JPS61125491A - 有機性排水の処理方法 - Google Patents

有機性排水の処理方法

Info

Publication number
JPS61125491A
JPS61125491A JP24776484A JP24776484A JPS61125491A JP S61125491 A JPS61125491 A JP S61125491A JP 24776484 A JP24776484 A JP 24776484A JP 24776484 A JP24776484 A JP 24776484A JP S61125491 A JPS61125491 A JP S61125491A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
water
tank
sludge
anaerobic
ditch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24776484A
Other languages
English (en)
Inventor
Takao Ikehata
池幡 隆夫
Masaaki Ito
公明 伊藤
Ichiro Sato
一郎 佐藤
Yoji Ogaki
陽二 大垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP24776484A priority Critical patent/JPS61125491A/ja
Publication of JPS61125491A publication Critical patent/JPS61125491A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Purification Treatments By Anaerobic Or Anaerobic And Aerobic Bacteria Or Animals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の技術分野〕 本発明は、有機性排水の処理方法に関し、特に排水中の
窒素及びリンの除去を行う処理方法に係わる。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
近年、中小規模向は下水処理設備として、オキシデーシ
ョン・ディッチ法(OD法)が注目されている。かかる
OD法が注目される理由としては、■省エネルギー型の
システムである、■前段の沈澱池を省略できる、■維持
管理が容易である、■負荷変動に強い、■汚泥の発生量
が少ない、等が挙げられる。
一方、湖沼、内湾等の閉鎖性水域においては、近年、富
栄養化防止を目的として汚染の原因である窒素とリンを
規制する動きがあり、一部の地域では既に排出規制が実
施されている。このような情勢に素早く対応するため、
本出願人は既に嫌気槽とODとを組合わせた生物脱窒、
脱リン方法を提案したく特願昭58−174328号)
。この方法を第2図に示す排水処理装置を参照して説明
する。図中の1は、中央に仕切り板2が配置されたオキ
シデーション・ディッチ槽である。こうした仕切り板2
をディッチ槽1に配置することにより、同種1に平面的
な閉回路が形成される。前記ディッチ槽1には、水循環
を目的とした水中ブロベラ3及び酸素を供給するための
曝気器としての散気管4が配置されている。前記水中プ
ロペラ3と、前記散気管4とは分離され、該散気管4を
適宜の位置に配置することによって、前記ディッチ槽1
を斜線で示す嫌気ゾーンAと好気ゾーンBとを形成でき
るようにしである。また、前記ディッチ槽1は、沈澱池
5に連結されている。この沈澱池5は絶対嫌気槽6に連
結され、かつ該嫌気N6は前記ディッチ槽1に連結され
ている。なお、絶対嫌気槽6内には水中プロペラ等を設
置して汚泥が沈降しない程度の流速を与える必要がある
上述した装置において、原水7をNOx (W411、
亜硝酸)がほとんど存在しない絶対嫌気槽6に導入し、
該絶対嫌気槽6で沈澱池5からの返送汚泥8と混合し、
その後混合液をディッチ槽1の水中プロペラ3の位置に
導入する。ディッチ槽1に導入された原水と返送汚泥の
混合液は同種1内を循環する。この時、原水と返送汚泥
の混合液は嫌気ゾーンAから好気ゾーンBに導入され、
好気ゾーンAで硝化反応がなされ、NH4−Nが酸化さ
れてNOxが生成される。更に、嫌気ゾーンで原水中の
BOD成分を有機炭素源として脱窒反応が進行し、生成
されたNOxは窒素ガスになり大気に放出される。ディ
ッチ槽1での生物活性により生成された汚泥は、沈澱池
5に導入され、ここで処理水9は系外に排出され、沈澱
汚泥は返送汚泥8として絶対嫌気槽6に戻される。この
