JPS58152500A - コリンエステラ−ゼ活性測定法 - Google Patents

コリンエステラ−ゼ活性測定法

Info

Publication number
JPS58152500A
JPS58152500A JP3393982A JP3393982A JPS58152500A JP S58152500 A JPS58152500 A JP S58152500A JP 3393982 A JP3393982 A JP 3393982A JP 3393982 A JP3393982 A JP 3393982A JP S58152500 A JPS58152500 A JP S58152500A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
acid
benzoic acid
cholinesterase
hydroxybenzoic acid
activity
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3393982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS609800B2 (ja
Inventor
Masahiro Naito
内藤 正宏
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Shino Test Corp
Original Assignee
SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Shino Test Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SHINOTESUTO KENKYUSHO KK, Shino Test Corp filed Critical SHINOTESUTO KENKYUSHO KK
Priority to JP3393982A priority Critical patent/JPS609800B2/ja
Publication of JPS58152500A publication Critical patent/JPS58152500A/ja
Publication of JPS609800B2 publication Critical patent/JPS609800B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は血清中のコリンエステラーゼ(以下、ch−g
と記す)活性測定のための方法に関する。
更に詳しくは、本発明は基質としてp−ヒドロキシベン
ゾイルコリンを用い、Ch−Eの酵素作用によって生成
する。p−ヒドロキシ安息香酸を補酵素ニコチンアミド
アデニンジヌクレオチドフォスフーート還元型(以下、
NA、DPI  と記す)の存在下でp−ヒドロキシ安
息香酸水酸化酵素の作用によりNADPHがNADP 
(酸化型ンに変化する際の吸光度の減少又は溶存酸素量
の消費を測定する方法に関する。
血清中のCh−E活性測定は臨床的には肝疾患、特に慢
性の肝実質障害や肝硬変で高率にその活性が低下するこ
とから重要な意味をもつ。従来Ch−E活性測定のだめ
の方法は、ガス分析法、lpH法、比色法、UV法、螢
光法、電極法などが知られている。その中で、lpH法
と比色法とが日常の臨床検査として普及している。しか
し、lpH法〔高橋・柴田、医学と生物学、20:96
(1951) )はCh−Eにより生成した酢酸をpH
指示薬を用いて測定する方法であるが、検量線が極度に
曲がり、その補正のだめの操作が繁雑なうえ、正確性に
も問題がある。比色法には、DTNB法+’、 Qar
rv、P、J 、Cl1n、Chem、 11(2) 
:91(1965)Jや酵素法〔五味邦英、臨床病理特
集第29 号: 145 (1977) 〕カアル。D
′I”NB法ハアセチルチオコリン、ブチリルチオコリ
ン及びプロピオニルチオコリyなどを基質として用い、
生成したチオコリンに5,5′−ジチオビス−2−ニト
ロ安息香酸(DTNB )を加え、黄色に発色せしめて
キれを測定するものであるが、その際、標準物質として
SH化合物である還元型グルタチオンが用いられる。そ
れ故、この方法はビリルビンや還元物質の影響による試
験結果の不正確性がまぬがれないうえ、試薬の安定性も
問題になる。酵素法は、ベンゾイルコリンやオオソトル
オイルコリンなどを基質として用い、酵素反応により生
成したコリンをコリンオキ/ダーゼを用いてベタイ/に
変化させる。その時、生成する過酸化水素をペルオキシ
ダーゼの存在下で4−アミノアンチピリンとフェノール
などとの酸化的縮合反応を進行させ、発色程度を測定す
る方法である。この方法は、コリンにコリ/オキシダー
