JPS58102706A - 塗装人工化粧材の製法 - Google Patents

塗装人工化粧材の製法

Info

Publication number
JPS58102706A
JPS58102706A JP20287481A JP20287481A JPS58102706A JP S58102706 A JPS58102706 A JP S58102706A JP 20287481 A JP20287481 A JP 20287481A JP 20287481 A JP20287481 A JP 20287481A JP S58102706 A JPS58102706 A JP S58102706A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
veneer
laminated
wood
expressing
wiping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP20287481A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6236843B2 (ja
Inventor
間山 典夫
平尾 正三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP20287481A priority Critical patent/JPS58102706A/ja
Publication of JPS58102706A publication Critical patent/JPS58102706A/ja
Publication of JPS6236843B2 publication Critical patent/JPS6236843B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Laminated Bodies (AREA)
  • Finished Plywoods (AREA)
  • Manufacture Of Wood Veneers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、塗装集成化粧単板等の塗装集成材の製法に
関するものである。
近頃、天然オーク(ナラ)材等の孔開にみられるような
立体集中道管を表現しようとして、つぎのような方法が
考えられている。すなわち、原木単板を適宜の色調に調
色したのち、接着剤を介して複数枚積層し、これを一対
の平型で圧締して1次7リツチ化し、得られた1次7リ
ツチに対してスライス(柾目取り)を施し1次スライス
単板をつくる。つぎに、これを孔開表現用単板とし、通
常用いられている単板(非孔m表現用単板)と接着剤を
介して積層し型面に凹凸をもつ一対の凹凸型で圧締して
2次7リツチ化し、これを積層面に平行にスライスして
集成化粧単板をつくり、この単板面にワイピング塗料を
塗装処理するという方法が考えられている。しかしなが
ら、この方法は、1次スライス単板の接着剤層(木目様
に埃われでいる)によって道管を表現するため、化粧単
板の単板面に現われている道管が平面的であってワイピ
ング塗装処理してもワイピングm*+がその道管部分に
含浸されずワイピングの効果(道管の浮き出しによる立
体感の付与)がでないという問題がある。
この発明は、このような事情に鑑みなされたもので、細
長状の木質層と細長状の接着剤層とが交互に分布してい
る孔園表現用単板と、非孔−表現用単板とを積層接着し
てフリッチをつくシ、このフリッチを加工して集成材を
つくり、この集成材にワイピング塗料を塗部処理°して
塗装集成材を得る塗装集成材の製法であって、孔開表現
用単板の接着剤層がワイピング塗料に用いられている溶
剤に溶解する接着剤で構成されていることをその要旨と
するものである。
すなわち、このようにすることによシ、集成材の弐面に
現われる道管表現用接着剤層の表面部分がワイピング塗
料溶剤に溶解してその溶解跡にワイピング塗料が入り込
むようになるため、道管が浮き出したようになシ、立体
感に富むようになる。
孔開表現用単板の接着剤層を構成する接着剤としては、
ワイピング塗料溶剤に溶解するものであれはよく、例え
ばクロロブレンゴム系接着剤があげられる。
また、ワイピング塗料溶剤としては、例えばシンナーが
あけられる。
つぎに、実施例にもとづいてこの発明の詳細な説明する
〔実施例〕
原木単板にクロロプレン系接着剤を塗布して複数枚重ね
、これを一対の平型で圧締して第1図に示すような1次
フリッチ1を得る。第1図において、2は原木巣板、3
はクロロプレン系接着剤層である。つぎに、この1次7
リツチlを積層面に直角でその一髄面に平行にスライス
(柾目収り)して、第2図に示すような、細長状の木質
層(原木単板2からなる)2と#l長状の!!!看剤層
(クロロプレン系接着剤層3からなる)3′とか交互に
分布している孔111我現用単板4をつくる。つぎに、
この孔開表現用単板4と通常用いられている単板(非孔
−表現用単板)とを接着剤を介して交互に重ね、型面が
わん曲している凹凸型で圧締して第3図に示すようなわ
ん曲2次7リツチ5をつくる。  ・第3図において、
6は非孔−表現用単板、7は孔開表視用単板4と非孔S
+*現用単板6とを接着する接着剤層である。ついで、
このわん曲2次7゛リッチ5を積層面にほは平行にスラ
イス(板目取り)する。その結果、第4図に示すような
集成化粧単板8が得られる。この集成化粧単板8の単板
面番ζは、孔開表現用単板(第3図54のクロロプレン
系接着剤層3′によって道管71が表現され、この道管
71が列状に並んで孔開を形成している。つぎに、上記
のようにして得られた集成化粧単板8の単板面にワイピ
ング塗料(シンナー溶剤入り)を塗布しワイピング処理
する。この処理により、道管7λを表現しているクロロ
プレン系接着剤層3°の表面部分がワイピング塗料溶剤
(シンナー)に溶解し、その溶解跡にワイピング塗料が
入り込む。その結果、道管71が浮き出したような形に
なり、立体感に富むようになる。すなわち、天然オーク
材等にワイピング塗料処理を施すと、ワイピング塗料が
道管内に入シ込み道管が浮き出した感じになるが、上記
のように、クロロプレン系接着剤で道管が表現されてい
る集成化粧単板にワイピング塗装処理を施してもそれと
同様の効果が得られるようになるのである。
なお、上記の実施例では、わん曲2次フリッチ5にスラ
イス加工を施して塗装集成材をつくっているが、上記フ
リッチ5に対して施す加工はスライス加工に限るもので
はなく、かんなかけ、のこがけ、のみかけ尋でもよく、
それによって得られる集成材も板状、柱状であってもよ
い。
この発明は、以上のようにして集成材を製造するため、
道管が浮き出たようになっていて立体感に富む塗装集成
材を得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明の一実施例に用いる1次フリッチの斜
視図、第2図はそtをスライスして得られた孔Ii1表
現用単板の斜視図、第3図はそれを用いて得られたわん
曲2次7リツチの斜視図、第4図はそれをスライスして
得られた集成化粧単板の斜視図である。 2′・・・細長状木質層 3′・・・細長状接着剤層 
4・・・孔開表現用単板 5・・・わん曲2次フリッチ
 6・・・非孔−表現用単板 71・・・道管 8・・
・集成化粧単板 特許出願人 松下電工株式会社 代理人 弁理士 松 本 武  彦 第1図 ’s’121”1 第314 第414

