JPS58146524A - 第3級エ−テルの製造法 - Google Patents
第3級エ−テルの製造法Info
- Publication number
- JPS58146524A JPS58146524A JP57029661A JP2966182A JPS58146524A JP S58146524 A JPS58146524 A JP S58146524A JP 57029661 A JP57029661 A JP 57029661A JP 2966182 A JP2966182 A JP 2966182A JP S58146524 A JPS58146524 A JP S58146524A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- reaction
- catalyst layer
- exchange resin
- ion exchange
- catalyst
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Classifications
-
- Y—GENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
- Y02—TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
- Y02P—CLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
- Y02P20/00—Technologies relating to chemical industry
- Y02P20/50—Improvements relating to the production of bulk chemicals
- Y02P20/52—Improvements relating to the production of bulk chemicals using catalysts, e.g. selective catalysts
Landscapes
- Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
- Low-Molecular Organic Synthesis Reactions Using Catalysts (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は第8級エーテルの製造法に関し、さらに詳細に
は@8級オレフィンと第1級アルコールとから流通法に
よりaa級エーテルを製造する方法に係わる。
は@8級オレフィンと第1級アルコールとから流通法に
よりaa級エーテルを製造する方法に係わる。
第8級エーテルは工業上、有用な物質であり、就中メチ
ル−t−ブチルエーテル(以下 MTHNと記す)はガ
ソリンのオクタン価向上剤として多量に使用されてきて
いる。また、たとえはMTBFJは分解してイノブテン
とメタノールとが高純度でしかも容易く得られ、かつ、
MTBgは不純物を含むC1留分からでも高純度で得ら
れることがらC4留分からのインブテンの分離法として
も大きな意義を有している。
ル−t−ブチルエーテル(以下 MTHNと記す)はガ
ソリンのオクタン価向上剤として多量に使用されてきて
いる。また、たとえはMTBFJは分解してイノブテン
とメタノールとが高純度でしかも容易く得られ、かつ、
MTBgは不純物を含むC1留分からでも高純度で得ら
れることがらC4留分からのインブテンの分離法として
も大きな意義を有している。
ところでイソブチンとメタノールとを酸性イオン交換樹
脂の存在下で反応させてMTBEを製造する方法乃至纂
8級オレフィンと第1級アルコールを酸性イオン交換l
111Mの存在下で反応させて第8級エーテルtS造す
る方法として、たとえは、特開昭51−6921号公報
、特公昭52−20968号公報および特開昭58−7
607号公報などに記載されている方法が知られている
。
脂の存在下で反応させてMTBEを製造する方法乃至纂
8級オレフィンと第1級アルコールを酸性イオン交換l
111Mの存在下で反応させて第8級エーテルtS造す
る方法として、たとえは、特開昭51−6921号公報
、特公昭52−20968号公報および特開昭58−7
607号公報などに記載されている方法が知られている
。
しかして、MTBE乃至第8級エーテルを製造する反応
では多量の熱の発生を伴うが、これらの方法はいずれも
反応を*Sで行なうため、工業的な流通屋反応器におけ
る除熱状困難で不十分であり、反応器において過直な温
