JPS58150363A - 給紙装置 - Google Patents

給紙装置

Info

Publication number
JPS58150363A
JPS58150363A JP57031734A JP3173482A JPS58150363A JP S58150363 A JPS58150363 A JP S58150363A JP 57031734 A JP57031734 A JP 57031734A JP 3173482 A JP3173482 A JP 3173482A JP S58150363 A JPS58150363 A JP S58150363A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording paper
paper
detector
marks
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57031734A
Other languages
English (en)
Inventor
Kenzo Sakakibara
榊原 建三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57031734A priority Critical patent/JPS58150363A/ja
Publication of JPS58150363A publication Critical patent/JPS58150363A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/00681Detecting the presence, position or size of a sheet or correcting its position before scanning

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は給紙装置に係り、更に詳しくは記録紙の有無及
び残量を確実にすることができる記録紙検出装置を備え
た給紙装置に関するものである。
71クシ之リ 一般に′ご1i1v置の記録紙としてはロール状の記録
紙が用いられており、この記録紙の有無の検出は第1図
に示すような方式によって行なわれていた。
即ち、第1図において符号1で示すものはロール状の記
録紙で、この記録紙1の走行経路の途中にマイクロスイ
ッチ2が設けられている。そしてマイクロスイッチ2の
アクチュエータ3が記録紙1の側面に接触する構造とさ
れている。
このような構造においては記録紙1には一定の張力が加
えられる構成とされており、この張力が保持されている
限りアクチュエータ3は押動され、オンの状態となって
おり、記録紙1の有無がわかる。
ところが、このような構造を採用すると記録紙が無くな
ったことは記録紙に加えられている張力がなくなり、巻
きほどかれた状態においてオフとなること(二より確実
に検出することができるが、残量は検出することができ
ない、。
Qμ乙力 従って、給紙装置が稼動状態、例えば相手側からの画情
報を受信中に突然記録紙がなく、なった場合には画情報
の一部を受信することができず、情報の欠落が生じる欠
点がある。
本発明は以上のような従来の欠点を除去するためになさ
れたもので、記録紙の有無および残量を確実に知ること
ができるように構成した給紙装置を提供することを目的
としている。
本発明においては上記の目的を達成するためにロール状
の記録紙の終端部近傍で少なくとも1枚の原稿を記録す
る分に相当するだけの残量が残っている事を示す複数個
のマーク又は小孔を設け、このマーク又は小孔が形成さ
れている側の記録紙の側縁を検出する検出器を設けた構
造を採用した。
以下、図面に示す実施例に基づいて本発明の詳細な説明
する。
第2図は本発明の一実施例を説明するもので、図におい
て符号4で示すものはロール状の記録紙で、この記録紙
4の終端部で、がっ一方の側には残量検出用のマーク又
は小孔4a(以下、小孔と記す)が複数個形成されてい
る。これらの小孔4aを形成する位置は通常の原稿1枚
分を受信できる程度の記録紙が残っている部分、通常は
A4版相当の長さ以上ある位置が選ばれる。
そして、小孔4aが設けられた側には、記録紙4を挾ん
で発光素子と受光素子とを備えたフォトインタラプタ等
からなる検出器5が設けられている。従って、記録紙4
の残量が十分にある場合(ユはフォトインタラプタ5の
発光素子の光路は遮断されている。残量が少なくなりA
4版相当の記録紙しか残っていない状態になると、小孔
4aがフォトインタラプタ等の発光素子の光路に臨まさ
れるため、受光素子は光を受けてオンとなり、記録紙の
残量が原稿1枚分であることを検出することができる。
第3図はファクシミリ受信機側の受信手順を説明するフ
ローチャート図で、受信機は電話回線を経て送られてき
た呼び出し音をステップS、においてリング検出回路に
より検出し、応答信号を出す前(二自機が受信できる状
態にあるかどうかのチェックを行なう。これがステップ
S、における記録紙チェックで、記録紙がないとステッ
プS、で判定されると直ちにステップS4の回線切断ス
テップに進み応答信号は出さない。
ステップS3で記録紙があると判定された場合には回線
を自動的に確立し、スナップS、においてCED信号(
被呼局識別信号)を送出し、続いてステップ86呼おい
てGl信号(グループ確認信号)を送出し、ステップS
、じ進みGC信号(送信機が選択したグループを示す信
号)の有無を検出する。
GC信9号があった場合にはステップS8に進み受信機
を送信機の送信モードに合わせ、メツセージの受信を行
ない、ステップS、において正常に受信できたか否かを
判定する。正常に受信できなかった場合にはステップS
1゜に進みエラー処理を行なう。正常に受信できた場合
にはステップSllにおいて連続受信モード(二人り、
ステップSI2において次の原稿の受信が可能かどうか
の記録紙チェックを行ない、ステップS13において記
録紙があると判定された場合には相手側にGI倍信号送
出してステップS7に戻り、GC信号の検出を行なう。
ステップS7において(社)信号が回線を経て送出され
てきたのを検出できれば前述した手順を繰り返すが、一
定時間内にGC信号が送出されなければステップS14
においてタイムオーバと判定されステップS4に進み、
回線切断を行ない送受信は終了する。
このような手順で受信が行なわれる。
第4図は本発明装置の初期状態設定のうちの記録紙の有
無についての制御を示すフローチャート図である。
まず、電源投入をした後ステップS4において初期状態
設定が行なわれ、ステップ316に進み記録紙の有無が
判定される。そして更にステップSI7において前述し
たフォトインタラプタ等からなる検出器5からの出力を
取り込み、ステップS、−二おいて検出器5の出力がハ
イレベルか否かが判定される。検出器の出力がハイレベ
ルならばステップS1.(二進み装置の他の状態のチェ
ックが行なわ−れ、ステップS2oに進んで受信スター
