JPS58152016A - ポリアミドの製法 - Google Patents

ポリアミドの製法

Info

Publication number
JPS58152016A
JPS58152016A JP3301482A JP3301482A JPS58152016A JP S58152016 A JPS58152016 A JP S58152016A JP 3301482 A JP3301482 A JP 3301482A JP 3301482 A JP3301482 A JP 3301482A JP S58152016 A JPS58152016 A JP S58152016A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lactam
compound
polymerization
omega
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP3301482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS634855B2 (ja
Inventor
Masao Ogasa
小笠 正雄
Masao Nishiyama
昌男 西山
Kaoru Otsuki
大槻 薫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP3301482A priority Critical patent/JPS58152016A/ja
Publication of JPS58152016A publication Critical patent/JPS58152016A/ja
Publication of JPS634855B2 publication Critical patent/JPS634855B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Polyamides (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は伸びおよび衝撃強さの大きいポリアミドの製法
に関する。
ω−ラクタムをアルカリ触媒および助触媒の作用で重合
させる方法、いわゆるアルカリ重合法は公知である。こ
の方法で得られるポリアミドは。
引張強さ1曲げ強さ、初期弾性率などの機械的強度が優
れており2機械部品や工業資材として使用されている。
しかし、該ポリアミドは、伸びや衝撃強さが小さく、か
たくてもろいという欠点があるため、柔軟性を必要とす
る用途には使用できなかった。
従来、ω−ラクタムのアルカリ重合法で得られるポリア
ミドの伸びおよび衝撃強さを改善する目的でいくつかの
提案がされている。
たとえば、英国特許第1067153号明細書。
英国特許第1099265号明細書および特公昭43−
20475号公報には2分子末端まだは側鎖に水酸基を
有するポリオールとジイソシアネートとの反応物で、末
端まだは側鎖にイソシアネート基を有するポリウレタン
を助触媒として用い。
ε−カグロラクタウのアルカリ重合を行なうことにより
、耐衝撃性のポリアミドブロックコポリマーを得る方法
が述べられている。しかし、得られたポリアミドブロッ
クコポリマーの衝撃強さはそれ程大きくない。また、助
触媒に使用するポリウレタンは、良く知られているよう
に熱安定性や貯蔵安定性に問題がある。
特公昭54−40120号公報には、ラクタム。
ポリオール、ポリアシルラクタムまたはアシルラクタム
からなるターポリマーを製造し、ポリアミドの性質を改
質する方法が開示されている。この方法で得られるポリ
アミドは、引張強さ、引張弾性率などの機械的強度が大
巾に低下する。
本発明の目的は、公知の方法における欠点がなく、かつ
実用上充分な伸びおよび衝撃強さを有するポリアミドの
製法を提供することにある。
本発明の目的は、ω−ラクタムを。
(1)アルカリ触媒および (2)  イ)分子中に 式 (式中、Rは水素原子または炭素数1〜11の炭化水素
基を示し、nは2〜11.好ましくは5〜11の整数で
ある)で表わされる化合物(A)と。
口)分子末端または側鎖に少なくとも1個の水酸基を有
する化合物(B)とを。
化合物(B)の水酸基数に対する化合物(A)のウレイ
ド基数の比が1より大きく 2以下になる割合で。
混合反応して得られる助触媒 の作用で重合させることによって達成される。
本発明で使用される化合物(Nさらには助触媒は熱安定
性および貯蔵安定性が良好であり、得られるポリアミド
は大きい伸びおよび衝撃強さを有する。
本発明で重合に供されるω−ラクタムの具体例としては
、γ−ブチロラクタム、δ−バレロラクタム、ε−カグ
ロラクタム、ω−エナントラクタム、ω−カグリルラク
タム、ω−ウンデカノラクタム、ω−ラウリンラクタム
などが挙げられる。
これらのω−ラクタムは単独で使用してもよく。
2種以上を併用してもよい。
アルカリ触媒としては、公知のω−ラクタムのアルカリ
重合法において使用される化合物をすべて用いることが
でき、る。その具体例としては、アルカリ金属、アルカ
リ土金属、これらの水晶。
酸化物、水酸化物、炭酸塩、アルキル化物、アルコキシ
ド、グリニヤール化合物、ソジウムナフタレン、さらに
は上記金属または金属化合物とω−ラクタムとの反応生
成物、たとえば、ω−ラクタムのナトリウム塩、カリウ
ム塩などが挙げられる。
