JPS5814408Y2 - ピツクアツプア−ムのバランス調整装置 - Google Patents

ピツクアツプア−ムのバランス調整装置

Info

Publication number
JPS5814408Y2
JPS5814408Y2 JP15133977U JP15133977U JPS5814408Y2 JP S5814408 Y2 JPS5814408 Y2 JP S5814408Y2 JP 15133977 U JP15133977 U JP 15133977U JP 15133977 U JP15133977 U JP 15133977U JP S5814408 Y2 JPS5814408 Y2 JP S5814408Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
pickup arm
arm
pickup
balance weight
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15133977U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5477001U (ja
Inventor
加藤博康
田口貞二郎
藤本義正
放生茂
Original Assignee
日本ビクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ビクター株式会社 filed Critical 日本ビクター株式会社
Priority to JP15133977U priority Critical patent/JPS5814408Y2/ja
Publication of JPS5477001U publication Critical patent/JPS5477001U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814408Y2 publication Critical patent/JPS5814408Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Moving Of Heads (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ピックアップアームのバランス調整装置の
改良に関するものであり、比較的簡単な構成によって、
バランス調整を容易に行なうことができるようにするこ
とを目的とするものである。
ジュークボックス用プレーヤのピックアップアームおよ
びそのバランス調整装置は、普通のレコードプレーヤの
ように、バランス調整し、やすい場所に位置して釦らず
、複雑な機構の中に位置しているので、特にそのピック
アップアームのバランス調整が容易に行なえろことが必
要である。
そこで、以下、この考案を、ジュークボックス用プレー
ヤのピックアップアームに応用したバランス調整装置の
実施例について説明する。
第1図はこの考案を備えたジュークボックス用プレーヤ
のピックアップアーム部の側面図、第2図は第1図のA
−A線にかける 断面図、第3図はジュークボックス用
プレーヤの斜視図である。
そして、1はピックアップアームであり、ピックアップ
アームブラケット3に支軸2によって矢印Bで示すよう
に起伏自在に支持されており、その先端部にはレコード
針4を有するピックアップカートリッジ5が取付けられ
ている。
上記ピックアップアームブラケット3は、第3図に示す
ように、垂直状態田可転されるように支持されたレコー
ド盤6のいわゆるA面、8面の演奏に応じて、レコード
面に対して左渣たは右の傾斜状態に倒れていた状態から
ピックアップアーム1と共にほぼ垂直状態ニ起き上がる
ことによって、ピックアップカートリッジ5のレコード
針4をレコード面に当接させるように、機台1に設けた
ブラケット7aVc支軸8VCよって回動自在に支持さ
れている。
9はピックアップアーム1の後端部に摺動自在に設けた
バランスウェイトであり、これをピックアップアーム1
の軸方向に移動調整することによって、支軸2を中心と
するピックアップアーム1のバランス調整が行なわれろ
ようにしている。
この考案は、このバランスウェイト9を移動調整するバ
ランス調整装置に以下のような改良を施こしたものであ
る。
す辻ア、ピックアップアーム1の後端部に摺動自在に取
付けられたバランスウェイト9の一側面に、ピックアッ
プアーム1の軸方向とほぼ直交する方向の長溝10を設
け、この長溝10を通してネジ部11aと頭部11bと
が偏心した偏心スクリュー11を、その頭部11bが上
記長溝10に嵌合された状態でそのネジ部11aをピッ
クアップアーム1に螺合している。
