JPS5814996A - 廃水処理装置 - Google Patents

廃水処理装置

Info

Publication number
JPS5814996A
JPS5814996A JP11428481A JP11428481A JPS5814996A JP S5814996 A JPS5814996 A JP S5814996A JP 11428481 A JP11428481 A JP 11428481A JP 11428481 A JP11428481 A JP 11428481A JP S5814996 A JPS5814996 A JP S5814996A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
extending part
flow
ditch
partition wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP11428481A
Other languages
English (en)
Inventor
Koichi Mogi
茂木 浩一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
IHI Corp
Original Assignee
IHI Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by IHI Corp filed Critical IHI Corp
Priority to JP11428481A priority Critical patent/JPS5814996A/ja
Publication of JPS5814996A publication Critical patent/JPS5814996A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は省エネルギーのもとで脱窒効果の向上を可能と
する廃水処理装置に関する。
下、廃水処J!Q分野における生物逃理法のうち、いわ
ゆる活性汚泥法と呼ばれる処理法には標準法、ステップ
エアレー7ゴン法、長時間エアレーンヨン法、オキ7デ
ーシヨンデイツチ法等がある。このオキシデーションデ
ィッチ(#!体化溝法は長時間エアレーション法と原理
的には同じであるが、処理装置の様式を異にする。すな
わち、このディッチ法は第1図(a)〜(d)K示すよ
うに、水深的1m。
幅約3mの長円形無限循環水路にブラシ型エアレータ−
109や竪型エアレータ−等を設置して酸素の供給と沈
殿池内液の混合攪拌および循環を行なわせる方法である
。混合液の流速は汚泥が沈降しないように約30cI1
1/秒に維持されている。オキシデーションディッチは
沈殿池の型式により数種のフローシートが実用化されて
いる。ts1図[a)の型式のものはバッチ式でディッ
チ自体が沈殿沈を兼ねている。同じ<(b)の型式のも
のは標準活性汚泥法と同じく最終沈殿池10.5 K−
別に設け、連続的に処理水107が処理できる型式であ
る。同じく(c]および(dlK示す型式のものはディ
ッチ内の一部を複数にして一方がか動しているときに他
方が静置され、沈殿池としての役を果す運転法である。
図において、101は下水である。
このように、オキシデーションディッチ法は池内にあた
かも河の流れのごとき循環流を生ぜしめる点で他の方法
と異なるところである。
従来型のディッチ法はBOD負荷条件九ついては長時間
エアレーション法と同等で低く、たとえばBOD−容積
負荷0.1〜0.21g B OD/ml/日、BOD
−88負荷0.03〜0.05kpBOD/ky88/
日に設定しているため、負荷変動に強く、余剰汚泥が無
機化されかつ少量となり、また維持管理も容易である等
の利点を有しており、特に中小規模の下水処理に適して
いるといわれている。
しかしながら、特に、わが国のように、下水中のアルカ
リ度が欧米のそれに比較してかなり低い場合には下水中
のアンモニアIIlの窒素の硝酸への酸化、すなわち硝
化が生ずると、pHが大幅に低下し、その結果放流基準
pHを下まわることになるが、そのような状態になると
、処理水のBOD。