度上昇の危険性があり、そのため金触媒の酸性イオン交
換#4脂の寿命が短くなる。この欠点を避けるためには
通常は原料液を反応生成液の1部で希釈し、かつ触媒層
人口部分の温度を低くするとの手段が採られる。しかし
ながらこの低温部分では反応速度が低くなり、STYが
低くなシ、また反応器を通過する液量が増えるため、多
量の触媒が必要で反応器も太きくなる。
では多量の熱の発生を伴うが、これらの方法はいずれも
反応を*Sで行なうため、工業的な流通屋反応器におけ
る除熱状困難で不十分であり、反応器において過直な温
度上昇の危険性があり、そのため金触媒の酸性イオン交
換#4脂の寿命が短くなる。この欠点を避けるためには
通常は原料液を反応生成液の1部で希釈し、かつ触媒層
人口部分の温度を低くするとの手段が採られる。しかし
ながらこの低温部分では反応速度が低くなり、STYが
低くなシ、また反応器を通過する液量が増えるため、多
量の触媒が必要で反応器も太きくなる。
さらに、第8級オレフィンと!1級アルコールとを含有
する原料混合物を沸騰させて乱流を生ぜしめ固体触媒を
浮遊させて分散状態に維持しつ\反応を行なうIEI反
応帯域と、これに引続いて液体の反応液と固定された固
体触媒とを接触させて反応を行なう第2反応帯域とを使
用して反応を2段で行なう方法が特公昭47−4188
2号公報に記載されている。しかしながらこの方法では
第1反応帯域では固体触媒と原料との接触はよくなるが
、その反面、摩擦およp′/または破壊などによる触媒
の損耗が大きく、また完全混合反ふし器になっているか
ら十分な反応率に違しないためにさらに第2段の固定床
反応器が必要となるなどの欠点があった。
する原料混合物を沸騰させて乱流を生ぜしめ固体触媒を
浮遊させて分散状態に維持しつ\反応を行なうIEI反
応帯域と、これに引続いて液体の反応液と固定された固
体触媒とを接触させて反応を行なう第2反応帯域とを使
用して反応を2段で行なう方法が特公昭47−4188
2号公報に記載されている。しかしながらこの方法では
第1反応帯域では固体触媒と原料との接触はよくなるが
、その反面、摩擦およp′/または破壊などによる触媒
の損耗が大きく、また完全混合反ふし器になっているか
ら十分な反応率に違しないためにさらに第2段の固定床
反応器が必要となるなどの欠点があった。
これらの従来技術でも示されるように反応率と反応速度
とは二律背反の関係にあり、この両者をともに高くする
ことは慢めて困難であるとされている。
とは二律背反の関係にあり、この両者をともに高くする
ことは慢めて困難であるとされている。
本発明者らは、@3級オレフィンと第1級アルコールと
を反応させて第8級エーテルを製造する方法において、
触媒141の温度上昇を抑え反応率と反応速度との両者
をともに高めて、かつ装置コスい トも安ら18級エーテルの製法について鋭意研究した結
果1本発明に到達した。
を反応させて第8級エーテルを製造する方法において、
触媒141の温度上昇を抑え反応率と反応速度との両者
をともに高めて、かつ装置コスい トも安ら18級エーテルの製法について鋭意研究した結
果1本発明に到達した。
すなわち、未発明は、第8級オレフィンと第1級アルコ
ールとを酸性イオン交換樹脂の存在下で第8級エーテル
t−ff、違法で製造する方法において。
ールとを酸性イオン交換樹脂の存在下で第8級エーテル
t−ff、違法で製造する方法において。
酸性イオン交換樹脂の固定床中を該イオン交換樹脂が固
定され次状態を一維持しつ\、少くとも第8級オレフィ
ンお、よび8111級アルコールを含有する気液混相の
反応液を通過させ、Vかつ必要に応じて触媒層を冷却す
ることを特徴とするlIIfl1Mエーテルの製造法で
ある。
定され次状態を一維持しつ\、少くとも第8級オレフィ
ンお、よび8111級アルコールを含有する気液混相の
反応液を通過させ、Vかつ必要に応じて触媒層を冷却す
ることを特徴とするlIIfl1Mエーテルの製造法で
ある。
本発明の方法は、イノブテンとメタノールとからMTB
Eを製造するために好適な方法であるが、他の第8級エ
ーテルの製造にも適用することができる。
Eを製造するために好適な方法であるが、他の第8級エ
ーテルの製造にも適用することができる。
イソブチン以外の第8級オレフィンとしてたとえば2−
メチル−2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、2・8
−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、
