JPS58154314A - 再閉路装置 - Google Patents

再閉路装置

Info

Publication number
JPS58154314A
JPS58154314A JP57034082A JP3408282A JPS58154314A JP S58154314 A JPS58154314 A JP S58154314A JP 57034082 A JP57034082 A JP 57034082A JP 3408282 A JP3408282 A JP 3408282A JP S58154314 A JPS58154314 A JP S58154314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit breaker
relay
circuit
power supply
contact
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57034082A
Other languages
English (en)
Inventor
大「あ」 祥夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP57034082A priority Critical patent/JPS58154314A/ja
Publication of JPS58154314A publication Critical patent/JPS58154314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Emergency Protection Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、再閉路装置、特に波形伝送チャンネルを利用
し、系統事故時遮断器を迅速#Cl11断し得るように
した電力系統の保護継電装置であって、複数電源電源端
間を複数回線からなる送電系統の前記各電源端に設けら
れ、送電線の故障により引き外された故障回線の遮断器
に対して再閉路指令を出力する保護継電装置の再閉略装
fK関するものである。
一般に、送電系統におけるその大部分の故障は、遮断器
が引き外されてから成る時間経過すると除去されるとい
う一時的な故障の場合が多いことから、基幹系統を対象
とする保護継電装置においては、系統の重要性からはと
んど再閉路装置を備え、送電線の故障により引き外され
た遮断器を再閉路して送電安定度の向上をはかるように
している。
このような保護継電装置を備えた電力系統の一例を第1
図に示す。第1図はム電源端、B電源端、C電源端から
なる3端子系統を示したもので、各電源端の母線をE、
F%G相互間#i鐘断器CB−A、CB−B、CB−C
t介して送電線LKよりII絖され、各電源端には電流
変成器IA、IB、ICから与えられる系統電流を人力
とする保護線電装f2A、2B、2Cが設けられている
。これらの保護継電装置2A〜2Ctf地絡故障や短絡
故障などを検出する故障検出器3A、3B、3C及び遮
断器CB−ム、CB−B、CB−Cを夫々側―する制御
装置4A、4B、4Cが設けられている。
第2図打前記の保護継電装置112A〜2Cの第1図の
詳細を示すもので、遮断器CB−A%CB−B%CB−
Cの連断器引き外し装置、2A、2B%2C及び投入装
置に再閉路機能を付加した再閉路装置5A、5B、5C
を夫々備えている。上記引き外し装置2A〜2Cは第1
図の故障検出器3A。
3B、3Cが地絡や短絡などの系統故障を検出すると遮
断器に引き外し指令2bを与えて、夫々の:1 遮断器CB−A%CB−B%CB−Cを引き外すように
なっている。
系統故障は自端信号を相手端に伝送し合うことにより、
3端子送電線の電流差動保睡を行う継電装置で、第2図
において、IAFiA端の系統電流Iムを保護継電装置
の入力として適した大きさの電流Iaに変成する交流器
、2&−IFi電流Iaを保−継電装置内での信号操作
に適する大きさの電流Iaに変換する入力変換装置2m
−2Fi自端(A端1流信号を相手端に伝送するための
送信装置、2m−3及び2a−4は夫々送信されてきた
相手端(B端及びC端)の電流信号を受信する受信装置
、2m−5ti自端及び相手端の電流信号を用いて差動
判定を行う判定回路である。B端及びC端も夾質的KA
端と同様の構成を持ち夫々系統電流工3、Ic  を保
護継電装置の入力として適した大きさの電流Ib、Ic
Kする変流器IB、IC及びA端の構成2a−1〜2a
−5からなる回路装置2aと同様構成の回路装置を備え
ている。
上記の判定回路zi″、、a −5Fi被保論系統に事