トとなる。
ステップSI8において検出器5の出力がローレベルと
判定された場合はステップS21において記録紙駆動回
路を作動させ、再度記録紙有無の検査を行なうため(ニ
ステップSttにおいて検出器5の出力を取り込み、ス
テップS23において検出器5の出力がハイレベルであ
るか否かが判定される。
検出器の出力がハイレベルである場合には前述したステ
ップS、。に進み、ローレベルである場合にはステップ
S24において記録紙がないことを点灯表示し、記憶回
路に記録紙なしのフラグをセットし、ステップS1゜に
進み他の状態のチェックを行なう。
記録紙がない場合には第3図に示したよう(−回線の切
断が行なわれる。
第5図は電源再投入時の記録紙有無の検査を示すフロー
チャート図で、電源が再投入された場合には記録紙の状
態は前述したように記憶回路に記憶されている。そこで
、記録紙なしの場合にはステップSt5において記録紙
を補給し、ステップS26においてペーパーフィードオ
ンを行ない、ステップS4において記録紙駆動回路をオ
ンさせ、ステップ−S、、−二おいて検出器の出力を取
り込み、ステップS9において検出器5の出力がハイレ
ベルか否かを判定し、ハイレベルでない場合にはステッ
プsty以下の手順なハイレベルになるまで繰り返す。
ステップS2゜において検出器の出力が71イレペルと
判定された場合にはステップS3oに進み、記録紙なし
の点灯表示をやめ、記憶装置の記録紙なしのフラグはリ
セットする。そして、ステップS31で複写スタートが
行なわれる。
一方、第6図は受信動作中における記録紙チェックのフ
ローチャート図を示す。即ち、ステップS、、+=おい
て検出器5の出力を取り込み、ステップSSSにおいて
検出器5の出力がハイレベルであるか否かを判定し、ハ
イレベルである場合にはステップS34において記憶回
路の記録紙なしフラグをチェックし、ステップSSSに
おいてフラグが立っているかどうかが検出されフラグが
立っている場合は同様の動作を繰り返す。
ステップSSMにおいて検出器5の出力がローレベルで
ある場合にはステップ51111以下の動作を繰り返す
父、ステップ5311において紙なしフラグなしと判定
された場合(=はステップS、に進み記録紙の残りが前
述したようにA4版1枚分しかない訳であるから記録紙
なしのフラグをセットし、記録紙なしの点灯表示を行な
う。この状態では第3図にオケルステップS11の連続
受信判定においてNOとなり、ステップSIoに進みエ
ラー処理の一部をなす記録紙交換を知らせる。
他方、第7図は本発明に適用される制御回路のブロック
図で、図において符号6で示すものは発光ダイオードと
して例示する発光素子で、符号7で示すものは受光素子
であるフオ))ランジスタを示し、前記検出器5を構成
している。発光ダイオード6とフォトトランジスタ7と
の間のスリット8に記録紙が導びかれる。
スリット8(二記録紙がない場合、或いはあっても′記
録紙4の小孔4aがスリット8に位置していた場合には
フォトトランジスタ7がオンとなり、フオ))ランジス
タフのエミッタに接続されてい、゛rパ るトランジスタ夕9をオンとする。このトランジスタ9
のコレクタ側のローレベル出力がシステム制御回路10
に入力され、操作9表示パネル11の記録紙なしのラン
プを点灯すると共に記憶回路12に記録紙なしのフラグ
を立てる。又、システム制御回路10は網制御回路13
を介して通信回線に接続されている。
又、スリット8に記録紙が存在するとトランジスタ9は
オフの状態となるためコレクタ側のハイレベルがシステ
ム制御回路10i=加えられ、パネル11の記録紙なし
ランプは消灯され、記憶回路12の記録紙なしフラグは
リセットされる。
ところで、ただ単に記録紙なしの状態と、A4版1枚分
の記録紙しか残っていない場合との区別は、小孔4aを
複数個設けておくとトランジスタ9の出力がH−+L−
Hな繰り返すためこのH,Lの繰り返しを制御回路10
が検出すれば容易(二判定でき、残量が少なくなったこ
とがわかり、パネル11に記録紙の交換(記録紙なし)
を表示し連続受信を拒絶することにより受信すべき画情
報の欠落を防止できる。
なお、小孔の代りに他の光学的に検出できる複数個のマ
ークを設け、これを透過型又は反射型検出器を用いて検
出するようにしてもよい。
以上の説明から明らかなように本発明によればロール状
の記録紙の終端部近傍で、少なくとも原稿1枚分の受信
可能な記録紙の残量がある事を示す複数個のマーク又は
lト孔を設け、このマーク又は小孔が設けられた側の側
縁を検出する検出手段を設けた構造を採用しているため
、記録紙の有無及び記録紙を交換すべき時期を確実に検
出しオペレータに知らせることができ、受信中の画情報
の欠落を確実に防止できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来構造を説明する斜視図、第2図は本発明の
一実施例を説明する斜視図、第3図は受信手順を説明す
るフローチャート図、第4図は電源投入時の初期状態セ
ット動作を説明するフローチャート図、第5図は電源再
投入時の制御動作を説明するフローチャート図、第6図
は動作中の記録紙チェックを説明するフローチャート図
、第7図は制御回路のブロック図である。 4・・・記録紙      4a・・・小孔5・・・検
出器      6・・・発光ダイオード7・・・フォ
トトランジスタ 8・・・スリット9・・・トランジス
タ   10・・・システム制御回路11・・・操作9
表示パネル 12・・・記憶回路第1図 第3図 第6図 第7図 321−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)画情報の記録を行なうためのロール状の記録用紙を
    供給する装置において、ロール状の記録用紙の終端部近
    傍で、少くとも1枚の原稿を記録する(二足るだけの残
    量がある事を示す複数個のマークを検出する検出器を設
    けたことを特徴とする給紙装置。 2)前記マークは小孔であることを特徴とする特許請求
    の範囲第1項に記載の給紙装置。
JP57031734A 1982-03-02 1982-03-02 給紙装置 Pending JPS58150363A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031734A JPS58150363A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 給紙装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57031734A JPS58150363A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 給紙装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58150363A true JPS58150363A (ja) 1983-09-07