ようなディッチ槽1→沈澱池5→絶対嫌気槽6→ディッ
チ槽1の循環により汚泥を嫌気→好気のストレスが与え
られ、生物学的にリンが除去される。即ち、かかる活性
汚泥に使用される微生物は好気性状態でリンを吸収し、
嫌気性状態でリンを吐出する。この嫌気性状態でのリン
の吐出は、系中の有機炭素源としての800の存在によ
り促進され、NOxの存在により阻害される。このため
、前記絶対嫌気槽6において、原水中のBODの存在に
より返送汚泥中の微生物からリンが充分に吐出され、デ
ィッチ槽1に導入された原水と返送汚泥の混合液が好気
ゾーンBに入ると、微生物によりリンが吸収され、咳リ
ンを吸収した状態で沈澱池5に導入され。この沈澱池5
は、通常、嫌気性状態であるが、BODがほとんど存在
せず、嫌気性生物反応が進行しない状態においては微生
物によるリンの吐出がほとんど起こらない。このため、
処理水9中にリンが再度含まれて排出されることはない
こうした絶対嫌気槽6でのリン吐出、ディッチ槽1での
リンの吸収という汚泥の嫌気→好気のストレスが与えら
れることにより、絶対嫌気槽6を配置せずに、返送汚泥
を直接ディッチ槽1に導入して処理する形態に比べてリ
ンの汚泥への蓄積量を格段に向上できる。そして、リン
含量の増加した汚泥は余剰汚泥10として系外に排出し
、別途処理を施す。
上述した方法では、ディッチ槽1の容量が充分に大きい
場合(例えばディッチ管路長で約150m以上)には、
既述したように水循環を目的とした水中プロペラ3と、
前記散気管4とは分離され、該散気管4を適宜の位置に
配置することによって、前記ディッチ槽1を斜線で示す
嫌気ゾーンAと好気ゾーンBとを形成でき、硝化反応、
脱窒反応を充分に進行できる。しかしながら、ディッチ
槽の容量が小さい場合(例えばディッチ管路長で150
m未満)では、好気ゾーンと嫌気ゾーンを形成するのが
困難となる。このような場合には、曝気器としての散気
管4を間欠的に運転してディッチ槽1内に好気ゾーンと
嫌気ゾーンとを時間的に交互に形成する方法が採用され
ている。好気条件下では、有機物除去と硝化反応(NH
4−N→N0x−N)が進行し、嫌気条件下では脱窒反
応(NOx−NnNz↑)が進行する。脱窒反応時にお
いては、有機炭素源が必要であり、原水中のBODを有
機炭素源として利用するのが合理的であるが、上述した
方法の場合には絶対嫌気槽6でBODの大部分が吸収さ
れるため、該嫌気槽6からディッチ槽1に流入した混合
液中のBODは低濃度とな。その結果、ディッチ槽1内
の有機炭素源が不足し、同ディッチ槽1を間欠的に嫌気
ゾーンとしても、脱窒速度が減少することになる。つま
り、ディ′ツチ槽1内での窒素除去が不充分となる。し
かも、脱窒されずに残留したNOxが沈澱池5に流入さ
れることにより、該沈澱池5から汚泥が返送される絶対
嫌気槽6での微生物によるリンの吐出反応を阻害し、リ
ンの除去効率を低下させる。
〔発明の目的〕
本発明は、汚水処理水路の巾寄l化に伴い該水路に好気
ゾーンと嫌気ゾーンとを間欠的に形成する際のFAM反
応時の有機炭素源の不足を解消し得る有機性排水の処理
方法を提供しようとするものである。
〔発明の概要〕
本発明は、原水を絶対嫌気槽を通して水循環器及び曝気
器を有し、平面的に閉回路を形成した汚水処理水路に導
入し、該水路がら流出される汚泥を沈澱池に導入し、該
沈澱池で処理水を系外に排出すると共に、沈澱汚泥の少
なくとも一部を前記絶対嫌気槽に返送して原水と共に再
び前記水路に導入して循環させる有機性排水の処理にあ
たり、前記水路内への曝気を間欠的に行ない、かつ該水
路への曝気停止時に前記原水の一部を前記水路に導入せ
しめることを特徴とするものである。
以下、本発明を第1図を参照して詳細に説明する。
第1図は本発明の有機性排水処理に使用する装置の一形
態を示す概略図である。この装置は、大別して汚水処理
水路としての容量が小さい(例えばディッチ管路長で1
50m未満)オキシデーション・ディッチ槽11と、こ
のディッチ槽11に配管12aを介して連結され、該デ
ィッチ槽11の汚泥が流入される沈澱池13と、この沈
澱池13に配管12bを介して連結され、配管12Cよ
り原水が流入されると共に、原水と返送汚泥を配管12
dより前記ディッチ槽11に供給する絶対嫌気槽14と
から構成されている。
前記ディッチ槽11の中央には、仕切り板15が配置さ
れており、該仕切り板15により同権11に平面的な閉
回路を形成している。また、前記ディッチ槽11の前記
配管12dの連結付近には、水循環を目的とした水中プ
ロペラ16と、該プロペラ16の後段近傍及び該プロペ
ラ16に対して所定路II隔てた箇所に酸素を供給する
ための曝気器としての2つの第1、第2の散気管171
.172が夫々配置されている。これら散気管171.
