圧(以下、「ス、1    ″
′・トルモジ−レート圧」とする)は・ス0・トル圧に
応じて変化し、第3図に破線で示すような特性となる。
このスロットルモジュレート圧は、ルブ22に送られ、
その切換えを制御するために用いられる。キックダウン
時には、ドレーンポートであったポート110bにキッ
クダウン圧(ライン圧)が供給され、スロットルモジュ
レータバルブ10は調圧機能を失って図中上半部に示す
状態となるため、油路424にはライン圧が供給される
ことになる。
プレッシャモディファイアバルブ12は、ボー)112
a−eを有するバルブ穴112と、ノくルプ穴112に
対応した等径のランド212a及びbを有しバルブ穴1
12内に軸方向に移動自在にはめ合わせられたスプール
212と、スプール212を図中下向きに押圧するスプ
リング312とから成っている。ボー)112m及び1
12bは共にドレーンポートである。ポート112C及
び112eは前述の油路411を介してレギュレータバ
ルブ2のボー)102iと接続されており、またボー)
112dは油路426を介してシャトルバルブ506の
ボー)506cと接続されている。ボー)112eの入
口にはオリフィス622が設けである。このような構成
のプレッシャモディファイアバルブ12には、ポート1
12dを高圧側ポート(後述のようにスロットル圧又は
ライン圧が供給されている)とすると共にポート112
bをドレーンポートとして調圧作用を行なう、スプール
212のつり合いは、ボー)112eの油圧がランド2
12bに作用する図中上向きの力とスプリング312に
よる下向きの力とによって達成される。従って、ポート
112eの油圧(以下、「プレッシャモディファイア圧
」とする)は、スプリング312の力に対応した一定の
値となる。ただし、ポート112dに供給される油圧が
スプリング312による力よりも小さい場合には、プレ
ッシャモディファイアバルブ12は調圧状態とはならず
図中右半部の状態に維持されるため、ボー)112dの
油圧がそのまま油路411に供給され、油路411の油
圧は油路426′め油圧と同じ圧力となる0通常の場合
(アクセルペダルリンケージが故障していない場合及び
マニュアルバルブ4が■!位置でない場合)には、ボー
) l 12dには、スロットルフェールセーフバルブ
8のポート108c、油路422.シャトルバルブ50
6及び油路426を介してスロットル圧が供給されるた
め、プレッシャモディファイア圧は第4図に示すような
特性となる。アクセルペダルリンケージが故障した場合
には、前述のようにスロットルフェールセーフバルブ8
が切換って油路422にライン圧が供給されるのでプレ
ッシャモディファイア圧は一定圧となる。また、後述の
ようにマニュアルバルブ4をD位置からII位置に切換
えた場合には、ライン圧ブースタバルブ16から油路4
28を介してシャトルバルブ506のボー)506bに
ライン圧が供給されるので、油路422のスロットル圧
の値にかかわらずボー)112dにライン圧が供給され
、プレッシャモディファイア圧は一定圧゛となる。プレ
ッフヤモディファイア圧は油路411を介してレギュレ
ータバルブ2のポート102iに導びかれているので、
ライン圧はプレッフヤモディファイア圧に応じて高くな
る。また、プレツフヤモデイファイア圧はカットバック
圧くルブ14にも導びかれている。
カットバックバルブ14は、ボート114a〜gを有す
るバルブ穴114と、ランド214a〜Cを有しバルブ
穴114内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル214と、ボート114f及び114gにそれぞれ対
応したポート256a及び256bを有しバルブ穴11
4にはめ合わされたスリーブ256と、ランド215a
及びbを有しスリーブ256の内径部に軸方向に移動自
在にはめ合わされたスプール215とから成っている。
スプール214のランド214aはランド214b及び
214cよりも小径にしである。また、スプール215
のランド215aはランド215bよりも大径にしであ
る。ボー)114a及び114dは油路411に接続さ
れており前述の、7    プレッフヤモデイファイア
圧が俳給されている。
ボート114bはドレーンボートである。ポート114
c及びポート114gは油路410に接続されており、
ボー)114eは油路428に接続されており、またボ
ー)114fはガバナ圧回路である油路430に接続さ
れている。なお、ボート114gの入口にはオリフィス
614が設けである。このような構成のカットバックバ
ルブ14は、マニュアルバルブ4が■!位置にない場合
又はライン圧ブースタバルブ16が図中に上半部位置に
ある場合(すなわち、油路428がドレーン油路となっ
ている場合)には、ボー)IL4dを高圧ポートとする
と共にボートt tabをドレーンポートとして調圧作
用を行なう、スプール214と215とは一体に一個の
スプールと同様の作用をし、ボー)114aのプレー2
シヤモデイフアイf正がランド2目4に作用する右向き
の力が、ボートLL4gの油圧がランド215bに作用
する力及びボー)114fの油圧(ガバナ圧)がランド
215a及び215b間の面積差に作用する力という左
向きの力とつり合う、従って、ガバナ圧が高くなるとボ
ー)114gの油圧(以下、rカットバック圧」とする
)は低くなり、ガバナ圧がある値以上になると図中下半
部に示すような状態となってカッ′ドパツク圧はOとな
る。また、カットバック圧はプレッフヤモディファイア
圧が低くなるにつれて低くなる。このカットバック圧の
特性を第5図に示す、カットバック圧は油路410を介
してレギュレータバルブ2のポート102hに導びかれ
ているので、ライン圧はガバナ圧が高くなるのつれて低
くなると共にプεツフヤモディファイア圧が低くなるに
つれ−て低くなる。マニュアルバルブ4をD位置から1
1位置に切換えると、前述のように油路428にライン
圧が供給されるためボート114eにライン圧が作用し
、スプール214は図中左方向に押される。従って、ポ
ート114cはドレーンポートであるポート114bに
連通し、油路410の油圧は、ガバナ圧及びプレッフヤ
モディファイア圧とは無関係に0になる。
ライン圧ブースタバルブ16は、ポート116a−fを
有するバルブ穴116と、バルブ穴116に対応したラ
ンド216a−cを有しバルブ穴116内に軸方向に移
動自在にはめ合わされたスプール216と、スプール2
16を図中左方向に押圧するスプリング316とから成
っている。スプール216のランド216a−cは同径
であり、またスプール216にはランド216a及び2
16bにはさまれた空間部をスプール216の左端に連
通させる穴216dが設けられている。
ボー)116c及び116fはドレーンポートであり、
ポート116dは前述の油路428に接続されており、
またポート116eは油路414に接続されている。ボ
ー)116bは油路432を介してl−2シフトバルブ
20のボート120hと接続されているが、このボート
120hには後述のように1−2シフトバルブ20が2
速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給される
。ボー)116aは油路434を介して2−3シフトバ
ルブ22のボート122gと接続されているが4、この
ポート122gには後述のように2−3シフトバルブ2
2が3速位置(アップ側)にあるときにライン圧が供給
される。このような構成のライン圧ブースタバルブは、
2−3シフトバルブ22が2速位置(ダウン側)から3
速位置に切換わる場合と、逆に3速位置から2速位置に
切換わる場合とでは、その挙動が異なる。すなわち、1
−2シフトバルブ20が1速位置にある場合及びアップ
側に切換わって2速位置になった場合には、ライン圧ブ
ースタバルブ16のスプール216はスプリング316
によって押圧されて図中上半部に示す位置にある(l−
2シフトバルブ20が2速位置にある場合にはボー)1
16bにライン圧が供給されるが、このポート116b
はランド216bによって封鎖されているのでライン圧
ブースタバルブ16が切換わることはない)、この状態
では、ボー)116dはドレーンボート116cと連通
している0次に、2−3シフ) /<ルブ22が3速位
置に切換わると、後述のように油路434にライン圧が
供給される。油路〆F 434のライン圧は、ボー)116a及びスプール21
6の穴216dを通ってスプール216の左端面に作用
し、スプール216をスプ′リング316の力に抗して
図中右方向に移動させ、図中下半部の状態とする。この
状態になると、ボー)116bとスプール216の穴2
16dとが連通しくポート116aはランド216aに
よって封鎖される)、スプール216の左端部には油路
432の圧力が作用する。従って、2−3シフトバルブ
22が2速位置に切換わってもライン圧ブースタバルブ
16は図中下半部の位置に維持される。