故がなければ、第2図において!ム+In+Ic=0が
成立する。従ってΣI’ = Ia’ 十Ib’ + 
Ie’ = 0となり、判定回路2a−5は出力を生じ
ない・もしここで複保護系統に事故が発生すればIム+
■1+Ic?0  となり、判定回路2a−5は出力を
生じ、引き外し指令2bKより夫々の連断器CB−ム、
CB−B%CB−Cが引き外□される。また再閉路装置
5Fi系統故障が生じて遮断器CB−A。
CB−B、CB−Cが引き外され且つ母線E%F。
0間が同期して再閉路実施条件5aが成立すると、遮断
器に投入指令6を与えて再閉路するようになっている。
第1図を実際的に示したものが第3図(a)、(b)で
ある。第3図(a)、(b) においてLl、L2は送
電線、C11−AI及びCB−ム2、CB−Bl及びC
B−82、CB−CI及びCB−C2ti各w1源端に
設けられた値断器(以後これらを総称した場合、遮断器
CBと呼ぶ)3A1及び3A2.3B1及び3B2.3
C1及び3C2Fi故障検出器(以後、これらを総称し
た場合、故障検出器3と呼ぶ)である。
〔背景技術の間龜点〕
今、このような2(ロ)線3端子送電系統において、母
線E%F%G間に接続された送電縁Ll、L2の一方の
、例えば送電@LIK故障が発生すると、ム電源端、B
電源端、C電源端に夫々設けられている故障検出器3A
1.3B1.3C1が故障を検出し、第2図に示す引き
外し装置2によ抄迩断器CB−AI、CB−Bl、CB
−CIが第3図k)K示すように引き外される。この場
合、送電線L2により各電源端の同期が保たれているた
め、送電線L2の系統電流があるという条件で第2図の
再閉路装置5ムにより送電線L1の無電圧時間経過後に
各電流端の遮断器CB−AI%CB−B1、CB−CI
が再閉路される。
ところが、例えばC電源端の遮断器CB−01の第2図
に示す引き外し装置2ムに接触不良などの故障が生じて
いるとすると、送電線LIK故障が発生した場合には、
A電源端で#i履断器CB−A1が引き外され、B電源
端で#i遮断器CB−B1が引き外されても、C電源端
では第3図(bl K示すように遮断器ca−ciII
i引き外されない、この場合に、C電源端において遮断
器CB−02の引き外し装置2Cが誤動作するという二
重故障が生じると、183図(b) K示すように遮断
器CR−02が引き外される場合がある。
この場合、遮断器C11−AI、CB−81、C11−
C2m引き外されているため、C電源端はム電源端及び
l電源端の何れにも接続されておらず一款状態にある。
このため、C電源端は入電源端及びl電源端の何れに対
しても非同期状態にある。
ところが趨断器CB−ム2、CB−Belt閉路してい
るので、ム電源端とl電源端とは同期が保たれている。
従って、遮断器C’B−AI、CB−81の再閉路条件
が成立しているため遮断器CB−ム1、CB−BIFi
再閉路される。このためA及びl電源端に対して非同期
であるC電源端が送電線L1tl−介してII続されて
しまい、系統に動揺を生じる。
〔発明の目的〕
本発明は上記問題点を解決す石εとを目的としてなされ
たものであり、複数電源端を複数の回線によって接続さ
れた系統における故障時の再閉路を確実に行える再閉路
装置を提供することを目的としている。
〔発明の概要〕
本発明は送電線の故障により引外された故障回線の遮断
器を、故障回線の電源端が他の回@により他の電源端と
同期していること、前記故障回線の遮断器が開路したこ
とKより、他回線の系統電流を保護継電装置の入力とし
て変成し、その変成された電流を保護継電装置に導入し
、故障回線の遮断器が全て連断したこと、前記故障回線
の遮断器が引外されてから所定時間が経過したことを条
件に前記引外された遮断器に対して再閉路指令を出力し
ようとするものである。
〔発明の実施例〕
以下この発明の一実施例について図面を参照して説明す
る。第4図は自端信号を互いに相手端に伝送し合うとと
Kより、3端子送電線の電流差動保護を行う再閉路装置
゛・U備えた保−継電装置に適用した場合の一実施例を
示すものである。ここで符号IA〜5A16及びIB〜
5B16、IC〜sc、sFi第2図の場合と同一の構
成要素を表してお抄、それらの説明は省略する。7At
i送電線L2のム端の系統電流を保護継電装置の入力と
して適した大きさの電流la雪に変成する電流変成器、
8ムは電流Iasを保護継電装置内の入力として適した
大きさの電流[ffi換する電流電流変換器、11bl
 、 11b2 Fi後述の補助リレー11の常閉接点
であって、この接点11b1.11b2 Fi変流器I
Aの二次側に直列に挿入されている。電流電流変換器8
Aの出力側には同補助リレー11の常開接点11a3.