SS等が大幅に増加する。
いわゆる富栄養化防止の点からの生物学的窒素除去技術
のうちの循環法は第2図に示すように、下水101中の
有機物を脱窒の水素供与体とし、循環水102中のNO
,−中の酸素を用いて嫌気槽(脱窒槽)103で呼吸、
すなわち脱窒するため、脱窒のためのメタノール等の外
来有機物の添加を ′不要とし、また嫌気槽103内で
の脱窒工程で発生するアルカリにより好気槽(硝化槽)
104内の硝化工程で発生する酸の一部を中和できるた
め、p■低下防止のためのアルカリ添加が不要となるか
、またはごく少量ですむという′利点を有している。な
お、図において、106は返送汚泥、108は循環ポン
プである。
第3図に示すディッチ方式では、酸素供給点である曝気
用口、−メ械109から下流の好気ゾーン104aでは
DOの濃度勾配ができるため、ローター型曝気装置10
9よりある程度離れた位置に嫌気ゾーン103mをつく
り出すことができるので、循環法と1同様の機能が期待
され、循環法の場合の循環ポンプが不要である点も含め
てディッチ法の再評価が行なわれている。しかしながら
、このディッチ方式では、池内の混合液の流速を上述し
たように約301/秒以上に保持しないと、池底への活
性汚泥の堆積が生じ、処理効果の低下を招くので、池内
流速をこの値以下和することはできない。従って、大容
量のディッチでは水路長さを充1分確保できるが、小容
量の場合は水路長さが短くなり、微生物によるDO消費
によって、DOがゼロになる前に混合液は次の曝気用ロ
ーターに到達し、嫌気ゾーンを形成することができなく
なる。
この欠点を解決するためには、1114図に示すように
、循環法を組み合わせたディッチ方式、すなわち−次脱
窒槽付のディッチとすればよいが、この組合せ方式は循
環ポンプ1081必要とし、かつ−次脱窒檀111に何
らかの攪拌装置を必要とするなど、ディッチ本来の簡便
さ、維持管理の容易さという利点に比較すると、はるか
に劣ることになる。なお、!E4図において、110は
返送汚泥ポンプ、112は可動堰、113は流入水であ
り、このディッチでは2組の曝気用ローター、すなわち
/I61ローター109JI、420−ター109bと
これらに見合う2組の嫌気ゾーン103a 、好気ゾー
ン104aを含むことになる。第5図は纂4図のディッ
チの展開図である。
更く、第3図に示したディッチ方式の場合では、嫌気ゾ
ーンが形成できるような大容量ディッチの場合でも、負
荷変動、水温変化等により嫌気ゾーンの形成領域が変動
し、処理効果の安定性において不安が生ずるという欠点
がある。
また、第6図において、従来のディッチは隔壁3より右
側部分に当該するものであり、コーナ一部にガイドウオ
ール7を設けている場合が多い。
この・ガイドウオール7の目的はコーナ一部では遠心力
により外周部の流速が大きく、内側は流速低下をきたし
て、コーナ一部における汚泥の堆積を招き易いため、流
れに対してガイドウオール7i偏心させて設けるととく
より、外周部に分流される水量を内側のそれに比べて小
さくすることKよる内側流速の向上、すなわちコーナ一
部における汚泥堆積防止という点にある。
本発明は上記の従来装置の欠点を解決し、装置容量に関
係なく省エネルギーのもとで脱窒効果の向上を可能なら
しめる廃水処理装置を提供するもので、その要旨とする
ところは、曝気用ローターにより形成された好気ゾーン
と嫌気ゾーンとよりなる長円形無限循環水路を含む廃水
処理装置において、装置本体の一端t−長手方向に延長
し、該延長部と該循環水路との接触線に沿って両端がそ
れぞれ該装置本体との関に開口部を有する隔壁を設け、
かつ該一方の開口部Kfl1人量調整量調整装置るとと
もに該延長部に攪拌装着を配設したことを特徴とする廃
水処理装置、にある。
次に1本発明を図′#JKよって説明する。
第6図は本発明の一実施例の平面図、第7図は第6図の
要部のA−^断面図である。
第6図において、本実施伺はディッチ本体10の一端を
長手方向に延長し、延長tM59と循環水路との接触1
1[沿って両端がそれぞれディッチ本体10と関に開口
部、すなわち分流開口部5と流出開口部6を有する隔壁
3を設け、かつ分子り開口部5に流入量調整装置i5a