ライン圧ブースタバルブ16が図中下半部の状態であっ
ても、マニュアルバルブ4がII又は1位置にない場合
は、マニュアルバルブ電のボー)104eがドレーンポ
ートとなっているため、油路428は、ポート116d
、ポート116e、油路414を介してボー(104e
へ排油されている。しかし、マニュアルバルブ4がII
又は■位置にある場合には、油路414にライン圧が供
給されるためポート116e及び116dを介して油路
428にライン圧が供給される。油路428の    
□レイン圧はシャトルバルブ506を介してプレッシャ
モディファイアバルブ12のボー)112dに供給され
前述のようにしてライン圧を高める作用をする。従って
、3速で走行中にマニュアルバルブ4をII又は1位置
に切換えて強制的に2速としてエンジンブレーキを利用
する場合に、ライン圧が高くなるので速やかに変速させ
てエンジンブレーキを効果的に使用することができる。
なお、1−2シフトバルブ20が1速位置になると油路
432の油圧が排出されるのでラインにブースタバルブ
16は図中上半部の状態に復帰し、ライン圧を高める作
用はなくなる。ガバナバルブ18は、自動変速機の出力
軸0と一体に回転するように取り付けられており、油路
412から供給されるライン圧(マニュアルバルブ4が
D、■!又は■位置にあるときに供給されるライン圧)
を用いて調圧し、油路430に車速に対応した油圧(ガ
バナ圧)を供給する。ガバナ圧は第6図に示すような特
性を有している。
1−2シフトバルブ20は、ポート120 a 〜kを
有するバルブ穴120と、バルブ穴120内に軸方向に
移動自在にはめ合わせられた2つのスプール220及び
221と、スプール220を図中下方向に押圧するスプ
リング320とから成っている。スプール220は、順
に径を大きくしたランド220a−cを有しており、ま
たスプール221はランド221a−d(ランド2−2
1a〜Cは同径、ランド221 dはこれらよりも大径
)を有している。ポート120a、120f及び120
+はドレーンボートである。ポート120bはキックダ
ウン圧回路である油路418と接続されており、ポート
120bの油圧は、スプール220がダウン側(図中右
半部)にあるときはランド220a及び220b間の面
積差に作用し、スプール220がアップ側(図中左半部
)にあるときはランド220a及び220e間の面積差
に作用してスプール220を図中下方向に押すようにし
である。ボー)120cはスロットル迂回路である油路
420と接続されており、ボー)120Cの油圧は、ス
プール22″つがダウン側にあるときはランド220b
及び220 cliJ]の面積差に作用してスプール2
20を下方同番?押すが、スプール220がアップ側に
あるときはランド220cの周囲に作用するだけで下方
向に押す力は生じないようにしである。ポートt2oi
及び120にはガバナ圧回路である油路430に接続さ
れており、スプール221がダウン位置にあるときには
ランド221dの面積からランド221d及び0間の面
積差を減じた面積(すなわち、ランド221cの面積に
等しい)にガバナ圧が作動し、スプール221がアップ
位置にあるときにはランド221dの面積にガバナ圧が
作用し、スプール221を上向きに押すようにしである
。油路412に接続されたボー)120gは、スプール
221がダウン位置にあるときランド221bによって
しゃ断され、スプール221がアッ°プ位置にあるとき
ポート120hを介して油路432と連通するようにし
である。油路432はブレーキB2のサーボアプライ室
S/Aと接続されている。ボー+l     )120
dは油路436を介してシャトルバルブ502のポ、−
) 502 Cと接続されている。このボー) 120
dは、スプール221がダウン位置にあるときポート1
20eと連通するようにしである。ポート120eは油
路438を介してブレーキB1に接続されている。この
ような構成の1−2シフトバルブ20は、そのダウン位
置及びアップ位置に応じてサーボアプライ室S/A及び
ブレーキBlへの圧油の供給を制御するが、その詳細に
ついては後述する。
2−3シフトバルブ22は、ポート122a〜jを有す
るバルブ穴122と、ランド222a〜eを有しバルブ
穴122内に軸方向に移動自在にはめ合わされたスプー
ル222と、バルブ穴122の奥部に軸方向に移動自在
にはめ合わされたプラグ223と、スプール222とプ
ラグ223との間に配置されたスプリング322とから
成っている。ランド222a〜222Cは順に径が大き
くなっており、ランド222Cと222dとは同径であ
り、ランド222eはこれよりも更に大径としである。
ポート122b及び122hはドレーンポートである。
ポート122aは油路414(マニュアルバルブ4がI
I又は1位置にある場合にライン圧が供給される油路)
と接続されており、ボー)112aの油圧はプラグ22
3の上端面に作用するようにしである。ポート122c
はキックダウン圧回路である油路418と接続されてお
り、ボー)122cの油圧はスプール222のランド2
22a及び222h間の面積差に作用してスプール22
2に図中下向きの力を与えるようにしである。ボー)1
22dには油fi42<からスロットルモジュレート圧
が供給されており、スプール222がアップ位置にある
ときにランド222b及び222c間の面積差にスロッ
トルモジュレート圧が作用して下向きの力を与えるよう
にしである。ボー)122eには油路420からスロッ
トル圧が供給されており、スプール222がダウン位置
にあるときランド222b及び222c間の面積kにス
ロットル圧が作用して下向きの力を与えるようにしであ
る。ポート122i及び122jには油路430からガ
バナ圧が供給されており、スプール222がダウン位置
にあるときにはランド222eの面積からランド222
e及び222a間の面積差を減じた面積(すなわち、ラ
ンド222dの面積に等しい)にガバナ圧が作用し、ス
プール222がアップ位置にあるときにはランド222
eの面積にガバナ圧が作用し、スプール222を上向き
に押すようにしである。入口にオリフィス616が設け
られたポート122fは油路432と接続されており、
またボー)122gは油路434と接続されており、両
ボート122f及び122gはスプール222がアップ
位置にあるとき互いに連通するようにしである。油路4
34はクラッチC2に接続されている。このような構成
の2−3シフトバルブ22は、そのダウン位置及びアッ
プ位置に応じてクラッチC2への圧油の供給を制御する
が、その詳細については後述する。
3−4シフトバルブ24は、ポート124 a 〜kを
有するバルブ穴124と、ランド224a〜dを有しバ
ルブ穴124内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール224と、バルブ穴124の奥部に軸方向に移動
自在にはめ合わされたプラグ225と、スプール224
とプラグ225との間に配置されたスプリング324と
から成っている。ランド224a〜224Cは同径であ
り、ランド224dはランド224a 〜224cより
も大径としである。ボー)124aはスロットル圧回路
である油路420と接続されており、ボー)124aの
油圧はプラグ225の端面に作用しこれを図中下方向に
押すようにしである。ボート124bは油路440を介
してシャトルバルブ508のボー)508cと接続され
ている。このボー)124bの油圧は常にランド224
aの上側に作用してスプール224を下向きに押す、ボ
ー)124cは油路442を介してクラッチC3と接続
されている。このボー)124cは、スプール224が
アップ位置にあるときに、油路444を介してブレーキ
B2のサーボレリーズ室S/Rに接続されたボー)12
4”dと連通ずる。ボート′1″     124dは
スプール224がダウン位置にあるときにボート124
eと連通する。ボート124eは油路434を介してク
ラッチCZと接続されている。ボート124fは油路4
46を介して2−4タイミングバルブ26のボート12
6dと接続されており、またボー)124gは油路44
2と接続されている。ボー)124fと124gとはス
プール224がアップ位置にあるとき連通する、また、
ボート124gは、スプール224がダウン位置にある
ときに、油路412と接続されたボート124hと連通
する。ボー)124iはドレーンボートである。ボート
124j及び124には、ガバナ圧回路である油路43
0と接続されており、前述の1−2シフトバルブ20及
び2−3シフトパルプ22と同様に、スプール224が
ダウン位置ではガバナ圧はランド2240面積に作用し
、またスプール224がアップ位置ではガバナ圧はラン
ド224dの面積に作用し、スプール224を上方向に
押す。このような構成の3−4シフトバルブ24は、そ
のダウン位置及びアップ位置に応じてクラッチC3及び
サーボレリーズ室S/Rへの圧油の供給を制御するが、
