JPS5813494Y2 - ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置 - Google Patents

ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置

Info

Publication number
JPS5813494Y2
JPS5813494Y2 JP15032677U JP15032677U JPS5813494Y2 JP S5813494 Y2 JPS5813494 Y2 JP S5813494Y2 JP 15032677 U JP15032677 U JP 15032677U JP 15032677 U JP15032677 U JP 15032677U JP S5813494 Y2 JPS5813494 Y2 JP S5813494Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
record
pickup arm
drive member
protrusion
pickup
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP15032677U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5476705U (ja
Inventor
加藤博康
田口貞二郎
藤本義正
放生茂
Original Assignee
日本ビクター株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 日本ビクター株式会社 filed Critical 日本ビクター株式会社
Priority to JP15032677U priority Critical patent/JPS5813494Y2/ja
Publication of JPS5476705U publication Critical patent/JPS5476705U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813494Y2 publication Critical patent/JPS5813494Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Automatic Disk Changers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、ジュークボックス用プレーヤにおけるピッ
クアップアームの駆動装置の改良に関するものであり、
故障をなくシ、駆動を安定化し、さらに、その駆動の具
合を容易に調整可能にすることを目的とするものである
以下、この考案の実施例を図面について詳細に説明する
第1図は、この考案のピックアップアームの駆動装置を
備えたジュークボックス用プレーヤの要部の斜視図、第
2図は垂直ターンテーブル部の横断平面図であり、1は
機台2に立設したブラケット3に軸4を介して回転自在
に支持された垂直ターンテーブル、5はこの垂直ターン
テーブルと共にレコード盤6を回転自在に挾持するレコ
ード挾持盤であり、選択されたレコード盤をレコード搬
送アーム7によって、垂直ターンテーブル1に装着する
場合あるいは演奏終了のレコード盤を元の位置に返却さ
せる場合に、レコード搬送アーム7が通過しうるように
、垂直ターンテーブル1から引き離されるように動作す
る。
この動作は、制御カムギア80回転により、その裏面に
設げた図示しないカムによって摺動杆9が矢印方向に摺
動されたとき、カム溝10を設けた扇形状のカム板11
を矢印方向に連動させ、図示しないが垂直状にブラケッ
ト3′の外側に設けたシーソ状に動くアームの下端部に
設はピン12をカム溝10に嵌合させ、上記アームの上
端部に設は前記レコード挟持盤5を回転自在に支持した
軸13を矢印方向(第2図参照)に動かすことによって
行なわれる。
また、レコード盤を挾持するときには、制御カムギア8