2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン
、8−メチル−2−ペンテン(シストトランス)おjヒ
2−工fルー1−ブテンなどが使用される。
メチル−2−ブテン、2−メチル−1−ブテン、2・8
−ジメチル−1−ブテン、2−メチル−1−ペンテン、
2−メチル−2−ペンテン、2−メチル−2−ペンテン
、8−メチル−2−ペンテン(シストトランス)おjヒ
2−工fルー1−ブテンなどが使用される。
@8級オレフィンは純品でない#ようがよく、他の炭化
水素との混合物が、好ましい。たとえば、イソブチンの
場合には、イソブチンの含有率が実用上通常#115〜
(5部wt%、 好ましくは20〜50wt%の、主
として炭素数4の炭化水素を含脱水素反応生成油などが
それぞれ好適に使用される。
水素との混合物が、好ましい。たとえば、イソブチンの
場合には、イソブチンの含有率が実用上通常#115〜
(5部wt%、 好ましくは20〜50wt%の、主
として炭素数4の炭化水素を含脱水素反応生成油などが
それぞれ好適に使用される。
メタノール以外の第1級アルコールとしては、たとえば
エタノール、プロバノールおよびイングロバノールなら
びにブタノールなどが使用される。
エタノール、プロバノールおよびイングロバノールなら
びにブタノールなどが使用される。
ga級オレフィ/に対する第1級アル;−ルのモル比に
は特に制限はないが、実用上、通常は1:α9〜aO,
好マシくはl:(195〜L5とされる。
は特に制限はないが、実用上、通常は1:α9〜aO,
好マシくはl:(195〜L5とされる。
触媒である酸性イオン交換樹脂としては特に制限はない
が、実用上1通常はマクロポーラス型陽イオン交換樹M
kCH型)が使用され、好適eこけスルフォン酸基を有
するマクロポーラス型陽イオ;/交換樹脂が使用される
。この代表例として市販のアンバーリスト15(ローム
アンドハース社の商品)およびアンバーライ)200
(オルガノ社の商品)などがある。これらのイオン交
換樹脂の比重は、一般にα6〜LO程度である。
が、実用上1通常はマクロポーラス型陽イオン交換樹M
kCH型)が使用され、好適eこけスルフォン酸基を有
するマクロポーラス型陽イオ;/交換樹脂が使用される
。この代表例として市販のアンバーリスト15(ローム
アンドハース社の商品)およびアンバーライ)200
(オルガノ社の商品)などがある。これらのイオン交
換樹脂の比重は、一般にα6〜LO程度である。
触媒層の最高温度は4常は60〜100℃好ましくは7
0〜90℃とされる。60℃未満では反応速度が小さく
なり、また100℃を越えると平衡的に不利となり、ま
たイオン交換樹脂の劣化が速くなりまた副反応籠も多く
なり実用性に乏しくなる。
0〜90℃とされる。60℃未満では反応速度が小さく
なり、また100℃を越えると平衡的に不利となり、ま
たイオン交換樹脂の劣化が速くなりまた副反応籠も多く
なり実用性に乏しくなる。
この最高温度は触媒層を通過する原料混合物乃至反応液
(以下、特に断らない限りは「反応液」といえはこの両
者のいずれかを指すものとする)が沸騰することにより
制御される。従って反応液が触媒層で沸騰するように圧
力を調節しなければならない。この圧力は、反応液組成
、触媒層の所タノールのモル比および所定最萬温度がそ
れぞれ。
(以下、特に断らない限りは「反応液」といえはこの両
者のいずれかを指すものとする)が沸騰することにより
制御される。従って反応液が触媒層で沸騰するように圧
力を調節しなければならない。この圧力は、反応液組成
、触媒層の所タノールのモル比および所定最萬温度がそ
れぞれ。
前記の範囲内に存在している場合には通常は5〜10K
f/muとすればよい。
f/muとすればよい。
所定の最高温度を制御するために、副次的には原料供給
速度□および/または触媒層入口部の温度を調節するこ
ともできる。すなわち原料供給速度はイオン交換樹脂1
を当り1〜15t/hrとすれはよく、触媒層人口部分
の温度は50〜80℃とすれはよい。
速度□および/または触媒層入口部の温度を調節するこ
ともできる。すなわち原料供給速度はイオン交換樹脂1
を当り1〜15t/hrとすれはよく、触媒層人口部分
の温度は50〜80℃とすれはよい。
によって副次的に制御され、さらに反応は平衡的に有利
となる。この冷却は、本発明では反応液が気液混相で通
過するため反応器の外部からたとえばジャケットまたは
潅水で冷却するだけでよい。
となる。この冷却は、本発明では反応液が気液混相で通
過するため反応器の外部からたとえばジャケットまたは
潅水で冷却するだけでよい。
たソし、多管式反応器を採用して触媒層を冷却するかま