ゼを作用させることによって過酸化水素−発色系へ導ひ
くため血清中に共存するリン脂質の分解などによって生
じるコリンの影響を受ケたり、ビリルビンやアスコルビ
ン酸ナトの還元物質によって影響をうけろうまた、自動
分析装置による測定には適していない。
従来広のかかる欠点を克服するため、本願出願人は特願
昭55−182910号にてp−ヒドロキシベンゾイル
コリンを基質として用い、Ch−Eの酵素作用によって
生成するp−ヒドロキシ安息香酸を補酵素NADPHの
存在下でp−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の作扇によ
りN A D P HがNAI)Pに変化する際の吸光
度の減少又は溶存酸素量の消費を測定する方法を提案し
た。
本発明は、特願昭55−182910号の方法を更に発
展せしめたものである。即ち、該方法においてCh−E
活性を測定する場合、使用するp −ヒドロキシ安息香
酸水酸化酵素によってはCh−E測定系における反応中
に吸光度の減少速度が経時的に増加する現象が起り、測
定の正確性に問題が生ずることが明らかになった。
この原因を検討するに、使用する酵素によっては基質で
あるp−ヒドロキシ安息香酸との反応の他に、この反応
によって生成される3、4−ジヒドロキシ安息香酸の水
酸化を伴なわずにNADPHの酸化を促進することにあ
ると考えるに至った。
これら、検討に鑑み、3,4−ジヒドロキシ安息香酸と
p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の複合体形成を阻止
する目的で、ch−g測定液中に安息香酸又は水酸基を
含む安息香酸誘導′体を用いることによって上記問題点
は解決され、本発明が達成された。
本願発明で用いる安息香酸又は水酸基を含む安息香酸誘
導体は次の化学反応式で示される、Ch−E活性の測定
系において添加される。
■ ■      ■ く注〉 ■ p−ヒドロキシベンゾイルコリン ■ コリンエステラーゼ ■ ρ−ヒドロキシ安息香酸 ■ p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素■ 3,4−ジ
ヒドロキシ安息香酸 ■ ニコチンアミドアデニンジヌクレオチドフォスフェ
ート還元型 ■ ■の酸化型 本発明によれば、上記化学反応式(1)で生成したp−
ヒドロキシ安息香酸は、補酵素NADP)(の存在下で
p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素の作用により化学反
応式(2)の如く3,4−ジヒドロキ7安息香酸に変化
する。この際のNADPHがNADP K酸化される時
の吸光度を波長340nmで測定するか、p−ヒドロキ
シ安息香酸水酸化酵素の作用をうけて消費する際の溶存
酸素量の消費速度を酸素電極を用いて測定すればCh−
E活性測定ができる。その他、本発明法は特願昭55−
182910号による特徴と利益をその丑筐生かせるも
のである。
本発明で用いる安息香酸又は水酸基を含む安息香酸誘導
体とは、安息香酸、サリチル酸、m−ヒドロキシ安息香
酸、3,5−ジヒドロキシ安息香酸、2,6−ジヒドロ
キシ安息香酸、2.5−ジヒドロキシ安息香酸、2,3
−ジヒドロキシ安息香酸などである。これらのうち、本
発明のCh−B活性の測定系にはサリチル酸、?息香酸
、m−ヒドロキシ安息香酸を添加剤として用いるのが特
に有効であるっ 例えば、サリチル酸10mMを用いた場合、3.4−ジ
ヒドロキシ安息香酸の水酸化を伴なわないNADPHの
酸化の阻止効果を相対値でみると吸光度をα015(約
22係)低下させることができ、壕だタイムコースにお
いても直線性が得られる。
表−1は、添加剤を0〜25mMの範囲で測定液に加え
、血清Ch−Eを測定した時の1分間あたりの吸光度の
変化を表わしたものである。
表−1 本発明法においては、特願昭55−182910号に記
載の試薬類を適宜用いるものである。この点、若干説明
を加えれば1、用いるp−ヒドロキシ シ安息香酸水酸化酵素は、φ−−トモナス(P s、−
eudomonas)属に属する細菌、例えばシー−ト
モナス・ダキューネ(Ps、dacunhae)、シュ
ードモナス番デスモリチ力(Ps、desmolvti
ca)、シュードモナスΦフルオレッセンス(Ps、f
lu−orecens入シュードモナス・プチダ(Ps
、put−4da )などから生産されるものである。
tKe−iji Yano、Kei Arima、 A
gr、 Biol、 Chem、、88(5):689
(1969)) p−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素は、フラビンアデニ
ンジヌクレオチッド(FAD)関与の酵素であるので本
発明の測定法においてFADを適当量存在させた方がよ