0回転により、上記と逆の動きによって行なわれる。
前記レコード搬送アーム7は、図示しないが、複数のレ
コード盤を収納したレコード盤立(マガジン)の選択さ
れた所望のレコード盤に、このレコード搬送アーム7が
対向するように、前記機台2上に載置されているジュー
クボックス用プレーヤが移動して来て停止したときに、
そのレコード盤を掴み、上記垂直ターンテーブル1とレ
コード挟持盤5との間にそのレコード盤を挾持させるよ
うに、また、演奏終了したレコード盤を掴んで、それを
ンコード盤立の元の位置に返却させるような動作を行な
う。
14はピックアップアーム、15はこのピックアップア
ームに保持されたピックアップカートリッジ、16はこ
のピックアップカートリッジの左右に設けられたレコー
ド針であり、上記ピックアップアーム14は、図におい
て、レコード盤6の左面を演奏するときには、左側から
回動して来て、ピックアップカートリッジ15の右側に
設けたレコード針16をレコード盤6に所定の針圧をも
って当接し、演奏に従ってレコード盤6の中心方向へ回
動する。
また、レコード盤6の右面を演奏するときには、ピック
アップアーム14は右側から回動して来て、ピックアッ
プカートリッジ15の左側に設けたレコード針16をレ
コード盤6に当接スるようになっている。
上記制御カムギア8にはウオーム17が噛合されており
、このウオーム17の一端にはクラッチ片18が固定さ
れ、さらに、ウオーム17の中心長手方向に摺動自在に
設けた軸19の一端にもクラッチ片18′が固定され、
一方、機台2に設けた軸受20によって回転自在に設け
たプーリ21の内側面にピン22が設けられ、上記軸1
9の他端が、電磁プランジャー23の動作により、押動
レバー24によって復帰レバー25を介してスプリング
26に抗して押されると、上記クラッチ片18′がクラ
ッチ片18とピン22の両方に係合して、プーリ21の
回転がウオーム17を介して制御カムギア8に伝動する
上記プーリ21とモータプーリ27との間にはベルト2
8が掛げられ、プーリ21は、レコード演奏時には上記
クラッチ片18′が上記ピン22との保合から外れて空
回りしており、前記レコード搬送アームTの動作時、ピ
ックアップアーム14がレコード盤の方向へ回動する動
作時、後述するレコード回転切換動作時、およびこのジ
ュークボックス用プレーヤが前記レコード盤立に沿って
所望のレコード盤を選択するために移動するときなどに
おいて、前記電磁プランジャー23の動作に基づき、上
記クラッチ片18′がピン22に係合して、ウオーム1
7を介して制御カムギア8を回転させるようになってお
り、この制御カムギア8による各制御が終了すると、前
記復帰レバー25が制御カムギア8のカムによって反時
計方向に回動されて、クラッチ片18′が固定された軸
19の押動を解き、この軸19はスプリング26によっ
て復帰し、クラッチ片18′がプーリ21のピン22と
の係合から外れるようになっている。
このジュークボックス用プレーヤのように、レコード盤
6を垂直ターンテーブル1とレコード挾持盤5とによっ
て垂直状態に保持されて回転され、ピックアップカート
リッジ15のレコード針16は、一方の面を演奏する場
合にはレコード盤6の右側から、また、他方の面を演奏
する場合にはレコード盤6の左側からレコード盤6に当
接させて、それぞれの面の演奏が行なわれるので、レコ
ード盤6の右側の面を演奏する場合と、左側の面を演奏
する場合とでは、レコード盤60回転方向を変えなげれ
ばならない。
第3図は、そのためのレコード回転切換機構ノ平面図で
あり、この図面と第1図および第2図と共にそのレコー
ド回転切換について説明すると、第2図に詳細に示すよ
うに、前記垂直ターンテーブル1は、軸4によってブラ
ケット3に回転自在に支持されており、また、そのレコ
ード盤を挾持する面と反対の面にば、円形の凹溝29が
設げられている。
30はモータプーリ27から伝動されて回転し回動アー
ム31に回転自在に支持された駆動軸であり、大径部3
0aと小径部30bとが形成され、正転の場合には、回
