JPS58149459A - 油圧閉回路の圧力制御装置 - Google Patents

油圧閉回路の圧力制御装置

Info

Publication number
JPS58149459A
JPS58149459A JP2906982A JP2906982A JPS58149459A JP S58149459 A JPS58149459 A JP S58149459A JP 2906982 A JP2906982 A JP 2906982A JP 2906982 A JP2906982 A JP 2906982A JP S58149459 A JPS58149459 A JP S58149459A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hydraulic pump
signal
oil hydraulic
pressure
hydraulic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2906982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6139543B2 (ja
Inventor
Yasuo Tanaka
康雄 田中
Yukio Aoyanagi
青柳 幸雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Construction Machinery Co Ltd filed Critical Hitachi Construction Machinery Co Ltd
Priority to JP2906982A priority Critical patent/JPS58149459A/ja
Publication of JPS58149459A publication Critical patent/JPS58149459A/ja
Publication of JPS6139543B2 publication Critical patent/JPS6139543B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/38Control of exclusively fluid gearing
    • F16H61/40Control of exclusively fluid gearing hydrostatic
    • F16H61/46Automatic regulation in accordance with output requirements
    • F16H61/465Automatic regulation in accordance with output requirements for achieving a target input speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、油圧閉回路又は油圧半閉回路(以下これら回
路を油圧閉回路という。)Kよって負荷を駆動する油圧
値−において、その圧力を制御するための油圧閉回路の
圧力制御装置に関する。
油圧装置の油圧閉回路は、原動機により駆−される両傾
転形の可変容積形油圧ポンプと、負荷を駆動する油圧ア
クチュエータ(油圧モータ、油圧シリンダ等)の吐出口
と吸込口を油圧管路で接続し【構成される。そして、こ
のような油圧閉回路には、操作レバーの操作に応じて効
率的にアクチュエータを駆−するための圧力制御装置が
備えられ【いる。
第1図は、既に蝿案されている油圧閉回路とその圧力1
11m値置を装置図である。
第1図で、1は自然機関等の原動機、2は原動機1によ
り駆動される両傾転形の可変容積杉油圧ポンプ、2mは
、例えば油圧ピスト/等で構成された油圧ポンプ2のお
しのけ容積操作機構、3は油圧ポンプ2の圧油により駆
動される油圧モータ、4は慣性を有する負荷であり、油
圧モータ3により駆動される。51.5bは油圧ポンプ
2と油圧モータ3の互いの吐出口と吸込口とを接続する
油圧管路である。6は管路5m、5bへ不足分の圧油な
供給するチャージポンプ、7はチャージポンプ6の最^
圧を設定する低圧リリーフ弁、8a。
8bはチャージポンプ6とf路5m、!b間に接続され
、これらを結合するチェック弁である。9は管路5a、
5bのうちの低圧情管路を接続するフフツノング弁、9
Mは7ラツシング弁9に接続された低圧すIJ−7弁で