したがって、この偏心スクリュスクリュー110の螺合
調整によって、その偏心−頭部11bによって、上記バ
ランスウェイト9が、ピックアップアーム1の軸方向に
押動されて、バランス調整が行なわれる。
なお、上記長溝10は、上記偏心スクリュー110頭部
11bの直径と係合する内溝部11aと、頭部11bの
直径より小さいがドライバーの先端部が入る程度の大き
さで偏心スクリュー11の端面の溝にドライバーの先を
当ててそれを回わすことができる外溝部10bとによっ
てできており、これによって、偏心スクリュー11がピ
ックアップアーム1とバランスウェイト9との間から外
れないようにしているが、必ずしもこのようにする必要
はない。
すなわち、少なくとも、偏心スクリュー110頭部11
bが嵌合されて回転できる程度の長溝10であればよい
また、バランスウェイト9が取付けられるピックアップ
アーム1の後端部には、その軸方向の長孔12,12’
が穿設されており、この長孔12゜12′に遊嵌したス
クリュー13 、13’のネジ部13a、13a’がバ
ランスウェイ)9Vc螺合されている。
バランス調整に際しては、このスクリュー13゜13′
を弛めておいて、上記偏心スクリュー11を回わすこと
によって、バランスウェイト9がピックアップアーム1
の軸方向にのみ移動するように上記長孔12 、12’
とスクリュー13.13’によってガイドされ、さらに
、そのバランスウェイト9の移動によるバランス調整後
は、このスクリュー13 、13’を締め付けることに
よって、バランスウェイト9がそのバランス調整位置に
固定される。
なお、こO考案とは直接関係ないが、第3図に示すジュ
ークボックス用プレーヤ全体について以下に説明すると
、14は機台γに立設したブラケット1bvc軸15を
介して回転自在に支持された垂直ターンテーンテーフル
、16はこの垂直ターンテーブルと共にレコード盤6を
回転自在に挾持するレコード挾持盤であり、選択された
レコード盤をレコード搬送アーム1γによって、垂直タ
ーンテーブル14に装着する場合あるいは演奏終了のレ
コード盤を元の位置に返却させる場合に、レコード搬送
アーム1γが通過しうるように、垂直ターンテーブル1
4から引き離されるように動作する。
この動作は、制御カムギア18の回転により、その裏面
に設けた図示しないカムによって摺動杆19が矢印方向
に摺動されたとき、カム溝20を設けた扇形状のカム板
21を矢印方向に連動させ、図示しないが垂直状にブラ
ケットγb′の外側に設けたシーソ状に動くアームの下
雑部ニ設けたビン22をカム溝20に嵌合させ、上記ア
ームの上端部に設けた前記レコード挾持盤16を回転自
在に支持した図示しない軸を上記垂直ターンテーブル1
4と反対方向に動かすことによって行なわれる。
lた、レコード盤を挾持するときには、制御カムギア1
8の回転により、上記と逆の動きによって行なわれる。
前記トコ−1送アーム1γは、図示しないが、複数のレ
コード盤を収納したレコード盤立(マガジン)の選択さ
れた所望のレコード盤に、このレコード搬送アーム1T
が対向するように、前記機台T上に載置されているジュ
ークボックス用プレーヤが移動して来て停止したときに
、そのレコード盤を掴み、上記垂直ターンテーブル14
とレコード挟持盤16との間にそのレコード盤を挾持さ
せるように、また、演奏終了したレコード盤を掴んで、
それをレコード盤立の元の位置に返却させるような動作
を行なう。
前記制御カムギア18にはウオーム23が噛合されてお
り、とのウオーム23の一端にはクラッチ片24が固定
され、さらに、ウオーム23の中心長手方向に摺動自在
に設けた軸25の一端にもクラッチ片24′が固定され
、一方、機台γに設けた軸受26によって回転自在に設
けたブーIJ 27の内側面にピン28が設けられ、上
記軸25の他端が、電磁プランジャー29の動作により
、押動レバー30によって復帰レバー31を介してスプ
リング32に抗して押されると、上記クラッチ片24と
ピン28の両方に係合して、プーリ2Tの回転がウオー
ム23を介して制御カムギア1BVC伝動する。
上記プーリ27とモータプーリ33との間にはベルト3
4が掛けられ、とのプーリ2γは、レコード演奏時には
上記クラッチ片24′が上記ピン28との係合から外れ
て空回りしており、上記ピックアップアーム1がレコー
ド盤6の方向へ移動する動作時およびレコード盤の回転
方向切換時などニむいて、前記電磁プランジャー29の
動作に基づき上記クラッチ片24′がピン28に係合し
て、ウオーム23を介して制御カムギア18を回転させ
ろようになっており、この制御カムギア18Vcよる各
制御が終了すると、前記復帰レバー31が制御カムギア
18の図示しないカムによって反時計方向に回動されて