その詳細については後述する。
2−4タイミングバルブ26は、ボー)126a−fを
有するバルブ穴126と、ランド226a−cを有しバ
ルブ穴126内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール226とから成っている。ランド226b及び2
26cは同径であり、ランド226aはこれらよりも小
径である。
ボート126a及び126cはドレーンボートであり、
またボート126eもドレーンボートであるがドレーン
油路の途中にオリフィス602が設けである。油路44
6にはオリフィス618が設けである。ボート126b
にはスロットル圧回路である油路420からスロットル
圧が導びかれており、このボート12’6bのスロット
ル圧はスプール226a及び226b間の面積差に常に
作用してスプール226を図中下方向に押している。
ボー)126dは、油路446に接続されており、スプ
ール226がダウン位置ではボー)126eと連通し、
スプール226がアップ位置ではボート126cと連通
する。ボート126fは油路434を介してクラッチC
2と接続されている。このような構成の2−4タイミン
グバルブ26は、2−4変速時におけるクラフチCZへ
の圧油の供給とクラッチC3からの圧油の排出とが所定
のタイミングで行なわれるように作用するが、その詳細
については後述する。
2−3タイミングバルブ28は、ボート128a−eを
有するバルブ穴128と、ランド228a−Cを有しバ
ルブ穴128内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プール228と、スプール228を図中上方向に押すス
プリング32Bから成っている。ボー)128aには油
路430からガバナ圧が供給されておりスプール228
は下向きの力を受けている。一方、これに対抗してボー
)128eには油路420からスロットル圧が供給され
ており、スプール228は上向きの力を受けている。ボ
ー)128bはドレーンボートである。ボート128c
及び128dは共に油路434に接続されているが、ボ
ー)128cは油路434の途中に設けたチェックバル
ブ750及びオリフィス650(両者は並列に設けであ
る)の−ヒ流側(2−3シフトパルプ22に近い側)と
接続されており、ポート128dは下流側(クラッチC
2に近い側)と接続されている。このような構成の2−
3タイミングバルブ28は、スロットル圧及びガバナ圧
の大小に応じてクラフチc2に供給される圧油を制御し
、クラッチC2が2−3変速時に所望のタイミングで締
結されるようにする3−4タイミングバルブ30は、ポ
ート13゜a−eを有するバルブ穴130と、ランド2
30a−cを有し、バルブ穴130内に軸方向に移動自
在にはめ合わされたスプール230と、スプール230
を図中上方向に押すスプリング330とから成っている
。ボー)130aには油路430からガバナ圧が供給さ
れており、スプール230は下向きの力を受けている。
一方、これに対抗してボー) 130eには油路420
からスロットル圧が供給されており、スプール230は
上向きの方”   ’k 9 it zい6. g、−
) 130 bit Fy−y# −hである。ポート
130c及び130dは共に油路442に接続されてい
るが、ボー)130cは油路442の途中に設けたチェ
ックバルブ752及びオリフィス652(両者は並列に
設けである)のi、、流側(3−4シフトバルブ24の
ポート124Cに近い側と接続されており、ポート13
0dは下流側(クラッチC3に近い側)と接続されてい
る。このような構成の3−4タイミングバルブ30は、
スロットル圧及びガバナ圧の大小に応じてクラッチC3
から排出される圧油を制御し、クラッチC3が3−4変
速時に所望のタイミングで解放されるようにする。
3−2タイミングバルブ32は、ポート132a−eを
有するバルブ穴132と、ランド232a−cを有しバ
ルブ穴132内に軸方向に移動自在にはめ合わされたス
プールル232と、スプール232を図中上方向に押す
スプリング232とから成っている。ボー) 132a
には油路430゛からガバナ圧が供給されており、スプ
ール232は下向きの力を受けている。一方、これに対
抗してポート1328には油路420からスロットル圧
が供給されており、スプール230は上向きの力を受け
ている。ボー) 132bはドレーンボートである。ボ
ー)132c及び132dは共に油路434に接続され
ているが、ポート132cは油路434の途中に設けた
チェックバルブ754及びオリフィス654(両者は並
列に設けである)の上流側(2−3シフトバルブ22の
ポート122gと直接連通する側)と接続されており、
ポート132dは下流側(3−4シフトバルブ24のポ
ート124eと直接連通する側)と接続されている。こ
のような構成の3−2タイミングバルブ32は、スロッ
トル圧及びガバナ圧の大小に応じてクラッチC2から排
出される圧油を制御し、クラッチC2が3−2変速時に
所望のタイミングで解放されるようにする。
l速固定レンジ減圧バルブ34は、ポート134aNe
を有するバルブ穴134と、ランド234a及びbを有
しバルブ穴134内に軸方向に移動自在にはめ合わされ
たスプール234と、スプール234を図中下方向に押
すスプリング334とから成っている。ポートl 34
a及び134bはドレーンポートである。ボー)134
dは油路416(マニュアルバルブ4が1位置にあると
きライン圧が供給される油路)と接続されており、また
ポート134c及び134eは油路448と接続されて
いる。ボー)134eの入口にはオリフィス620が設
けである。このような構成のl速固定レンジ減圧バルブ
34は、ポート134dを高圧ポートとすると共にポー
ト134bをドレーンポートとして調圧作用を行ない、
ポート134eの油圧がスプリング334の力とつり合
うようにする。従って、l速固定レンジ減圧バルブ34
は、油路416にライン圧が生じたとき、油路448に
一定値に減圧された油圧を生じさせる機能を有する。
トルクコンベータ減圧バルブ36は、ポート136a−
eを有するバルブ穴136と、ランド236a及びbを
有しバルブ穴136に軸方向に移動自在にはめ合わせら
れたスプール236と、スプール236を図中左方向に
押すスプリング336とから成っている。ボート136
d及び136eはドレーンボートである。ポー)136
bは油路406(レギュレータバルブ2のポー)102
fから排出された圧油が供給される油路)と接続されて
おり、またボート136a及びCは油路450を介して
トルクコンバータT/Cと接続されている。ボート13
6aの入口にはオリフィス624が設けである。このよ
うな構成のトルクコンバータ減圧バルブ36は、ポー)
136bを高圧ボートとすると共にボート136dをド
レーンポートとして調圧作用を行ない、ポー)136a
の油圧がスプリング336の力とつり合うようにする。
従って、トルクコンバータ減圧バルブ36は、油路40
6の油圧の変動にかかわらず一定圧力の圧油をトルクコ
ンバータT/Cに供給する機能を有する。
1−27キユムレータ38は、段付きシリンダ1  穴
138と、このシリンダ穴13gに軸方向に移動臼“在
にはめ合わされたピストン238と、ピストン238を
図中上方向に押すスプリング338とから成っている。
ピストン23Bによって区画される大径側の室138a
は油路432と接続されており、小径側の室138bは
油路402(ライン圧回路)と接続されており、また中
間の室138cはドレーン室としである。なお、油路4
32の1−27キユムレータ38及びサーボアプライ室
S/Aの上流部分にオリフィス656及びチェックバル
ブ756が並列に設けである。このような構成の1−2
7キユムレータ38は、油路432の油圧(すなわち、
サーボアプライ室S/Aの油圧)がゆるやかに立上るよ
うにする機能を有しており、l−2変速を円滑に行なわ
せる。
4−37キユムレータ40は、シリンダ穴140と、こ
のシリンダ穴140に軸方向に移動自在にはめ合わされ
たピストン240と、ピストン240を1中上方向に押
すスプリング340とから成っている。ピストン240
によって区画される図中上側の室140aは油路402
(ライン圧回路)と接続されており、また下側の室14
0bは油路442(クラッチC3と連通ずる油路)と接
続されている。なお、油路442のクラッチC3及び4
−37キユムレータ40の上流側にはオリフィス658
及びチェックバルブ758が並列に設けである。このよ
うな構成の4−37キユムレータ40は、油路442の
油圧(クラッチC3の油圧)がゆるやかに立上るように
する機能を有しており、4−3変速を円滑に行なわせ、
またマニュアルバルブ4をN位置からD位置に移動した
場合のショックを軽減する。
オーバドライブインヒビタソレノイド42は。
ライン圧回路である油路402とオリフィス604を介