あり、前記低圧鞠管路の1#、^土な設定する。10a
、iobはそれぞれ管l111!I5aおよび5bの圧
力が設定値以上になるとその・1帖の圧油をtti−の
管路に逃がすクロスオーバリリーフ斤であり、これによ
りfii16等の4i1偵を防止する。
11はおしのけ容積操作機構21へ圧油を供給してこれ
を駆動する電気・油圧式サーボ弁であり、よ り−ボ弁11の移動方向iυ移動量に応じておし△ のけ容積操作機構2mが駆動され、その結果、油圧ポン
プ2のおしのけ容積が決定され、蛾終的に管路51.5
bの圧力が制御されることとなる。
なお、以下の説明においてはおしのけ容積として、その
1例である斜板傾転量を用いて1!2.9IIする。ナ
↓ 一ボ升11の移動方向おび移動量はサーボ弁11△ へ入力される操作1tatで制御される。12はサーボ
弁11を介しておしのけ容積操作機1112mを駆動す
るパイロット油圧源、13は油圧タンクである1つ 14は油圧装置の運転者により操作される操作レバーで
あり、操作レバー14の操作により油圧モータ3を任意
に駆動する。14暑は操作レバーよ 14の操作方向km操作量を検出し、これに応じ△ た信号xL を発生するレバー操作量検出装置である。
15a、15bはそれぞれ管路5m、5bの圧力を検出
する圧力検出装置であり、管路5m、5bの圧力に応じ
た信号P1、Pb1を発生する。。
16は制御装置、17どで18は制御装置16vm成す
る圧力制御回路iU斜板傾転量制御回路である。圧力制
御回路17はレバー操作量検出装置114mからの信号
XL と圧力検出装dl115m又は15bからの信号
P1又はPb を入力し、必要な演算な行って斜板傾転
量指令値信号Xを出力する 廚板傾転緻制御回路18は
、油圧ポンプ2の実際の斜板傾転量な適宜の検出装置に
より検出した斜板傾転量信号Yと前記科4i頌転指令値
信号Xとを比較し、両者の差を少なくするための操作域
ai lk@生する。この操作aSSは電気・油圧式サ
ーボ弁11へ供給され、これな操作電流iに応じた量だ
け移動し、油圧ポンプ2の斜板傾転量を制御する ls2図にアナログ回路で構成した制御MIt16のブ
ロック図を示す、 まず、圧力制御回路17の構成を説明する。2゜はレバ
ー操作量検出装置14息の信号xL と、そのときの圧
力制御回路17から出力されている信号Xとの差を演算
する加算器であろう信号Xは符号を反転して加算器20
へ入力される。ξは加算器20の演算結果に応じた信号
である。21は信号ξを入力し、その正負を判別する比
較器であり、比較の結果、信号Sを出力する。信号Sは
ξ〉0のとき「λ」、ξく0のとき「−1」であるより
に設定されている。
22は2つの端子A、Bを有する切換装置である。一方
の端子人は圧力検出装置15mと、他方の端子Bは圧力
検出装置15bと接続され、それぞれ信号P、Pbが入
力される。切換装置22の切換えは信号Sにより行われ
る。即ち、信号8が「亀」のときは端子Aに、「−1」
のときは端子Bに切換えられ、信号P1又は信号Pbが
選択される。Pは切換装置22により選択された信号P
、 、 Pbのいずれかを表す信号である。
23は関数発生器である 関数発生!23は、横軸に管
路51又はt*sbの圧力Pを、−一に斜板傾転速度V
をとり、前記切換装置22カーらの信号Pの入力があっ
たとき、これに志じた斜板傾転量[1N号■を出力する
。この場合、速度VI家正圧力が予め定められた値P0
 に達するまでを末一定値、Vo であり、この設定値
P0 を超えるとv=v  −K (P−Po)  ニ
従ッテ変化する。ただし、Kは定数である。これらの値
P0、■ は油圧ポンプ2、油圧モータ3の定格、負荷
4の性質、これらが使用される油圧装置の使用態様等槽
々の条件により実験的に定められる。
24は信号Vと信号Sとを入力してこれらを掛算する乗
S器であり、その結果に応じた出力信号ΔXを発生する
っ信号ΔXは ξこ0 のとき&1rVJであり、  
ξく0 のときは[−V]となる。
25は乗Jl器24かもの信号ΔXを積分する積分器で
ある、1!号ΔXは、ある瞬間における速度■に応じた
信号であるので、これを積分器24により時間につい゛
(積分すると移動量が得られることとなる、この場合速
度Vは斜板傾転速度であるので、得られる移動量は斜板
傾転量となる。それ故、積分器24の出力信号Xは斜板
傾転量を制御された値にするための指令値に応じた信号
となる。
前述のようK、この信4xは符号を反転して加算器20
