JPS5814786B2 - 着信応答検出方式 - Google Patents

着信応答検出方式

Info

Publication number
JPS5814786B2
JPS5814786B2 JP8842577A JP8842577A JPS5814786B2 JP S5814786 B2 JPS5814786 B2 JP S5814786B2 JP 8842577 A JP8842577 A JP 8842577A JP 8842577 A JP8842577 A JP 8842577A JP S5814786 B2 JPS5814786 B2 JP S5814786B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
line
level
incoming call
integrated circuit
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8842577A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5423406A (en
Inventor
宮本款
山崎浩
柳本隆入
鈴木真一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP8842577A priority Critical patent/JPS5814786B2/ja
Publication of JPS5423406A publication Critical patent/JPS5423406A/ja
Publication of JPS5814786B2 publication Critical patent/JPS5814786B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q3/00Selecting arrangements
    • H04Q3/42Circuit arrangements for indirect selecting controlled by common circuits, e.g. register controller, marker

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Monitoring And Testing Of Exchanges (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は自動電話交換機の通話トラヒツクを監査する
加入者電話監査装置における着信応答検出方式に関する
従来加入者電話監査装置は電話局の集中監査局に設置し
て加入者よりの料金上の苦情を処理するため、加入者の
発着信状態および課金パルスの計数状態等を自動的に監
査記録する装置であり、そのブロック図を第1図に示す
図において端子A,B、およびCは電話交換機の通話線
A,Bおよび制御線Cに接続されている。
いま着信があった場合C線地気を検出し発着信識別回路
3により着信呼であることを識別し、その出力を印字制
御回路4を経てプリンター5で記録すると同時に着信応
答検出回路1はA線の信号変化で応答したかを監視する
応答があればその情報をプリンター5で記録する。
次に発信の場合は、加入者の受話器あげにより、発信受
話器あげ検出回路6がこれを検出し、発着信識別回路3
により発信呼であることを識別し前記同様プリンター5
で記録する。
またダイヤルパルス検出回路2により加入者のダイヤル
した内容を検出しプリンター5によって記録するもので
ある。
しかしながらこのような方式では、第1図に示すごとく
数多くの回路から構成され複雑かつ装置が大きくなると
いう欠点があった。
この発明は第1図における着信応答検出回路1とダイヤ
ルパルス検出回路2とを第2図に示す如くひとつの回路
にまとめ、これを人力側で発着の切替えを行ない従来の
機能をそこなうことなく、上記欠点を解決したものであ
る。
以下この発明を図に示す実施例に従って具体的に説明す
る。
第3図はこの発明による着信応答検出方式を示す一実施
例を示すもので図において端子A,Bは電話交換機の通
話線A,Hに接続されている。
またリレーの接点coは常時閉じており発信時はダイヤ
ル終了後から終話まで着信時は着信から終話までの間復
旧する接点1,3,4,5,6,7,9,13,15,
16は2人カナンドゲート、2,8,12,18はイン
バータ、10.11はワンショットマルチバイブレータ
、14.17は3人カナンドゲート、R1からR6は抵
抗、C1からC4はコンデンサ、TCはリレーを示す。
集積回路10,11はワンショットマルチバイブレータ
であるが集積回路11だけは再トリガが可能である。
最初に着信応答の検出について説明する。
まず加入者への着信があると、C線地気検出回路(図示
していない)がC線の地気を検出し、集積回路1のA人
力がL(低)レベルからH(高)レベルに変化する。
発信情報は発着信識別回路(図示してない。
)と接続されており、発信時にLレベルになる信号であ
る。
このためB人力はHレベルの状態となり出力はHレベル
からLレベルに変化し、集積回路2を通して集積回路1
7のC人力をLレベルからHレベルにする。
集積回路のA人力はリセット信号によりHレベルになっ
ているためダイヤトーンタイミング信号がLレベルから
Hレベルになると同時にTCリレーが動作する。
ダイヤルトーンタイミング信号はC線の地気を検出して
、加入電話交換機がダイヤルを受信できる状態になる一
定タイミング後にHレベルになる信号である。
また加入者電話交換機はC線に地気を送出後、通話線A
,Bの極性を反転し、A線に地気を基準とした呼出信号
を送出する。
この信号は16ヘルツの交流信号であるため負の半サイ
クルでD1が導通し、波形整形回路を通して集積回路7
の八人力に16ヘルツの連続パルスが加わる。
波形整形回路は、通話線の電位を制御回路の電位にレベ
ル変換する機能と、通話線に現われる信号の波形を矩形
波に整形する機能を有する。
前述の16ヘルツの連続パルス信号は集積回路7,8,
9,10.11に加えられるが集積回路11は前述の通
り再トリガ可能であるため呼出信号中は起動状態を継続
し、無信号時ではR4,C3で定められた時間後に復旧
する。
この時集積回路13に微分パルスが得られ集積回路18
を通して集積回路14のC入力に正のパルスが加えられ
る。
この時、加入者が着信に応答していないと集積回路7の
A人力はHレベルであるためその出力はLレベルとなり
集積回路14の出力はHレベルのままである。
ここで加入者が着信に応答すると呼出信号は切れ、通話
線A,Bの極性は再び反転する。
この極性反転により集積回路7のA入力はLレベルにな
るため集積回路14のA入力はHレベルになる。
また着信時には集積回路14のB人力はC線地気信号に
よりHレベルになっており、応答により集積回路13に
微分パルスが加えられるため、集積回路14のC人力が
一瞬Hレベルとなり出力はHレベルからLレベルになっ
て着信応答信号を出すと共にこの情報を集積回路15,
16により保持し、集積回路17を通してTCリレーを
復旧させるため、通話線A,Bから装置は切離される。
次に発信のダイヤルパルス検出について説明する。
いま加入者が発信のため受話器をあげるとB線の電位は
電話機のループにより変化し、集積回路7のA入力はL
レベルになる。
また加入者の受話器あげを電話交換機が検出し、ダイヤ
ル受信の準備ができるとC線に地気が送出される。
この地気を図示していないC線地気検出回路により検出
すると、ダイヤルトーンタイミングがHレベルになるが
集積回路7のA人力はこの変化より前にHレベルからL
レベルに変わっているため出力は生じない。
そこで加入者がダイヤルをすると、ダイヤルに従ってB
線の電位変化が波形整形回路を通し る。
この信号は集積回路7,9.10で一定パルス幅に変換
され、集積回路3を通ってダイヤル信号となる。
また加えられたパルスにより集積回路11は起動し、ダ
イヤルパルス列の終りから一定時間後に復旧する一方集
積回路18よりHレベルの微分パルスが送出され集積回
路6のB人力に加わる。
このとき集積回路4,5はダイヤル信号によりセットさ
れるため集積回路6のA人力はHレベルとなってダイヤ
ル桁間信号が送出され、ダイヤルの1桁分の記録が行な
われる。
記録が終るとリセット信号BがLレベルになるので集積
回路4,5はリセットされる、以下同様にしてダイヤル
の数字が記録される。
以上述べたようにこの発明によれば従来に比べ簡単な回
路構成にて従来の機能が得られるので装置容積が小さく
なる等の効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の加入者電話監査装置のブロック構成図、
第2図は、この発明による着信応答検出方式を説明する
図、第3図はこの発明による加入者電話監査装置におけ
る発着信応答検出回路の一実施例を示す図である。 符号の説明、A,B・・・端子(交換機の通話線端子)
、C・・・端子(交換機の制御線端子)、1〜18・・
・集積回路、TC・・・リレー、R1〜6・・・抵抗、
C1〜4・・・コンデンサ、D1,2・・・ダイオード