り有利な酵素活性を示す。
本発明で用いる緩衝剤は、例えばトリスヒドロキシメチ
ルアミノメタン、グリシルグリシン、リン酸塩、ホウ酸
塩゛、ビロリン酸、バルピタール酸塩、N、N−ビス(
2−ヒドロキンエチル)グリシン、N−トリス−(ヒド
ロキシメチル)メチルグリシンなどのうち適宜用いる。
本発明は特願昭55−182910号の方法を更に安息
香酸又は水酸基を含む安息香酸誘導体を添加物として加
えることにょシ、非特異的なNADPHの減少を小さく
するものであり、正常なCh−Eの測定をより正確にさ
せることができた。
以下、本発明を実施例により説明する。
実施例1 (1)  試薬 (D 組成(最終濃度) F’ A I) −2ナトリウム         0
.008m〜INADPH−4ナトリウム      
   08  mMサリチル酸           
     10  mへ1■ 調製法 トリスヒドロキシメチルアミンメタン、16I/を水約
800m1  に溶解し、マレイン酸溶液でpH&2と
する。これにp−ヒドロキ7ペンゾイルコリン1ヨード
351mg、F’AD−2ナトリウム2.5rr+、9
. NADPH−4ナトリウム272m1.サリチル酸
1.88y 1p −ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素7
00Uを溶解したのち水を加えて全量を1,000m1
とし測定液とする。
(2)測定操作法 測定液aomlを取り37Cになるまで予備加温(3分
間位)し、これに血清50μlを加える。直ちに87c
で840nmにおける吸光度の減少を連続的に測定する
二種類の血清を用いて実験した結果は、図1に示すとお
り1、反応時間の経過とともに吸光度は減少し、反卯速
度が一定になった状態で、Ch−E活性値は下記の式に
より計算される。
※ ΔA340id1分間当りの340nmにおける吸
光度の変化量。   ′ NADPHの分子吸光條数はfi22 実施例2 (1)試薬 ■ 組成(最終濃度) トリスヒドロキシメチルアミノメタン −マレイン酸緩衝液          50mMp−
ヒドロキシベンゾイルコリン・ヨ ード                 1.OmMF
Al)−2ナトリウム         QO08m+
+VN A D P H−4ナトリウム       
  1.5mMp−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素  
  700 U/z安息香酸            
    20mM■ 調製法 トリスヒドロキシメチルアミノメタン、16yを水約8
00m1に溶解しマレイン酸溶液を適量加えpH&2と
する。これにp−ヒドロキシペンノイルコリン・ヨード
851m、p。
FAD−2ナトリウム2.5mf/、NADPH−4ナ
トリウム1.35g、安息香酸2.44j’、p−ヒド
ロキシ安息香酸水酸化酵素700U i溶解した抜水を
加えて全量を1,000m1とし測定液とする。
(2)測定操作法 測定液aomlを37rになる壕で加温し、これを酸素
センサーが接しているセル内に4(し血清を20μl添
加する。この時の酸素濃度の消費を酸素センサー(スタ
ットグルコースアナライザー8−80:AIC社製)に
より測定する。
(8)  Ch−E活性値単位換算 ■ 単位既知の血清20μlを上記測定法と同様に操作
し、その測定値との比で表わすつく式〉 標準血清   aU/l 測定値    bmV/min 試料血清   cmV/min 試料血清U/l  aXπ ■ 濃度既知のp−ヒドロキシ安息香酸20plを反応
させ、反応前後の酸素の消費量より換算する。
く式〉 p−ヒドロキシ安息香酸    amM反応前後の酸素
濃度の差   bmM 試料血清       cmV/min試料血清U/l
−一先プ二免2ヨVす 、b (b X Q O2a X 5 X 10’ )
【図面の簡単な説明】
第1図はサリチル酸添加と無添加の場合、第2図は安息
香酸添加と無添加の場合、第3図は1n−ヒドロキシ安
息香酸添加と無添加の場合のCh−E反応のタイムコー
スを示し、第4図はサリチル酸添加と無添加の場合のp
−ヒドロキシ安息香酸水酸化酵素濃度とCh−E活性値
の関係を示す。 特許出願人 株式会社 ンノテスト研究所ヤー図 A 340 0 2 4 6 Time (min) ヤニい 340 0 2  4  6 Timn(min) ヤう圓 0 2 4  6 Time (min) 1.0        江 P−HBAhydroxyme Conc、(U/ml
 )手  続  補  正  書 昭和57年8月円日 2 発明の名称   コリンエステラーゼ活性測定法a
 補正をする者 事件との関係   特許出願人 生 補正命令の日付  自 発 h 補正の対象    明細書の発明の詳細な説明の欄
G 補正の内容