11m4  が直列に接続されている。補助リレー11
の以上の接点は回路装置2人への入力信号を電流■1と
するか、電流1vaとするかを切換えるための切換スイ
ッチとして機能するものである。接点11bl 、 1
1b2が開路したと舞の変流器IAの二次回路の開路を
防止するために変流器IAの二次巻線間に後述の補助リ
レーlOの常開接点10a2 が接続されている。7B
、7Cは夫々B端、C端の送電線L2の系統電流を電流
Ib2、Ic2に変成する電流変成器、8B、8Cは夫
々保護継電装置2B。
2C内の入力として適した大きさの電流■マklsIv
eに変換する電流電流変換装置である。虐断器CB−ム
1、CB−Bl、CB−CIの引外し装f2A、2B、
2Cは第1図の故障検出器3ム、3B。
3Cが地絡や短絡などの系統故障を検出すると遮断器に
引外し指令2bを与えて夫々の遮断器を引外す。
系統故障は自端信号を相手端に伝送し合うことにより、
3端子送電、巌の電流差動保護を行う保護継電装置で符
号2&−1〜2鳳−5は第2図の場合と同一の構成要素
を表しており、それらの説明は省略する。9&−3,9
a−4,9m−5Fi後述の補助リレー9の常開接点で
あって、その接点9a−3,9a−4,91−5は判定
回路2m−5に並列に挿入されている。2m+−6t′
i常開接点、9a−3,9a−4,9a−5が閉路した
事により、各端子の継電装置への入力電流1m’、Ib
’、Ic’の和 ΣI’= Ia’ + Ib’÷Ie
’を作る加算回路、2m−7は加算回路2a−6の出力
があるレベルを超えた時に出力を生ずるレベル検出回路
である。
@511JFi嬉4図のリレー接点を開閉側−する制御
1回路である。この制御回路において9、lO及び11
j夫々補助リレー、12Fi図示していない遮断器の常
me点である。補助リレー9は遮断器の常開接点Uを介
して制御電源母線P、N関に接続され、補助リレーWは
、リレー9の常開接点9ml又はリレー11の常開接点
11i1  を介して制御電源母線P1NK接・続され
、補助リレー11は、リレー9の常開接点9亀2及びリ
レーlOの常開接点10&1 1に介して制御電源母線
に夫々接続されている。
第4図の!!tにおいて送電線LIK事故がなければ遮
断器CB−AI、CB−Bl、CB−CIは投入され九
状態であり、前記遮断器の常閉接点12は開放したまま
となっており、各補助リレー9、to、1iFi付勢さ
れず従って変流器IAの2次側はリレー接点10a2 
Fi開路、リレー接点11bl 、11b2は閉路され
ている。
他方電流変成器7AKより変・、成1された電流Iaj
を電流電流変換装置8AKより得られた電fiIvaは
リレー接点11i3.11a4 Kより開路されている
ここで各変換装fa18A、8B、8Cの変換出力電流
Iva% Ivb% Iveは被検■系統に事故がない
状態においてIva 十Ivb + Eve =K (
KFi迩断遮断外し装置2人のレベル検出器のレベル)
という関係が成立するように相互関係を定めておくもの
とする。
第6図において、13は動作コイル14m及び後述する
保持コイル14bを同一鉄心上に有する補助リレーで、
上記動作コイル141の一端をここでは図示しない故障
検出器が送電IsLの故障を検出すると閉路する常開接
点25mを介して制御電源母線Pに接続する。また、動
作コイル14mの他端を、3相各相に対応する遮断器C
Bの引き外しコイル151.15b、15cと遮断器の
補助常開接点16 m 。
16b、16cとの各直列回路を並列に介して制御電源
母線Nに接続する。
前記補助リレー13の保持コイル14 bの一端を補″
11 助リレー13の常開接点’ 13m1、後述するリレー
19の常閉接点19bl 、後述するリレー17の常開
接点17a1を直列に介して制御電源母@PK接続し、
壇九この保持コイル14 bの他端を制御電源母線NK
