JPS58155818A - 炊飯器 - Google Patents

炊飯器

Info

Publication number
JPS58155818A
JPS58155818A JP3848082A JP3848082A JPS58155818A JP S58155818 A JPS58155818 A JP S58155818A JP 3848082 A JP3848082 A JP 3848082A JP 3848082 A JP3848082 A JP 3848082A JP S58155818 A JPS58155818 A JP S58155818A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pot
heater
heaters
heat
inner case
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3848082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6314968B2 (ja
Inventor
一夫 木村
栢野 三郎
善昭 森田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP3848082A priority Critical patent/JPS58155818A/ja
Publication of JPS58155818A publication Critical patent/JPS58155818A/ja
Publication of JPS6314968B2 publication Critical patent/JPS6314968B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は鍋の外周囲に加熱用の空間部を形成しこの空間
部内に配設したヒータからの輻射熱及び空間部内の加熱
空気の対流によって鍋を加熱する方式の炊飯器に関する
もので、業務用などの大型炊飯器において鍋底形状とヒ
ータ配設との関係を改善し炊きむらが少なく使用性が良
い炊飯器を提供しようとするものである。
従来業務用などの大型炊飯器はガス式のものが殆んどで
あり、一部3.6を程度のものに電気式のものがみられ
る。電気炊飯器には電気ヒータを有する熱板の上部に直
接鍋を着脱自在に載置し、前記電気ヒータの熱を熱板か
ら鍋の底部に伝導して炊飯する方式と、鍋の外周囲に加
熱用の空間部を設け、この空間部に鍋から所定の間隔を
有してヒータを配設し、とのヒータからの輻射熱と空間
部内の空気の対流によって鍋を加熱して炊飯する方式と
がある。前者の方式では炊飯過程の中で、被炊飯物の上
部と底部の温度差が大きく成シ易く上部は加熱不足な状
態で水分の少ないばさばさした状態になり、下部は加熱
が急で加熱過多となり、べとべとした状態に炊飯される
ことが多く、炊きむらが大きく全体として味が落ちる欠
点がある。
またこの傾向は熱板と鍋との接触が不均一になる程、又
業務用等で多量に炊飯する程その傾向は強まる。多量に
炊飯する場合鋼も大型に成ることから、熱板と鍋底を均
一に接触させることが難しくなり、寸法精度も厳密に管
理する必要から生産コストも高くなり、取扱いも鍋変形
に対して十分注意する必要がある。後者の方式は、鍋の
側面外周囲からも加熱数;できるため比較的均一な炊き
上がり状態を得易いという利点があるが、熱効率が前者
に比べて悪い為にヒータ電力を増加させる必要があり、
熱損失分が器体の温度を上昇させる為、その熱対策が必
要となってくる。また後者の方式で業務用など多量炊飯
する場合ヒータ電力も大きくする必要がある為に、前記
の熱対策を十分性なう必要がある。業務用炊飯器として
ガス炊飯器が多く使用されている事は、熱源に高い熱量
を得やことから均一な炊飯状態を得易い利点があること
が考えられる。
ヒータの電力を大きくすると、ヒータの温度が上昇する
のでヒータの耐久性がらヒータを径大に更に長尺のもの
を使用しヒータの有効発熱面積を大としてヒータ温度を
下げる必要がある。更に業務用は多量の炊飯を行なう為
に電力を大きくする必要の他に鍋形状も大きくなり径大
となることから、炊きむらを抑える為のヒータの配置も
考慮する必要が生じてくる。また鍋の取扱いも粗雑に成
り易いことから、特に鍋温度を感知する部分の傷、磨耗
、変形に対して強い構造にする必要がある。
以上の様な事から業務用炊飯器としてはガス炊飯器が市
場で主流を成しているが、ガス炊飯器の場合、炊飯完了
直後に殆んど所謂追い炊きといわれる熱量が無い為に、
炊飯後の飯の温度降下が早く焦げ難いという利点はある
が、おいしい旨味のある飯ではなかったので、おいしさ
を求めるニーズも強いものがあった。使用性の面もガス
は火力が強い為に特に鍋底部を厚肉として炊ムラを抑え
ており、厚肉にする為に鋳物鋼である為、重量が重く取
扱い難いものであった。一方ガスはガス洩れによる災害
防止ということから近年法的に一部地下術等でのガスの
使用を規制される処もあり、電気炊飯器で業務用のもの
が求められる状況下にある。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものである。
以下本発明の一実施例について図面を参照して説明する
第1図において、1は筒状の外ケースで、上方内面に金
具2が対向して2ケ所固着されている。
3は内ケースで上端開口部は外周方向に突出した縁部を
有しており、縁部下方外周側に金具4が縁部上端内周側
にスペーサ5の締結と同時に略等間隔に4ケ所固着され
ている。前記金具4は外方他端を外ケース1の上端部に
係上され下方部は前記金具2とネジにより対向して2ケ
所で締結されている。前記スペーサ6は内ケース3の縁
部上端から上方へ若干凸状となっており、締結部は凹状