へ入力される、3 次に、斜板傾転量制御回路の構成t−説明する。
26は積分器25の出力信号Xと油圧ポンプ2の実際の
斜板傾転量信号Yの差を演算する加算器である。信号Y
は、おしのけ容積操作機構2mbL例えば油圧ピストン
である場合はそのストロータ量を適宜の装置で検出する
ことにより得られる。
加5625からは信号Xと信号Yの差に応じた信号Zが
発生する、7 27はサーボ増幅器であり、加算1126からの出力信
号Zt−増幅して操作電流iを発生する。サーボ増幅器
27の増411Ifは、信号2に応じた斜板移動量を得
るために要するおしのけ容積操作機構210操作電li
tが得られる値とされる1゜次に、このよ5に構成され
た制御装置16の動作を説明する。
まず、油圧モータ3を正方向に加速回転する場合な考え
る。この場合、油圧ポンプ2の圧油は管45aに吐出さ
れるものとする。操作レバー14を中立11LI11か
ら正方向へ急速に操作すると、レバー操作jlk偵出装
置14aからはこれに応じた信号xLが出力される。こ
の時点では、積分器25が介在するため信号Xは直ちに
変化せずOである、したがって、加算a20からは信号
 ξ=XLが出力し、比較器21からは信号S=1が出
力する。
このd釆、切換装置22は端子AK切換わり、信号Pと
して管路5aの圧力信号Pa を選択する。
操作レバー14の操作の初期では管路5mの圧力は低い
ので信号Pは設定fLP。以下であり、関at生器23
の出力信号■は■。である。信号Sはlでbるかも米3
!424の出力信号ΔX1即ち1.4 板11j m 
31 Jm 令fl X (1) 微分直(d X/d
 t )ハv0となる。この時点では、斜板は中立位置
にあり斜JfL−に瀘信号Yは0であるので、加算42
6の出力信号ZはV。となり、壇−427の出力である
森F′¥1しは最大となり、′1気・油圧式サーボ升1
1、おしのけ容積操作機構2aを介して油圧lンプ2の
斜板傾転量は最大速度で増大する。油圧ボンダ2の吐出
流量(これをQ、とする、、)は斜板傾転量に比例する
から、その変化率(dQy/dt)も最大値となり、管
路5暑の油圧は急速に立上がり、信号Pは短時間で設定
値P0 を超える。
信号Pが値P0を超えると、関数発生器23の出力(1
号Vは V−Vo−K(P−Po)F)式に従って減少
するので、信号X、操作電ILiも減少し、斜板傾転量
の増加速度も減少する。即ち、管路51の圧力は最初急
速に増大するが、圧力が増大するにつれ【その上昇速度
がゆるやかになる。
そして、管路51の圧力P1は設定値P0の近くの一定
値になり、この圧力で油圧モータ3を駆動する。
この−作遍根におい【、速IIILv0の設定が過大で
あったり負荷4の慣性がきわめて大きい場合には、圧力
信号Pが設定値P。をはるかに超える事態も生ずるが、
そのときは関数発生器23の出力信号Vは員となり、信
号ΔXも負となるので、積分a25においては「−」の
積算が行われ、信号Xの減少が大きくなって操作量fL
iが負となり、斜板の14転を中立方向に戻して圧力P
、の上昇を防止し、原#41を駆動する動力が無駄に消
費されるのな防ぐ。
今夏は、正方向に回転していた油圧モータ3を減速して
停止させる場合を考える。操作レバー14を正の操作位
置から中立位置へ急速く戻すと、レバー操作量検出装置
14Mからの信号XLは0となる。この時点で信号Xは
正の値を有するので、加JII器20の演算結果はr−
XJとなり信号ξもこれに応じた値になる。したがって
、比較器21の出力イロ号Sはr−IJである。これK
より、切換装置122は端子人から端子Bへ切換わり、
信号Pとし【管路5bの圧力信号Pbを選択する。とこ
ろで、減速開始時は管路5bの圧力は低く信号Pは設に
埴P0以下であるから、関数発生器23−の出力信号V
はV。である。
連吟Sは前述のとおり「−1」であるから、乗算624
からの出力信号ΔXは負の最大値であるr −VoJ 
 となり、積分器25における「−」の積算も大きくな
るので信号Xは急速に減少して信傾転速度で中立位置に
向う。そうすると、油圧ボンダ2の管路5bからの吸込
量は急激に減少する5、一方、油圧モータ3は慣性によ
り回転な峨けて−・るので油圧ボンダとなり、管路5b
の油圧Pbj末急激に上昇し、短時間で設定値P。を超
える、−a発生器23ノ出力(1号V+t  V−Vo
−K(P−Po)の式に従った値となり、乗算a24で
r−IJが乗算されることによりその出力信号ノX(d
X/dt)は−vo+K(P−Po)となる。即ち、管