、クラッチ片24′が固定された軸25の押動を解き、
この軸25はスプリング32によって復帰し、クラッチ
片24′がプーリ2γのピン28との係合から外れるよ
うになっている。
前記垂直ターンテーブル14は、軸15によってブラケ
ツ)7bに回転自在に支持されており、また、そのレコ
ード盤の挟持面と反対の面には、円形の凹溝35が設け
られている。
36は、モータプーリ33からベルト3γ釦よびプーリ
38を介して伝動されて回転し、回動アーム39に回転
自在に支持された駆動軸であり、上記円形の凹溝35に
嵌入された部分には図示しない大径部と小径部とが形成
されてお゛す、たとえば正転の場合には、ブラケットr
bvc支軸40を介して回動自在に設けられた上記回動
アーム39を矢印C方向に動かして、駆動軸36の大径
部を、上記垂直ターンテーブル14の凹溝35の、中心
からの径の大きい位置の壁面35avC押し当てて、垂
直ターンテーブル14を正転駆動し、また、逆転の場合
には、回動アーム39を前記とは反対に矢印り方向に動
かして、駆動軸36の小径部を垂直ターンテーブル14
の凹溝35の、中心からの径の小さい位置の壁面35b
に押し当てて垂直ターンテーブル14を逆転駆動するよ
うになっている。
このような駆動手段によって、回転速度は変わらないで
、レコード盤の一方の面訃よび他方の面の演奏に応じて
その回転方向が切換えられろよう[’&る。
上記回動レバー39!/cは弾力性を有するレバー41
が連接されてむり、その下端部は、レコード盤の逆転駆
動時に矢印E方向に摺動される逆転切換摺動板42に中
間部が回動自在に支持された■形しバー43の一端部に
係止されて訃り、■形しバー43の他端部は、前記レコ
ード搬送アーム1γヲ垂直ターンテーブル14にレコー
ド盤6を装着するように駆動させる駆動摺動板44にピ
ン45を介して係止されている。
前記レコード盤の正転駆動の際には、I形しバー43が
支持された逆転切換摺動板42は矢印E方向に摺動され
ないで、駆動摺動板44が矢印F方向に摺動されるので
、■形しバー43が時計方向ニ回動すせられるので、上
記回動アーム39が矢印C方向に回動されて正転駆動が
行なわれろ。
オた、レコード盤の逆転駆動の際には、I形しバー43
が支持された逆転切換摺動板42と駆動摺動板44が、
共に矢印EトよびF方向に摺動されるので、■形しバー
43は、時計方向に回動させられないで矢印Ei−よび
Fと同方向に押動させられるので、上記回動アーム39
が矢印り方向に回動されて逆転駆動が行なわれる。
このような正転、逆転駆動の切換装置の詳細は、この出
願人と同一出願人が先に出願した実願昭52−I292
36号に示されている。
46は前記ピックアップアームブラケット3を左右に回
動駆動するために機台γの上面に水平回動自在に設けら
れた駆動部材であり、その先端部に設けた凹部46a6
るいは孔に上記ピックアップアームブラケット3の下端
部3aが適度の余裕をもって係合されて訃り、その駆動
部材460基端部は軸47によって機台Tの上面に水平
回動自在に支持されている。
捷た、この駆動部材46の先端部と基端部との間には、
壷形をした、すなわち、中央部の間隔は広く、先端部の
間隔は狭い孔48が設けられて釦り、この孔48に、前
記レコード挾持盤16を駆動する摺動杆19と連動する
摺動板49Vc設けた突起49aが係合している。
この摺動板49は、制御カムギア18の裏面に設けた図
示しないカムによって摺動駆動されるようになっている
上記駆動部材46を回動自在に支持した軸4γには、こ
の駆動部材46を回動させるリンクの働きをする捩りス
プリング50の捩り部が嵌合されてかり、この捩り31
977500両端部50a 、50bは、上記駆動部材
46の基端部の軸4γから偏心した位置に設けた突起5
1を挾んでかり、さらに、上記両端部50 a 、 5
0bは、前記逆転切換摺動板42の後端部に設けた突起
52を挾んでいろ。
そして、前述したレコード盤の正転駆動およびそれに応
じたレコード面の演奏時には、上記逆転切換摺動板42
は、矢印Eの逆方向に摺動され、その後端部に設けた突
起52が上記捩りスプリング50の一端部50bを押し
て時計方向に回動させるので、その他端部50aが上記
駆動部材46に設けた突起51を押して、駆動部材46
を時計方向に回動させろ。
したがって、この駆動部材46の先端部に設けた凹部4
6a[下端部3aが係合された前記ピンクアップアーム
ブラケット3は、後方からみて反時計方向に回動される
ので、これに支持されたピックアップアーム1も同方向
に回動させられる。
すなわち、ピックアップアーム1はピックアップアーム
ブラケット3と共に後方力・ら見て左側に倒れろ。
この状態に1いて、レコー・ド盤6が第3図に示すよう
