JPS58145122A - 電子ビ−ム露光装置 - Google Patents

電子ビ−ム露光装置

Info

Publication number
JPS58145122A
JPS58145122A JP2773282A JP2773282A JPS58145122A JP S58145122 A JPS58145122 A JP S58145122A JP 2773282 A JP2773282 A JP 2773282A JP 2773282 A JP2773282 A JP 2773282A JP S58145122 A JPS58145122 A JP S58145122A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron beam
signal
intensity
exposure
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2773282A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazumitsu Tanaka
一光 田中
Yoshifumi Kishida
岸田 好文
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Jeol Ltd
Sharp Corp
Original Assignee
Jeol Ltd
Nihon Denshi KK
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Jeol Ltd, Nihon Denshi KK, Sharp Corp filed Critical Jeol Ltd
Priority to JP2773282A priority Critical patent/JPS58145122A/ja
Publication of JPS58145122A publication Critical patent/JPS58145122A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/30Electron-beam or ion-beam tubes for localised treatment of objects
    • H01J37/304Controlling tubes by information coming from the objects or from the beam, e.g. correction signals

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Electron Beam Exposure (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は電子ヒーム露光装置に関し、とくに直接露光に
よってデバイスを製作するに好適な電子ビーム露光装置
に関する。
電子ビーム露光装置を使用し、直接露光によって超LS
I等のデバイスを製作するためには多数の工程が必要と
なる。例えばシリコノウ1バーににモリブTンを蒸着し
、史にレジメI〜を塗布した後の露光、現像、エツチン
グ等の一連の処理にJ、ってシリコンウェハ十には所望
の部分にのみ−しり1デンの層か形成される。第1図は
ト記処11!!後の2回目の露光工程にお(〕るつ1丁
−の断面を示しでJ5す、図中1はシリコン、2はモリ
ブテン層、3はレジメ1〜である。ここC、モリブデン
層表面(こおける電子ビームの反射率は畠く、シリコン
表面にお4−する電子ビームの反射率は低い。従って同
じ強度の電子ビームを同じ時間両部分に照射すると、モ
リブデン2表面に照射された電子ビームEBIによって
最適にレンズ1〜が感光されたとづると、シリコン部に
照射されたEBIと同一強度の電子ビームEB2によよ
るレジストの露光はシリコン表m1にJ:る反射電子の
効果が十分に期待できないためにドーズ量が不足どなり
、露光ムラが生じる。
史に平らなシリコンウェハ2表面上に部分的にモリブテ
ン層2が形成され、その上からレジスト3が塗布されて
いるため、レンズ1〜3の表面には凹凸が生じ、電子ビ
ームの焦点がモリブデン層2十のレンズ1へ表面に合っ
ていると、モリブデン層部分においては精密な露光か行
えるものの、モリブデン層が形成されていないシリコン
部分においては焦点が合った電子ビームを照射すること
ができず、露光図形の端部にボケが生じる。
本発明は−F述した点に鑑みてなされたもので、月利の
表面部分の成分が場所的に相違し、あるい【ま月利の表
面に凹凸が存在する場合でも、材料全域に亙って精密な
露光を行ない得る電子ビーム露光装置を提供することを
目的とする。
本発明に基づく電子ビーム露光装置は月利の露光部への
