JPS58146050A - 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置 - Google Patents

磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置

Info

Publication number
JPS58146050A
JPS58146050A JP57020384A JP2038482A JPS58146050A JP S58146050 A JPS58146050 A JP S58146050A JP 57020384 A JP57020384 A JP 57020384A JP 2038482 A JP2038482 A JP 2038482A JP S58146050 A JPS58146050 A JP S58146050A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tape
tension
reel
supply
reel motor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57020384A
Other languages
English (en)
Inventor
Susumu Tsunoda
進 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Columbia Co Ltd
Original Assignee
Nippon Columbia Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Columbia Co Ltd filed Critical Nippon Columbia Co Ltd
Priority to JP57020384A priority Critical patent/JPS58146050A/ja
Publication of JPS58146050A publication Critical patent/JPS58146050A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B15/00Driving, starting or stopping record carriers of filamentary or web form; Driving both such record carriers and heads; Guiding such record carriers or containers therefor; Control thereof; Control of operating function
    • G11B15/18Driving; Starting; Stopping; Arrangements for control or regulation thereof
    • G11B15/43Control or regulation of mechanical tension of record carrier, e.g. tape tension

Landscapes

  • Controlling Rewinding, Feeding, Winding, Or Abnormalities Of Webs (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気記録再生装置のテープテンション制御装置
に係シ、特に供給リール及び巻き取りリールの夫々に専
用の駆動子−夕と、テープテンション検出手段と、lキ
ャップスタンとを有する往復型磁気記録再生機のテープ
テンション制御4φ置に関する。
従来、磁気記録再生装置として第1図に示すようにテー
プ5を往復再生するために供給リール(1)よシmシ出
したテープを巻墳シリール(2)K春闘させ、該テープ
経路中にテープを巻取リール(2)側に走行させるため
の第1のキャップスタン(9)と第1のピンチローラ(
11がテープの懺裏面をはさんで対向配置され、同じく
テープを供給リール(1)側に走行させるための第2の
キャップスタン(9荀と第2のピンチローラ(10m)
がテープの表裏面をはさんで対向配置され、#第1及び
第2のキャップスタン(9) (9m)は例えにキャッ
プスタン駆動用モーター〇駆動軸に嵌着されたブーIJ
 (Pi) 、第1及び第2のキャップスタンに嵌着さ
れたプーリ(P2)(P3)及び(Rりに掛は渡された
ベル) (BL)を介してプーリ(P2)(P3)a互
に逆方向に回動されるように成される。第1及び[2の
ピンチローラ(l東10a)は操作釦(FBI) (P