Family

ID=12339262

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57031734A Pending JPS58150363A (ja) 1982-03-02 1982-03-02 給紙装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58150363A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126762A (en) * 1989-06-16 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording sheet used with image recording apparatus, and method and apparatus for forming image
JP2006181829A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd ラベル用テープロール及びテープエンド検出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5126762A (en) * 1989-06-16 1992-06-30 Canon Kabushiki Kaisha Recording sheet used with image recording apparatus, and method and apparatus for forming image
JP2006181829A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Brother Ind Ltd ラベル用テープロール及びテープエンド検出装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
FR2554298A1 (fr) Appareil de traitement d'image
US4490746A (en) Image input/output device
JPS58150363A (ja) 給紙装置
US5982510A (en) Information recording device which selects paper tray and shifts output according to received image data or source
JP4499325B2 (ja) ダブルシート検出器を備えたディジタル画像複写装置
US5778162A (en) Image forming device capable of preventing loss of image data
US6092943A (en) Apparatus and method for measuring printing paper quantity and warning printing part exchange time
US5585943A (en) Complex recording apparatus
JPS62122367A (ja) フアクシミリ装置
JPS60228180A (ja) 記録装置
JPS62171263A (ja) フアクシミリ装置
JPH0231559A (ja) 画像通信装置
JPH08244261A (ja) 画像記録装置
JPH05139570A (ja) 画像形成装置
JPS60206263A (ja) 記録装置
JPS6026941A (ja) マイクロフイルムの検索・複写システム
KR950006178B1 (ko) 화상독취장치의 이상여부감지방법
JP2001320513A (ja) ファクシミリ装置、ファクシミリ装置の制御方法、およびファクシミリ装置の制御プログラムを格納したコンピュータ読取可能な記憶媒体
JPH07123188A (ja) 原稿読取装置
JP3115929B2 (ja) ファクシミリ装置
JPS6353565A (ja) 記録装置
JPH058426A (ja) 感熱転写記録装置の印字不良検出装置
JPS61280160A (ja) フアクシミリ装置
JPS6031379B2 (ja) ファクシミリ順次同報装置
JPS61145049A (ja) 記録装置