172には、配管12eを介してブロア18が連結され
ている。前記原水は、前記配管12Cを介して前記絶対
嫌気114に供給されると共に、その一部は配管12f
を介して前記ディッチ槽11に供給できるようになって
いる。この原水の配管12fには、第1の電磁弁191
が介装されており、かつ該電磁弁191にはタイマ20
が接続されている。更に、前記ブロア18から前記各散
気管171.172に空気を供給する前記配管128に
は第2の電磁弁192が介装されており、かつ該第2の
電磁弁192には前記タイマ20が接続されている。こ
うしたタイマ20は、前記配管12fの第1の電磁弁1
91が開状態の時、前記配管12eの第2の電磁弁19
2が閉状態に、一方前記配管12f’の第1の電磁弁1
9tが閉状態の時、前記配管12eの第2の電磁弁19
2が開状態となるように設定されている。つまり、タイ
マ20により第1の電磁弁191を開状態にして配管1
2fから原水がディッチ槽11に供給される時には、配
管128の第2の電磁弁192が開状態となりブ071
8からの第1、第2の散気管171.172への空気の
供給が匣止され、一方、タイマ2Qにより第1の電磁弁
191を閉状態にして原水のディッチ槽11への供給が
停止された時には、配管12eの第2の電磁弁192が
開状態となりブロア18から第1、第2の散気管171
.172に空気が供給されて、ディッチ槽11内を間欠
的に嫌気状態と好気状態にする。なお、前記絶対嫌気槽
14内には撹拌プロペラ21等を設置して汚泥が沈降し
ない程度の流速が与えられている。
前記沈澱池13から汚泥を前記絶対嫌気槽14に返送す
る配管12bには、返送ポンプ22が介装されている。
また、前記配管12bは汚泥を余剰タンクに排出するた
めの分岐配管23が連結されている。これら配管12b
及び分岐配管23には夫々図示しない制御器により開閉
される第3、第4の電磁弁193.194が介装されて
いる。
次に、前述した排水処理装置を参照して処理、方法を説
明する。
まず、原水を配管12cを通して沈澱池13から返送ポ
ンプ22及び配管12bにより汚泥が返送される絶対嫌
気槽14に導入し、原水と返送汚泥の混合液を配管12
CIを通してディッチ槽11に供給する。ディッチ槽1
1に導入された混合液は、水中プロペラ16によりディ
ッチ槽1内の仕切り板15で区画された閉回路を循環す
るが、この時タイマ20により一定W#闇例えば第1の
電磁弁191を閉状態、第2の電磁弁192を開状態に
することによって、ブロア18からの空気が配管12e
を通してディッチ槽11内の第1、第2の散気管171
.172に供給されてディッチ槽11内に空気(酸素)
が供給され、同種11内が好気状態となって原水の硝化
反応が行われる。また、一定時間経過後、タイマ20に
より第1の電磁弁191を開状態、第2の電磁弁192
を閉状態にすることによって、第1、第2の散気管17
1.172からの空気の供給が停止されると共に、原水
の一部が配管12fからディッチ槽11内に供給される
。この時、ディッチ槽11内は嫌気状態となり、かつ原
水の流入により有機炭素源としてのBODが存在するこ
とによって、脱窒反応が充分に進行する。このようにデ
ィッチ槽11内を間欠的に嫌気、好気状態にすることに
よって、ディッチ槽11が小容量であっても充分な硝化
、脱窒反応を進行でき、原水の窒素除去を遂行できる。
次いで、ディッチ111内の汚泥は、配管12aを通し
て沈澱池13に流入される。汚泥が導入された沈澱池1
3においては、処理水が系外に排出され、沈澱汚泥の一
部は配管12t)及び返送ポンプ22により前記絶対嫌
気槽14に返送される。
こうしたディッチ槽11→沈澱池13→絶対嫌気槽14
→ディッチ槽11の循環により汚泥を嫌気→好気のスト
レスが与えられ、既述したように生物学的にリンが汚泥
に蓄積される。こうした嫌気→好気のストレスにおいて
、前記ディッチ槽11内での脱窒が充分に進行するため
、該ディッチ槽11から沈澱池13にNOx量の多い混
合液が導入されるのを防止でき、ひいては沈澱池13か
ら絶対嫌気槽14に返送される汚泥中のNOx量を減少
して同嫌気漕14内での微生物によるリンの吐出を充分
に行うことができ、リンの汚泥中への蓄積を改善できる
。そして、リン含量の増加した汚泥は分岐配管23から
余剰タンクに排出し、別途処理を施す。
しかして、本発明によればディッチ槽11の小容量化に
伴い該ディッチ槽11に好気ゾーンと嫌気ゾーンとを間
欠的に形成する際の脱窒反応時の有撮炭素源の不足を解
消して装置のコンパクト化を図ることができると共に、
窒素とリンの除去を効果的に行うことができる有礪性排
水の処理方法を提供できる。
なお、上記方法では曝気器として散気管を使用したが、
これに限定されない。例えば機械方式(エアレータ、水
車等)でも同様な効果を達成できる。
〔発明の実施例〕
以下、本発明の実施例を前述した第1図を参照して説明
する。
前述した第1図の排水処理装置を用いて原水を以下に示
す条件で処理し、処理水中のBOD、COD、SS、T