に成形されて締結部品の頭部が突出しない形状に耐熱プ
ラスチックスの材料で成形され略等間隔に4個配置され
ている。6は開口上端部を外方に突出させたフランジ部
を有する鍋で、このフランジ部下端をスペーサ6に載置
して吊り下げ状態に内ケース3に着脱自在に収納されて
いる。これにより鍋6の側面外周と底部下方に連続して
加熱空間が形成されている。7はツマミ8を有する蓋で
鍋6のフランジ部に載置し鍋6を閉塞している。10は
支持脚9を有する底板で、通気孔39を複数箇所成形さ
せてあり外ケース1の下端部に嵌着固定されている。内
ケース3の底部は内面側に凸状とした略環状のリプ11
a、11bが成形されており、リプ11bの内周側に通
気孔12が間欠して複数個成形されている。前記リプ1
1a、11bの上面にはヒータの熱を鍋6側に反射する
反射体13が載置され、ヒータ台14の固着と同時に内
ケース3の底部に固着されている。この反射体13の外
周2側は略円弧状に上方に伸ばされ外周径は内ケース3
の内径と微少な間隙となっており、内周側は凸状に成形
され凸状上面に通気孔15が間欠して複数個成形されて
いる。ヒータ台14はL字形に成形され上端部に4ケ所
切欠き部16を有しこの切欠き部16に3本のシーズヒ
ータ17,18゜19が載置されシーズヒータが上方に
外れない様にヒータ押え金具20.21が固着されてい
る。
このヒータ台14の固定は取付部の一方をクランク状に
成形し内ケース3底部のリブ11a上面に設けた孔に挿
通係止させ、他方をリブ11b上面のツボ穴にビスによ
り反射体13を介して固着されている。又、ヒータ台1
4のクランク状成形側の反射体13の孔とリブ11a上
面の孔は、ヒータ通電によるヒータ台14の熱膨張を逃
がす為に膨張シロを見込んで径太としである。鍋6の底
部の断面形状は内面側凸状の略球状断面となっており、
前記3本のヒータと鍋6底部との間隔は、鍋底断面形状
に対してシーズヒータ17は他の2本のヒータ1B、1
9に比べ上方に位置しておりヒータピッチはヒータ17
外周側とヒータ18との間隔は他に比べ大としである。
最外周ヒータ19は鍋6の最下部下方に配設され、ヒー
タ18と19は同一平面上に位置されているので、ヒー
タ18の鍋底との間隔はヒータ19のそれに比べ大とな
っている。鍋6の底部中央には鍋温度を感知して炊飯を
制御する感熱装置22が配設され、その周囲は加熱空間
部からの熱影響を避ける為に感熱装置外ケース23.遮
熱リング24.遮熱筒26が配設されている。遮熱リン
グ24はアルミニウム生地の板材を断面凹形の筒状に成
形したもので希−底筒状の感熱装置外ケース23と感熱
装置摺動板26との固着により、両者にはさまる形で嵌
着されている。又感熱装置摺動板26は下方に3ヶ所略
等間隔にツメ27が突出されており、内ケース3底部中
央に固着された感熱装置固定板28に形成されたツメ貫
通孔にツメ27の折曲げにより挿通係止されている。感
熱装置22の底部からもツメが下方に突出されておシ感
熱装置摺動板に形成されたツメ貫通孔にツメの折曲げに
より挿通係止されている。29は感熱装置を常に上方へ
付勢するコイルバネで、30は遮熱リング24゜感熱装
置外側ケース23.感熱装置摺動板26を常に上方へ付
勢するコイルバネであシ、前記コイルバネ29に比ベバ
ネカを大としである。31は感熱装置22の炊飯制御の
動作をマイクロスイッチ32に伝達するレバーであり、
外ケース1に固着された装作板33に取付られたフレー
ム34の軸受36で回動可能に取付られている。36は
炊飯を開始させる為の炊飯ボタンである。
次に以上の様に構成した本実施例の作用について説明す
る。外ケース1と、内ケース3とはスペーサ6と同時に
内ケース3に固着された金具4と外ケース1に固着され
た金具2によりビスで締結固定される。鍋e内に水洗い
した米37とこの米37の炊飯に必要な水38を収納し
、鍋6を内ケエス3内に収納する。この時鍋6は内ケー
ス3上部に固着されたスペーサ5に案内されて内ケース
3のほぼ中央部に位置され、鍋6の7ランジ部が耐熱プ
ラスチックスで成形されたスペーサ6の上面に載置され
吊り下げ状態に内ケース3内に収納され加熱用の空間部
が形成され、鍋6側面外周の10パ パ 加熱空間は略均−に形成される。またスペーサ6は内ケ
ース3の上端面から突出されているので鍋6フランジ部
と内ケース3の上端面との間に間隙が形成されて加熱空
間部は外部と連通され、鍋6フランジ部が内ケース3上
端開口縁に直接接触されない為に金属同志の接触が回避
される。又スペーサ5の締結部品もスペーサ5内に収納
されているので、鍋6側面を傷っけない。鍋6の内ケー
ス3内への収納によシ、内ケース3の底部中央に配設さ
れた感熱装置22が鍋6収納にともない押下げられ乍ら
鍋6底部に押圧され、感熱装置22を上方に付勢してい
るコイルバネ29よりも遮熱リングを上方に附勢してい
るコイルバネ3oの方がバネ力が強い為、遮熱リング2
4の上端開口縁部も同様に鍋6底部に押圧され加熱空間
部の熱気の感熱装置22側への浸入を防止すると同時に
、遮熱リング24が受けた熱を鍋6底部中央付近に積極
的に伝達する役目を果す。鍋6が内ケース3に収納され
た状態で蓋7をツマミ8を持って鍋6を閉塞し炊飯ボタ
ン36を下方へ押下げるとレバー31がフレーム34の
軸受36を支点に回動されて感熱装置22に吸着保持さ
れマイクロスイッチ32が閉路されてシーズヒータ17
,18.19が通電され発熱する。ヒータ発熱によりヒ
ータは熱膨張により曲成された径が大となり、ヒータ台
14の切欠部16の外方へ移動する。又ヒータ台14も
熱膨張で伸びるが外側に成形されたクランク状係止部の
逃げにより支障なく膨張できる。通電の経過にともない
加熱空間部が加熱され鍋6内容物が加熱されて炊飯が進
行する。この部内ケース3底部に設けられた通気孔12