に垂直ターンテーブル14とレコード挾持盤16とによ
って挾持されると同時に、前記摺動板49が前記制御カ
ムギア18の裏面に設けた図示しないカムによって前方
に摺動すると、その突起49aが、前記時計方向に回動
した駆動部材46の孔48の幅の狭い部分48a[来る
ので、この駆動部材46が反時計方向に回動させられて
ほぼ左右の中間位置で停止される。
そうすると、前記のように左側に倒されていたピックア
ップアームブラケット3は、その下端部3aの回動力が
解放されるので、ピックアップアームブラケット3が常
時はぼ垂直状態に起きろように設けた図示しないスプリ
ングの力によって、ピックアップアーム1と共にほぼ垂
直状態に起き上るので、このピックアップアーム1の先
端部に設けたピックアップカートリッジ5の、後方から
見て右側に設けたレコード針4を、第3図に示すレコー
ド盤6の後方から見て左向に当接させて、その左向のレ
コード演奏が開始される。
上記ピックアップアームブラケット3が常時はぼ垂直状
態に起き上るように設けたスプリングは、レコード針4
に所定の針圧を付与する働きもしている。
レコード盤の前記とは反対の面すなわち後方から見て右
向の演奏を行なう際には、前記逆転切換摺動板42は矢
印E方向に摺動されて、レコード盤が逆転駆動される。
逆転切換摺動板42が矢印E方向に摺動されると、その
後端部に設けた突起52が上記捩りスプリング50の他
端部50aを引っ張って反時計方向に回動させるので、
その一端部50bが上記駆動部材46に設けた突起51
を押して、駆動部材46を反時計方向に回動させる。
したがって、この駆動部材46の先端部に設けた凹部4
6aに下端部3aが係合された前記ピックアップアーム
ブラケット3は、後方から見て時計方向に回動されるの
で、これに支持されたピックアップアーム1も同方向に
回動、すなわち、ピックアップアーム1は後方から見て
右側に倒れている。
この状態に訃いて、第3図に示すようにレコード盤6が
挾持される動作と同時に、前記摺動板49が前方に摺動
すると、その突起49aが、前記駆動部材46の孔48
の幅の狭い部分48aに来るので、この駆動部材46の
待針方向に回動させられる。
そうすると、ピックアップアームブラケット3と共にピ
ックアップアーム1は、後方から見て右側に倒れていた
状態からほぼ垂直状態に起き上るので、ピックアップカ
ートリッジ5の後方から見て左側に設けたレコード針4
を、第3図に示すレコード盤6の後方から見て右向に当
接させて、その右向のレコード演奏が開始される。
なお、上記ピックアップアームブラケット3と共にピン
クアップアーム1がほぼ垂直状態に起き上る動作と同時
に、図示しないが上記駆動部材46と連動するリードイ
ン機構によって、レコード盤のリードイン位置にピック
アップカートリッジ5のレコード針4が設定されるよう
になりている。
この考案は、前述したように、ピックアップアーム1の
後端部に、そのピックアップアーム1の軸方向に摺動自
在にバランスウェイト9を取付けろとともに、そのバラ
ンスウェイト9の一側首に、ピックアップアーム1の軸
方向とほぼ直交する方向の長溝10を設け、この長溝1
0を通してネジ部11aと頭部11bとが偏心した偏心
スクリュー11をその頭部11bが上記長溝10に嵌合
された状態でそのネジ部11aをピックアップアーム1
に螺合してなり、この偏心スクリュー11の螺合調整に
よって、その偏心した頭部によってバランスウェイト9
を、ピックアップアーム1の軸方向に押動させろように
したピックアップアームのバランス調整装置を提供した
ので、簡単な構成によってなり、そのバランス調整も偏
心スクリューを回わすだけで、バランスウェイトをピッ
クアップアームの軸方向に微細に動かすことができるの
で、バランス調整を容易に行なうことができろ。
なお、このバランス調整装置は、ジュークボックス用プ
レーヤのピックアップアームに適用した実施例について
説明したが、普通のレコードプレーヤのピックアップア
ームに適用することができることはもちろんのことであ
る。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案の側面図、第2図は第1図のA−A線
にかける断面図、第3図はこの考案を備えたジュークボ
ックス用プレーヤの斜視図である。 1・・・ピックアップアーム、2・・・支軸、3・・・
ピックアップアームブラケット、4・・・レコード針、
5・・・ピックアップカートリッジ、6・・レコード盤
、γa・・・機台に設けたブラケット、8・・・支軸、
9・・・バランスウェイト、10・・・長溝、10a・
・・内溝部、10b・・・外溝部、11・・・偏心スク
リュー、lla・・・ネジ部、11b・・・頭部、12