動アーム31を矢印A方向に動かして、駆動軸300大
径部30aを、上記垂直ターンテーブル1の凹溝29の
、中心からの径の大きい位置の壁面32に押し当てて、
垂直ターンテーブル1を駆動し、また、逆転の場合は、
回動アーム31を矢印B方向に動かして、駆動軸30の
小径部30bを、垂直ターンテーブル1の凹溝29の、
中心からの径の小さい位置の壁面33に押し当てて垂直
ターンテーブル1を駆動するようになっている。
このような駆動手段によって、回転速度は変わらないで
、回転方向が切換えられるようになる。
上記回動アーム31は、その上端部がブラケット3に軸
34を介して回動自在に支持されており、その支持され
た位置より下方の位置に上記駆動軸30が回動自在に支
持され、さらに、下端部には弾力性を有するレバー35
が連接されている。
また、上記駆動軸30にはプーリ36が取付けられてお
り、これとモータプーリ27との間にベルト37が設げ
られている。
この回転方向切換の場合に、回動アーム31を矢印A方
向または矢印B方向へ動かす機構が第3図で示されてい
る。
すなわち、38は前記レコード搬送アーム7およびレコ
ード回転切換機構を駆動させる駆動摺動板であり、機台
2の面上に沿って摺動可能に設けられ、その先端部は、
上記レコード搬送アーム7が第1図に示すレコード盤6
を装着した位置および図示しないレコード盤立の方向へ
回動するように、レコード搬送アーム7に連繋され、そ
の後端部は前記制御カムギア8の裏面の図示しない制御
カムに係合している。
レコード演奏が終了すると、演奏終了信号に基いて、前
記電磁プランジャー23が動作し、前述のようにウオー
ム17を介して制御カムギア8が回転すると、上記駆動
摺動板38が矢印C方向に摺動して、レコード盤を掴ん
だレコード搬送アーム7をレコード盤立の方向へ回動さ
せる。
39は他の電磁プランジャーであり、他の制御信号、た
とえば、このジュークボックス用プレーヤがレコード盤
立に沿って移動し、所望のレコード盤を選択し、そのど
ちらの面を演奏するかによって上記電磁プランジャー3
9の通電時間が異なる信号に基いて、この電磁プランジ
ャー39を動作させ、このジュークボックス用プレーヤ
の移動を停止させ、さらに、前記駆動摺動板38を、矢
印り方向へ摺動するように制御カムギア8の裏面のカム
に係合させるとともに、後述する垂直ターンテーブル1
0回転方向に切換えるための回転方向切換片を駆動させ
る働をする。
40は中間部が機台2に回動自在に設けられた軸41に
固定されたL形のレバーで、このレバーの一端部と上記
電磁プランジャー39とが連繋されている。
上記軸41の下端部が機台2の下面に延び、これが上記
駆動摺動板38を矢印り方向へ摺動するように制御カム
ギア8の裏面のカムに係合させるための図示しない連繋
部材に連繋されている。
42は逆転切換摺動板で、上記駆動摺動板38と平行に
機台2の面上を摺動可能に設けられて(・る。
43は上記逆転切換摺動板42の上面に軸44によって
回動自在に設けられた回転方向切換片で、上記軸44に
捩り部が嵌着された捩りスプリング45によって、前記
電磁プランジャー39に連繋されたL形のレバー40の
他端部と接合している。
また、この回転方向切換片43にはその下面に延びたピ
ン46が設けられ、これが上記逆転切換摺動板42に穿
設した長孔47を貫通し、さらに、正転の場合には機台
2のある側面2′に設げた凹状係合部48に係合し、逆
転の場合には前記駆動摺動板38の一側面38′に設け
た凹状係合部49に係合するようになっている。
50は上記逆転切換摺動板42の上面に中間部が軸51
によって回動自在に設けられた■形のレバーで、その一
端部に設けた凹部52あるいは長孔が上記駆動摺動板3
8にピン53を介して連繋され、その他端部に設けた凹
部54あるいは長孔が、前記駆動軸30を正転あるいは
逆転駆動へ動かす回動アーム31に連接された弾力性を
有するレバー35に連繋されている。
第3図において、実線で示す■形のレバー50の位置は
、前記駆動軸30が垂直ターンテーブル1に設げた凹溝
29の両壁面32.33に当接しないで駆動停止状態の