−N及びT−Pの濃度を調べた。
その結果を下記表に示す。なお、表中には前述した第2
図図示の既に提案した方法(ディッチ槽を小容量化して
嫌気、好気状態を間欠的に形成)〔従来法〕による処理
水中のBOD、COD、SS、T−N及びT−Pの濃度
を併記した。
〈排水処理の条件〉 ■原水(沈砂池処理水ン 沈砂池流出水: 2 m3/day ■嫌気槽 滞留時間;1〜2時間 Do;O−0,5519/fi ■ディッチ槽; 容量;ディッチ管路長で6m タイマの切換間隔;30分間 MLSS:約4000ay/λ 80D負荷:0.05Ky/#−MLSS−day■沈
澱池 滞留時間;3時間 返送率:100% (単位 q/2) 上記表から明らかなように本発明方法によれば、既に提
案した従来法に比べてT−N (トータル窒素)、T−
P(トータル・リン)共に除去率が著しく向上すること
がわかる。
(発明の効果〕 以上詳述した如く、本発明によれば汚水処理水路(ディ
ッチ槽)の小容量化に伴い該ディッチ槽に好気ゾーンと
嫌気ゾーンとを間欠的に形成する際の脱窒反応時の有礪
炭素源の不足を解消して、装置のコンパクト化を図るこ
とができると共に、窒素とリンの除去を効果的に行うこ
とができる有機性排水の処理方法を提供できる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の有曙性排水の処理方法に使用される排
水処理装置の一形態を示す概略図、第2図は本出願人が
既に提案した有機性排水処理方法に使用される排水処理
装置の概略図である。 11・・・オキシデーション・ディッチ槽、13・・・
沈澱池、14・・・絶対嫌気槽、16・・・水中プロペ
ラ、171.172・・・散気管、18・・・ブロア、
191〜194・・・電磁弁、20・・・タイマ、22
・・・返送ポンプ。 出願人代理人 弁理士 鈴江武彦 手続補正書 昭和6Or−1,′2A  日 特許庁長官  志 賀   学  殿 1、事件の表示 特頗昭59−247764号 2、発明の名称 有機性排水の処理方法 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 (412)  日本w4誉株式会社 4、代理人 6、補正の対象 明細書          ′°′ゝゝ、”’4−S、
  T 1 7、補正の内容 (1)  明細書中第3R15〜16行目(=か(すで
、「水中グロベラ3の位置(二導入する。」とあるを「
嫌気ゾーンの開始位置(;導入する。」と訂正する。 (2)  明細書中梁3貞19〜20行目(二かけて、
「好気ゾーンA」とあるを「好気ゾーンB」と訂正する
。 (3)  明細薔中第4貞4〜5行目1;かけて、「r
イッチ槽1での生物活性(二より生成された汚泥は」と
あるを「ディッチP:J1から流出した混合液は」と訂
正する。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原水を絶対嫌気槽を通して水循環器及び曝気器を有し、
    平面的に閉回路を形成した汚水処理水路に導入し、該水
    路から流出される汚泥を沈澱池に導入し、該沈澱池で処
    理水を系外に排出すると共に、沈澱汚泥の少なくとも一
    部を前記絶対嫌気槽に返送して原水と共に再び前記水路
    に導入して循環させる有機性排水の処理にあたり、前記
    水路内への曝気を間欠的に行ない、かつ該水路への曝気
    停止時に前記原水の一部を前記水路に導入せしめること
    を特徴とする有機性排水の処理方法。
JP24776484A 1984-11-22 1984-11-22 有機性排水の処理方法 Pending JPS61125491A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776484A JPS61125491A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 有機性排水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24776484A JPS61125491A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 有機性排水の処理方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61125491A true JPS61125491A (ja) 1986-06-13

Family

ID=17168305

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24776484A Pending JPS61125491A (ja) 1984-11-22 1984-11-22 有機性排水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61125491A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036517A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kochi Univ 排水処理装置及び方法