路5bの圧力Pbが上昇するに従ってtlr坂傾転速度
の絶対値が減少し中立方向への斜板の傾転がゆるやかに
なる。そして、管路5bの圧力Pbは設定値P0の近く
の一定値において油圧モータ3が減速するっ この場合、油圧モータ3に結合している負荷4の慣性が
大きいと、油圧モータ3のデフ1作用は大さくなり、管
路5bの圧力Pbは設定1!jiP0 をはるかに超え
る値となる。そうすると、関数発生423の出カイ#I
号Vは負となり1乗4器24で[−1]が乗算されるの
で信号ΔXは正となる。これは斜板の傾転量を増大させ
ることとなり、油圧モータとなっている油圧ポンプ2は
、これにより油圧モータ3の回転動力を有効に回収する
ことができ、複数の油圧ボンダを結合している原動機1
の燃費な順約することができる。
次に、油圧モータ3を負の方向に加速回転する場合およ
び負の方向に回転している油圧モータ3を減速する場合
を考えると、これは正方向の加速回転およびそれからの
減速の場合における管路5履と′#v115bとが逆に
なるだけであり、動作は前述の場合と全く同じである。
以F述べた制御装置16は、マイクロコンピュータ邊の
計I!磯を使用して構成することができる。
硝3図に、制御装置16をマイクロコンピュータを使用
して構成した場合のフローチャートを示す。
便用するマイクロコンビエータは、檀々の演算・制御を
行うマイクロプロセッサユニット、演算・制御のプログ
ツム及び圧力信号Pに対する斜板傾転1xの増分値ノX
を記憶したリード・オンリ・メモリ(以下、ROMと称
す。)、入力した値、演算結果等を一時記憶するフンダ
ム・アクセス・メ峰り(以下、i(AMと称す。)等で
構成されている。又、マイクロコンピュータには外部か
らの複数のアナログ信号を切換えて取入れるためのマル
チプレクサ、それらのアナログ信号をデジタル信号に変
換するアナログ・デジタル変換4!s(以下、A/D変
換器と称す。)、マイクロコンピュータの出力信号をア
ナログ量に変換するデジタル・アナログ変換1!I(D
/A変換器と称す。)等が接続されている。
次に、この制御装置16の動作を説明する。まずマルチ
プレクサが操作レバー14の操作量に応じた信号XL 
 を選択し、これをA/D変II&湯でデジタル値に変
換してRAMの所定番地に記憶する(第1のステップ。
以下、第1、第2・・・・・・の各ステップをS、  
S、・・・・・・で示す。)。次に、rt4mlにマル
チプレクtとA/D変換器を作動し、圧力検出装置15
ai、15bにより慎出された管路5a。
5bの圧力信号P、Pbを順次RAMに記憶する(S、
)。次に前回の演算・制御サイクルにおいて出力される
とともに)LAMKffi憶されている斜板傾転1に指
令値Xと信号XL とをRAMから取出し、XL−xを
OX算する(Sl)。この演算結果を「0」と比較しく
S4)、これがXL−X≧0であれば、さきに記憶され
ている管路5aの圧力信号P1 を1(A Mから取出
しくS、)、この圧力信号P、に対応する斜板傾転量X
の増分値ΔXを1((JMから続出す(S、)。この圧
力信号Pと増分値ΔXとは@4図に示すような関係にあ
る。即ち、図は横軸に圧力信号Pが、縦軸に増分値ΔX
がとってあり、出力信号Pが定められた値P0 より低
い場合は増分値ΔXは一定値ΔX0であり、又、圧力信
号Pが前記の直P0 を超えると増分値ΔXは ΔX=
ΔXo−K(P−Po)の式に従って変化−[る。マイ
クロコンピュータのROMには、各圧力(ぎ号PKR応
するこれら増分値ΔXが記憶されている、。
次に、RAMに記憶されている前回サイクルで出力した
斜板傾転量X4を絖出し、ステップ8.において読出し
た増分値ΔXをこれに加算して新らしい斜板傾転量Xを
算出する(S、)、  ステップS7  における等式
において、等号の左のXが新らしい斜板傾転量を示し、
右のXが前回サイタルで出力した斜板傾転量を示す。こ
の新らしい斜板傾転量Xを傾転量指令値として傾転量制
御ルーチン(S、)で用いる。傾転量制御ルーチンにお
いては、現在の斜板傾転量信号Yをマルチプレクす、A
/D変換器を介して取入れ、前記指令値との差を算出し
、その算出された値から操作型fLiを得るプログラム
が実行される。ステップS1 からステップS、までの
1サイクルが終了すると動作は再びステップS1 へ戻
って次のサイクルが開始される。なお、プログラムに傾
転量制御ルーチンを設定甘ず、これに代えて第2図に示
す斜板傾転量制御回路18を備えておき、ステップS、
で得た新らしい指令1直XkD/A変換器でアナログ量