位置を示すものである。
一点鎖線で示す■形のレバー50′の位置は、逆転切換
摺動板42は摺動されないで、上記駆動摺動板38が摺
動することによって、一点鎖線で示す位置に回動され、
それによって、前記回動アーム31が第2図に示す矢印
A方向に回動されて、駆動軸300大径部30aが凹溝
29の壁面32に押し当てられて、正転駆動状態の位置
を示すものである。
二点鎖線で示す■形のレバー50″の位置は、逆転切換
摺動板42が、その上面に設けた回転方向切換片43の
ピン46が上記駆動摺動板38の凹状係合部49に係合
して、この駆動摺動板38の矢印り方向の摺動と共に上
記逆転切換摺動板42が矢印D′方向に摺動されること
によって、二点鎖線で示す位置に押動され、それによっ
て、前記回動アーム31が第2図に示す矢印B方向に回
動されて、駆動軸30の小径部30bが凹溝29の壁面
33に押し当てられて、逆転駆動状態の位置を示すもの
である。
なお、第1図に示す55は、第2図に示す垂直ターンテ
ーブル1の停止状態において、駆動軸30が垂直ターン
テーブル1の凹溝29の両壁面32゜33に当接しない
ように、駆動軸30が支持された回動アーム31を動か
ないように保持するレバーであり、その中間部が軸56
によって機台2に回動自在に支持され、その一端部は駆
動摺動板38に設けたピン57に係合して回動駆動され
るようにし、上記駆動摺動板38が垂直ターンテーブル
1を停止するように摺動したとき、上記レバー55の他
端部に設げた凹部58が回動アーム31の下端部31a
に係合して回動アーム31を制止するようになっている
以上の各機構の説明は、ジュークボックス用プレーヤお
よび以下に説明するこの考案のピックアップアームの駆
動装置の理解を容易にするために説明したものである。
第4図〜第12図は、この考案のピックアップアームの
駆動装置の実施例であり、前記ピックアップアーム14
の基端部は、第4図に示すように、ピックアップアーム
フ゛ラケット59に起伏自在に支持されており、その支
持部からさらに基端にはバランスウェイト60が設けら
れている。
上記ピックアップアームブラケット59は、機台ブラケ
ット2”に左右回動自在に支持されており、さらにその
下端部59aは機台2の上面近くまで延びている。
61はこのピックアップアームブラケット59を左右に
回動駆動するために機台2の上面に水平回動自在に設け
られた駆動部材であり、その先端部に設けた凹部61a
あるいは孔に上記ピックアップアームブラケット59の
下端部59aが適度の余裕をもって係合されており、そ
の駆動部材61の基端部は軸62によって機台2の上面
に水平回動自在に支持されている。
また、この駆動部材61の先端部と基端部との間には、
壷形をした、すなわち、中央部の間隔は広く、先端部の
間隔は狭い孔63が設けられており、この孔63に、前
記レコード挾持盤5を駆動する摺動杆9と連動する摺動
板64の突起64aが係合している。
この摺動板6.4は、制御カムギア8の裏面に設けた図
示しないカムによって駆動されるようになっている。
また、上記駆動部材61を回動自在に支持した軸62に
は、この駆動部材61を回動させるリンクの働きをする
捩りスプリング65の捩り部が嵌合されており、この捩
りスプリング65の両端部65a 、65bは、上記駆
動部材610基端部の軸62から偏心した位置に設けた
突起66を挾んでおり、さらに、上記両端部65a 、
65bは、前記逆転切換摺動板42の後端部に設けた突
起67を挾んでいる。
次にその動作を説明する。
前述したレコード盤の正転駆動時には、前記逆転切換摺
動板42は、第7図および第3図に示すように、後方に
摺動された状態で、その上面に設けた前記回転方向切換
片43のピン46が機台2の凹状係合部48に係合され
て前方に摺動しないように制止されている。
この状態においては、この逆転切換摺動板42の後端部
に設けた突起67が上記捩りスプリング65の一端部6
5bを押して時計方向に回動させるので、その他端部6
5aが上記駆動部材61に設けた突起66を押して、駆