アルカリ触媒の使用量は、ω−ラクタムに対して。
0.05〜10モル%、特に0.2〜5モル条であるこ
とが好ましい。
化合物(A)は、たとえば、つぎのような方法で調製す
ることができる。
Rが水素原子である場合は、ω−ラクタムとトルエンジ
イソシア不一ト、フェニレンジイソシアネ−)1 4+
4’−ジフェニルメタンジイソンアネート、ヘキサメチ
レンジイソシアネート、カルボジイミドで変性されたジ
イソシアネート、ポリメチレンポリフェニルイソシアネ
ート、テスモジュールN〔住友バイエルウレタン■製〕
などのポリイソシアネートとを、160〜180℃の範
囲の温度で1〜2時間反応させることによって調製する
ことができる。
Rがアルキル基またはフェニル基の場合はI NIN’
−ジフェニルーp−フェニレンジアミンマタハN、N’
−ジアルキル−p−フェニレンジアミンをホスゲンと反
応させ、生成するカルノくミン酸クロライドとω−ラク
タムとの反応によって調製することができる。
化合物(B)の具体例としては、ポリオキシエチレンド
デシルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステルな
どの水酸基を1個有するポリエーテル。
ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、
ポリテトラメチレングリコール、これらの共重合体など
の水酸基を2個有するポリエーテル。
ポリオキシプロピル化グリセリン、ポリオキシプロピレ
ントリオールなどの水酸基を6個有するポリエーテル、
ポリエチレンジオール、ポリブタジェングリコール、ポ
リ(ε−カプロラクトン)ジオールなどのアルコールが
挙げられる。化合物(B)の分子量は、ω−ラクタムへ
の溶解を容易にする点で、300〜20000であるこ
とが好ましい。
本発明で使用される助触媒は化合物(A)と化合物(B
)とを混合反応させることによって調製される。
両者は、化合物(B)の水酸基数に対する化合物(A)
のウレイド基数の比が1より大きく2以下、好ましくは
1より大きく1.5以下になる割合で1反応に供される
。この比が1以下であると、得られるポリアミドに充分
な伸びおよび衝撃強さを付与することができず、この比
を2よシ大きくしても効果に差異が認められないので、
工業的には意味がない。反応温度は常温ないし化合物(
A)の融点または凝固点の温度、好ましくは40℃ない
し化合物(A)の融点または凝固点よ920℃以上低い
温度である。
化合物(A)および化合物(B)の反応は、触媒として
既述した本発明でアルカリ触媒として使用される化合物
を存在させることによって、速かに進行する。
この触媒の使用量は、化合物(B)の水酸基に対して、
0.01〜10グラム当量2%にo、i〜2グラム当量
であることが好ましい。無触媒の場合2反応速度は非常
に遅く1反応率も悪い。また2両者ノ反応ハ、ヘンゼン
、トルエン、ペンタン、ヘキサン、ヘプタン、溶融ω−
ラクタム、N−アルキルピロリドンなどの反応溶媒の存
在下または不存在下に行なうことができる。工業的には
9反応生成物から特に分離する必要のない溶融ω−ラク
タムを反応溶媒として使用することが好ましい。
こうして得られる助触媒は、以下の参考例に示すように
、化合物(A)中のウレイド基を構成しているラクタム
が開環し、化合物(B)の水酸基とエステル化して生成
するエステル結合を有している。
参考例 攪拌機、窒素導入管をつけた5 00ccの7ラスコに
脱水しだアミルアルコール442を入れ、窒素雰囲気下
で100℃に加熱した。このフラスコにメチルマグネシ
ウムブロマイド(約25重量%テトラハイドロフラン溶
液として使用) 0.39を添加し、溶解させた。つぎ
に+  4+4’−ジフェニル−メタンビスカルバミド
ε−カグロラクタム(4,4’−ジフェニルメタンジイ
ソシアネートとε−カプロラクタムを180℃で約2時
間反応させて得た。
融点181〜183℃)58.67を加え、攪拌しなが
ら同温度で1時間反応した。
冷却後1反応混合物207をクロロホルム5o。
1に加え、混合攪拌した。クロロホルムに溶解しない化
合物を約14f得た。この化合物を元素分析、および赤
外線吸収スペクトルにより分析した結果、化合物は次式
のような構造であった。
実測値  68.26  7.84  9.96   
 ゛本発明は、上記の助触媒とラクタムのアルカリ重合
法で用いられる公知の助触媒N−アシルラクタム、有機
インシアネート、エステル、カルボジイミドなどを併用
して実施することも可能である。
本発明におけるω−ラクタムのアルカリ重合はそれ自体
公知の方法に従って行なうことができる。
重合温度は9重合すべきω−ラクタムの融点以上であり
、かつ生成ポリアミドの融点未満の温度である。重合時
間は1通常2時間以下である。
本発明において、実質的に重合反応を阻害しない可塑剤
、充填剤、繊維2発泡剤、染料、顔料および酸化防止剤
などの安定剤の存在下にラクタムを重合させることもで
きる。好ましい可塑剤としてはN−アルキルピロリドン
やジアルキルイミダゾリジノンなどがあり、ラクタムに
対して2〜25重量%の割合で使用できる。充填剤には
、炭酸カルシウム、ワラストナイト、カオリン、黒鉛。
石膏、長石、雲母、アスベスト、カーボンブラック、二
硫化モリブデンなどが、繊維としてはミルドグラス(粉
砕ガラス)などのガラス繊維、グラファイト繊維、繊維
状マグネ/ラム化合物、チタン酸カリウム繊維、鉱物繊