して接続された油路409に設けた開口409aに対面
するように設けられており、作動状態においてはロッド
42aによって開口409aを閉鎖することができるよ
うにしである。なお、油路409はシャトルバルブ50
4のボート504bと接続されパている。オーバドライ
ブインヒビタソレノイド42は、運転席において操作可
能なスイッチSWによって作動される。スイッチSWが
オフの状態では、オリフィス604を通って油路409
に流入してくる油は開口409aから排出されるため油
路409に圧力は生じない(なお、オリフィス604の
面積は小さいので、開口409aから油が排出されても
ライン圧に影響を与えることはない)、スイッチSWを
オンとすると、開口409aがロッド42aによって閉
鎖されるため、油路409は油路402と同じ圧力(す
なわち、ライン圧)になる、これによって。
後述のように3−4シフトバルブ24をダウン位置に保
持し、4速(オーバドライブ)にならないようにしであ
る。
クラッチCI、クラッチC3及びサーボアプライ室S/
Aの入口には、それぞれオリフィス626.628及び
630が設けである。
次に、上記のような構成を有する油圧制御装置の全般的
な作用について説明する。
まずレギュレータバルブ2によって調圧されるライン圧
について説明する。
前述のように、油路402のライン圧はスプール203
に図中上向きに作用する力によって決定されるが、スプ
ール203にはプレッシャモディファイアバルブ12か
らのプレッシャモディファイア圧及びカッドパ・ンクバ
ルブ14からのカットバック圧が作用しているため、こ
れらの圧力番と応じて変化する。プレッシャモディファ
イア圧及びカットバック圧はそれぞれ第4図及び第5図
に示すような特性を有しているため、得られるライン圧
はスロットル開度を基準にして示す粁第7図のようにな
る。ただし、マニュアルノくルブ4をD位置からII又
は1位置にして2速で走行中は、プレッシャモディファ
イア圧は一定圧となり、カットバック圧は0になるため
、ライン圧はスロットル圧及びガバナ圧にかかわらず一
定の圧力となる(すなわち、上記条件では、ライン圧ブ
ースタ/(ルブ16の作用によって油18428にライ
ン圧を生じるため、この油路428のライン圧はシャト
ルバルブ506を切換えて油路426に通じる。
このため、プレッシャモディファイア〕くルブ12のポ
ー)112dにはライン圧が供給されることとなり、前
述のよ、うにプレッシャモディファイアバルブ12は一
定圧力を油路411に生じさせる。また油路428のラ
イン圧はカットノベツクノくルブ14のポー)114e
に供給されるため、スプール214は図中左側に押され
ると共にスプール215は図中右側に押され、油路41
0はドレーンボート114bに通じて油圧0となる。)
なお、第7図中Noは出力軸0の回転速度であり、車速
に応じて図のようにライン圧が異なってくる。また、ラ
イン圧を車速を基準として示すと第8図のようになる。
次に、マニュアルバルブ4の各位置における作用につい
て説明する。
マニュアルバルブ4がN位置にあるときには、ポート1
04b、104d、104e及び104fのいずれにも
ライン圧が供給されずドレーンポートとなっているため
、いずれのクラッチ及びブレーキにも油圧が供給されず
、自動変速機は動力伝達が行なわれない中立状態となっ
ている。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からD位置にν]換
えると、前述のようにポー)104dにボート104c
からライン圧が供給され、このライン圧は油路412を
介して1−2シフトバルブ20のポート120g、3−
4シフトバルブ24のポー)、124h及びガバナバル
ブ18に供給される。ガバナバルブ18は、このライン
圧を利用して前述のように車速に対応したガバナ圧を発
生させ、これを油路430を介して各シフトバルブ20
.22及び24に供給する。しかし、車速が低い間はガ
バナ圧が小さいため、各シフトバルブ20.22及び2
4は図中下向きに作用するスロットル圧に押されてダウ
ン位置に保持されている。
従って、1−2シフトバルブ20のポー)120gに供
給されたライン圧はランド221bによってしゃ断され
る。一方、3−4シフトバルブ24のボート124hは
ポー) 124gに連通ずるため油路442にライン圧
が供給され、油路442のライン圧はオリフィス658
及び628を通ってクラッチC3に達し、これを締結さ
せる。これによって、前述のようにワンウェイクラッチ
OWCとの共同作用により前進車速の状態が達成される
。なお、油路442は4−3アキユムレータ40の室1
40bにも連通しているので室140bにライン圧が供
給され、油路402から室140aに作用するライン圧
によって図中下向きに押し下げられていた4−37キユ
ムレータ40のピストン240はスプリング340の力
によってゆっくりと上方向に移動する。従って、オリフ
ィス658よりも下流側の油圧はゆるやかに上昇し、ク
ラッチC3は比較的低い油圧で締結されることになるた
め、N位置からD位置へ切換えた場合のショック(セレ
クトショック)が軽減される。
自動車が上記1速状態で発進し、車速が高くなリガバナ
圧がある偵に達すると、1−2シフトバルブ20のスプ
ール220及び221に上向きに作用するガバナ圧によ
る力が、スプリング320による下向きの力及びポー)
 120cからランド220b及び220e間の面積差
に゛作用するスロットル圧による下向きの力に打ち勝ち
、スプール220及び221はダウン位置から上昇を開
始する。その際、スプール221のランド221dがボ
ート120jをしゃ断すると同時にランド221cがド
レーンボート120iを開くため、ガバナ圧の作用面積
が急に増大し、スプール220及び221は一瞬にして
図中左半部位置に上昇する。このため、ボート120g
と120hとが連通し、油路412のライン圧が油路4
32に導入される。油路432のライン圧はオリフィス
656及び630を通ってサーボアプライ1s7Aに供
給される。こうすることによってブレーキB2が作動し
、前記した締結状態のクラッチC3との共同作用により
前進第2速の状態となる。なお。
油路432のライン圧は1−27キユムレータ38の室
138aにも導かれており、油路402から室138 
boに作用するライン圧によって図中下方向に押し上げ
られていたピストン238を−E方向に押し戻す、この
ため、油路432のオリフィス656よりも下流の部分
の油圧はゆっくりと上l  昇し、ブレーキB2はゆる
やかに作動する。これによって第1速から第2速への変
速の際のショック(変速ショック)が緩和される。
第2速での走行中に更に車速が上昇してガバナ圧がある
値に達すると2−3シフトバルブ22のスプール222
に上向きに作用するガバナ圧による力が、スプリング3
22による下向きの力及びボート122eからランド2
22b及び222a間の面積差に作用するスロットル圧
による下向きの力に打ち勝ち、スプール222はダウン
位置から上昇を開始する。その際、スプール222のラ
ンド222eがボート122iをしゃ断すると同時にラ
ンド222dがドレーンボート122hを開くためガバ
ナ圧の作用面積が急に増大して上向きの力が大きくなり
、またこれと同時にランド222b及び222a間の面
積差にボート122eから作用していたスロットル圧が
ボー)122dのスロットルモジュレート圧(スロット
ル圧よりも多少低い油圧となっている)と切換わって下
向きの力が減少するため、スプール222は一瞬にして
図中左半部位置に上昇する。このため、ボート122 
f”と122gとが連通し、油路432のライン圧が油
路434に導入される。油路434はクラッチC2に連
通しているため、クラッチC2が締結される。また、油
路434は、3−4シフトパルプ24のボート124e
に連通しており、このボート124eは3−4シフトバ
ルブ24がダウン位置にある場合は、ボー)124dに
連通しているので、ボー)124dに接続された油路4
44にもライン圧が導入される。このため、油路444
に接続されたサーボレリーズ室S/Rに油圧が供給され
、ブレーキB2が解放される。従ってクラッチC2及び
C3が締結され、第3速状態が達成される。なお、上記
のように第2速から第3速への変速の際には、ブレーキ
B2の解放とクラッチC2の締結とを同時に行なう必要
があり、両者を好ましいタイミングで作動させないと、
大きい変速ショックを生じたりエンジンの空吹きを生じ
たりする。このため、2−3シフトバルブ22からクラ
ッチC2に至る油路434の途中に2−3タイミングバ
ルブ28が設けである。2−3タイミングバルブ28の
スプール228は、ボー)128aに導かれた油路43
0からのガバナ圧の作用による下向きの力と、ボート1
28eに導かれた油路420からのスロットル圧の作用
による上向きの力及びスプリング328による上向きの
力の大小に応じて、図中右半部の位置又は左半部の位置