とそれと連通した反射体の通気孔15から加熱空間下部
中央付近に外部から空気の流入が起こり、この流入空気
はヒータに加熱されて高温気流となって鍋6側面外周を
経由して鍋6フランジ部と内ケース3上端開口縁との間
隙から外部へ流出する。この時、鍋6側面は効率よく加
熱され内容物の上部も炊飯開始して比較的早い時期から
温度上昇が始まり、鍋6中央部も鍋底に押圧された熱反
射率が高く、熱伝導率が高い遮熱リング24を配設した
ことによりシーズヒータ17の内周側を小径に曲成させ
ているので鍋6中央への熱伝達も大きくでき、ヒータ間
の間隔はヒータ17外周側とヒータ18との間隙が他に
比べ大としである事と、ヒータ18の鍋底からの間隔も
他より大としである為に、最も加熱空間の温度が高くな
り゛易いヒータ17外周とヒータ18付近の炊きむらを
抑えている。炊飯の進行にともない内ケース3外周囲の
空気も加熱されこの加熱空気は上昇気流となって内ケー
ス3上端開口縁部と外ケース1上端開口部との間隙より
外部へ流出する。炊込みが進むと鍋θ内の水は少なくな
り鍋6底部は所謂空焼き状態に近い状態となって急激に
温度上昇する。この時の温度を鍋6底部に押圧された感
温装置22が感知し、所定の温度でレバー31の吸着を
解除し、レバー31を押下げてマイクロスイッチ32を
開路しシーズヒータ17.18.19を断電する。断叩
後も加熱空間部内は高温の為に対流が続いており、内ケ
ース3底部に設けられた通気孔12と反射体16を連通
して外気の流入が引き続き行なわれる。この外気3 流入が鍋6底部の所謂空焼状態の進行を抑えて焦げを防
ぐ役目を果たす。又、遮熱リング24の配\ 設により感熱装置22を低い温度で動作させる事が可能
で焦げを防ぐ利点もある0反射体13はシーズヒータの
熱を上方に反射させるとと\反射体13の内ケース3底
部に囲まれて形成された空間部37.3Bで断熱効果を
高めて熱効率を高めると同時に、内ケース3外周と外ケ
ース1で形成される空間部の温度上昇を抑えることが出
来る。
第2図に示す様に本発明の実施例はヒーター7は2重巻
に曲成され他のヒータは略環状の1巻に曲成されている
。これにより三者のヒータの展開長を近づけることがで
き、業務用は200Vクラスの電源を使用する事が殆ん
どであり、三相電源を使用する時の電源設備不平衝率を
小さくする事が出来る他に、ヒータ本数も減らせる事が
らコスト的にも安くなりヒータ温度も近づける事が出来
、炊きむらを抑え、ヒータの寿命も近づける事かできる
0 以上の説明から明らかな様に本発明の構成によ4 れば鍋底断面形状を鍋内側方向に凸状とする事により鍋
底の剛性を高める事ができることにより鍋の薄肉化で軽
重量とすることができ鍋を内ケースから取出して他の台
上等に載置する時に鍋底は外周が当接する為に安定性も
あり、感熱装置が押圧される中央部は載置する台から離
間される為に傷。
磨耗に強い構造とする利点がある。また、ヒータの配置
も鍋底断面形状に沿って階段状に配置し、ヒータ間の間
隔もヒータ周囲の空間部が最も高温に成り易いヒータ複
数並列の中間部を大きくする事と、最外周ヒータを鍋底
最下部の下方に位置させた事により、効率よく調性周囲
を加熱させることができ鍋底面の均一加熱を行ない易く
なり炊きむらの少ない炊飯器を提供できる利点もある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す業務用炊飯器の正面縦
断図、第2図は鍋を剪り出した状態の本体の平面図、第
3図は同要部断面図である。 11I・・・・・外ケース、3・・・・・・内ケース、
6■・・・・鍋、17,18,19・・・・lシーズヒ
ータ0第1図 θ 第2図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 【1)外ケース内に、上面が開口し外周方向に縁部を有
    する有底筒状の内ケースと、上端部が外周方向に突出し
    たフランジ部を有し、このフランジ部を前記内ケースの
    上端縁部に載置することによって底部が内ケースの底部
    から浮いた状態に着脱自在に収納されて、内ケースとの
    間に所定の空間部を形成する鍋を備え、この鍋は鍋底が
    上方に凸なる断面形状を有し、この鍋底形状に対応して
    所定の間隔をもってヒータを配置した炊飯器。 (2)ヒータはリング状で1本または複数本で鍋底断面
    形状に対応して階段状に配置した特許請求の範囲第1項
    記載の炊飯器。 (3)  最外周のヒータは鍋底最下部の下方に位置し
    た特許請求の範囲第1項記載の炊飯器。 (4)ヒータ並列間の間隔を、外周側ヒータ間隔と中央
    側ヒータ間隔に比べ並列中間部のヒータ間隔2″ “ を大とした特許請求の範囲第1項記載の炊飯器。
JP3848082A 1982-03-10 1982-03-10 炊飯器 Granted JPS58155818A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848082A JPS58155818A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 炊飯器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3848082A JPS58155818A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 炊飯器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58155818A true JPS58155818A (ja) 1983-09-16
JPS6314968B2 JPS6314968B2 (ja) 1988-04-02