BX)の押圧によりソレノイド(SLI)(SL2)等
を作動させて、第1及び第2のキャップスタン(9)(
9a)にテープ(5Jを挾んで圧着される。
第1及び第2のキャップ、メタン(9に9a)!互に反
対方向に駆動させるためには第2図(&)に実線で示す
ように独立の直結屋の駆動用モータ(Ml )(Mりを
第1及び第2のキャプスタン(9)(9m)に関連させ
て反対方向駆動させてもよく、更に1つの駆動モータ(
Mりと第1及び第2のキャプスタン(9)(9a)のプ
ーリ(P2) (Pりを用いてベル)(BL)を一点鎖
線の如く掛は渡して駆動させてもよい。第2図(a)で
点線で示すものは駆動モータ(Mりの駆動軸に嵌着した
プーリ(P4)を第1のキャプスタン(9) K M着
したプーリ(P2)に転接すると共に第2のキャプスタ
ン(9a)に嵌着したプーリ(Ps ) icも転接さ
せる様にしたものである。第2図(b) a他の実施例
である。これら駆動方法の外に種々の駆動方法が考えら
れることは明らかである。
上述の如き構成に於て、第1のキャプスタン(9)に第
1のピンチローラ(11が圧着されてテープ(5)が供
給リール(1)側から巻敗り一ル(2)側すなわち矢印
℃軸式走行されている状態から操作釦(pBl)を押圧
してテープ(5)を矢印Y方向に走行させようとし九場
合には巻取リール(2)は反時計方向にテープを巻き堰
っているためテープ(5)は供給リール(11方向に走
行される瞬間には巻取リール(2)及びそのモータの慣
性モーメントによってテープに異常な張力を発生する欠
点を生ずる。
本発明紘叙上の欠点を除去した往復磁気記録再生機のテ
ープテンション制御装置を提供するものであシ、その特
徴とするところはテープ往復走行手段によってテープが
いづれの方向に移動しても、走行方向に対して供給側に
当るテープテンション制御装置ではテープテンション検
出手段のテンションアームの定められた可動範囲内でテ
ープテンションが小さくなり、−万に移動した時は該供
給側テンションアームの動きに関連するテープテンショ
ン検出手段出力によシ供給リールモータを負(逆)トル
ク制御し、テープテンションが大きくなって1方に移動
した時は供給側リールモータを正(繰出し)トルク制御
し、巻取側リールモータを正トルク制御して成る磁気記
録再生用のテープテンション制御装置にある。
以下本発明の1実施例を第3図乃至第8図について4記
する。第3図は本発明の磁気記録再生機のテープ走行系
を示す平面図であシ同因に於て(1)は供給リール、(
2)は巻取シリールであ〕、供給リール(1)は供給リ
ールモータ(3)にょ択巻取シリール(2)は巻取如リ
ールモータ(4)Kよって駆動される。
テープ(5)は供給リール(1)よシ巻IIILシリー
ル(2)に、供給側テンションアーム(6)の党−ラ(
6a)→ガイドローラ(7)→第2のピンチ”  ?(
10m)と第2のキャブx/y(9a)トの間→ヘッド
群(8)→第1のピンチローラα0と第1のキャプスタ
ン(9)との関→ガイドローラと第1のキャプスタン(
9)との関→ガイドローラQυ→巻取シ側のテンション
アームaりのq−ラα2a)を通って巻回される。供給
側テンションアーム(6)と巻取)側テンションアーム
(taにはポテンショメータ等よ〕成るテープテンショ
ン検出機*tt:iIが取〕付けられている◇上記構成
に於て、上記テープテンション検出機構Q謙Iよシ4!
夛出され7ヒ出力は第4図の点線で囲った系統図に示す
如く増巾回路α5(l(へ)を通してスイッチング回路
(1?) ttsに夫々加えられる、これらスイッチン
グ回路α7)側は制御信号1〜4によって制御され、駆
動増巾回路d(、Uを通して供給リールモータ(3)及
び巻取〉リールモ−タ(4)へ供給される。制御信号1
〜4は磁気配縁再生装置の操作釦群によって図示せざる
もリールの制動装置やピンチローラQ1等を移動させる
様に表されている。
これら点線内の詳細を更に第4図の回路図について説明
する。第4図に於てテープテンシ冒ン検出器α314)
はブリッジ構成のポテンショメータ(13a)ング回路
a?) (18に加えられる。誼スイッチング回路はト
ランジスタ岬よ)成るスイッチ手段(17a)とスイッ
チ手段(18m)又は(18n)と直列に接続され九ス
イッチ手段(18m)を通して駆動用増巾回路σ9(至
)の差動増巾器(19a) (20m)の十入力端子に
加えられる、該スイッチ手段は制御信号1用の入力端子
(T1)及び制御信号2月の入力端子(T2)に接続さ
れたインバータ回路(17b) (18b)によってコ
シトロールされる。
再生状態では制御信号1用の入力端子(TI )と制御
信号2用の入力端子(T2)が同時に「オン」状態と成