維、ボロン繊維、スチール繊維などがある。これら充填
剤、繊維はラクタムに対して2〜50重量%の割合で使
用できる。
また発泡剤としては、ベンセン、トルエン、キシレンな
どが好適であり、ラクタムに対して1〜15重量%の割
合で使用できる。
本発明は、キャスティング法あるいは反応射出成形法に
よって、モノマーから直接丸棒、板、パイプや自動車部
品などの成形品を製造する方法に利用できる。まだ1本
発明で得だ重合体を成形用樹脂の形とし、射出成形法や
押出成形法によって成形品、繊維、ンートなどの製造に
使用することも可能である。つぎに実施例および比較例
を示す。
実施例および比較例において、伸びは、ASTMD63
8−64Tに、アイゾツト衝撃強さくノツチ付)はAS
TM  D256−56にそれぞれ従って、絶乾状態で
測定した。
実施例1 実質的に無水のε−カプロラクタム700 fヲフラス
コに入れ、100℃で溶融した。このフラスコにプロピ
ルマグネシウムブロマイド(約23重量多テトラ・・イ
ドロフラン溶液として使用)13.017’を添加し、
減圧により副生ずるプロパンおよび溶剤のテトラハイド
ロフランを除去し、アルカリ触媒液をつくった。これと
は別のフラスコに無水のε−カプロラクタム300 y
、脱水した平均分子量1000のポリプロピレングリコ
ール20 Of+  4.4’−ジフェニルメタンビス
カルバミドε−カプロラクタム(4,4’−ジフェニル
メタンジイソシアネートとε−カプロラクタムとの反応
物) 111.8 tおよびメチルマグネ7ウムブロマ
イド0.ろtからなる混合物を入れ、100℃で1時間
混合して助触媒液をつくった。両液を混合攪拌し、その
混合物をただちに、160℃に予熱した縦300mm+
横300g+厚さ20fl1mの内容積の金型へ入れ、
金型を160℃のオイルバス中で1時間保持した。
得られた成形品から切削加工により試験片を作成し、そ
の物性を測定した。
結果を第1表に示す。
比較例1 平均分子量1000のポリプロピレングリコールおよび
メチルマグネ7ウムブロマイドを添加しなかった他は、
実施例1と同様の操作で実験を行った。結果を第1表に
示す。
比較例2 4.4′−ジフェニルメタンビスカルバミドε−カプロ
ラクタムの添加量を74.5 rにかえた他は。
実施例1と同様の操作で実験を行った。しかし。
できだ成形品は重合のわるいもので物性を測定できなか
った。
比較例6 4.4′−ジフェニルメタンビスカルバミドε−カプロ
ラクタムのかわりに+  4,4’−ジフェニルメタン
ジイソ/アネート57.6 rを添加した他は、実施例
1と同様の操作で実験を行った。
結果を第1表に示す。ただし、第1表中、−印は測定し
ていないことを示す。
N、 B、は、アイゾツト衝撃強さ測定で折れなかった
ことを示す。
実施例2 平均分子量1000のポリプロピレングリコールのかわ
シに、平均分子量2000のポリプロピレングリコール
ヲ10 Of、  414’−ジフェニルメタンビスカ
ルバミドε−カプロラクタムの添加量を69.9 fに
それぞれかえた他は、実施例1と同様の操作で実験を行
なった。成形物の物性を第2表に示す。
実施例3 実施例1と同様の方法でアルカリ触媒液を作った。これ
とは別のフラスコに無水のε−カブロラ手続補正書 昭和57年?月70日 特許庁長官 殿 1 事件の表示 特願昭57−33014号 2 発明の名称 ポリアミドの製法 己、補正をする者 事件との関係  特許出願人 郵便番号 755 山口県宇部市西本町1丁目12番!12号電話 03(
581)3311 4 補正の対象 明細書の発明の詳細な説明の欄 5 補正の内容 (1)第4ページ、第17行と第18行との間に。
つぎの記載を加入する。
[アミン基、水酸基などの活性水素を有する化合物の存
在下にω−ラクタムを重合させると9重合速度および重
合率が低下することはよく知られている。このことを考
慮すると2本発明において。
水酸基を有するポリマーを使用するにも拘わらすω−ラ
クタムの重合速度および重合率が低下しないということ
は特筆されるべきであり9本発明の特長の一つである。
」 (2)第11ページ、下から第6行の「測定した−の後
に、「成形物中のモノマー含量はJIS  K6810
に準じて測定した。」を加入する。
(3)第14ページ、第1表をつぎのとおり補正する。
(4)第16ペー乞第2表をっぎのとおり補正する。
(5)第16ペー乞第1表の下に、っぎの記載を加入す
る。
[実施例5 実質的に無水のε−カプロラクタム10009をフラス
コに入れ、100°Cで溶融した。このフラスコにプロ
ピルマグネシウムブロマイド(約26重量%テトラハイ
ドロフラン溶液として使用)13、Orを添加し、減圧
により副生ずるプロパンおよび溶剤のテトラハイドロフ
ランを除去し、アルカリ触媒液をつくった。このフラス
コへ、平均分子量2000のポリプロピレングリコール
を6001添加して、窒素雰囲気下で十分に混合した。
ついで、N−フェニル−N′−イソプロピル−p−フェ
ニレンビスカルバミドカプロラクタム(m、p、約21
5°C)94.6fを加え、混合攪拌し、その混合物を
実施例1と同様の方法で重合した(ウレイド基/水酸基
の比:1.2)。
成形物の伸びほろ9ろチ、アイゾツト衝撃強さくノツチ
付)は67−4 Kf−crn/ crn+モノマー含
量は4.6wt%であった。」 以  上