をとる。すなわち、アクセルペダルを大きく踏み込んだ
加速状態ではスロットル圧が高いため2−3タイミング
バルブ28は図中右半部位置にあり、ボー)128cと
128dとは連通し、油路434の上流側(2−3シフ
トバルブ22のボート122gに近い側)と(クラッチ
C2に近い側)とはオリフィス650をバイパスして結
ばれ、クラッチC2は速やかに締結される。一方、アク
セルペダルのストローク量を減少させると、スロットル
圧が低下して2−3タイミングバルブ28は図中左半部
の状態に切換わり、ボート128cと128dとの連通
はし◆断されるため、油路434の上流側と下流側とは
オリフィス650を介してのみ結ばれた状態となる。従
って、クラッチソC2の油圧はゆるやかに増大しクラッ
チC2の締結がわずかに遅れる。このわずかな時間中に
エンジンの回転数が低下するため、変速ショックがそれ
だけ軽減される。すなわち、この2−3タイミングバル
ブ28は、コーステイング状態における第2速から第3
速への変速の際のショックを軽減する機能を有している
なお、2−3シフトバルブ22のボート122gから3
−4シフトバルブ24のボー)124eへ至る油路43
4の途中には、3−2タイミングバルブ32、チェック
バルブ754及びオリフィス654が並列に配置されて
いるが、ボート122gからボー)124eへの油の流
れの向きは、チェックバルブ754の流れを許容する向
きと一致しているため、3−2タイミングバルブ2の状
態にかかわらず、サーボレリーズ室S/Hには絞り効果
を受けることなく油圧が供給される。
第3速での走行中に更に車速が上昇してガバナ圧が°あ
る値に達すると、3−4シフトバルブ24、     
のスプール224に上向きに作用するガバナ圧による力
が、ボート124aからプラグ225の上端面に作用す
るスロットル圧による下向きの力に打ち勝ち、スプール
224はダウン位置から−F昇を開始する。なお、上記
下向きの力は、スロットル圧が小さい場合にはスプリン
グ324による力の方が太きくなるのでプラグ225は
上方に押しヒげられ、スプリング324による一定の力
のみとなる。スプール224が上昇する際、スプール2
24のランド224dがボート124jをしゃ断すると
同時にランド224Cがドレーンポート124iを開く
ため、ガバナ圧の作用面積が急に増大して上向きの力が
大きくなり、スプール224は一瞬にして図中左半部の
アップ位置に達する。このため、サーボレリーズ室S/
Rに接続されているボー)124dは、油路442に接
続されたボー) 124cと連通する。また、油路44
2と接続されたボート124gはボート124fと連通
する。従って、クラッチC3及びサーボレリーズ室S/
Rは共にボー)124fと連通ずる。ボート124fは
油路446を介して2−4タイミングバルブ26のボー
)126dに接続されているが、2−4タイミングバル
ブ26はボート126fに油路434から作用する油圧
によって押し上げられて図中右半部位置にあるため、ボ
ート126dはドレーンボートであるボート126Cと
連通している。従ってクラッチC3及びサーボレリーズ
室S/Rの油圧は共に排出されてしまい、クラッチC3
が解放されると共にブレーキB2が締結される。これに
よって、クラッチC2とブレーキB2とが作動し第4速
状態が達成される。その際、クラッチC3の油圧は、チ
ェックバルブ758を順方向(流れを許容する方向)に
流れるため、速やかに排出される。一方、ボート124
cからボート124gに至る油路442の途中には、3
−4タイミングバルブ30、チェックバルブ752及び
オリフィス652が並列に設けであるため、3−4タイ
ミングバルブ30の位置に応じてサーボレリーズ室S/
Rの油圧の排出速度は相違する。3−4タイミングバル
ブ30の構成は基本的に前述のタイミングバルブ28と
同様であり、加速状態においてはボート124cと12
4・gとをオリフィス652をバイパスして連通させ、
一方コースティング状態においてはボート124cと1
24gとの連通をしゃ断する(従って両ポートはオリフ
ィス652を介して結ばれる)。このため、コーステイ
ング状態では、サーボレリーズ室S/Rの油圧はゆるや
かに減少し、ブレーキB2の締結がクラッチC3の解放
よりもわずかに遅れる。このわずかな時間中にエンジン
の回転数が低下するため、変速ショックがそれだけ軽減
される。
次に、2−4タイミングバルブ26の作用について説明
する。第2速で走行中にスロットル圧を急激に減少させ
ると、2−3シフトバルブ22と3−4シフトバルブ2
4とが同時にダウン位置からアップ位置に切換わる場合
がある。すなわち、第2速から直接第4速に変速する。
この場合、クラッチC3が解放され、クラッチC2が締
結される。変速ショック及びエンジンの空吹きを防止す
るためには、クラッチC3の解放とクラッチC2の締結
とを所定のタイミングで行なわせる必要がある。クラッ
チC2の油圧は油路434を介して2−3シフトバルブ
22から送り込まれる油によって上昇していくが、この
クラッチC2の油圧は2−4タイミングバルブ26のポ
ート126fにも導かれている。2−4タイミングバル
ブ26は第2速の状態ではボー)128bに導かれたス
ロットル圧によって図中左半部に示す位置に押しドげら
れている。従って、ボー)128dと1268とが連通
しており、クラッチC3の油圧は、油路442.3−4
シフトバルブ24のポート124g及び124f、油路
446.2−4タイミングバルブ26′のボー)126
d及び126e、及びオリフィス602を経て排出され
る。従って、クラッチC3の油圧はオリフィス602に
よって絞られて最初はゆっくり抜けていく、シかし、ク
ラッチC2の油圧が高くなって所定の値を越えると、2
−4タイミングバルブ26は押し上げられて図中右半部
に示す位置となる。このた1  め、いままでポート1
26eを通して排出されていたクラッチC3の油圧はボ
ー)126cを通して排出されることになり、オリフィ
ス602による絞り効果を受けなくなるため、クラッチ
C3の油圧は急速に低下する。従って、クラッチC2が
締結を開始した後でクラッチC3が解放されることとな
り、大きな変速ショック又はエンジンの空吹きを生じる
ことはない。なお、2−4タイミングバルブ26が図中
左半部が右半部に切換わるときのクラッチC2の圧力は
、スロットル圧が高くなるほど高くなるため、アクセル
ペダルのストローク酸が少ないほどクラッチC3が早く
解放され、わずかの時間中立状態となり、この間エンジ
ン回転速度が車速に対応するように低下するため、変速
ショックがより小さくなる。
以上、第1速から第4速まで次第に変速(アップシフト
)シていく動作について説明したが、次に逆に第4速か
ら第1速へ変速(ダウンシフト)していく動作について
説明する。
第4速で走□行中にガバナ圧が低下し又はスロットル圧
が上昇すると、3−4シフトバルブ24はアンプ位置か
らダウン位置へ切換えられ、油路412のライン圧が油
路442を介してクラッチC3に供給されてクラッチC
3が締結され、また油路434のライン圧が油路444
を介してサーボレリーズ室S/Rに供給されブレーキB
2が解放される。これによって、クラッチC2及びクラ
ッチC3が作動する第3速状態となる。クラッチC3の
油圧が上昇する際に4−3アキユムレータ40が作動し
て油圧がゆるやかに上昇するようにする。すなわち、4
−3アキユムレータ40のピストン240は、第4速の
状態においては、室140bの油圧が油路442を介し
て排油されているので、室140aのライン圧によって
押し下げられているが、3−4シフトバルブ24が切換
わって油路442に油圧を生じるとスプリング340の
力によって押し上げられる。この間、油路442の油圧
(す、掌わち、クラッチC3の油圧)はゆるやかに上昇
し、油圧の上昇中にクラッチC”3が締結されるため、
クラッチC3は適切な押付力で締結され大きな変速ショ
ックを生じない。
第3速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が丘昇すると、2−3シフ)バルブ22はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ、油路434の油圧がド
レーンボー)122hへ排出されてしまう。このため、
クラッチC2に作用していた油圧がなくなり、クラッチ
C2は解放され、またブレーキB2のサーボレリーズ室
S/Rの油圧も油路444、ボー)124d及び124
e、及び油路434を介して排出されるため、ブレーキ
B2が作動する。従って、クラッチC3とブレーキB2
とが作動する第2速の状態となる。
なお、サーボレリーズ室S/Rの圧油の排出は、油路4
34に設けた3−2タイミングバルブ32によって制御
される。すなわち、3−4シフトバルブ24のポート1
24eから2−3シフトバルブ22のボー)122gに
至る油路434の途中に3−2タイミングバルブ32.