′に設けるとともに延長部9にミキサー2を配設した構
成である。
この構成によって、ガイドウオール7により分流された
循環水流の外HI部側の流れをさらに流入量調整装置5
af備えた分+51!開口部5方向に分流して延長部9
に導くようにすることf)1できる。この分流13は池
内流れの4&進カが直線方向に向いている終点で行われ
るのでボング等外部動カを使用せずとも行なうことbl
できる。さらに、流出開口部6では流れは曝気用ロータ
ーIK向うため、流出抵抗は小さく、かりローターIK
よる吸引力も慟〈ので必然的に分姫開口部5から延長部
9t−経て流出開口部6への流れを生ぜしめることがで
きる。ミキサー2を備えた延長部9は嫌気ゾーンとして
の機能をもつもので1分流間口部5より導入された分流
に対し脱窒反応を生ぜしめたのち、この分流を流出開口
部6よl)循環水流に戻すのである。延長部9には同時
に原水C下、廃水ン8を導入し、原水8中の有機物と分
流開口部5よりの流入水中のNO,−を用いて活性汚泥
中に普遍的に存在する脱置素薗にょる窒素除去、すなわ
ちNO,−→N、なる脱窒反応を生ぜしめる。延長部9
の容t#i原水8の流入量に対し2〜6Hr程度とする
が、従来型のディッチの滞留時間を24Hrとした場合
1本発明のディッチ本体10の滞留時間は(24Hr−
延長部9の滞留時間)としてよい。すなわち、延長部9
とディッチ本体10の容量を合計して24Hrとしてよ
い。従って、9はディッチ本体lOの延長部というより
ディッチ本体10を隔壁3により区分した区画と考えて
もよい。また。
延長s9にはミキサー2を配設してお館、汚泥が堆積し
ないよう(低速回転で攪拌する。更に、ミキサー2¥r
可変速とし、隔壁3にバックル壁4を設けて分流開口部
5よりの流入水量全調節し、流出開口部6に導くことも
有効である。分流開口部5には角落し、可動堰等の流入
量調整装置5aを設けて幅広い運転条件で操作を可能な
らしめる。
また、延長部90部分をカバー付として、脱窒条件をよ
り効果的ならしめることもできる。さらに、ミキサー2
以外の攪拌装置の使用、延長部9の形状の変更、流出開
口部6への流量調整装置の設置等も可能である。
なお、第6図において、11は処理水、12は返送汚泥
である。
本発明の効果は次の通りである。
(11ディッチ内水流の推進力を利用するため、省エネ
ルギーのもとでいわゆる循環法型運転を行ない、脱窒効
果の向上を可能とする。すなわち循環ポンプ(通常原水
流入量に対し2〜8倍の揚水量が必要)が不要であり、
延長部には低速(max40〜60rpm)攪拌装置の
設置のみでよい。
(2)  装置が一体化され、コンパクトとなりかつ従
来型ディッチの形状、機能と一体化されているので設計
上、運転上の無理がない。
(3)  特に小型のディッチの場合でも、脱窒を簡単
かつ確実に行なうことができ、さらにそのコントロール
も容易である。
【図面の簡単な説明】
第1図1a)〜ld)はいずれも従来のオキ7デーシヨ
ンデイツチの概略図、第2図は循環法の概念図、813
図は従来のオキシデーションディッチの一的の平面概略
図、第4図は循環法と従来のオキ7デーシヨンデイツチ
法との組合せの一例の平面図、第5図は第4図の展開図
、菖6図は本発明の一実施例の平面図、第7図は第5図
の要部のA−入断面図である。 図釦おいて、 1 @@11・曝気用ローター 101・9・・下 水
2・・−・ミ キ サー  102・・・・循環水3・
・・・ 隔  壁    103・・・嗜嫌気槽(脱窒
槽)4・■・バッフル壁103i・・・・嫌%シーy5
・・・・分流開口部    104@e−・好気槽(硝
化槽)51・…流入量調整装置  100m・・・・好
気シーシロ・・・・流出開口部   105・・l最終
沈殿池7・・・・ガイドウオール 106・・拳・返送
汚泥8・・0・ 原  水   107・参・・、処理
水90・Φ延長部(*気ゾーン〕108・・・・循環ポ
ンプ12m・・・返送汚泥   109b−@−420
−ター13−・・−分  fi     110・・・
・返送汚泥ポンプIll・・φ・−次脱窒檀 112・・・・可動壜 113・・・・流入水 特許出願人  石川島播磨重工業株式会社代理人 白 
川 義 直