接続する。リレー17の一端をリレー19の常閉接点1
9b2を介して接点19b1と接点1711  との接
続間に接続すると共に1常開接点18 mを介して制御
電源母線pK!H!L、またこのリレー17の他端を制
御電源母l1INK接続する。上記常開接点18 a 
Fi、遮断器CBの気圧条件などが整い、再閉路準備が
完了すると閉路し、遮断器CBが引き外されると一路す
るものである。
TIは再閉路無電圧時間t1ヲ決定する限時リレーで、
限時時間を再閉路無電圧時間t、に設定してあTo、T
、Fi再閉路断念時間t2を決定する限時リレーで、限
時時間を再閉路断念時間t2 K設定しである。これら
の限時リレーTT  の一端を共X ゝ    2 通にしてリレー17の常開接点17a2及び補助リレー
13の常開接点13a2  を直列に介して制御電源母
@PK接続し、またこれら限時リレーT %Tの!  
    2 他端を制御電源母@NK夫々接続する。
リレー19の一端を前記リレー17の常閉接点17 b
を介して前記常開接点1712と常開接点13&2との
接続間に接続すると共に、後述するリレーnの常開接点
22 m及び限時リレーT8の常開接点T21を並列に
して制御電源母線PK接続し、またこのリレー19の他
端を制御電源母線NK接続する。リレー加の一端を前配
遮断器引き外し装置2人のレベル検出器2a−7の出力
の常開接点26&及び常開接点21 mを直列に介して
制御電源母fjjPK接続し、またこのリレー加の他端
を制御電源母線NK接続する。上記常開接点21 a 
#i、再閉路条件(健全回線の系統電流へ図示していな
い同期検出器より検出され、他の電源端と同期している
こと)が成立したとき閉路するものである。     
゛リレーnの一端を前記リレー加の常開接点20&及び
前記限時リレーT1の常開接点T1m  を直列に介し
て制御電源母線PK接続し、またこのリレーnの他端を
3相各相に対応する遮断゛器CBのi入コイル23 m
 、23 b 、 23 eと遮断器の補助常閉接点2
4 m 、 24 b 、 24’ eとの各直列回路
を並列に介して制御電源母l1IINK接続する。
以上、第4図、第5図、第6図により、第3a′に示す
21iH13端子系統に適用した場合の動作についてI
K@する。
今、第3図(a) K示す各電源端の遮断器CBの気圧
条件などが整い再閉路準備が完了すると、各電源端の1
16−に示す常It接点18 mが閉路するため、接点
18a f介してリレー17が励磁される。このため、
リレー17の常開接点17m1.17a2が閉路すると
共に、常閉接点17 bが開路する。(従って、接点1
)al、19b2を介してリレー17は自己保持される
。このような状態において、第3図(a)に示す送jl
l@Ll、L2C)、例りば送電11AL1rc故障が
発生し、この故障を各電源端のここでは図示しない故障
検出器が故障を検出すると、第6図に示す故障検出器の
接点25mが閉路する。従って、接点部aを介してリレ
ー13の動作コイル141及び遮断器CBの引き外しコ
イル15a〜15 cが励磁され、各電源端において3
相各相に対応する遮断器CB−;(曽) ム1、Cト11、CB−CIが引外される。ここで、遮
断器CBが引外されたことにより再閉路準備完了時閉じ
る常11m点181は開路する。遮断器CB−AI、C
B−Bl、CB−CIが引外れたことにより、第5図の
遮断器補助接点νが閉路し、補助リレー9が励磁され、
常開接点9ml〜9a5が閉路する。リレー接点9亀1
を介して補助リレー10が励磁され、常開接点10a2
 が閉路し、変流器IAの2次1IIIFi短絡される
。リレー10の常開接点10m1及びリレー9の常開接
点9m2  が閉路すると、補助リレー11が励磁され
る。従って常開接点11a3.11a4を介して電流電
流変換装置8ムにより変換して得られた電流Ivaが連
断部側き外し装置2AK入力される。又補助リレー9の