たは反応生成液の一部を反応器入口にリサイクルして冷
却することも訪けない。
たは反応生成液の一部を反応器入口にリサイクルして冷
却することも訪けない。
本発明において、反応器は流通式であればよく特に制限
はないが、通常は、自己熱交換型オたはこのようにして
反応1/ILヲ斧騰させることにより少くとも第8級オ
レフィンおよび第1級アルコールを含有する気液混相の
反応液が触媒層を通過することになる。なお、このとき
に触媒固定床のイオン交換樹脂が浮遊することなく固定
された状態を維持しなければならない。そのためには、
触媒が浮遊しないような適当な条件を選ぶがおよび/ま
たは触媒層上表面を目皿板または網などによって覆って
固定しておけはよい。
はないが、通常は、自己熱交換型オたはこのようにして
反応1/ILヲ斧騰させることにより少くとも第8級オ
レフィンおよび第1級アルコールを含有する気液混相の
反応液が触媒層を通過することになる。なお、このとき
に触媒固定床のイオン交換樹脂が浮遊することなく固定
された状態を維持しなければならない。そのためには、
触媒が浮遊しないような適当な条件を選ぶがおよび/ま
たは触媒層上表面を目皿板または網などによって覆って
固定しておけはよい。
本発明において、第3級オレフィンの反応率およびST
Yともに著しく向上し、工業的に極めて有利に肌8級エ
ーテルを製造することが可能となった。さらに反応器を
冷却する場合には、簡便な手段で冷却でき、また冷却負
荷も大きく軽減され、反応は平衡的にさらに有利に進行
する。
Yともに著しく向上し、工業的に極めて有利に肌8級エ
ーテルを製造することが可能となった。さらに反応器を
冷却する場合には、簡便な手段で冷却でき、また冷却負
荷も大きく軽減され、反応は平衡的にさらに有利に進行
する。
本発明を実施例によりさらに具体的に説明する。
実施例1
内径5Z5mρ×2長さRlmのステンレス製でかつ覗
き窓を有する反応管にイオン交換樹脂触媒7/バーライ
) 200 C(H型) をa68t(触反応圧力をa
5 Kg / cfIGにて反応器上部入口よシ原料
を60℃に予熱し881/hrの供給速度で供給し、触
媒固定床に気液混相の反応液を通過させた。このときの
原料の組成はメタノール208%イソブチン8に8*t
%イソブチン以外の炭化水素(大部分Ca)は4a4w
tチであった。
き窓を有する反応管にイオン交換樹脂触媒7/バーライ
) 200 C(H型) をa68t(触反応圧力をa
5 Kg / cfIGにて反応器上部入口よシ原料
を60℃に予熱し881/hrの供給速度で供給し、触
媒固定床に気液混相の反応液を通過させた。このときの
原料の組成はメタノール208%イソブチン8に8*t
%イソブチン以外の炭化水素(大部分Ca)は4a4w
tチであった。
触媒層における最高温度は触媒層上表面から54℃であ
った。
った。
反応器出口での反応生成液の組成はイノブテンLg w
t %、メタノール2.8ft%およびM i’ 13
g5α8wtチであり、イソブチンの反応率は96%
であり、これは出口部温度54℃における平衡組成にほ
ぼ同じであった。
t %、メタノール2.8ft%およびM i’ 13
g5α8wtチであり、イソブチンの反応率は96%
であり、これは出口部温度54℃における平衡組成にほ
ぼ同じであった。
’zた、M’ragos’ryFia2P4/z触媒、
hrであった。なお、反応中における触媒層の状態を覗
き窓から観察した処、反応液は沸騰しっ\気液混相で触
媒71iを通過し、固定床の触媒は固定状態を保ってい
た。
hrであった。なお、反応中における触媒層の状態を覗
き窓から観察した処、反応液は沸騰しっ\気液混相で触
媒71iを通過し、固定床の触媒は固定状態を保ってい
た。
比較例1
反応圧力i15〜/cIiGに変え又反応液を沸騰させ
ることなく液相に保ったtlかは実施例1と同様に行な
ったところ、触媒層内のピーク塩FILFi125℃に
達した。また出口温度は78℃であった。ジイソブテン
の副生量が著しく増加し、イソブチンの反応本社89%
であり、MTHgのSTYは2.7Kf/を触媒−hr
であった。
ることなく液相に保ったtlかは実施例1と同様に行な
ったところ、触媒層内のピーク塩FILFi125℃に
達した。また出口温度は78℃であった。ジイソブテン
の副生量が著しく増加し、イソブチンの反応本社89%
であり、MTHgのSTYは2.7Kf/を触媒−hr
であった。
実施例2
反応管を外部から冷却しなかったほかは、実施例1と同
様にして行なった。
様にして行なった。
触媒層における最高温度は触媒層上表面から40mで7