電子ビームの照射に基づく該材料からの信号を検出する
検出器と、該検出信号強電に応じて電子ビームの照射条
件を可変Jるための手段とを備えることを特徴としてい
る。
以下本発明の一実施例を添付図面に基づき詳述する。
第2図において、4は電子銃であり、該電子銃4から発
生した電子ビームは収束レンズ5によって収束され、例
えば2回目の露光工程の被露光月利6上に照射される。
該収束レンズ5はコンビコータ7からの指令によって制
御される電源8から励磁電流が供給され、又被露光月利
6は例えば第1図1こ示す如きシリコン1上に部分的に
モリブデン層2が形成され、その上にレンズh 3が形
成されている。該電子ど一ムは更に静電偏向板9によっ
てX及びY方向に偏向されるが該偏向板9にはコンピュ
ータ7から供給される露光データに応じ3− た走査信号を発生J−る走査信号発生回路10からの走
査信号がD−A変換器11を介して供給される。12は
月$316への電子ビームの照射により得られる反射電
子を検出する電子検出器であり該電子検出器12の出力
信号は増幅器13によって増幅された後、判別回路14
に供給される。該判別回路14においては入力する検出
信号強度と予め定めた設定値とを比較し、例えば該信号
強度が設定伯以手の時、信号を発生し前記走査信号発生
回路10及び補助レンズ電源15に供給する。該電源1
5は該判別回路14からの信号により励磁電流を前記収
束レンズ5に接近して配置された補助レンズ16に供給
する。該補助レンズ16としてはレンズコイルの巻数が
少く応答の早いものが選ばれている。
1述した如き構成において、被露光月利6への所望図形
の露光は該材料6の機械的な移動と静電偏向板9による
電子ビームの走査によって行われる。該偏向板9には走
査信号発生回路10からD−A変換器11を介して走査
信号が供給されるが4− 該回路10はコンピュータ7からの露光1べき図形の大
きさ及び位置を含んだ露光データに基づいて電子ヒーム
の走査信号を作成する。該コンピュータ7からの特定の
図形に関する露光データに基づいて該図形を露光し、電
子ビームの走査が終了すると、該走査信号発生回路10
はパルスをコンピュータ7に送り、次に露光すべき図形
のデータを受取り、同様に走査信号を作成して所望図形
の露光を定められた位置に行う。ここで該走査信号発生
回路10によって作成される走査信号によって電子ビー
ムは材料6上で走査されることになるが、この走査速度
はモリブデン層2上のレンズ1へを最適に露光し得る速
度にされている、更に収束レンズ5は電子ビームがモリ
ブデン層上の1221〜表面に焦点が合うように電8i
!8から励磁電流が供給されていることから、モリブデ
ン層上で図形を露光する限りにおいては、精密にムラな
く露光を行うことができる。
さて前記判別回路14における設定値はモリブデン表面
からの反射電子に基づく検出信号強度とシリコン表面か
らの反射電子に基づく検出信号強度どの中間値とされて
おり、該設定値以下の検出信号が供給されると一定強度
の信号を前記走査信号発生回路10及び補助レンズ電源
15に供給する。該補助レンズ電源15は該判別回路1
4からi3@か供給されると電子ビームがシリコン上に
塗布されたレンズ1〜表面に焦点が合うような励磁電流
を補助コイル16に供給し、該判別回路14からの信号
が零になると該電流の供給を停止する。
又該走査信号発生回路10から偏向板9への走査信号に
よる電子ビームの走査速度は通矩はモリブデン層上のレ
ンズ1へを最適に露光し得るようにされているが、該判
別回路14から信号が供給されると、電子ビームの操作
速度をシリコン上のレンズ1〜がR適1こ露光されるよ
うに遅くされる。すなわちシリコン表面からの反射電子
の効果が期待できない分電子ビームの走査速成を遅くし
て材料への電子ビームのドーズ量を増加させるようにし
ている。
この結果、モリブデン層部分において所望図形の露光が
終γした後、シリコン表面にレンズ1−が塗布された領
域において図形の露光を開始すると、電子ビームの照射
によってシリコン表面から反射される電子は少く、従っ
て検出器12によって検出され増幅器13によって増幅
された検出信号強度は判別回路14におりる設定値より
低くなる。
このため判別回路14から補助レンズ電源15及び走査
信号発生回路10に信号が供給されることから電子ビー
ムの焦点が外レジスト表面で合うように補助レンズ16
に励1i11電流が供給され、さらに走査信号発生回路
10から偏向板9へはシリコン上のレンズl−を露光す
るに最適な操作信号が送られる。
このように本発明は被露光月利の2回目以降の露光工程
において、レジストが塗布された月利表面の物質が場所
的に相違していでも、全面に亙って精度良く図形の露光
を行うことができ、あるいは場所的に露光ムラが生じる
ことも無い。尚本発明は上述した実施例に限定されるこ