に変換して斜板傾転量制御回路18へ入力するとともで
きる。
一方、#紀ステップS4  でXL−X<0であれば、
さきに記憶されている管路5bの圧カイ=号PbなRA
Mから権出しくS  )、この圧力信号Pbに対応する
斜板傾転量Xの増分値ΔXlROMから続出しくS、、
)、前回サイクルで出力した斜板傾転1xを)LAMか
ら続出し、この僅からステップSIIで続出した増分値
ΔXを減痺して新らしい斜板傾転量Xを得る。以後は前
述の場合と同じく新らしい斜板傾転量X7kmらたな指
令値として傾転量制御ルーチン又は斜板傾転量制御回路
へ入力する。。
以トのように、さきに提案された油圧閉回路の圧力?l
1lJ # M置は、無駄なく油圧ポンプな作゛鹸して
油圧アクチュL−夕を駆動することができ、又、油圧ア
クチュエータが油圧ポンプ作用をする場合にも有効に動
力の回収を行うことができる等、種々の効果を萎する。
ところで、このような油圧閉回路の圧力制御装置にあっ
ては、次のような事態が発生するおそれがある。即ち、
例えば正方向に回転していた油圧モータ3を減速して停
止させる場合、負荷の慣性により前述のよさに油圧ポン
プ2の吸込側の圧力P、が吐出側の圧力P1 より大き
くなり、その結果、油圧モータ3がポンプ作用をし、油
圧ポンプ2がモータとなるが、このとき、油圧ポンプ2
は加速されて^速回転となる。そして、この回転数が、
油圧ポンプ2jdよびこれに4jli!fされている原
−alの使用限界回転数を超えると油圧ポンプ2JP原
Ilb横1に破損を生ずるおそれがあり危険である。
本発明の目的は、油圧閉回路におけるアクチェエータの
減速時においても、油圧ポンプおよびこの油圧ポンプを
駆動する原動機が過回転によって破損するおそれのない
油圧閉回路の圧力制御装置を提供するにある。
この目的を連成するため、本発明は、原#機で駆動され
る油圧ポンプと、懺#な結合したアクチュエータと、こ
れら油圧ポンプとアクチェエータを接続する管路とを備
え、油圧ポンプの教込側と吐出−の前記管路の圧力を選
択してその圧力に応じたおしのけ容積指令値を演算し、
この指令値と実際のおしのけ容積との差を少くするよう
に構成した油圧閉(ロ)鮎の圧力制御装置において、原
動機の回転数に&6じ′″C前記管路の管路抵抗を変梃
するようにしたことを%砿とする。
以1、本発明を第5図に示す実施例に基づいて説明する
第5図は油圧閉回路とその圧力制御装置を示す図である
。この図で、第1図に示すものと同一部材には同一符号
を付して説明を省略する。
28は原動機lの回転数を検出する回転数検出装置で、
その回転数に応じたIIJ1転数信号Nを出力する。
29a%よび29bは可変絞り弁である。可変絞り升2
9.は、f略51における圧力検出位置(符号Eにより
下されている。)よりも油圧ポンプ21&IIに寄った
位置に設けられており、最大開度の状態から、I#麟5
aを閉じる状態まで連続的にその開〆’l jG: +
ヒすることができる構成となっている。、そし【、その
最大開度におい【管路5mの管路抵抗は最小となり、管
路5aを閉じた状態で最大となる。一方、可変絞り卯2
9.は、管路5bKおける圧力検出位置(符号Fにより
示されている。)よりも油圧ポンプ291に寄った位置
に設けられ【おり、前記可変絞り弁291と同じ構成と
なっている。
可変絞り弁291.29bとも後述のr14数発生器3
0からの操作信号により、その開度を制御される。
30は回転数検出装置28の回転数信号Nを入力し、可
変絞り弁291.29bの開度な制御する操作信号を出
力する関数発生器である。第6図に関数発生器30の特
性を示す。図で、Nは回転数検出装置の出力信号であり
、Jは関数発生器30の出力となる可変絞り弁の操作信
号である。NOは原動機lと油圧ポンプ2の許容される
回転数の上限の値であり、この回転数No  を趙える
にしたがって原動機1や油圧ポンプ2に破損を生ずるお
それが増大してくる。この回転数No は厘#fs1、
油圧ポンプ2により異なるillとなる。関数発生器3
0は、人力する回転数信号Nが値No 以下の場合はそ
の出力信号である操作信号Jを0とするが、11NOを
超えると、次式に従って操作信号Jを発生する。
J=G(N−No)ただし、Gは正の定数。この操作信
号Jは前記可変絞り弁29.  febへ入力され、こ
れに応じてその一度を制御する。
操作信号Jに対する可変絞り升291.29bの開直)
tな第7図に示す。操作信号Jが0のときは可変絞り弁
