JPS5815151A - 超音波顕微鏡 - Google Patents

超音波顕微鏡

Info

Publication number
JPS5815151A
JPS5815151A JP56113697A JP11369781A JPS5815151A JP S5815151 A JPS5815151 A JP S5815151A JP 56113697 A JP56113697 A JP 56113697A JP 11369781 A JP11369781 A JP 11369781A JP S5815151 A JPS5815151 A JP S5815151A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sample
polishing
polishing liquid
case
holder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP56113697A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyoshi Ishikawa
潔 石川
Hiroshi Kanda
浩 神田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP56113697A priority Critical patent/JPS5815151A/ja
Publication of JPS5815151A publication Critical patent/JPS5815151A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N17/00Investigating resistance of materials to the weather, to corrosion, or to light

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biodiversity & Conservation Biology (AREA)
  • Ecology (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Ultrasonic Waves (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、超音波顕微鏡、特に所定試料を研摩すること
のできる超音波顕微鏡等に関する。
近年IGHzに及ぶ超高周波の音波の発生検出が可能と
なったので、水中で約1μmの青波長が実現できること
になり、その結果、高い分解能の音波撮像装置が得られ
るようにな′つた。即ち、凹面レンズを用いて集束音波
ビームを作り、1μmに及ぶ高い分解能を実現するので
ある。
上記ビーム中に試料をそう人し、試料による反射超音波
を検出して試料の微細領域の弾性的性質全解明したり、
或は試料を機械的に2次元に走査しながら、この信号の
強度をブラウン管の輝度信号とじて表示すれば、試料の
微細構造を拡大してみることができる。
第1図は、その超音波顕微鏡の主要構成部を示す図であ
る。超音波の集束及び送受は球面レンズ1により行って
いるが、その構造は円柱状の熔融石英等をもちいた物質
の一面を光学研磨し、その上に圧電薄膜(ZnO)2を
上下電極3によりはさむ、このようにサンドウィッチ構
造になっている圧電薄膜2に、パルス発振器4から発生
されたパルス5t″印加して、超音波6を発生させる。
ま念、他端部は口径0.IWφ〜1. Omφ程度の凹
面状の半球穴が形成されており、この半球穴と試料との
間には、超音波6t−試料7に伝播させるための媒質(
例えば水)8が満されている。
圧電薄膜2によって発生した超音波6は円柱の中音平面
波となって伝播する。この平面波が半球穴に達すると石
英(音速sooom/s)と水(音速1500m/s)
との音速の差によシ屈折作用が生じ、試料7面上に集束
した超音波6を照射することができる。逆に試料7から
反射されてくる超音波は球面レンズにより集音整相され
、平面波となって圧電薄膜2に達し、ここでRF信号9
に変換される。このRF信号9を受信器10で受信し、
ここでダイオード検波してビデオ信号11に変換し、C
RTディスプレイ120入力信号として用いている。
この様に構成された装置において、試料7が試料台駆動
電源13によりx−y平面内で2次元に走査していると
試料の走査にともなう試料面からの反射の強弱が2次元
的にCRT面1面圧2示される。
而して、一般に超音波は物体の表面で一部分は反射する
が、かな〕の部分は物体が光学的に透明かどうかに関係
なく、その中にはいってゆき、物体内部に存在する硬さ
一?−密度、粘性の違いや欠陥など管反映したエコーと
なって返ってくる。この性質を利用して試料内部の様相
を検出できるのが超音波顕微鏡である。
このように、非破壊で試料内部が観察できることに大き
な特徴をもっている。
しかしながら、材料研究分野では試料は破壊されてもよ
いから、表面・層から深部までの音響的性質の変化を調
べることが必要な場合が多くある。
このような場合、観察していた試料を試料台から取りは
ずし、試料を化学研磨で所望の厚さまで表面層をとりの
ぞいた試料を再び試料台に取りつけて、観察する。
このような方法であると、試料を試料台からとりはずし
てしまうために、再度取りつけても同一視野を再現する
のに多くの時間を要することや、試料の着脱時に応力歪
を導入することにより欠陥を増大してしまう場合が多く
ある。
本発明はこのような点を鑑みてなされたもので、化学研
摩液中にある試料を機械的に走査し、その研摩課程を連
続的に観察できるようにした試料台を提供することを目
的とする。
以下、図にもとづいて、本発明を説明する。
試料を研摩する方法として、化学研摩法と電解研摩法が
その代表的なものとしてあげられる。化学研摩法は試料
を化学的に溶解し七試料を薄くする方法で、操作が容易
であるので広く利用されている。
また、電解研摩法は試料を陽極として電解し、電解液中
に金属を溶解させて試料を薄くする方法である。電解液
と電解条件を適当にえらぺば多くの糧類の金属とその化
合物に応用できる。
本発明では、この二つの研摩法を行、うことができるも
ので、第2図にその構成を示す。
図において、球面レンズの下部に研摩液を貯えることの
できる容器16會おき、この中に所定の研摩液21t−
貯える。試料7は、試料ホルダー15に取シつけられる
が、この試料ホルダー15はX@Y千面上で機械的に走
査が可能なようになっている。
化学研摩の場合には、とのよ゛うな構成で研摩液21中
で走査している試料7は徐々に研摩される。
この状態を試料7の上部に設けた球面レンズlによ〕観
察することができる。
つぎに電解研摩法により試料を研摩しようとする場合に
は、試料の上部に設けた電極14を試料ホルダー15と
の間に電圧を印加し、所定の電流を流すことにより試料
を研摩することができる。
この場合、電極14の一部には、球面レンズ1により放
射される超音波ビームの通路となるべき微細な穴がもう
けである。
回路構成中に設けられている電圧計17および電流計1
8は電源19から供給される電力を読みとるためのもの
である。
また、研摩速度は電解液の温度にも大きく影響するなめ
に、容器16は温度調節器20の上面に設置されており
、電解液21の温度を調節することが可能である。
上述のような構成により、研摩の過程全観察しながら、
試料内部までの情報を取得できるようになったことは、
金属材料研究上大きな効果が得られることがわかった。
【図面の簡単な説明】