8℃に達し、それから触媒層下端近くまで78℃となっ
ていた。
8℃に達し、それから触媒層下端近くまで78℃となっ
ていた。
反応器出口での反応生成液の組成はイソブチンa7 w
t%、メタ/−#a6Wt16おjびMTBH4? 2
wt %てあり、イソブチンの反応率は89チであシ、
これは出口部温度78℃における平衡組成に#−は同じ
であっ次。
t%、メタ/−#a6Wt16おjびMTBH4? 2
wt %てあり、イソブチンの反応率は89チであシ、
これは出口部温度78℃における平衡組成に#−は同じ
であっ次。
M T B E c) S ’l’ YはJILOKp
/を触媒−hrテありた0 なお、反応液は気液混相の状態で触媒層を通過し、かつ
固定床の触媒は固定状態を保っていた。
/を触媒−hrテありた0 なお、反応液は気液混相の状態で触媒層を通過し、かつ
固定床の触媒は固定状態を保っていた。
比較例2
反応圧力を16Kg/cj()に゛変えて反応液を沸騰
させることなく液相rC保ったtlかは実施例2と同様
に行なったところ、触媒層内のピーク温度は180℃に
達し、ジイソブチ/の副生量が著しく増加した。イソブ
チンの反応率は74%であり。
させることなく液相rC保ったtlかは実施例2と同様
に行なったところ、触媒層内のピーク温度は180℃に
達し、ジイソブチ/の副生量が著しく増加した。イソブ
チンの反応率は74%であり。
MTBHのSTYはL8にダ/を触媒・h[であった。
実施例8
内径16iu+gX長さ50譚のジャケットを有す充て
んした。ジャケットに60℃の温水を辿じた。
んした。ジャケットに60℃の温水を辿じた。
反応圧力を8Kf/dGにて、反応管上部より原料させ
た。
た。
このときの原料組成はイノブテン8a4wt%。
メタノール2 L l wt%でありイソブチン以外の
炭化水素は4氏5wtチであった。
炭化水素は4氏5wtチであった。
触媒層における最高温度は86℃となり出口部において
は71℃になった。反応器出口での反応生成液の組成は
イソブチンj1gwtチメタノールa6wt%およびM
TBg4a1wt%テメリ、イソブチンの反応率は9L
7番←Iであり、これは出口温度71℃における平衡組
成にほぼ同じであった。
は71℃になった。反応器出口での反応生成液の組成は
イソブチンj1gwtチメタノールa6wt%およびM
TBg4a1wt%テメリ、イソブチンの反応率は9L
7番←Iであり、これは出口温度71℃における平衡組
成にほぼ同じであった。
まりMT B g)s T Yは48 Kg/ L触媒
−hr であった。
−hr であった。
特許出願人 三菱瓦斯化学株式会社
代表者 長 野 和 吉
−ヅ
Claims (1)
- 第8級オレフィンと餌t*アルコールとを酸性イオン交
換樹脂の存在下で第8級エーテルを流通法で製造する方
法において、酸性イオン交換樹脂の固定床中を該イオン
交換樹脂が固定された状態を維持しつ\、少くとも第8
級オレフィンおよび第1′i&アルコールを含有する気
液混相の反応液を通過させ、かつ必要に応じて触媒層を
冷却するととtl−特徴とする第8級エーテルの製造法
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57029661A JPS58146524A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | 第3級エ−テルの製造法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57029661A JPS58146524A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | 第3級エ−テルの製造法 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS58146524A true JPS58146524A (ja) | 1983-09-01 |
Family
ID=12282296
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57029661A Pending JPS58146524A (ja) | 1982-02-25 | 1982-02-25 | 第3級エ−テルの製造法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS58146524A (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167534A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-10-03 | スナムプロゲツチ・エス・ペ−・ア− | 第3級ブチルアルキルエ−テルの製法 |