チェックバルブ754及びオリフィス654が並列に設
けてあり、3−2タイミングバルブ32が図中左半部位
置ではボー)124eとポート122gとはオリフィス
654をバイパスして連通し、3−2タイミングバルブ
32が図中右半部位置ではボートl24eとポート12
2gとは3−2タイミングバルブにおいてしゃ断されオ
リフィス654を介してのみ連通する。3−2タイミン
グバルブ32は、ポー)132eに作用するスロットル
圧による力がポート132aに作用するガバナ圧による
力よりも大きい場合(すなわち、加速状態)に。
図中右半部位置となり、逆の場合(すなわち、コーステ
イング状態)に図中左半部位−となる。
従って、加速状態においては、サーボレリーズ室S/H
の油圧がオリフィス654を通って排出されるため、サ
ーボレリーズ室S/Rの油圧はゆっくりと低下する。こ
のためブレーキB2の作動がわずかに遅れ(クラッチC
2の油圧は油路434のチェックバルブ750を通って
速やかに排出される)、短時間ではあるが中立状態とな
りエンジンの回転が車速に対応するように上昇する。こ
れによって変速の際のエンジンの回転速度の変動が小さ
くなり、変速シ1ツクが軽減される。
第2速で走行中に、更にガバナ圧が低下し又はスロット
ル圧が上昇すると、l−2シフトバルブ20はアップ位
置からダウン位置へ切換えられ、油路432の油圧がド
レーンポート1201へ排出される。このためサーボア
プライ室S/Aに作用していた油圧がなくなり、ブレー
キB2が解放される。これによってクラッチC3のみが
締結された状態となり、ワンウェイクラッチOWCとの
共同作用により第1速状態が達成される。
次に、アクセルペダルのストロークを778以Eとした
キックダウン時の作用について説明する。
アクセルペダルをいっばいに踏み込むと、スロットルバ
ルブ6のプランジャ207が図中右方向に押し込まれ、
図中上半部の状態となり、スロットルバルブは非調圧状
態となって油路420にはライン圧が供給される。油路
420からポート108aに送られるライン圧は、ポー
ト108eを通ってキックダウン圧回路である油路41
8に供給される。油路418のライン圧は、l−2′シ
フトバルブ20のポート120b及び2−3シフトバル
ブ22のポート122cに供給され、またシャトルバル
ブ508及び油路440を通って3−4シフトバルブ2
4のポート124bに供給される。3−4シフトバルブ
24のポート124bにライン圧が供給されると、プラ
グ225は図中上方に押し上げられ、スプール224は
下方に押し下げられる。車速かいくら高くてもガバナ圧
がライン圧よりも高くなることはないので、スプール2
24はキックダウン状態である限りダウン位置に保持さ
れる。従って、第4速走行中にキックダウンすると必ず
第3速以下の状態となり、またキックダウン状態である
限り第3速から第4速に変速することはない、2−3シ
フトバルブ22のポー)122cに供給されるキックダ
ウン圧(ライン圧)は、スプール222のランド222
a及び222bの面積差に作用してスプール222を下
向きに押す、従って、下向きの力が加算されたことにな
るため、上向きの力を与えるガバナ圧がその分だけ高い
圧力にならないと2−3シフトバルブ22は切換わらな
い、すなわち、キックダウン状態においては2−3変速
及び3−2変速する車速が非キックダウン状態と比較し
て大幅に高くなる。なお、油路418のキックダウン圧
はスロットルモジュレータバルブ10のホー トl 1
0bにも供給されるため、スロットルモジュレータバル
ブ10は非調圧状態となり、今までスロットルモジュレ
ート圧が供給されていた油路424にライン圧を生じる
。従って、2−3シフトバルブ22のポー) 122d
にライン圧が供給され、またポー)122eにもライン
圧が供給されている(今まではスロットル圧であったが
キックダウンによってライン圧となっている)ので、ス
プール222のランド222b及び222c間の面積差
にはアップ位置においてもダウン位置においても同じ油
圧が作用し、アップ側に移動する場合とダウン側に移動
する場合とのガバナ圧の差が小さくなる。すなわち、キ
ックダウンにおいては2−3変速と3−2変速との ヒ
ステリシスが小さくなる。l−2シフトバルブ20のポ
ート120bに供給されるキックダウン圧は、スプール
220がダウン位置ではランド220a及び220bの
面積差に作用し、またスプール220がアップ位置では
ランド220a及び220b間の面積差及びランド22
0b及び220e間の面積差に作用し、スプール220
を下向きに押す、従って下向きの力を与えるガバナ圧が
その分だけ高い圧力にならないと1−2シフトバルブ2
0は切換わらない。すなわち、キックダウン状態におり
てはl−2変速及び2−1変速する車速が非キックダウ
ン状態と比較して大幅に高くなる。
以上のようにして得られる自動変速の際の車速とスロッ
トル開度との関係を線図で示すと第9図に示す変速線図
となる。
次に、オーバドライブインヒビタソレノイド42の作用
について説明する。前述のように、ソレノイド42をオ
ンにすると油路409に、ライン圧を生ずる。油路40
9の油圧は、シャトルバルブ504、シャトルバルブ5
08及び油路440を〆t   通って3−4シフトバ
ルブ24のポート124bに達し、プラグ225を図中
上方に押し上げると共にスプール224を下方に押し下
げる。このためガバナ圧の大きさにかかわらず3−4シ
フ) 1<ルブ24はダウン位置に保持され、第4速状
態になることはない。従って、走行条件等に応じて第4
速(オーバドライブ)での走行を望まない場合には、運
転者はスイッチSWを操作することにより、第4速にな
らないようにすることができる。
次に、マニュアルバルブ4をD位置にして第3速又は第
4速で走行中に、マニュアルバルブ4を11位置にした
場合の作用について説明する。
マニュアルバルブ4を11位置すると、ポー)104d
に加えてポート104eにもライン圧が発生するため、
油路414にライン圧が供給される。油路414のライ
ン圧は、シャトルノくルブ504、シャトルバルブ50
8及び油路440を介して3−4シフトバルブ24のポ
ート124bに達する。ポート124bにライン圧が作
用すると、前述のキックダウンの場合及びオーバドライ
ブインヒビタソレノイド42を作動させた場合と同様に
、スプール224はダウン位置となる。また、油路41
4のライン圧は、2−3シフトバルブ22のポー)12
2aにも導かれているため、プラグ223の上端に作用
してプラグ223及びスプール222を図中右半部のダ
ウン位置に押し下げる。従って、自動変速機は第2速の
状態となり、車速にかかわらず第3又は4速に変速され
ることはなくなる。
なお、油路414のライン圧はライン圧ブースタバルブ
16のポートl 16eにも導も)れているがライン圧
ブースタバルブ16はポー)116bに作用する油圧(
油路432の油圧)によって図中下半部の状態となって
いるため、ポー)116eの油圧はポー)116dに導
かれ、油路428にライン圧を生じる。これによって前
述のようにライン圧はスロットル開度にかかわらず最も
高い状態となるため、スロットル開度が小さい場合にも
バンドブレーキであるブレーキB2を強力に作動させる
ことができ、WS2速への変速が迅速に行なわれ、エン
ジンブレーキを直ちに効かせることができる。
マニュアルバルブ4を上記のようにII位置にした場合
においても、1−2シフトバルブ20に作用する油圧の
関係はマニュアルバルブ4がD位置の場合と全く同様で
あるので、1−2シフトバルブ20はガバナ圧及びスロ
ットル圧の大小に応じて切換わる。従って、マニュアル
バルブ4がI!位置にある場合も、第1速と第2速との
間の自動変速は行なわれる。
なお、上述のようにvI4又は3速からマニュアルバル
ブ4を11位置とすることにより第2速とした場合には
ライン圧がスロットル開度にかかわらず高くなるが、−
変温1速になった後第2速に変速した場合には次のよう
にしてライン圧はD位置の場合と同様の圧力となる。第
2速から第1速に変速すると(すなわち、l−2シフト
バルブ20がダウン位置となると)、油路432の油圧
はポート120iに排出されてしまう。このためライン
圧ブースタカルブ16のポート116b及びスプール2
1Bの穴216dを通じてスプール216の図中左端に
作用していた油圧がなくなり、スプール216はスプリ
ング316によって左に押され図中E半部位置となる。
従って、油路414と油路428との連結はしゃ断され
、油路42Bの油圧はボート116Cに排出される。こ
のため、プレッシャモディファイアバルブ12及びカッ
トバックバルブ14は、前述のマニュアルバルブ4がD
位置にある場合と同様に作用する。この状態において、
1−2シフトバルブ20が再びアップ位置になって油路
432に油圧が発生しても、ライン圧ブースタバルブ1
6のボート116bはスプール216のランド216b
によってし生新されるため、ライン圧ブースタバルブ1
6は図中上半部位置のままに維持される。従って、この
場合は第2速になってもライン圧が最高値まで上がると
いうことはない、こうすることによって、マニュアルバ
ルブ4のII位置における第1及び2速間の変速ショッ
クはD位置における変速ショックと同等にしである。