291.29bの一度は最大一度R0であり、人力信号
が増加するにつれて減少してゆき、It後には一度01
即ち、管路5a、5bが閉じられた状態となる。
このような可変絞り弁29m、  29bの開gFLは
、原!@!7磯の回転数信号Nに対しては、第8図に示
すような特性となる、即ち、原動機の回転数がNO以F
のときは開度は最大開度R0であるが、回転数がNo 
f超えて増加するにつれて減少してゆき、遂には開度O
となる。
なH1本実施例において、回転数検出装置28.0T変
絞り升29a、29b、関数発生a30以外の構成は、
第1図に示すものと同じである。
次に、本実施例の動作を説明する。
原#IbgA1が油圧ポンプ2を駆−して油圧モータ3
を加速し【いる場合は、lllb機1は回転数N。
以下で運転されるので過回転は生じず、間歇発生a30
からの操作信号Jは0であり、可変絞り弁29Jl、2
9bの開度は最大である。したがって、この場合の動作
は′#41図、第2図に示すものと同じである。
ここで、正方向に回転している油圧モータ3を停止させ
る場合を考える。*nレバー14を急速に中立位置へ戻
すと、lX2図に示す制#装置16の動作で説明したよ
うに、油圧ポンプ2の斜板は最大傾転速度で中立位置へ
向い、管路5bの圧力が急激に上昇するとともに油圧モ
ータ3は負荷4の慣性により油圧ポンプとして4託し、
油圧ポンプ2は回転力を受けて油圧モータとなって回転
し、原動機1もこれとともに回転する。一方、比較器2
1の出力信号Sは「−1」となり圧力信号Pbを選択し
、圧力信号Pbが上昇するにっれて#141傾転速度は
減少する。
このような過橿において、原動機10回転数NがNo 
 k超えると 関数発生器30からは前記数式、J=G
(N−NO)にしたがった操作信号Jが出力される。こ
の操作信号Jに応じて、第7図に示すように、可変絞り
弁291.29bが絞られてその開FfL)Lを減少す
る、この一度の減少は油圧ボンダ2と油モモータ3との
間の管路5a、5bの雪路抵抗を増大せしめることとな
り、油圧モータ3には制動がかかる。同時に、可変絞り
弁29bの開度の減少は油圧モータ3から可変絞り弁2
9bの油圧ポンプ2141へ流入する圧油の流量を減少
せしめるので、圧力噴出位置Fの圧力、即ち、管路5b
の圧力Pbが上昇する。。
この圧力Pbのと昇は、制御装置16の動作で述べたよ
うに1−号ΔXの絶対値を減少し、油圧ポンプ2の斜板
の戻りの傾転速度をゆるめることとなるっこの結果、油
圧ボンダ2のモータ作用は低減されるので、油圧ポンプ
2と原動機1の回転数の上昇は抑えられ、過回転は防止
される。
さらに、可変絞り升29bKおゆる圧損は、油圧モータ
3に対する大きな制動力となり、そのポンプ作用を減じ
る7 油圧モータ3を負の方向の一転から停止さぜる場合は、
1wl5a、5bの関係および可変絞り弁291.29
bの関係が逆になるだけであり、その−作は前述の場合
と全く同じである。
このように、本実施例においては、厘−横の闘d1に応
じて可変絞り弁の開度を制御するようにしたので、制御
装置に同等変更を加えることなく油圧ボンダおよび原動
機の過回転を防止することができる。
なお、前述の実施例においては、油圧アクチェエータと
して油圧モータを例示したが、油圧シリンダであっても
通用できるのは当然である、以上述べたように、本発明
は、原動機の回転数を検出し、これに応じて管路の抵抗
を変えるよさにしたので、おしのけ容積操作装置の制御
値w1に同等変更を加えることなく、油圧ポンプおよび
原動機の過回転を防止することができる。
【図面の簡単な説明】
4!1図は従来の油圧閉回路およびその圧力制御装置の
ブロック図、@2図は第1図の制御装置の具体例をボす
ブロック図、・、g3図は第2図に示すmjm装置にマ
イクロコンピュータな使用した場合の動作を説明するた
めの70一チ丁−ト、$4図ハマイクロコンピュータを
使用した制御l装置に用いられる圧力に対する傾転量増
分値を示す図、第5図は本発明の一実施例に係る油圧閉
回路およびその圧力制御装置のブロック図、第6図は第
5因における関数発生器の特性な示す図、第7図は操作
信号と可変絞り弁との関係を示す図、第8図は原動機の
回転数信号と可変絞り弁との関係を示す図である。 l−・−・・・原!#磯、2・・・・・・油圧ポンプ、
2a・・・・・・おしのけ容積操作機構、3・・・・・
・油圧モータ、4・・・・・・負荷、5a、5b・・・
・・・管路、14・・・・・・操作レバー、15a、 