される。
次に早送シ動作のための制御信号3用の人力端子(T3
) (実際には早送夛は制御信号2用の人力端子σ2)
に加える信号と同時に「オン」されて早送り状態と成る
様に論理回路が組まれている。)と巻き戻し動作の為の
制御信号4用入力端子(T4)に加えられる信号(実際
には巻き廁しは制御信号1用の入力端子びりに加えられ
る信号と同時に「オン」されて巻き戻し状態となる蓬に
論理回路が組まれている。)の出力は各々インバータ回
路(18d)(17d)に接続され供給側から巻取用駆
動回路に接続されたスイッチ手段(18c)と巻取シ側
から供給用”駆−動回路に接続されたスイッチ手“段(
17c) 7F!:コノトロールする。−早送多動作の
ため、の制御信号3用入力肩子(T3)及び巻戻動作の
ための制御信号福相入力端子(Tりよシの出力はインバ
ータ回路(18e) (18f) (1〜)と(17e
) (17f) (17g)に加えられ、各々基準電圧
用作動増巾器(1覗(17K)よ゛ル差動増巾器(20
a) (19a)のマイナス端子に加えられる信号の径
路に配したスイッチ手段(18j) (17j)並に零
ボルト基準ライン(18L)(17L)に挿入したスイ
ッチ手段(18)Q (17に、)をコントロールする
様に成されている。αIG!l)は駆動増巾回路を示し
、差動増巾器(20a) (19m)よ〕の信号はコン
プリメンタリの関係にある駆動増巾器トランジスタ(2
0d) (20fX19d) (19f)のベースに加
えられ、トランジスタ(20d) (20f) (19
d) (19f)のエミッタに接続された巻取シ用及び
供給用リールモータ(4)(3)を駆動する様に成され
る。尚ダイオード(20b)(19りはアイドリング電
流の温度補償用ダイオードであシ、ダイオード(20c
) (19c)は過電流保護用のダイオードである0 上述の如き構成の動作を説明する。第3図及び第4図に
於て、先づ停止状態にあるテープ(5)を碌チローラ舖
はテープ(5)を介してキャプスタン19)に対接しテ
ープ(5)線供給リール(1)偵から巻取シリール(2
)鍼に走行を開始する。この時テンションアーム(61
はB位置からC→D方向にまたテンションアームQ2は
A方向に移動する。この時、ポテンショ/−1(13m
) (14a) 4該テンシヨンアームに連動して回動
してブリッジ構成のポテンショメータよシテンシミンア
ームの回動角に応じた出力電圧が発生し、次段の駆動増
巾!!(15m) (16m)を通してスイッチング回
路(1?)usに加わる咳スイッチ手段(17a) (
18m)(18n)は制御信号1用入力端子(Tりよシ
の信号によってインバータ回路(17b) (18b)
はローレベルからハイレベルに反転され閉じられている
ので駆動増巾器(15JL) (161L)よ〉の信号
は差動増巾器09m) (20m)の十入力端子に加わ
って該差動増巾器(19m) (20m)よシの比較出
力に応じて供給及び巻取りリールモータ(3)(4)を
矢印E又はFに示す方向に回動させる。
即ち、トランジスタ(1911)(19f)・(20d
) (20f)のペースに加わるバイアス電圧に対応し
て導送状態となる。この場合の供給リールモータ及び巻
取リールモータ(3) (4)に加わる電圧とテンショ
ンアーム(6iα2の角度変化に対する関係は第7図の
直線Gに示す如く再生状態ではスイッチ(17K) (
18K)は「オン」状態で基準電圧は零ボルトを基準に
テンションアーム(6劃aの回動に応じて出力された電
圧と比較される。今テンションアーム(6)員が停止状
態でBK示す位置にあるとするとPLAY用の操作釦Q
)Bz)の抑圧によってテープ(5)はキャプスタン(
9)とピンチローラ員によって引つはられテンションア
ーム(6)はC方向に移動する。よって供給用リールモ
ータ(3)にはE方向の電流を流して第5図B−Cに示
す如く正方向トルク制御、即ちテープをくシ出す方向の
制御と成す。
この時の巻取側のテンションアームaaはB位置に4つ
たとすればA方向に移動しキャプスタン(9)及びピン
チ四−ラell側からみたテープ(5)は緩るむ方向に
なる。この丸め巻取側リールモータ(4)を第6図のB
−Aで示す如くフルトルクで正トルク制御する。即ち、
巻取側リールモータ(4)にはE方向の電流が流れて巻
取リール(2)は反時計方向に回転される。その鎌テー
プ走行開始状態から録音又は再生の定常状態に成される
と供、仰側テンションアーム(61を一定方向に偏倚し
ているスプリング(財)によってA−B開位置に定位す
る。この状態では供給リールモータ(3)にポテンショ
メータ(13a)よシ加見られる電圧はマイナスと成っ
てトランジスタ(19f)をバイアスし、矢印Fで示す