d!1      次いで、マニュアルバルブ4を1位
置にすると、ボート104d及び104eに加えて、ボ
ー)104fにもライン圧が発生するため、油路416
にライン圧が供給される。油路416のライン圧は1速
固定レンジ減圧バルブ34のボート134dに導かれる
。このライン圧は、ボート134C及び油路448を通
ってボート134eに達し、スプール234を図中上方
に押し上げ、ドレンボート134bがわずかに開かれた
状態でスプール234を釣合わせる。従って、ボート1
34eの油圧(すなわち、油路448の油圧)は、スプ
リング334の力に対応する一定値の圧力−(ライン圧
より低い圧力)となる、この油路448の−・定圧力は
、シャトルバルブ502及び油路436を介してl−2
シフトバルブ20のボート120dに導かれ、スプール
221のランド221&のL側に作用し、スプール22
1を下側に押す。
このため、スプール221を上側に押すガバナ圧が 定
値以下の場合には、スプール221はダウン位置に押し
下げられる(スプール220はアップ位置のままである
)。これによって、油路432のライン圧がドレーンボ
ート120iに排出され、ブレーキB2が解放される。
これと同時に、1−2シフトバルブ20のボー)120
dと120eとが連通し、油路436の前記一定圧力が
油路438を介してブレーキBlに供給される。
従って、自動変速機はクラッチC3とブレーキB1とが
作動した第1速(エンジンブレーキを効かせることがで
きる第1速)となる、なお、ガバナ圧が前記一定値以上
に場合には、ボート120dに1速固定レンジ減圧バル
ブ34からの一定圧が作用してもスプール221は切換
わらないので、一定車速以上で走行中にはマニュアルバ
ルブ4を1位置としても第1速になることはなく、エン
ジンのオーバーランを防止することができる。
次に、マニュアルバルブ4をN位置からR位置に移動し
た場合の作用について説明する。マニュアルバルブ4を
R位置とすると、ボー)104bにのみライン圧を生じ
、このライン圧は、油路408を介してクラッチC1へ
、及び油路408、シャトルバルブ502及び油路43
6を介して1−2シフトバルブ20のボート120dへ
導かれている。ボート120dに作用するこの油圧によ
って1−2シフトバルブ20のスプール221は必ずダ
ウン位置に移動する(ガバナ圧は、油路412のライン
圧が存在しないため、発生していない)ため、油路43
6と油路438とが連通し、ブレーキB1にライン圧が
供給される。従って、クラッチC1とブレーキBlとが
作動し、自動変速機は後退状態となる。
以上説明したように、レキュレータパルブ2、カットバ
ルブ14及びプレッシャモディファイアバルブ12から
成るライン圧制御装置によると、第7及び8図に示すよ
うなライン圧特性が得られるが、このライン圧特性はス
ロットル開度及び出力回転速度に応じて複合的に変化し
、自動変速機の入力軸に入力されるトルク特性と極めて
近似したものとなっている(特に第8図に示すように、
出力回転速度が低い方に向っての曲線的なトルクの増大
は、トルクコンバータのトルク増大作用によるトルク増
加曲線に対応している)、このため、オイルポンプは必
要最低限の油圧を発生するだけの仕事をすればよく自動
変速機の効率が向上する。
なお、プレッシャモディファイアバルブ12はスロット
ル開度が2/4以上において一定圧となるようにするた
めのものであり、これによって得られるプレッシャモデ
ィファイア圧をエンジンのトルク曲線に近似させようと
するバルブである。
従って、エンジンのトルク曲線がスロットル開度2/4
以上においてもスロットル開度iとほぼ比例している場
合には、プレッシャモディファイアバルブ12は不必要
であり、直接油路412にスロットル圧を導くようにし
てもよい。このようにプレッシャモディファイアバルブ
を除去したライン圧制御装置を第2の実施例として第1
θ図に示す、なお、第10図にわいては第2図と同様の
部分には同様の参照符号が付しである。この第2の実施
例においても第2図に示した最初の実施例と基本的に同
様の作用及び効果が得られることは明n   らかであ
る。
以上説明してきたように、本発明によると、オイルポン
プからの吐出油を調圧するレギュレータバルブに第1及
び2のポート(102i及び102h)を設け、これら
のポートに導入される油圧に応じてレギュレータバルブ
によって調圧されるライン圧が増大するようにし、第1
のポートにはスロットル対応圧(プレッシャモディファ
イア圧又はスロットル圧)を導き、第2のポートにはス
ロットル対応圧に応じて増大すると共にガバナ圧に応じ
て減少するようにカットバックバルブによって調圧され
たカットバック圧を導くことによりライン圧制御装置を
構成したので、入力されるトルクの特性に非常に近似し
たライン圧特性を得ることができ、不必要な油圧を発生
することがなくなり、自動変速機の効率が向上する。
【図面の簡単な説明】
第1図はオーバドライブ付4速自動変速機の骨組図、第
2図は油圧制御装置全体を示す油圧回路図、第3図はス
ロットル圧及びスロットルモジュレート圧特性を示す線
図、第4図はプレッシャモディファイア圧特性を示す線
図、第5図はカットバック圧特性を示す線図、第6図は
ガバナ圧特性を示す線図、第7図はライン圧特性を示す
線図。 第8図はライン圧特性を示す線図、第9図は変速パター
ンを示す線図、第10図は本発明の第2の実施例を示す
図である。 T/C−・・トルクコンバータ、E・・・エンジン出力
軸、I・拳や入力軸、O・・・出力軸。 G1.G2・・・遊星歯車組、Sl、B2・・・サンギ
ア、R1、R2・・・インターナルギア。 pct、PO2・Φ・キャリア、Pl、P2@・・ピニ
オンギア、C1,C2、G3・・拳クラッチ、B1、B
2・・・ブレーキ、OWC・・・ワンウェイクラッチ、
O/P・・瞭オイルポンプ、SW・・・オーバドライブ
インヒビタスイッチ、S/A・・・サーボアプライ室、
S/R・・・サーボレリーズ室、2・嗜・レギュレータ
バルブ、4−・壷マニュアルバルブ バルブ、8−φΦスロットルフェールセーフバルブ、1
4・・eカットバックバルブ、16・・・ライン圧ブー
スタバルブ、18・・・ガバナバルブ、20Φ・・l−
2シフトバルブ、22・・・2−3シフトバルブ、24
・・・3−4シフトバルブ、26尋拳・2−4タイミン
グバルブ、28・・@2−3タイミングバルブ、30Φ
・・3−4タイミングバルブ、32−・・3−2タイミ
ングバルブ、34・拳・l速固定レンジ減圧バルブ、3
6・・・トルクコンバータ減圧バルブ、38・・・1−
2アキユムレータ、40・・・4−3アキユムレータ、
42・・・オーバドライブインヒビタソレノイド、10
2,104,106。 108、110,112,114,116,120、1
22,124,126,128,130。 132、134,136・拳・バルブ穴,102a 〜
j 、104a Nf 、106a−f 、108a〜
e,110a Ne,112a Ne,114a 〜g
,l16a Nf,120aNk,122a〜j 、1
24a−に、126a Ne 、130a 〜e,13
2a Ne,134a Ne,136a−e・・・ポー
ト、138,140・・・シリンダ穴、202,203
,204,206,210。 212、214,215,216,220.221.2
22,224,226,228,230゜232.23
4.236・拳・スプール、202a Nd  、20
3a Nb  、204a−b  、206a〜c、2
08a、210a Nc、212a−b。 214a Nc、215a Nb、216a Nc、2
20a−c、221a Nd、222a−e、224a
 Nd 、226a Nc 、228a Nc  、2
30a−c、232a−c、234a−b、236a〜
b・・・ランド、207・・・プランジャ、208・・
・スリーブ、209・・・プラグ、223・・・プラグ
、225・・拳プラグ、238゜240番・・ピストン
、252・・・スリーブ、252a−c・・・ボート、
254・・・スプリングシート、302.306.30
7.308 。 310.312,316,320,322,324.3
28,330,332,334,336゜338.34
0・・・スプリング、402,404.406,408
,409,410,411゜412.414,416,
418,420,422.424.426.428.4
30.432 。 434 .436 .438 .440 .442 .
444.446.448.450・・・油路、502.
504,506.508・・・シャトルバルブ、602
,604,606,608,610゜612.614,
616,618,620,622.624.626,6
28,630,650゜652.654,656,65
8・・Φオリフィス、750,752,754,756
,758・・嗜チェックバルブ。 特許出願人    日産自動車株式会社代理人   弁
理士 宮内利行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、オイルポンプからの吐出油を調圧するレギュレータ
    バルブに第1及び2のボートを設け、これらのボートに
    導入される油圧に応じてレギュレータバルブによって調
    圧されるライン圧が増大するようにし、第1のボートに