動部材61を第7図に示すように時計方向に回動させて
いる。
したがって、この駆動部材61の先端部に設けた凹部6
1aに下端部59aが係合された前記ピックアップアー
ムブラケット59は、後方から見て反時計方向に回動さ
れるので、これに支持されたピックアップアーム14も
同方向に回動されている。
すなわち、ピックアップアーム14はピックアップアー
ムブラケット59と共に後方から見て左側に倒れている
この状態において、レコード盤6が、第1図に示すよう
に垂直ターンテーブル1とレコード挾持盤5とによって
挾持される動作と同時に、前記摺動板64が前記制御カ
ムギア8の裏面に設けた図示しないカムによって前方に
摺動(矢印方向)すると、その突起64aが、前記駆動
部材61の孔63の幅の狭い部分63aに来るので、こ
の駆動部材61が反時計方向に回動させられる。
そうすると、前記のように左側に倒されていたピックア
ップアームブラケット59は、その下端部59aの回動
力が解放されるので、ピックアップアームブラケット5
9が常時はぼ垂直状態に起き上るように設けた図示しな
いスプリングの力によって、ピックアップアーム14と
共にほぼ垂直状態に起き上るので、このピックアップア
ーム14の先端部に設けたピックアップカートリッジ1
5の後方から見て右側に設けたレコード針16を、第1
図に示すレコード盤6の後方から見て左面に当接させて
、その左面のレコード演奏が開始される。
上記ピックアップアームブラケット59が常時はぼ垂直
状態に起き上るように設けたスプリングは、レコード針
16に所定の針圧を付与する働きもしている。
前述したレコード盤の逆転駆動時には、前記逆転切換摺
動板42は、第7図に示す位置から、第8図に示す位置
を経由して第9図に示す位置に摺動する。
すなわち、その動作は第3図に示すように、その上面に
設けた前記回転方向切換片43のピン46が前記駆動摺
動板38の凹状係合部49に係合されて、この駆動摺動
板38と共に前方に摺動されている。
この状態においては、この逆転切換摺動板42の後端部
に設けた突起67が前記捩りスプリング65の他端部6
5aを引っ張って反時計方向に回動させるので、その一
端部65bが上記駆動部材61に設けた突起66を押し
て、駆動部材61を第9図に示すように反時計方向に回
動させている。
したがって、この駆動部材61の先端部に設げた凹部6
1aに下端部59aが係合された絹己ピックアップアー
ムフ゛ラケット59は、後方から見て時計方向に回動さ
れるので、これに支持されたピックアップアーム14も
同方向に回動、すなわち、ピックアップアーム14は後
方から見て右側に倒れている。
この状態において、第1図に示すようにレコード盤6が
挾持される動作と同時に、前記摺動板64が前方に摺動
すると、その突起64aが、前記駆動部材61の孔63
の幅の狭い部分63aに来るので、この駆動部材61が
時計方向に回動させられる。
そうすると、ピックアップアームブラケット59と共に
ピックアップアーム14は、前記図示しないスプリング
の力にヨッて後方から見て右側に倒れていた位置からほ
ぼ垂直状に起き上がるので、ピックアップカートリッジ
15の後方から見て左側に設けたレコード針16を、第
1図に示すレコード盤6の後方から見て右面に当接させ
て、その右面のレコード演奏が開始される。
なお、上記ピックアップアームブラケット59と共にピ
ックアップアーム14がほぼ垂直状態に起き上る動作と
同時に、図示しないが上記駆動部材61と連動するリー
ドイン機構によって、レコード盤のり−ドイン位置に、
ピックアップアーム14が設定されるようになっている
第10図は、駆動部材61に設けた突起660代わりに
、第12図に詳細に示すような偏心スクリュー68を螺
着した実施例であり、この偏心スクリュー68の偏心位
置を変えることによって、前記逆転切換摺動板42の後
端部に設けた突起67との関係において、駆動部材61
の動作角位置を容易に調整できるようにしたものである
第11図は、上記逆転切換摺動板42の後端部に設げた
突起670代わりに、上記偏心スクリュー68を螺着し