となく幾多の変形が可能である。例えは通常はシリコン
上のレ 7− シストを最適に露光し得るようにし、電子ど−ムかモリ
ブデン層部分に照射された時、電子ビームの走査速度を
早めるようにすると共に補助レンズ15を鋤かゼるよう
に構成しても良い。又上述した実施例では検出信号に応
じて電子ビームの走査速度を変え材料上の単位面積当り
の電子ビーム量を変化ざゼるようにするど共に電子ビー
ムの収束条件をも変化させるように構成したが、材料に
応じいずれか一方のみ変化ざゼるように構成しても良い
。更に電子ビームの照射条件を2段階に変えるように構
成したが、シリコン上に設()られた物質の種類等に応
じ3段階以上に変えるように構成することも可能である
。更にまた、レンズ1〜下の材料成分の違いを電子検出
器によって反射電子を検出し、その強度によって判別4
るようにしたが該材料成分の違いを該材料への電子ビー
ムの照射に基づき該材料から発止するX線を検出するこ
とによって判別するようにしても良い。このX線による
判別はX線強度に基づいて行っても良く、あるいは材料
からのX線の波長に注目して行っても8− 良い。更に又電子じ一方の収束条件を変えるため補助レ
ンズを用いたが、必ずしも補助レンズを用いる必要はな
く、収束レンズの励)6電流を変えるようにしても良い
このように本発明は幾多の変形が可能(・あるが、本発
明が適用される電子ビーム露光装置は」)ホした実施例
の如く細いビームを月利に照射づる方式のみならず、他
の方式1例えは矩形状断面の電子ビームを段用する所謂
面積露光方式の電子じ−ム露光装置にも適用することが
できる1、この面積露光り式の場合、レンズ1〜表面の
凹凸による電子じ一方の収束条件の変更は、整形された
矩形ビームを月利上に投影り−るための投影レンズに補
助レンズを設けることによって行うことができる。父面
積露光の場合は各矩形ビームのショッ1〜時間をレンズ
1へ下の月利物質に応じて変えることによりムラのない
露光を行うことかできる3゜
【図面の簡単な説明】
第1図1は2回目の露光rf &!にd3ける被露光月
利の断面を示す図、第2図は本発明の一実施例を示ずブ
ロック図である。 1:シリコン、2:モリブデン層、3ニレジスト、4:
電子銃、5収束レンズ、6:被露光材料、7:コンピュ
ータ、8:電源、9:静電偏向板、10:走査信号発生
回路、11:D−A変換器、12:電子検出器、13;
増幅器、14:判別回路、15:補助レンズ電源、16
:補助レンズ。 特許出願人 日本電子株式会社 代表者 加勢忠雄 特許出願人 シャープ株式会社 代表者 佐伯 旭 11−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、電子ビームを被露光材料−[に照射して所望図形の
    露光を行う電子ビーム露光装置において、露光fII’
    \の電子ビームの照射に基づく該材料からの信号を検出
    する検出器と、該検出信号強度に応じて電子ビームの照
    射条件を可変するための手段とを備えた電子ビーム露光
    装置。 2、該検出器は電子検出器である特許請求の範囲第1項
    記載の電子ビーム露光装置。 3、該検出器はX線検出器である特許請求の範囲第1項
    記載の電子ビーム露光装置。 4、該検出信号強度に応じて該月利上の単位面積当りの
    電子ビーム量を変化させるようにした特許請求の範囲第
    1項乃至第3項記載の電子ビーム露光装置。 5、該検出信号強度に応じて該電子ビームの収束条件を
    変化させるようにした特許請求の範囲第1項乃至第3項
    記載の電子ビーム露光装量。 6、該検出信号強度に応じて該月利上の単位面積当りの
    電子ビーム量と、該電子ヒームの収東条着を変化させる
    ようにした特許請求の範囲第1項乃至第3項記載の電子
    ビーム露光装置。
JP2773282A 1982-02-23 1982-02-23 電子ビ−ム露光装置 Pending JPS58145122A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2773282A JPS58145122A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 電子ビ−ム露光装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2773282A JPS58145122A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 電子ビ−ム露光装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58145122A true JPS58145122A (ja) 1983-08-29