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11II炎長状木質層と細長状の接着剤層とが交互番
    こ分布している孔開表現用単板と、非孔m表現用単板と
    を積層接着して7リツチをつくり、このフリッチ゛を加
    工して集成材をつくり、この集成材にワイピング塗料を
    塗装処理して塗装集成材を得る塗装集成材の製法であっ
    て、孔開表現用単板のMlcl剛着がワイピング塗料に
    用いられている溶剤に溶解する接着剤で構成されている
    ことを特徴とする塗装集成材の製法。 (2)7リツチの加工がスライス加工である特許請求の
    範囲第1項記載の塗装集成材の製法。
JP20287481A 1981-12-15 1981-12-15 塗装人工化粧材の製法 Granted JPS58102706A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20287481A JPS58102706A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 塗装人工化粧材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP20287481A JPS58102706A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 塗装人工化粧材の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58102706A true JPS58102706A (ja) 1983-06-18
JPS6236843B2 JPS6236843B2 (ja) 1987-08-10

Family

ID=16464622

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20287481A Granted JPS58102706A (ja) 1981-12-15 1981-12-15 塗装人工化粧材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58102706A (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0290160U (ja) * 1988-12-28 1990-07-17

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6236843B2 (ja) 1987-08-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3113968B2 (ja) 人工杢単板または人工杢板の製造方法
JPH02188204A (ja) 溝付き化粧板の製造方法
JPS58102706A (ja) 塗装人工化粧材の製法
JPS6354202A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5981111A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS5979713A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS58107305A (ja) 集成材の製法
JPS59209809A (ja) 集成材の製法
JPS58102707A (ja) 集成材の製法
JPS61193803A (ja) 人工銘木化粧単板の製造法
JPS6073804A (ja) 人工化粧単板の製法
JP2001315106A (ja) 高級感に富んだ木調建材、およびその製造方法
JPS5857908A (ja) 人工杢目化粧単板の製造方法
JPS5842409A (ja) 集成材の製法
JPS5942625B2 (ja) 強化化粧石膏ボ−ド
JPS6072701A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS6099605A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS58131010A (ja) 集成化粧単板の製造方法
JPS5822106A (ja) 化粧単板の製造方法
JPS5881104A (ja) 集成材の製法
JPS5818207A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS58147304A (ja) 集成化粧単板の製法
JPS59165607A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS59192507A (ja) 人工化粧単板の製法
JPS608006A (ja) 染色単板ならびにその製法および装置