方向の電流によってモータは逆転し、供給リール(1)
は負トルク即ち時計方向のトルクを受ける様に成る。
即ち第5図A−Hに示す様に負トルク制御される。この
時、巻取側のリールモータ(4)は制御信号2、制御信
号3の信号をローレベルに設定させることで纂4図に示
すアンド回路(18P)が成立し、インバータ回M(1
8o)でアンド回路(18P)のローレベルをハイレベ
ルと成してスイッチ手段(18n)を「開」状態とする
。このとき、ポテンショメータ(14a)よシの信号は
ダイオード(1−■通って差動増巾器(20m)に供給
される0よって制御信号はプラスの信号のみが差動増巾
回路(20a)K加わるため第6図B−Cに示す様にテ
ンションアームQ3の回動角に応じて出力されるポテン
ショメータよりの電圧によって正トルク制御さ7れてい
る。次に供給側のリールモータ3が負トルク制御され、
巻取側のリールモータ(4)が正トルク制御されて録音
又は再生状態にあって巻取側のリールに巻きとられつ\
ある往再生又は録音テープを往復再生又は録音するため
に操作釦(PBt)を押圧すればソレノイド(SLI)
が働いて第2のピンチ四−ラ(10a)はテープ(5)
を挾んで第2のキャップスタン(9a)に圧着され、第
1のピンチローラa1は第1のキャップスタン(9)よ
シ離脱される。この時テンションアームα2はB位置に
あったとすればC方向に移動し、テンションアーム(6
)はB→A方向に移動するので巻数側のリールモータ(
4)を第5図B−Cに示す様に正トルク制御し、供給側
のリールモータ(3)をフルトルク制御(第6図A4B
)する様にする。又、定常の録音、再生状態では巻取側
のり一ルモータ(4)を負トルク制御(第5図BAA)
とし、供給側のリールモータ(3)を正トルク制御(第
aia−+c)とすればよい。
かくすればテープ反転時のテープの東宮張力を大巾に緩
和することが出来る0 次に平巻取りのモードについて説明する操作釦の平巻取
り (F @FWD)釦を押圧すると制御信号2用の入
力端子(T2)と制御信号3の入力端子(T3)に信号
が加えられて、スイッチ手段″(17m)が「オ/」状
態となシ巻取リール(2)側は平巻取制御信号3用入力
端子(T3)よシの信号によシインパータ回路(18f
)はp−■からハイ@に転し、インバータ回路(1B#
)はH−+Lとなって閉状態にあるスイッチ(18K)
は開状態と成され基準電圧零ボルトは差動増巾器(20
m)のマイナス入力端子に加わらなく表る。
−万インバータ回路(18d) (18e)がL→Hに
転じてスイッチ手段(18C) (18J)は「オン」
状態と成され、供給リール側の差動増巾11(15m)
よシの信号はスイッチ手段(18C)を通して差動増巾
器(20a)に加えられる。
一万基準電圧源たる作動増巾器(18部より例えば−5
ボルト基準電圧がスイッチ手段(18J)を通して差動
増巾−1ii(20m)の1イナス入力端子に加えられ
るため巻取用リールモータ(4)はフルトルクで正方向
に制御される。即ち、第8図A−B−Cに示す如く、巻
取リールは反時計方向に巻き込むことにする。この状態
で゛は巻取用のテンションサーボは1・A路的に非動作
状態であゐ0しかしテープテンションが非−常に大きく
なってテンションアーム(6)がfλ5図で示すC−0
間に達した時は供給崩リールモータ(31はフルトルク
で正方向に繰シ出しを行うと共に巻取シリールモータ(
4)紘第8図に示すC−Dの如く徐々に正トルク力を減
少させる様な制御を行なう様に成される。一方供給用リ
ールモータ(3)には供給用テンションアーム(6)の
動きに応じた出力電圧が差動増巾器(19a)に加えら
れる。この場合テンションアーム(6)は停止位置Bか
らC−D方向に大きく移動するために第7図の直IIG
に示す如く、基準電圧零ボルトと比較されて十電圧が加
えられ、第5図B−Cに示す如く正トルク制御、即ち、
テープが繰シ出される方向に制御される。この機能は特
に供給側に大きなリールを、巻取シ側に小さなリールを
用い、且つ、供給側にテープが一杯に巻かれて平巻取シ
を行う時に必要で一般的には同じ大きさのリールを供給
側及び巻取シ側に用いるためあま)必要ではない。すな
わち供給側リールモータを正負方向のトルク制御全行え
ば巻取側については従来から良く知られている一定電圧
または一定電流で元号行える。この事は平巻戻(R)i
Mり釦を押圧させた場合に紘供給用リール側のテンショ
ンサーボアーム(6Jの電気的回路は非動作状態となシ
、巻取用リール側のテンションサーボアームαコの電気
回路のみが動作状態と成る。即ち、W釦の抑圧によシ制
御信号1人力用端子(TOと制御信号4の入力端子(T
4)に信号が入力されてインバータ回路(18b)によ