Family

ID=12229191

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2773282A Pending JPS58145122A (ja) 1982-02-23 1982-02-23 電子ビ−ム露光装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58145122A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257517A (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子ビ−ム食刻における近接効果の修正方法
JPS61105837A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Corp 電子ビ−ム露光方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536990A (en) * 1979-07-16 1980-03-14 Toshiba Corp Apparatus for applying electron beam
JPS5632655A (en) * 1979-08-24 1981-04-02 Toshiba Corp Electron beam device
JPS5651826A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Image drawing apparatus by electron beam
JPS56161641A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Fujitsu Ltd Exposure apparatus to electron beam
JPS57182218A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Toshiba Corp Constant-current circuit
JPS5897830A (ja) * 1981-11-30 1983-06-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子ビ−ム露光装置

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5536990A (en) * 1979-07-16 1980-03-14 Toshiba Corp Apparatus for applying electron beam
JPS5632655A (en) * 1979-08-24 1981-04-02 Toshiba Corp Electron beam device
JPS5651826A (en) * 1979-10-05 1981-05-09 Hitachi Ltd Image drawing apparatus by electron beam
JPS56161641A (en) * 1980-05-16 1981-12-12 Fujitsu Ltd Exposure apparatus to electron beam
JPS57182218A (en) * 1981-04-30 1982-11-10 Toshiba Corp Constant-current circuit
JPS5897830A (ja) * 1981-11-30 1983-06-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子ビ−ム露光装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60257517A (ja) * 1984-05-30 1985-12-19 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション 電子ビ−ム食刻における近接効果の修正方法
JPS61105837A (ja) * 1984-10-29 1986-05-23 Toshiba Corp 電子ビ−ム露光方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5430292A (en) Pattern inspection apparatus and electron beam apparatus
JP3944373B2 (ja) 試料の測長方法、及び走査顕微鏡
US4321510A (en) Electron beam system
US3922546A (en) Electron beam pattern generator
US4334139A (en) Apparatus for writing patterns in a layer on a substrate by means of a beam of electrically charged particles
US5148033A (en) Electron beam exposure device and exposure method using the same
EP0073658B1 (en) Electron beam exposing method
US6512237B2 (en) Charged beam exposure method and charged beam exposure apparatus
US4937458A (en) Electron beam lithography apparatus including a beam blanking device utilizing a reference comparator
JP2003007613A (ja) 露光パラメータの取得方法および評価方法、ならびに荷電ビーム露光方法および露光装置
JPS58145122A (ja) 電子ビ−ム露光装置
EP0182360B1 (en) A system for continuously exposing desired patterns and their backgrounds on a target surface
JPH03183118A (ja) 電子ビーム露光方法及びその装置
CA1166766A (en) Method and apparatus for forming a variable size electron beam
JP2002216698A (ja) ウエハの欠陥検査装置及び該装置を用いたデバイス製造方法
JP2834466B2 (ja) イオンビーム装置及びその制御方法
JPH11162811A (ja) 荷電粒子ビーム露光装置
JPS6253939B2 (ja)
JP2819967B2 (ja) 荷電ビーム描画装置
JPS62183514A (ja) イオンビ−ム描画装置
JPH01243421A (ja) X線露光装置
JPS58202808A (ja) 測長方法
JPS5998523A (ja) 電子ビ−ム露光装置
JPS58157131A (ja) 荷電粒子ビ−ム露光装置
JPS58161325A (ja) 電子ビ−ム露光装置