 15t)・・・・・圧力検出装置、16・・・・・制
御装置、17・・・・圧力制御回路、18・・・・・・
斜板傾転量制御回路、20.26・・・・・・加算器、
21・・・・・・比較器、22・・・・・・切換装置、
23.30・・・・・・関数発生器、24・・・・・・
乗疼器、25・・・・・・積分器、28・・・・・・原
―磯回転数検出装置、291.29b・・・・・・可変
絞り弁。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 原1ml磯と、この原動機で駆動される可変容積形油圧
    ポンプと、この油圧ポンプのおしのけ容積操作装置と、
    負荷を結合したアクチュエータと、前記油圧ポンプと前
    記アクチュエータとを接続するd路と、#記油圧ボ/プ
    の吸込肯および吐出側のそれぞれの前記管路の圧力を検
    出する第1および第2の圧力検出装置と、操作レバーの
    操作jlliK応じた値と前記油圧ポンプのおしのけ容
    積指令値との差により前記第1および第2の圧力検出装
    置で検出された圧力のうちのいずれかを選択する手段と
    、この選択された圧力に応じて新らたなおしのけ容積指
    令値を演算する手段と、このおしのけ容4指令値と#配
    油圧ポンプのおしのけ容積との差を少なくする信号を得
    る手段と、この信号を前記おしのけ容積操作fjf11
    Mへ入力する手段とを備えた油圧閉回路の圧力制御装置
    において、前起原#磯の回転数を検出する回転数検出装
    置と、前記管路の圧力検出位置の前記油圧ポンプ備に設
    けられ前記回転数検出装置により検出された一転11k
    K応じて管路抵抗を変更する管路抵抗可変手段とを設け
    たことを4I値とする油圧閉回路の圧力制御装置。
JP2906982A 1982-02-26 1982-02-26 油圧閉回路の圧力制御装置 Granted JPS58149459A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2906982A JPS58149459A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 油圧閉回路の圧力制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2906982A JPS58149459A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 油圧閉回路の圧力制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58149459A true JPS58149459A (ja) 1983-09-05
JPS6139543B2 JPS6139543B2 (ja) 1986-09-04

Family

ID=12266064

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2906982A Granted JPS58149459A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 油圧閉回路の圧力制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58149459A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941371A (en) * 1987-10-20 1990-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
US4995470A (en) * 1987-10-22 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulic continuously variable speed transmission
WO1999063168A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 O & K Mining Gmbh Verfahren zur regelung insbesondere der schwenkeinrichtung einer mobilen arbeitsmaschine