CN105174452A (zh) * 2015-07-19 2015-12-23 北京工业大学 一种污泥内碳源强化低c/n比城市生活污水脱氮除磷耦合污泥减量的装置与方法

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732791A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk Treatment of waste water
JPS5814996A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水処理装置
JPS5830393A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Kurita Water Ind Ltd 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JPS5910395A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Japan Organo Co Ltd 6字状水溝を用いる生物処理装置

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5732791A (en) * 1980-08-07 1982-02-22 Sumitomo Jukikai Envirotec Kk Treatment of waste water
JPS5814996A (ja) * 1981-07-21 1983-01-28 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 廃水処理装置
JPS5830393A (ja) * 1981-08-17 1983-02-22 Kurita Water Ind Ltd 汚水を生物学的に脱窒,脱りんする方法
JPS5910395A (ja) * 1982-07-09 1984-01-19 Japan Organo Co Ltd 6字状水溝を用いる生物処理装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2008036517A (ja) * 2006-08-04 2008-02-21 Kochi Univ 排水処理装置及び方法
CN105174452A (zh) * 2015-07-19 2015-12-23 北京工业大学 一种污泥内碳源强化低c/n比城市生活污水脱氮除磷耦合污泥减量的装置与方法
CN105174452B (zh) * 2015-07-19 2018-01-19 北京工业大学 一种污泥内碳源强化低c/n比城市生活污水脱氮除磷耦合污泥减量的装置与方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3150506B2 (ja) 排水処理方法
JPS5881491A (ja) 活性汚泥による汚水処理方法
JP4114128B2 (ja) 廃水浄化装置および方法
KR100566321B1 (ko) 삼분할포기 및 흐름변경방법을 적용한 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법
JPH0722757B2 (ja) 窒素と燐の生物学的除去方法及びその処理装置
KR100566320B1 (ko) 침지식 멤브레인 결합형 하폐수 고도처리방법 및 장치
JPS61125491A (ja) 有機性排水の処理方法
JP3483081B2 (ja) 有機性汚水の処理方法及び処理装置
JP2004105872A (ja) 廃水処理方法
JPS58146495A (ja) 有機性廃液の処理方法
JPH1157778A (ja) 廃水の処理装置および方法
JPS61125493A (ja) 有機性排水の処理方法
KR100348500B1 (ko) 심층순산소폭기에의한하ㆍ폐수고도처리장치
JP3558204B2 (ja) 廃水の生物学的処理装置
JPH04110198U (ja) 嫌気・好気活性汚泥処理装置
JPH05192688A (ja) 緩衝槽を用いた嫌気−好気活性汚泥処理装置
JPS60139396A (ja) Bod含有水から燐および窒素を除去する方法
JPS61125490A (ja) 有機性排水の処理方法
JPS6355999B2 (ja)
JP2000325992A (ja) 汚泥濃縮手段を備えた廃水処理装置
JPS61125492A (ja) 有機性排水の処理方法
JPH03213196A (ja) 汚水処理装置
JPH02116B2 (ja)
JPS6068096A (ja) 有機性排水の処理方法
JPS6216159B2 (ja)