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 基質と酵素反応により得られる反応生成物をp−ヒドロ
    キシ安息香酸水酸化酵素の存在下でNADPHを酸化し
    てNADPとする際の吸光度の減少又は溶存酸素量の消
    費を測定する方法において、安息香酸又は水酸基を含む
    安息香酸誘導体を添加することを特徴とするコリンエス
    テラーゼ活性の測定方法。
JP3393982A 1982-03-05 1982-03-05 コリンエステラ−ゼ活性測定法 Expired JPS609800B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393982A JPS609800B2 (ja) 1982-03-05 1982-03-05 コリンエステラ−ゼ活性測定法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3393982A JPS609800B2 (ja) 1982-03-05 1982-03-05 コリンエステラ−ゼ活性測定法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152500A true JPS58152500A (ja) 1983-09-10
JPS609800B2 JPS609800B2 (ja) 1985-03-13

Family

ID=12400471

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3393982A Expired JPS609800B2 (ja) 1982-03-05 1982-03-05 コリンエステラ−ゼ活性測定法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS609800B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS609800B2 (ja) 1985-03-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3964974A (en) Enzymatic determination of glucose
JPH0577399B2 (ja)
JPH02174695A (ja) 酵素酸化によるアナライトの比色定量方法および試剤、およびそのための還元発色性電子受容体
Noma et al. Polarographic method for rapid microdetermination of cholesterol with cholesterol esterase and cholesterol oxidase.
JPH0470000B2 (ja)
Martinello et al. Mechanism of ascorbic acid interference in biochemical tests that use peroxide and peroxidase to generate chromophore
Masaru et al. A new enzymatic serum creatinine measurement based on an endogenous creatine-eliminating system
EP0121254B1 (en) Process for determining substrate or enzymatic activity
JPH08507206A (ja) アナライトの嫌気的定量に有用な組成物
RU2184778C2 (ru) Система восстановления конфермента, набор для ферментативного определения концентрации анализируемого вещества и ферментативный способ определения концентрации анализируемого вещества
JPS5935599B2 (ja) コリンエステラ−ゼ活性測定法
JP3978622B2 (ja) 体液中の成分の測定法およびその試薬
US4695539A (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP5017614B2 (ja) 試料中の測定対象物質の測定方法及び測定試薬、非特異的発色を抑制する方法、並びに非特異的発色抑制剤
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
US5436133A (en) Enzyme assay of biochemical substances
Barnes et al. Stoichiometry of the NADH-oxidoreductase reaction for dehydrogenase determinations
JPS58152500A (ja) コリンエステラ−ゼ活性測定法
EP0386237B1 (en) Enzyme assay of biological substances
Kayamori et al. Enzymatic method for assaying uric acid in serum with a new tetrazolium salt produces water-soluble formazan dye
KR100276749B1 (ko) 저밀도리포단백증의콜레스테롤의정량법
JPS6123998B2 (ja)
JPH0650997B2 (ja) コリンエステラ−ゼ活性の新規測定方法
JP3034984B2 (ja) D−ガラクトースの高感度定量法および定量用組成物
JPH04271799A (ja) クレアチニンを酵素により測定する方法および試薬