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 加人電話監査装置が備える通話線(B線)に接続し
    、電位変化を監視して、ダイヤルパルスを検出する回路
    において、着信時にはその検出回路を通話線(A線)に
    接続し、電話機呼出信号をダイヤルパルス検出回路で監
    視して、動作せしめ、電話機呼出信号が切断されると、
    ダイヤルパルス検出回路の桁間監視回路が動作し、その
    桁間検出信号と、通話線(A線)電位の論理積によって
    着信応答を検出することを特徴とした着信応答検出方式
JP8842577A 1977-07-25 1977-07-25 着信応答検出方式 Expired JPS5814786B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8842577A JPS5814786B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 着信応答検出方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8842577A JPS5814786B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 着信応答検出方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5423406A JPS5423406A (en) 1979-02-22
JPS5814786B2 true JPS5814786B2 (ja) 1983-03-22

Family

ID=13942419

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8842577A Expired JPS5814786B2 (ja) 1977-07-25 1977-07-25 着信応答検出方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814786B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107381U (ja) * 1984-12-20 1986-07-08
JPH059382U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 株式会社ヨコタ カーテンレール用ブラケツト

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61107381U (ja) * 1984-12-20 1986-07-08
JPH059382U (ja) * 1991-07-19 1993-02-09 株式会社ヨコタ カーテンレール用ブラケツト

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5423406A (en) 1979-02-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5771281A (en) Serial-port powered caller identification computer interface
US4410765A (en) Telephone call routing and charging system
US3997732A (en) Call tracing and identification system
US5369690A (en) Telephone call detecting circuit and a method of remotely accessing and testing a telephone
JPS5814786B2 (ja) 着信応答検出方式
US3579253A (en) Coin telephone circuit for dial-tone-first service
US3737576A (en) On-premise paystation adapter
US3164680A (en) Signalling system for substation apparatus
JP2885760B2 (ja) 交換機障害による通話料金の過剰請求防止方法
JP3517142B2 (ja) 音声帯域インパルスノイズ測定装置
JPH0230942Y2 (ja)
JPH0728767Y2 (ja) 船舶電話等の交換機に用いる自動極性反転装置
JPS5821469B2 (ja) 網制御装置
JPS6316061B2 (ja)
JPS60111183U (ja) ダイヤルパルスを発生する局地交換装置
SU231620A1 (ru) Приставка к телефонному аппарату атс
JPS588183B2 (ja) 信号伝送方式
JPS63299640A (ja) 自動保留解除装置
JPH06284194A (ja) 構内電子交換機
JPH03268694A (ja) 構内電話交換機
JPH0831928B2 (ja) 電話装置
JPH08223323A (ja) 電話機および電話装置
JPS6075195A (ja) ダイヤルパルス受信方式
JPS61169067A (ja) 専用回線を使用した応答制御システム
JPS5826239B2 (ja) 市外制御方式