!IL−Hと反転してスイッチ手段(186)が「オン
」状態と成され、巻取リールモータ(4)四〇差動増巾
回w1(20m)に作動増巾器(16a)よシのテンシ
ョンサーボアームcL邊の回動角に比例した、例えば第
6図B−CK示す位置に対応した電圧が加えられる。こ
の時スイッチ手段(18K)は閉じられているので差動
増巾a(20&)のマイナス端子には零ボルトの電圧が
印加され巻取用リールモータ(4)は第5図B−Cに示
す如く繰出制御が!べされ、巻取用94は時計方向に回
動する。−力制御信号4の入力端子(Tりに加えられた
信号はインバータ回路(17d)に加えられL−Hにイ
ンバータされてスイッチ手段(17C)は「オン」状態
と成され巻取用リール側のテンションアーム(12の回
動角に対応した信号が作動増巾器(16a)で増巾され
た後に供給用リールモータ(3)側の差動増巾器(19
m)のプラス入力に加えられる。この時、インバータ回
路(17f)に入つ良信号はL4Hと成され縦続接続さ
れたインバータ回路(17e)をH−+Lと変換して閉
状態にあるスイッチ(17K)’を開状態とすると共に
インバータ回路(17e) K加えられる信号はL−H
となシスイッチ(17J)は「オン」と成され、駆動増
巾器(19a)のマイナス入力端子に基準電圧源の作動
増巾@(17−t)よりの例えば−5■の電圧が加えら
れて前記作動増巾器(16m)よシの信号と比較された
出力電圧によって供給用リールモータ(3)をコントロ
ールする0この時・供給用リールモータ(:3)は第8
図A−B−Cに示す如くフルトルク制御され、巻取側が
第5図C−りに示す如くフルトルク制御される場合は供
給用リールモータ(3)のトルクを第8図C−Dの如く
減少させる様に成す又半巻取り又は半巻戻し時にテンシ
ョンアーム(6)又はaカが第5図A−Hに示す如く供
給又は巻取用リールモータ(3J (41が負サーボさ
れる場合には反対側の巻取シ又拡供給用す−ルモータ拡
第8図A−B−CK示す様にフルトルクで回転を行なう
様に成される。
上述の様に構成させれば平巻取シよシ平巻戻し状態に又
は半巻戻しより平巻取シに操作釦を切換えた場合には電
気的には半巻戻しモード又は平巻取モードにすればよく
、半巻取り又は半巻戻しよシ停止に切換えた場合でも停
止迄拡電気的に半巻戻し又は半巻取りモードにすればよ
いのでこの段階でテープの停止を検出したシ、テープの
走行方向を・演出したシする必要がなくなるのでこれら
論理回路を大巾に減少させることが1丁能となるっ更に
切換、スタート時にテープの立ち上シが早く、且つ常に
安定なテープ走行を行なうことが出来て往復用磁気記録
再生機の反転時等に生ずる異常張力によるテープの張)
を無くすことが出来る等の特徴を有するものである。
【図面の簡単な説明】
第1内は従来の磁気記録再生領置の構成を示す路線的平
面図、第 SJキャプスタンの駆切方法を示すaQの例
を示す平面図、第3図は本発明の磁気記録再生装置のテ
ープテンション制御装置を示す路線的平面図、第4図は
本発明の系統図と詳細な回路図、第5図及び第6図及び
第8図は本発明のテンションアーム回転角とトルクとの
関係を示す線図、第7図は本発明のテ/ジョンアームと
角度変化とモータに加わる電圧との関係を示す線図であ
る。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 互いに異なゐ方向に回転する第1及び第2のキャプスタ
    ンと、該第1及び第2のキャップスタンに対向して第1
    及び第2のピンチローラを配設し、第1の操作手段の操
    作に基づいて第1のキャップスタンに対し第1のピンチ
    ローラをテープを挾んで圧着してテープを一方向に走行
    さぞ、第2の操作手段を操作することで第2のキャプス
    タンに第2のピンチロー〉をテープを挟んで圧着してテ
    ープを他方向に走行させるようにしたテープ往復定行手
    段と、供給リール及び巻取シリールに関連せしめた専用
    のリールモータの各々に関連せしめた4用のテープテン
    ション検出手段とをMし、上記デーブテンジョン検出子
    ばの田力にて、上配り−Jレモータのトルクを制御して
    テープテンションを一定にさせてなる磁気記録再生装置
    に於て、上記テープ往復走行手段によってテープがいず
    れの方向に走行しても、蚊走行方向に対して供給側に当
    るテープテンション制御装置で社テープテンション検出
    手段のテンションアームの定められた可動範囲内でテー
    プテンションが小さくなり一方に移動した時拡誼供給側
    テンションアームの動きに関連するテープテンション検
    出手段出力により供給リールモータを負トルク制御し、