常開接点9m3〜9軌5が閉路することにより、加算−
路2a−6及びレベル検出器2m−7に自端及び相手端
からの電流信号Ia’、Ib’、  Ie’が入力され
、そのことKより加算回路2a−6及びレベル検出器2
a−7が出力を生ずる。以上のことにより自端及び相手
端の遮断器CB −A、1、CB−Bl、1′・、 CB−CIが全て開路し九ことを検出できる。このとき
、送電線L2には系統電流が流れているため各電源端の
同期が保たれており、常開接点」畠は閉路される。仁の
ため接点21&、及び遮断器側外し装置2人のレベル検
出器2a−7の出力の常S*点21iaを介してリレー
mが励磁され、接点茄息が閉路する。
、  一方、前述したように動作コ・イル14 aが励
磁されると、常開以点13m1.13a2が閉路する。
このため、接点17a1.19bl 、 13m1  
を介して保持コイル14 bが励磁され、常開接点13
m1.13a2の閉路状態が保持される。tた、接点1
3a2.17a2を介して限時リレーTI、T2が励磁
される。ここで引外しコイル15 a〜15 eの励磁
により遮断器CBが引外されたことにより補助接点16
 m −16eが一路するので、動作コイル14 a 
Fi消磁されている。
限時リレーT1 が励磁されてから再閉路無電圧時間t
、が経過すると、常開接点Ts、が閉じる。
このため、接点T!畠、I畠を介して補助リレーη及び
投入コイル23 m −23tが励磁される。従って、
各電源端において8相各相に対応する遮断器CB−AI
%CB−Bl、CB−CIが夫々再閉路される。また、
補助リレーnが励磁されたことにより接点22mが閉路
し、この接点22&を介して補助リレー19が励磁され
る。このため、接点19b1.19b2 が開路し、保
持コイル14 b及び補助リレー17が消磁される。従
って、補助り、L/ −13の接点13m1 、13a
2及び補助リレー17の接点17&1.17&2が開路
し、かつ補助リレー17の接点17 bが閉路し、限時
リレーT1、T、が消磁される。このようにして、遮断
器CBの再閉路が行われてもなお送電線LIK故障が継
続していれば、図示していない装置により遮断器CB−
AI、CB−Bl、CB−C1が最終連断される。
また、遮断器CBが投入されている時に遮断器CBの気
圧条件などが整わなくて再閉路準備が完了せず接点18
 mが開路しているとき、送電IILK故障が生じて、
ここでは図示していない故障検出器の常開接点25mが
閉路すると、動作コイル14 m及び引外しコイル15
 a〜15 eが励磁され、遮断器CBが引外される。
−また動作コイル14&の励磁により接点13a2が閉
路し、接点13a2.17 bを介して補助リレー鱒が
励磁される。このため、接点19bl、191*2が一
路し、保持コイル14 b及び補助リレー17が励磁さ
れず、遮断器CBの最終遮断に至る。
一方、例えばCt電源端遮断器CB−CIの第6図に示
す制御装置の例えば接点25 h K接触不良が生じて
いるとすると、送電線LIK故障が発生し先場合に#i
、ム電源端では遮断器CB−ム1が1外され、B電源端
では遮断器CB−Blが1外されても、C電源端では第
3図(b)に示すように!暖器ell−CIは1外され
ない。この場合に、C7電源端において遮断器CB−C
2の制御装置が誤動作するという二重故障が生じ、遮断
器CB−C2が1外され九とする。
このような状llにおいては、第3図(b) K示すよ
うKII断器C1−ム2、CB−B2が投入されている
ので、ム電源端とB電源端とは同期が保たれ大状態にあ
り、遮断器CB−41、CB−Blの再閉路条件が成立
している。このため、系統電流が検出され遮断器CB−
ム1、CB−Blの第6図に示す制御装置における接点
21 mが閉路する。
また遮断器CB−At、CB−Blが1外されているた
め、常閉補助接点12が閉路し、補助リレー9.10.