    はスロットル対応、圧を導き、第2のボートにはスロッ
    トル対応圧に応じて増大すると共にガバナ圧に応じて減
    少するようにカットバックバルブによって調圧されたカ
    ットバック圧を導いた、自動変速機のライン圧制御装置
    。 2、スロットルバルブは、スロットルバルブによって調
    圧されるスロットル圧である特許請求の範囲第1項記載
    の自動変速機のライン圧制御装置。3.スロットル対応
    圧は、スロットルバルブによって調圧されたスロットル
    圧を更にプレッシャモディファイアバルブによって調圧
    したプレッシャモディファイア圧であり、このプレッシ
    ャモディファイア圧はスロットル開度が所定以下ではス
    ロットル圧に一致すると共にスロットル開度が所定具に
    では一定圧である特許請求の範囲第1項記載の自動変速
    機のライン圧制御装置。 4、カットバルブは、スプールに作用するスロットル対
    応圧による一方向の力と、スプールに作用するガへす圧
    及びカットバック圧による他方向の力とかつり合うよう
    にカットバック圧を調圧するバルブである特許請求の範
    囲第1〜3項いずれか1項に記載の自動変速機のライン
    圧制御装置。 5、カントパックバルブは、スロットル圧と無関係にラ
    イン圧を高める必要がある場合にライン圧を供給するラ
    イン圧ブースタバルブと接続されており、このライン圧
    ブースタバ、ルブからライン圧が供給されたときカット
    バックバルブはカットパックハ三をドレーンボートに排
    出する状態となる特許請求の範囲第4項記載の自動変速
    機のライン圧制御装置。
JP57036606A 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のライン圧制御装置 Granted JPS58156757A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036606A JPS58156757A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のライン圧制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57036606A JPS58156757A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のライン圧制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58156757A true JPS58156757A (ja) 1983-09-17
JPS6333583B2 JPS6333583B2 (ja) 1988-07-06

Family

ID=12474452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57036606A Granted JPS58156757A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 自動変速機のライン圧制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58156757A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231746A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Aisin Warner Ltd 多段自動変速機におけるカツトバツク圧制御装置
US4876925A (en) * 1987-06-15 1989-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for automatic automotive transmission
US4951528A (en) * 1987-10-30 1990-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US5184528A (en) * 1990-10-09 1993-02-09 Jatco Corporation Shift timing control for automatic transmission

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6231746A (ja) * 1985-07-31 1987-02-10 Aisin Warner Ltd 多段自動変速機におけるカツトバツク圧制御装置
US4876925A (en) * 1987-06-15 1989-10-31 Nissan Motor Co., Ltd. Hydraulic control system for automatic automotive transmission
US4951528A (en) * 1987-10-30 1990-08-28 Nissan Motor Co., Ltd. Shift control system for automatic transmission
US5184528A (en) * 1990-10-09 1993-02-09 Jatco Corporation Shift timing control for automatic transmission

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6333583B2 (ja) 1988-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4665776A (en) Hydraulic control system with 4-2 timing arrangement for automatic transmission
US4563918A (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
US4532829A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP3820229B2 (ja) トランスミッションの電気液圧制御装置
US4598612A (en) Pump control arrangement for automatic automotive transmission or the like
US4602529A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
US4566355A (en) Shift valve for automatic transmission
JPH0681944A (ja) 自動変速機の変速制御装置
US5921888A (en) Automatic transmission system for automotive vehicle
JPS58156757A (ja) 自動変速機のライン圧制御装置
US4539870A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS62159839A (ja) 自動変速機のシフト弁制御系故障対策装置
US4579020A (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JPS58156755A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
US4616532A (en) Automatic transmission hydraulic pressure control system with one-way fluid drain passage bypassing downshift timing subsystem
JPS58156753A (ja) 自動変速機のシフトバルブ装置
KR100288213B1 (ko) 차량용 자동변속기의 유압 제어 시스템
KR100288208B1 (ko) 차량용 자동 변속기의 유압 제어 시스템
US5667453A (en) Hydraulic control system of an automatic transmission used in a vehicle
JPS58156754A (ja) 自動変速機のシフトバルブ
JPS58156756A (ja) 自動変速機の油圧制御装置
EP0133620B1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
EP0133619B1 (en) Line pressure control of hydraulic control system for automatic transmission
EP0133184A1 (en) Hydraulic control system for automatic transmission
JP2840718B2 (ja) 車両用ベルト式無段変速機の油圧制御装置