,12’・・・長孔、13 、13’−、(クリユー
13 a 、 13 a−ネジ部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ピックアップアームの後端部に、そのピックアップアー
    ムの軸方向KS動自在にバランスウェイトを取付けると
    ともに、そのバランスウェイトの一側面に、ピックアッ
    プアームの軸方向とほぼ直交する方向の長溝を設け、と
    の長溝を通してネジ部と頭部とが偏心した偏心スクリュ
    ーをその頭部が上記長溝に嵌合された状態でそのネジ部
    をピックアップアームに螺合してなり、この偏心スクリ
    ューの螺合調整によって、その偏心した頭部によってバ
    ランスウェイトを、ピックアップアームの軸方向に押動
    させるようにすることを特徴としたピックアップアーム
    のバランス調整装置。
JP15133977U 1977-11-11 1977-11-11 ピツクアツプア−ムのバランス調整装置 Expired JPS5814408Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133977U JPS5814408Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 ピツクアツプア−ムのバランス調整装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15133977U JPS5814408Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 ピツクアツプア−ムのバランス調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5477001U JPS5477001U (ja) 1979-06-01
JPS5814408Y2 true JPS5814408Y2 (ja) 1983-03-23

Family

ID=29136496

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15133977U Expired JPS5814408Y2 (ja) 1977-11-11 1977-11-11 ピツクアツプア−ムのバランス調整装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814408Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5477001U (ja) 1979-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6256279B1 (en) Disc system
JPS61233456A (ja) 磁気テ−プ装置
US5128918A (en) Disk loading device for disk player
JPH0397160A (ja) マガジン収納ディスクプレーヤ
JPS5814408Y2 (ja) ピツクアツプア−ムのバランス調整装置
JP2718182B2 (ja) ディスクプレーヤ
JPS5813494Y2 (ja) ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置
JP3850836B2 (ja) ディスク装置
JPS593403Y2 (ja) ジュ−クボックス用自動演奏プレ−ヤにおけるレコ−ド回転切換装置
JP2527228B2 (ja) ディスクのオ―トチェンジャ装置
JPH02276057A (ja) マルチディスクプレーヤ
US3367664A (en) Phonograph
JPS5948465B2 (ja) 感応ヘツドの自動復帰装置
JP2572834B2 (ja) ディスクプレーヤのクランプ装置
JPS6117581Y2 (ja)
KR910001248Y1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어의 픽업 구동장치
JPH0348764Y2 (ja)
JPS5843090Y2 (ja) ジュ−クボックス用自動演奏装置
JP2645518B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
JPH0397159A (ja) マガジン収納ディスクプレーヤ
JP2549306B2 (ja) ディスクのオートチェンジャ装置
JPH0548284Y2 (ja)
JPH0514332Y2 (ja)
JPH0519872Y2 (ja)
JPH0554177B2 (ja)