JPS58147304A - 集成化粧単板の製法 - Google Patents

集成化粧単板の製法

Info

Publication number
JPS58147304A
JPS58147304A JP3130082A JP3130082A JPS58147304A JP S58147304 A JPS58147304 A JP S58147304A JP 3130082 A JP3130082 A JP 3130082A JP 3130082 A JP3130082 A JP 3130082A JP S58147304 A JPS58147304 A JP S58147304A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
sliced
adhesive
primary
laminated
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP3130082A
Other languages
English (en)
Inventor
康弘 才原
平尾 正三
隆 岸本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP3130082A priority Critical patent/JPS58147304A/ja
Publication of JPS58147304A publication Critical patent/JPS58147304A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [目的〕 単板集成技術により得られる集成化粧単板の製1− 法において、波状環孔材特有の立体集中導管の表現の忠
実性を向上させることを目的とする。
[背東技術] 単板を接着剤を介在させると共に積層し、凹凸面を有す
る型盤を用いて接着圧締して得られた積層体(以下フリ
ッチと言う)をスライスすることによる集成化粧単板の
製法において、ケヤキ(欅)、ナラ(楢)などの波状環
孔材特有の立体集中導管を表現する場合、以下のような
方法が考えられる。
すなわち、単板を、接着剤を介在させつつ複数枚積層し
、平面型で圧締フリッチ化(1次フリッチと言う)し、
柾目状のスライス単板を得る(以下1次スライス単板と
言う)、そして、この単板を使用して凹凸面の型盤を用
いてフリッチ化しく2次フリッチと言う)、ついでスラ
イス(2次スライス単板と言う)することにより、単板
の持つ導管と接着剤により立体集中導管を表現するので
ある。この工程は第1図に示されている。第1図の(イ
)は1次フリッチ1を示している。ここで2− ダ乙 2は単板、3は接着剤の層である。これをカッター4で
スライスするのである。得られたものが(ロ)に示す1
次スライス単板5である。つぎにこれを凹凸面を有する
型盤の間に挾んで圧締する。
この場合、1次スライス単板の積層に際しては他の単板
7と交互に重ねるようにする。もちろん接着剤は介在さ
せる。
前記方法の場合に、1次スライス単板用の接着剤の中に
木粉を配合して忠実度を高めることもできる。
以上の方法は、本願発明者らが考案した方法であり、従
来公知の方法に比べると格段に優れた方法であるが、こ
の方法では集中導管部の立体感は出るものの、自然iに
向欠ける憾みがあった。かかる点についてさらに検討し
た結果1次スライス単板に空孔を設けることによりさら
に自然感を高め得ると考察された。この発明は以上のよ
うな事情に鑑みなされた。
[発明の開示] 本発明は、前記の方法をさらに改良した製法を提供する
ものであり、前記の方法を基礎とし、高い忠実度の立体
集中導管を表現するため、1次スライス単板に、予め発
泡体またはその前駆体を保持させて用い、以下前記と同
様に実施することを特徴とする。以下詳しく説明する。
まず、立体集中導管を1!、現するための!IX料単板
を用意する。3G[料単板についての@限はない、この
単板を用いて1次フリ7チをaimする。この場合、接
着剤の中に前記のような発泡体またはその前駆体を配合
する0発泡体とは、たとえばプラスチック製の発泡ビー
ズ、シリカなどの無機質発泡ビーズなどであり、その前
駆体とはプラスチック製の発泡ビーズを作るための発泡
性粒子(大抵の場合加V%発泡型である)などを言う、
これらのものの使用量は任意である。最終目的とする導
管の表現状態、すなわち導管密度を勘案して調鯵する、
なお、ここで木粉を併せて使用すると木粉が有する空孔
により一層本発明の目的とする効果を高めることが出来
る。結局、以上のような1次スライス単板を用いて2次
フリッチを作り、2次スライス単板を作るのである。
前記の発泡体またはその前駆体を1次スライス単板に保
持させる方法の如何は闘わない、たとえば接着剤の中に
予め配合してお(か、原料単板の接着剤塗布1ti(接
着剤の上)に散布するか、1次スライス単板の上に充填
剤を散布しこれを圧締して単板面に埋込ませるなどの方
法がある。これらの何れの方法を選ぶかは表現しようと
する集中導管の状態による0発泡体またはその前駆体は
接着剤とは混合せず、散布する方法が好ましい、木粉に