11が励磁される。補助リレー11の常開接点1’la
3.11a4が閉路することにより、電流電流変換装置
8ムにより変換して得られた電流Ivaが遮断器4外し
装置2人に入力される。又補助リレー9の常開接点9m
3〜9a5の閉路により、加算回される。ct電源端お
いては遮断器CB−CIが一入されたままKなっておる
丸め、第5図の補助リレー9.10.1IIIi励磁さ
れないため、補助リレー11の常開接点11a3.11
14は開路のtまとなり、電流電流変換装置8AKより
変換して得られる電流■マCは、遮断器4外し装置2e
K入力されない。
このためム電源端及びB電源端における、遮断器”11
4 1外し装置2人の加算回路2a−6及びレベル検出器2
&−7の入力+1、A電源端、B電源端の2端子の電流
信号の入力とfi*、レベル検出器2a−7tj出力を
生じない、従って補助リレー20Fi勧磁されず接点X
) a ij開路している。このため、限時リレーTI
が動作してから再閉路無電圧時間1.が経過して接点T
saが閉路しても、補助リレーn及び投入コイル23&
〜?3e #i励磁されず、遮断器ORは投入されない
。一方、その間にも限時リレーT。
は動作し続け、再閉路断念時間t2が経過すると接点T
saが閉路される。このため接点丁8aを介して補助リ
レー19が励磁される。従って、接点19b1及び19
b2 が開路し、保持コイル14 b及び補助リレー1
7が消磁され、遮断器CBの、最終遮断に至る。
また、C電源端においては送電11i1L1に系統電流
がないため遮断器CB−C2の第6図に示す制御装置の
接点21 a tj開路したままであると共に、相手端
の遮断器が投入されているため、遮断器4外し装置2C
のレベル検出器が出力を生じない。
従って、リレー加が励磁されないため、投入コイル23
&〜23eが励磁されず遜断器CB−C2Fi再閉酪さ
れず、限時リレーT3の再閉路断念時間t、経過後WC
Ia点T1mが閉路し、補助リレー19が励磁され保持
コイル14 b及び補助リレー17が消磁されて、遮断
器CB−C2が最終遮断となる。
上記のように前記実施例によれば、再閉路装置に同期検
出器、全端子遮断器開放の検出回路を備えた遜断器引外
し装置2ム、限時リレーT1を設け、同期検出器が故障
回線の電源端と他の電源端との同期を検出したこと、遮
断器4外し装置2A[よる故障回−の遮断器CBが全端
子4外れたこと、限時リレーT+に設定された再閉路無
電圧時間t1設けられた1外し装filIK接触不良な
ど故障が生じていて、その故障が生じている1外し装置
K対応した送電線りに故障が発生し、かつその故障電源
端の他の回線の1外し装置が誤動作するという二重故障
が生じても、誤遮断された遮断器cmも、相手端遮断器
CBが投入されたままとなっているため、全端子の遮断
器CBの1外されたという条件が成立しなくなり、再閉
路装置を動作させることがない。従って、誤遮断された
遮断器が電源端相互間において非同期状態のまま投入さ
れるようなことが防止できるので、送電系統を動揺させ
る仁とがなく、再閉路装置の信頼性を向上させることが
で暑る。
以上説明したようにこの発明によれば、複数電源端間を
複数回着からなる送電#により連系された送電線系統の
前記各電源端に設けられ、前記送電IIの故−により引
外され九故障回線の遮断器を、故障回線の電源端が他の
回線により他の電源端と同期していること、前記故障回
線の遮断器が引外されてから所定時間が経過したことを
条件に前記引外された遮断器に対して再閉路指令を出力
するようにしたので、遮断器の再閉路による非同期系統
の投入を防止でき、送電系統に動揺を生じさせることの
ない信頼性の高い再閉路装置を提供できる。
【図面の簡単な説明】
#11図は従来の3電源端の送電系統ケ示した概略図、
第2図は111図の各電源端に設けられた従来の遮断置
引外し装量及び再閉路装置の概念を示したブロック図第
3図(a)、(b)t;j 2回線3電源趨送電系統に
おける各電源端の遮断器の開閉状態を場合分けして示し
た図、第4図はこの発明による遮断置引外し装置及び再
閉路装置を備えた3電源端の送電系統を示した概略図、
第5図は第4図のリレー接点を開閉制御する制御回路の
一実施例を示す回路図、第6図はこの発明の一実施例を
示す制御装置の回路図である。 A%B、C・・・電源端 CB−A〜CB−C・・・遮断器 L・・・送電線      3A〜3C・・・故障検出
器L1、L2・・・送電線 2ム、2B、2C・・・遮断置引外し装置5A、5B、
50・・・再閉路装置 14・・・保持リレー   、::14 m−動作コイ
ル14 b・・・保持コイル 151L〜150・・・引外しコイル 18m・・・再閉路準備が完了したとき閉路する常開接
点 T、 、T、・・・限時リレー 23 a w 23 e・・・投入コイルエム、IB、