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、音波伝搬体と、この伝搬体の端部に形成され、かつ
    所定焦点を有する音波レンズとからなり、上記焦点近傍
    に設けられた所嫌試料からのしよう乱音波により、上記
    試料を撮影する超音波顕微鏡において、上記試料を研摩
    液中で走査する手段を具備したことを特徴とした超音波
    顕微鏡。
JP56113697A 1981-07-22 1981-07-22 超音波顕微鏡 Pending JPS5815151A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113697A JPS5815151A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 超音波顕微鏡

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP56113697A JPS5815151A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 超音波顕微鏡

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5815151A true JPS5815151A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14618882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP56113697A Pending JPS5815151A (ja) 1981-07-22 1981-07-22 超音波顕微鏡

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5815151A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030279U (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 京楽産業株式会社 パチンコ玉の揚送リフト
JPS6030280U (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 京楽産業株式会社 パチンコ玉の揚送リフト
JPS6090583A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 狭山精密工業株式会社 パチンコ球の揚送清浄装置
JPS6098358A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Olympus Optical Co Ltd 超音波顕微鏡用試料台装置

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6030279U (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 京楽産業株式会社 パチンコ玉の揚送リフト
JPS6030280U (ja) * 1983-08-09 1985-03-01 京楽産業株式会社 パチンコ玉の揚送リフト
JPS6090583A (ja) * 1983-10-24 1985-05-21 狭山精密工業株式会社 パチンコ球の揚送清浄装置
JPH0355150B2 (ja) * 1983-10-24 1991-08-22
JPS6098358A (ja) * 1983-11-02 1985-06-01 Olympus Optical Co Ltd 超音波顕微鏡用試料台装置
JPH0465978B2 (ja) * 1983-11-02 1992-10-21 Olympus Optical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4577504A (en) Acoustic microscope
CN103976703A (zh) 一种光声超声双模态内窥镜成像系统及成像方法
JPS58122456A (ja) 超音波顕微鏡
US4730494A (en) Method for examining a surface of a sample by means of ultrasound
JPS6035254A (ja) 音波顕微鏡
US5381695A (en) Apparatus for investigating a sample with ultrasound
JPS5815151A (ja) 超音波顕微鏡
US4779241A (en) Acoustic lens arrangement
JPH0324982B2 (ja)
JPH0638077B2 (ja) 物体の深部を分析する音響顕微鏡
CN217981366U (zh) 一种二维阵列换能器
JPS60111152A (ja) 超音波顕微鏡
JPS585646A (ja) 超音波顕微鏡
JPS6188144A (ja) 超音波顕微鏡
JPS5811850A (ja) 超音波顕微鏡
JPS58196453A (ja) 超音波顕微鏡
JPS58132655A (ja) 超音波顕微鏡用試料の載置法
JPS61105457A (ja) 超音波顕微鏡
JPS58129246A (ja) 超音波顕微鏡
JPS60129666A (ja) 超音波顕微鏡
JPS58118958A (ja) 超音波顕微鏡
JPS61170654A (ja) 超音波顕微鏡
JPS61111458A (ja) 超音波顕微鏡
Kessler Acoustic microscopy-an industrial view
JPS60171456A (ja) 超音波顕微鏡等の試料処理方法