    テープテンションが大きくなって他方に移動し九時は供
    給側リールモータを正トリク制御し、巻取側リールモー
    タを正トルク制御して成る磁気記録再生用のテープテン
    ション制御装置。
JP57020384A 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置 Pending JPS58146050A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020384A JPS58146050A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57020384A JPS58146050A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58146050A true JPS58146050A (ja) 1983-08-31

Family

ID=12025534

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57020384A Pending JPS58146050A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58146050A (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969106A (ja) * 1972-11-02 1974-07-04
JPS5637853A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Sony Corp Tape run driver of vtr

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4969106A (ja) * 1972-11-02 1974-07-04
JPS5637853A (en) * 1979-09-04 1981-04-11 Sony Corp Tape run driver of vtr

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US3257515A (en) Apparatus for automatic operation of a record tape in a recording and reproducing machine
US2213631A (en) Method of and apparatus for magnetically recording sound
JPS58146050A (ja) 磁気記録再生用のテ−プテンシヨン制御装置
US2633503A (en) Automatic stop arrangement for magnetic recorders
JPS5834592Y2 (ja) テ−プレコ−ダ
JPH0648592Y2 (ja) 磁気テ−プ装置
JPS6190355A (ja) 磁気テ−プテンシヨン制御装置
KR100708099B1 (ko) 테이프 레코더의 테이프 장력 조절장치
JPH0240600Y2 (ja)
US2575570A (en) Multiple sound recording and reproducing apparatus
US3169687A (en) Automatic tape speed controlling apparatus
US4587578A (en) Directional control for tape reel
SU678522A1 (ru) Устройство дл управлени реверсивным лентопрот жным механизмом магнитофона
JPH0210576Y2 (ja)
KR850001426Y1 (ko) 기록모드 록킹장치
JPH0354754A (ja) リールモータ制御装置
JPS63276740A (ja) 磁気テ−プ装置
JPH033292B2 (ja)
JPS5883354A (ja) 回転ヘツド型磁気録画再生装置
KR830002858Y1 (ko) 자기기록 재생장치의 테이프 위치 검출장치
KR930007085B1 (ko) 캡스턴 모터의 회전속도 제어방법 및 그 제어회로
JPS6066355A (ja) 磁気記録再生装置
JPH08124245A (ja) テープテンション検出装置
KR20030026087A (ko) 브이씨알의 고속주행 제어장치
JPH0294051A (ja) テープ駆動制御装置