IC,7A、7B、7C・・・電流変成6鳶、G%F・
・・電源端 4ム、4B、40・・・制御装置 (7317)代理人 弁理士 則近憲佑(ほか1名)(

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 値数−着からなる送電lIKよって複数電源端間が遍け
    いされ、前記各電源端にもうけた故障回線の遮断器に対
    して再閉路指令を発する再閉路装置において、故障回−
    に連なる全ての遮断器が引き外されたことを検出する遮
    断器引き外し装置と、故障回線の遮断器が引き外された
    wIK前記引き外された同一電源端の他回線電流を検出
    することによって他all電源と同期しているか否かを
    検出する同期検出器と、前記故障回線の遮断器が引き外
    されると所定時間後に動作する限時回路とを夫々そなえ
    、全ての電源端の遮断器が引き外されたことを相互に伝
    送確認することにより、引き外された遮断器に対して再
    閉路指令を発することを特徴とする再閉路装置。
JP57034082A 1982-03-05 1982-03-05 再閉路装置 Pending JPS58154314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034082A JPS58154314A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 再閉路装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57034082A JPS58154314A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 再閉路装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58154314A true JPS58154314A (ja) 1983-09-13

Family

ID=12404336

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57034082A Pending JPS58154314A (ja) 1982-03-05 1982-03-05 再閉路装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58154314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008111127A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 株式会社Ihi 流動層ガス化設備

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2008111127A1 (ja) * 2007-03-14 2010-06-24 株式会社Ihi 流動層ガス化設備

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11308757A (ja) 電力系統の監視制御装置
JPS58154314A (ja) 再閉路装置
JP2004125688A (ja) 励磁突入電流を用いた差動継電器の現地試験方法
JP2743522B2 (ja) 異種電源混触検出方法およびその装置
JP4006138B2 (ja) ロック協調制御回路と保護継電装置
JPS6355297B2 (ja)
JP3328365B2 (ja) 単独運転検出装置
EP4303904A1 (en) Multiphase ground fault circuit interrupter
JPH07108057B2 (ja) 配電線路の事故区間検出装置
JPH0245419B2 (ja)
JPH09233680A (ja) 停電検出装置
JPH0112510Y2 (ja)
JPH0210770Y2 (ja)
JP3008427B2 (ja) 火力発電設備の所内単独運転移行装置
JPS58154315A (ja) 再閉路装置
JPH11264892A (ja) 原子力発電プラント所内電源系統の保護装置
JPH0236727A (ja) 配電線故障の高速切り離し・復旧方式
JPH08317550A (ja) スポットネットワーク受電装置
JPH0787665A (ja) 配電線事故区間切り離し装置
JPH11155235A (ja) 配線用遮断器
JPH0520976B2 (ja)
JPS6245653B2 (ja)
JPH04236124A (ja) 高圧配電線の微地絡故障回線の検出方法
JPH0334285B2 (ja)
JPH0471322A (ja) 距離継電器