た実施例であり、第10図に示す実施例と同様に駆動部
材61の動作角位置を容易に調整できるようにしたもの
である。
この考案は、以上説明したように、すなわち、垂直状態
で回転自在に保持されたレコード盤の一面あるいは他面
に回動して来てピックアップカートリッジ15のレコー
ド針16を当接させるピックアップアーム14と、この
ピックアップアーム14をレコード盤60半径方向に起
伏自在に支持するとともに、機台2に設けたブラケット
2′に左右起倒自在に支持されたピックアップアームブ
ラケット59と、このピックアップアームブラケット5
9の下端部59aを係合する先端部に凹部61aを有し
、後端部は軸62によって機台2に水平回動自在に支持
され、先端部と後端部との間には先端部方向へ行くに従
って間隔を狭くした孔63を有し、さらに後端部が支持
された軸62から偏心した位置に突起66を有するピッ
クアップアームブラケット59の駆動部材61と、この
駆動部材61を回動自在に支持した上記軸62に捩り部
が嵌合され、その両端部65a 、65bが上記駆動部
材61に設けた突起66を挾み、この駆動部材61を所
定の弾性をもって回動させるリンクとなる捩りスプリン
グ65と、レコード盤を正転させるときには後退してそ
の位置に保持され、逆転させるときには前進してその位
置に保持され、その後端部に設げた突起67が上記捩り
31977650両端部に挾まれ、上記のような正転、
逆転時の後退、前進によって上記捩りスプリング65を
回動させることによって上記駆動部材61を回動させる
とともに、レコード盤の回転方向を変えるための逆転切
換摺動板42と、上記駆動部材61に設けた孔63に係
合した突起64aを有し、レコード盤が垂直状態で回転
自在に保持される動作と連動して前進摺動し、上記突起
64aが上記孔63の間隔の狭い位置に来ることによっ
て左または右に水平回動していた上記駆動部材61をほ
ぼ左右の中間位置に回動させるための摺動板64とより
なり、上記駆動部材61がほぼ左右の中間位置に回動さ
れたとき、その先端部の凹部61aの下端部59aが係
合されたピックアップアームブラケット59と共にピッ
クアップアーム14もほぼ垂直状態に起き上ることによ
って、ピックアップカートリッジ15のレコード針16
を所定の針圧をもってレコード盤6に当接させるように
構成したジュークボックス用プレーヤにおけるピックア
ップアームの駆動装置を提供したので、特に、ピックア
ップアームブラケット59の駆動部材61を所定の弾圧
をもって機台2に対して水平回動駆動させる構成は、こ
の駆動部材61を回動自在に支持した軸62に捩りスプ
リング65の捩り部を嵌合し、この捩りスプリング65
の両端65a、65bが、上記駆動部材61の軸62か
ら偏心した位置に設けた突起66とこの捩りスプリング
65を回動駆動する逆転切換摺動板42に設けた突起6
7を挾むように構成されているので、この捩りスプリン
グ65は、前述した動作の説明のように、ピックアップ
アームブラケット59を駆動する駆動部材61を所定の
弾性をもって回動させるリンクの働をする。
そして、この捩りスプリング65の仕上精度はそれほど
要求されず量産しやすい。
また、逆転切換摺動板42を前、後に摺動させて捩りス
プリング65を回動させることによって、駆動部材61
を回動自在に支持した軸62の偏心位置に設けた突起6
6が、これを挾んだ上記捩り31977650両端部6
5a、65bによって押動されて、駆動部材61が回動
されるようになっているので、逆転切換摺動板42の小
さな摺動範囲によって十分な回動範囲に駆動部材61を
回動させることができる。
また、駆動部材61に設けた突起66あるいは逆転切換
摺動板42に設けた突起67に代えて、螺着具合によっ
て突起の位置が変わる偏心スクリュー68を螺着するこ
とによって、その螺着の調整によって、駆動部材610
回動範囲を微調整することができる。
また、従来の実施例として、蔓巻スプリングの一端を、
駆動部材61が回動自在に支持された後端部上に固定し
、他端部を逆転切換摺動板42の後端部に固定し、この