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (11曝気用p−ターにより形成された好気ゾーンと嫌
    気ゾーンとよりなる長円形無限循環水路を含む廃水処理
    装置くおいて、装置本体の一端を長手方向KW&長し、
    該延長部と該循環水路との接触線に沿って両趨がそれぞ
    れ該装置本体との関に開口部を有する隔壁を設け、かつ
    該一方の開口部に流入量調整装置を設けるとともに該延
    長111に攪拌装置を配設したことを特徴とする廃水処
    理装置。
JP11428481A 1981-07-21 1981-07-21 廃水処理装置 Pending JPS5814996A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428481A JPS5814996A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 廃水処理装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP11428481A JPS5814996A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 廃水処理装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5814996A true JPS5814996A (ja) 1983-01-28

Family

ID=14633980

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP11428481A Pending JPS5814996A (ja) 1981-07-21 1981-07-21 廃水処理装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814996A (ja)

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139793A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒素装置
JPS6068096A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS6068097A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水中のν,p除去装置
JPS61125491A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS61125493A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS61125490A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
KR100418420B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-11 김경진 하폐수 처리 시스템
JP2008012528A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Santekku:Kk 比重分離型廃棄物回収装置及び比重分離型廃棄物回収方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58139793A (ja) * 1982-02-12 1983-08-19 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 有機性廃水の生物学的脱窒素装置
JPS631920B2 (ja) * 1982-02-12 1988-01-14 Hitachi Plant Eng & Constr Co
JPS6068097A (ja) * 1983-09-21 1985-04-18 Nishihara Environ Sanit Res Corp 汚水中のν,p除去装置
JPS6129800B2 (ja) * 1983-09-21 1986-07-09 Nishihara Kankyo Eisei Kenkyusho Kk
JPS6068096A (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS61125491A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS61125493A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
JPS61125490A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 Nippon Kokan Kk <Nkk> 有機性排水の処理方法
KR100418420B1 (ko) * 2001-09-13 2004-02-11 김경진 하폐수 처리 시스템
JP2008012528A (ja) * 2006-06-05 2008-01-24 Santekku:Kk 比重分離型廃棄物回収装置及び比重分離型廃棄物回収方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5234595A (en) Two-phase orbital-type wastewater treatment system and method
US5902484A (en) Method and system for treatment of water and wastewater
CN102180543B (zh) 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置
CN1686862B (zh) 改良型交替式活性污泥法污水处理工艺及其装置
US3470092A (en) System for the purification of waste waters
KR900001539B1 (ko) 폐수의 생물학적 호기성 처리방법 및 그 장치
CN103395948B (zh) Z型气提回流两级沉淀一体化污水处理池
CN106315853A (zh) 一种氧化沟膜生物反应器及其污水处理工艺和应用
CN105967435A (zh) 一种双循环的脱氮除磷废水处理系统及其工艺
CN207986809U (zh) 处理污水的aao生化处理池
JP2587712B2 (ja) 排水処理装置
JPS5814996A (ja) 廃水処理装置
US4512895A (en) Pumpless clarifier apparatus and process for operation thereof in combination with a draft tube circulator/aerator
WO1994029225A1 (en) Oxidation ditch wastewater treatment and denitrification system
CN104743743B (zh) 上流式沉淀水解及两级ao生化处理系统及其应用
PL186772B1 (pl) Sposób i urządzenie do oczyszczania ścieków
CN203392987U (zh) Z型气提回流两级沉淀一体化污水处理池
CN201240970Y (zh) 一体化循环生物反应废水处理装置
CN201999827U (zh) 高效稳定生物倍增工艺污水处理装置
CN207313243U (zh) 一种微氧-短程反硝化氧化沟
CS240757B1 (en) Sewage biological activation treatment method with denitration in circulation system and equipment for performance of this method
SK101195A3 (en) Method and apparatus for biological activation waste water treatment and device for its realization
JP2561317B2 (ja) 浄化槽
CN201334396Y (zh) 中心岛式一体化循环生物反应器废水处理设备
JP3621026B2 (ja) 汚水処理装置および処理方法