WO2019003760A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0510818Y2 (ja) * 1990-06-27 1993-03-17

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4941371A (en) * 1987-10-20 1990-07-17 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Hydraulic continuously variable speed transmission with direct clutch valve
US4995470A (en) * 1987-10-22 1991-02-26 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Control apparatus for hydraulic continuously variable speed transmission
WO1999063168A1 (de) * 1998-06-02 1999-12-09 O & K Mining Gmbh Verfahren zur regelung insbesondere der schwenkeinrichtung einer mobilen arbeitsmaschine
WO2019003760A1 (ja) * 2017-06-27 2019-01-03 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
JPWO2019003760A1 (ja) * 2017-06-27 2020-04-23 株式会社小松製作所 作業車両及び作業車両の制御方法
US11125327B2 (en) 2017-06-27 2021-09-21 Komatsu Ltd. Work vehicle and control method for work vehicle

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6139543B2 (ja) 1986-09-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0041273B1 (en) Circuit pressure control system for hydrostatic power transmission
US5303551A (en) Flow rate control apparatus for oil-hydraulic pump
KR0178137B1 (ko) 유압식 구동장치의 변속장치 및 그 변속제어방법
WO1999017020A1 (fr) Dispositif de commande de couple pour pompe hydraulique de materiel de construction hydraulique
JP4136041B2 (ja) 油圧作業機の油圧駆動装置
JPH0826552B2 (ja) 建設機械のポンプ吐出量制御システム
JPS6115306B2 (ja)
WO1998021483A1 (fr) Appareil d'alimentation en huile sous pression
JP2752501B2 (ja) ポンプトルク制御方法
JP3192465B2 (ja) 油圧装置の能力を制限する方法及び装置
JPS58149459A (ja) 油圧閉回路の圧力制御装置
JP4115994B2 (ja) 建設機械の制御装置および入力トルク演算方法
JP2677803B2 (ja) 油圧駆動装置
JP2608997B2 (ja) 油圧建設機械の駆動制御装置
JP2760706B2 (ja) 油圧建設機械のトルク制御装置
JPS5919122Y2 (ja) 油圧駆動回路
JPH04143428A (ja) 建設機械の制御装置
JP2005180259A (ja) 油圧建設機械の制御装置
JPS6135424B2 (ja)
JPS622186B2 (ja)
JPH023547A (ja) 自送型油圧機械の制御装置
JP2633095B2 (ja) 油圧建設機械の油圧制御装置
KR100188887B1 (ko) 유압식 건설기계의 엔진-펌프 제어방법
JPH0549827B2 (ja)
JPH087165Y2 (ja) 可変容積形油圧ポンプの斜板制御装置