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ω−ラクタムを。 (1)  アルカリ触媒および (2)  イ)分子中に (式中、Rは水素原子または炭素数1〜10の炭化水素
    基を示し、nは2〜11の整数であるうで表わされるウ
    レイド基を少なくとも2個有する化合物(A)と。 口)分子末端まだは側鎖に少なくとも1個の水酸基を有
    する化合物(B)とを。 化合物CB)の水酸基数に対する化合物(A)のウレイ
    ド基数の比が1より大きくて2以下になる割合で。 混合反応して得られる助触媒 の作用で重合させることを特徴とするポリアミドの製法
JP3301482A 1982-03-04 1982-03-04 ポリアミドの製法 Granted JPS58152016A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301482A JPS58152016A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ポリアミドの製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3301482A JPS58152016A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ポリアミドの製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58152016A true JPS58152016A (ja) 1983-09-09
JPS634855B2 JPS634855B2 (ja) 1988-02-01

Family

ID=12374953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3301482A Granted JPS58152016A (ja) 1982-03-04 1982-03-04 ポリアミドの製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58152016A (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS634855B2 (ja) 1988-02-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4031164A (en) Lactam-polyol-polyacyl lactam terpolymers
US3862262A (en) Lactam-polyol-acyl polyactam terpolymers
KR860000527B1 (ko) 내충격성 폴리아미드의 제조방법
US4223112A (en) Lactam-polyol-polyacyl lactam terpolymers
US3704280A (en) Anionic catalytic polymerization of lactams in the presence of an organic isocyanate and a polyether
KR860001552B1 (ko) 나일론 블록 코폴리머의 제조방법
EP0451951A2 (en) Polyether amide from tetraethylene glycol diamine and terephthalic acid
US4507465A (en) Process for producing lactam/polyol block copolymer
US3621001A (en) Accelerating anionic polymerization of lactams
US3415790A (en) Removing unreacted diisocyanates from macrodiisocyanates and polymerizing to form segmented polyurethane copolymers
EP0390189B1 (en) Process for producing large-size formed articles of modified polyamide
US3562221A (en) Accelerating anionic polymerization of lactams
JPS58152016A (ja) ポリアミドの製法
JPH05170896A (ja) 変性ポリアミドの製造法
JPH0248017B2 (ja)
PL145875B1 (en) Method of obtaining novel n-substituted acyl-lactam compounds
KR910005341B1 (ko) 락탐 공중합체의 제법
EP0350843B1 (en) Process for producing modified, impact-resistant polyamides
JPS6053536A (ja) 耐衝撃性ポリアミドの製法
JPS6325610B2 (ja)
JPS6356889B2 (ja)
JPH0412292B2 (ja)
JPS5863723A (ja) ポリアミドの製法
JPS5958030A (ja) ポリアミドの製法
JPS60223822A (ja) 充填材含有ポリアミドの製造方法