-
1982
- 1982-02-25 JP JP57029661A patent/JPS58146524A/ja active Pending
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS58167534A (ja) * | 1982-03-12 | 1983-10-03 | スナムプロゲツチ・エス・ペ−・ア− | 第3級ブチルアルキルエ−テルの製法 |
JPH0441133B2 (ja) * | 1982-03-12 | 1992-07-07 | Snam Progetti |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4579984A (en) | Process for the production of alcohols | |
US7002050B2 (en) | Process for preparing tert-butanol from isobutene-containing hydrocarbon mixtures | |
EP0005998B1 (en) | Preparation of formic acid by hydrolysis of methyl formate | |
US3422157A (en) | Process for continuous alkylation of arylhydroxides using ion exchange resins | |
SU1132787A3 (ru) | Способ получени изобутена | |
US4182913A (en) | Method for producing methyl tert-butyl ether and fuel composition containing the same | |
JPS6228933B2 (ja) | ||
DE2537890A1 (de) | Verfahren zur herstellung von diacetoxybutan und butandiol | |
JPS6250453B2 (ja) | ||
US4456776A (en) | Process for the production of a lower aliphatic alcohol | |
JPH11193255A (ja) | 第3級ブチルアルコールの製造方法 | |
IE43301B1 (en) | Process for producing tertiary alkyl ethers | |
SU1301307A3 (ru) | Способ получени низших алифатических спиртов | |
JPS58146524A (ja) | 第3級エ−テルの製造法 | |
US6028239A (en) | Process for the production of tertiary olefin(s) by decomposition of the corresponding ether using a particular catalyst | |
EP0071238B1 (en) | Process for the preparation of methyl tert-butyl ether | |
JPS604166B2 (ja) | エチルクロロチオホルメートの製法 | |
JPS6123770B2 (ja) | ||
JPS6339577B2 (ja) | ||
EP0729931B1 (en) | Process for the preparation of 1,5-hexadiene | |
US5463157A (en) | Process for preparing 3-methyl-2-pentene | |
EP0485785A1 (en) | Process and apparatus for producing alpha, beta-unsaturated acetals | |
KR0186001B1 (ko) | 2급-부틸벤젠의 제조방법 | |
US5731486A (en) | Process for preparing 3-methyl-2-pentene | |
JPS63250336A (ja) | プロピレングリコ−ル第3ブチルエ−テルの製造方法 |