Family

ID=12526414

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3848082A Granted JPS58155818A (ja) 1982-03-10 1982-03-10 炊飯器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58155818A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134109A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JPH0617629U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 ニチワ電機株式会社 加熱調理器用発熱部の構造

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02134109A (ja) * 1988-11-16 1990-05-23 Matsushita Electric Ind Co Ltd 調理器
JPH0755179B2 (ja) * 1988-11-16 1995-06-14 松下電器産業株式会社 調理器
JPH0617629U (ja) * 1992-08-19 1994-03-08 ニチワ電機株式会社 加熱調理器用発熱部の構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6314968B2 (ja) 1988-04-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58155818A (ja) 炊飯器
JP2738083B2 (ja) 炊飯器
JPS6337650B2 (ja)
JPS6314607B2 (ja)
JPS6337651B2 (ja)
JPS5851850Y2 (ja) 炊飯器
JPS5916023Y2 (ja) 炊飯器
JPS58155820A (ja) 炊飯器
JPS5839126Y2 (ja) 炊飯器
JPS5822646Y2 (ja) 煮炊器
JPS605293B2 (ja) 炊飯器
JPS6025947Y2 (ja) 炊飯器
JPS5851844Y2 (ja) 電気炊飯器
JPS6342885Y2 (ja)
JPS633607Y2 (ja)
JPS5929608Y2 (ja) 炊飯器
JPS603763Y2 (ja) 炊飯器
JPS5921686Y2 (ja) 炊飯器
JP3757902B2 (ja) 電気調理盤
JPS5917220Y2 (ja) 炊飯器
JPH02140111A (ja) 炊飯器
JPS5825948Y2 (ja) 炊飯保温容器
JPS5917222Y2 (ja) 炊飯器
JPS605294B2 (ja) 炊飯器
JPS6326102Y2 (ja)