ついても散布法が採用される。しかし木粉は接着剤に予
め配合しておいても良い。
第2図は1次スライス単板の製造工程を説明するための
工程図である。ここで(イ)は原料単板6を示し、(ロ
)は単板6に接着剤7を塗布する工程で、8はフローコ
ータを示している。(ハ)は接着剤を塗布した単板9を
示している。ここて10は発泡体またはその前駆体、1
1は木粉を示している。なお、ここでは発泡体またはそ
の前駆体および木粉は予め接着剤の中に配合するのては
5− なく、原料単板の接着剤塗布面にそれら散布して、結策
として充填剤などを保持させた状態を実現している。(
ニ)は1次7す7チを製造する圧締工程を示している。
12は平面型盤、13は1次フリッチである。(ホ)は
フリッチ13をスライスして得た1次スライス単@14
の斜視図を示している。この$@14には原料単板6の
端面により118M!される粂t4aと発泡体またはそ
の前駆体と接tI!と1?影威される条14bとからな
る表面を有する。
なお、型盤12は平板状の型盤である。もつとも限定す
る趣旨ではない、また、ここで使用する接着剤は湿気硬
化型の接着剤、たとえばウレタン樹脂接着剤が好ましい
、この接着剤はフリッチ化の際にQmするので導管s、
TAのために具合がよい第3図は2次フリフチを製造す
る際の工程図であり、15は凹凸型盤、16は2次フリ
フチである。この隊の圧締はXi)通り行う。
第4図はさきに得た2次フリッチをスライスす6一 ることにより得られた集成単板17の平面図を示してい
る。ここで18が1次スライス単板により表現された部
分である。ここで得られたものを必要に応じててワイピ
ング処理することにより第4図のような最終製品が得ら
れるのである。
以下実施例に基づきさらに説明する。
実施例1 ナラ材の孔園部色に染色した0、2〜0.6fiのアガ
チス単板に、ウレタン系接着剤を200゜/d塗布し、
その上に木粉と熱膨張性マイクロカプセル(商標:ミク
ロバールF−50(松本油脂11薬■製)を混合した物
を60g/rrf散布し、これを複数枚積層し平板型盤
を用いて圧締しフリッチ化した。なお、木粉の粒径は0
.5〜1. 5mm、マイクロカプセルの粒径はlO〜
50μのものを使用した。圧締圧は3瞳/−であった。
以上で得た1次フリッチを柾目方向に0.3mの厚みに
スライスして1次スライス単板を得た。
このスライス単板と非孔圏部色に染色したアガチス1.
0鶴単板とを交互にウレタン接着剤を介在させつつ積層
して、つぎに凹凸面の型盤で圧締して2次フリッチを得
た。このフリッチを板目が出るような方向で0.5fl
厚にスライスして2次スライス単板を得た。この単板を
110℃の乾燥機中に1時間放置した。ここでマイクロ
カプセルが発泡し空孔が出現した。この単板にワイピン
グ塗装を施すと、孔圏部が著しく着色され、天然のもの
に近似した孔田部と非孔開部のコントラストが得られた
実施例2 ナラ材の孔調色に染色した0、2〜0.6鶴のアガチス
単板にウレタン系接着剤を200g/nf塗布し、単板
間には、10〜50μの木粉を60g/−散布し、これ
を複数枚平板型盤内で積層圧締した。圧締圧は2.0k
g/cIJであった。圧締時間は2時間であった。得ら
れたフリッチを柾目方向に0.3m厚にスライスして1
次スライス単板を得た。このスライス単板の上にマイク
ロカプセル(実施例1と同じもの)を散布し、圧締して
これを埋込んだ、これにより1次スライス単板にマイク
ロカプセル埋込まれた0以上の単板と非孔圏部色に染色
したアガチス1.0鶴厚単板とを交互に、かつウレタン
接着剤を介在させつつ積層し、凹凸型盤で圧締して2次
フリッチを得た。以下実施例1と同様にして化粧単板を
得た。実施例1と同様な結粟が得られた。
[効果] 本発明は原料単板を接着剤を介在させると共に積層し、
型盤で圧締して1次フリッチを作り、っぎにこれを柾目
が出るようにスライスして1次スライス単板となし、1
次スライス単板を再び接着1   □h%Efpv3.
□□、146□1      により圧締して2次フリ
ー・チとなし、これをスライスすることによる集成化粧
単板の製造方法であって、前記1次スライス単板に、発
泡体またはその前駆体を予め保持させておくことを特徴
とするので波状環孔材特有の立体集中導管を高度な自然
感および立体感と共に表現することが出来るのである。
なお、化粧単板の仕上げとしてワイピング塗装−9= を行うと更に高度な立体感を表現することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の製法の概略を説明するための工程図
であり、第2図はこの発明における1次スライス単板の
製造工程を説明する工程図であり、第3図は2次フリッ
チを製造する工程図であり、第4図は2次スライス単板
の平面図であり、第5図はこの発明の目的物である集成
化粧単板の平面図である。 6・・・・・・・原料単板 14・・・・・・1次スライス単板 15・・・・・・・l盤 17・・・・・・集成化粧単板 18・・・・・・立体集中導管部 特許出願人 松下電工株式会社 代理人弁理士 竹元敏九(ほか2名) 竿3り 第4v

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)原料単板を複数枚接着剤を介して積層すると共に
    型盤に挾み圧締してフリッチを作り、これをスライスす
    ることにより集成化粧単板を製造す1      ′!
    ′方法′″3い7・原料単板を接を剤を介在ikf!(
    と共に積層し、型盤で圧締して1次フリッチを作l  
        リ゛°ぎじ0を柾目“出62″″″3う9れで
    ■ :      1次スライス!#板となし、1次スライ
    ス単板を再び接着剤と共にかつ原料単板と混ぜて積層し
    、凹1      凸型盤により圧締して2次フリ7チ
    となし、これl      をスライスすることによる
    集成化粧単板の製造方法であって、前記1次スライス単
    板に、予め発泡体またはその前駆体を保持させて用いる
    ことを特徴とする集成化粧単板の製法。
JP3130082A 1982-02-26 1982-02-26 集成化粧単板の製法 Pending JPS58147304A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130082A JPS58147304A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成化粧単板の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP3130082A JPS58147304A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成化粧単板の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58147304A true JPS58147304A (ja) 1983-09-02

Family

ID=12327434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP3130082A Pending JPS58147304A (ja) 1982-02-26 1982-02-26 集成化粧単板の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58147304A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055619U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 フクビ化学工業株式会社 間仕切り壁の取り付け装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6055619U (ja) * 1983-09-22 1985-04-18 フクビ化学工業株式会社 間仕切り壁の取り付け装置
JPH0125141Y2 (ja) * 1983-09-22 1989-07-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH02188206A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPH07102534B2 (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPH02188204A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS58147304A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6130902B2 (ja)
JPH02188203A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS58147305A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6018342A (ja) 化粧板の製法
JPS5979707A (ja) 集成単板の製法
JPS61193803A (ja) 人工銘木化粧単板の製造法
JPS5979713A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS61171303A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS641281B2 (ja)
JPS5953161B2 (ja) 化粧単板の製造方法
JPS58102707A (ja) 集成材の製法
JPS6246323B2 (ja)
JPS5941205A (ja) 集成単板の製法
JPS6236844B2 (ja)
JPS58131010A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS58131005A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS6316242B2 (ja)
JPS58102706A (ja) 塗装人工化粧材の製法
JPS6147206A (ja) 人工化粧単板の製造法
JPS58116104A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS5981111A (ja) 集成化粧単板の製法