逆転切換摺動板42を摺動させることによって、駆動部
材61を弾性をもって回動させることもできるが、この
場合には、蔓巻スプリングの両端間の長さ寸法を正確に
決めなげればならないことと、摺動時において蔓巻スプ
リングが撓み、その分を考慮して長さ寸法を決めなげれ
ばならないので、寸法精度が出し難く、量産に不向きで
あり、また、蔓巻スプリングが駆動部材61の後端部の
回動中心位置に固定されているので、この蔓巻スプリン
グの他端部に固定されそれを回動させる逆転切換摺動板
42の摺動範囲を大きくした設計にしなげればならない
などの問題がある。
これに対し、この考案のような捩りスプリングにしたこ
とによって、そのような問題はなく、所望の動作を得る
のに、簡単に製作できる捩りスプリングの使用によって
実現できる。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの考案のピックアップアームの駆動装置を備
えたジュークボックス用プレーヤの斜視図、第2図はレ
コード盤を挾持して回転させる垂直ターンテーブル部の
横断平面図、第3図はレコード盤の回転切換機構の要部
の平面図、第4図はこの考案のピックアップアームの駆
動装置の側面図、第5図は同平面図、第6図は第5図に
おける右側面図、第7図〜第9図は動作状態を示す図、
第10図〜第12図は他の実施例を示すものである。 1・・・・・・垂直ターンテーブル、2・・・・・・機
台、2′・・・・・・機台に設けたブラケット、5・・
・・・・レコード挾持盤、6・・・・・・レコード盤、
14・・・・・・ピックアップアーム、15・・・・・
・ピックアップカートリッジ、16・・・・・・レコー
ド針、42・・・・・逆転切換摺動板、59・・・・・
・ピックアップアームブラケット、59a・・・・・・
下端部、61・・・・・・駆動部材、61a・・・・・
・凹部、62・・・・・・軸、63・・・・・・孔、6
3a・・・・・・間隔の狭い部分、64・・・・・・摺
動板、64a・・・・・・突起、65・・・・・・捩り
スプリング、65a 、65b・・・・・・両端部、6
6゜67・・・・・・突起、68・・・・・・偏心スク
リュー。

Claims (3)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. (1)垂直状態で回転自在に保持されたレコード盤の一
    面あるいは他面に回動して来てピックアップカートリッ
    ジのレコード針を当接させるピックアップアームと、こ
    のピックアップアームをレコード盤の半径方向に起伏自
    在に支持するとともに、機台に設けたブラケットに左右
    起倒自在に支持されたピックアップアームブラケットと
    、このピックアップアームブラケットの下端部を係合す
    る先端部を有し、後端部は軸によって機台に水平回動自
    動に支持され、先端部と後端部との間には先端部方向へ
    行くに従って間隔を狭くした孔を有し、さらに後端部が
    支持された軸から偏心した位置に突起を有するピックア
    ップアームブラケットの駆動部材と、この駆動部材を回
    動自在に支持した上記軸に捩り部が嵌合され、その両端
    部が上記駆動部材に設けた突起を挾み、この駆動部材を
    所定の弾性をもって回動させるリンクとなる捩りスプリ
    ングと、レコード盤を正転させるときには後退してその
    位置に保持され、逆転させるときには前進してその位置
    に保持され、その後端部に設けた突起が上記捩りスプリ
    ングの両端部に挾まれ、上記のような正転、逆転時の後
    退、前進によって上記捩りスプリングを回動させること
    によって上記駆動部材を回動させるとともに、レコード
    盤の回転方向を変えるための逆転切換摺動板と、上記駆
    動部材に設けた孔に係合した突起を有し、レコード盤が
    垂直状態で回転自在に保持される動作と連動して前進摺
    動し、上記突起が上記孔の間隔の狭い位置に来ることに
    よって左または右に水平回動していた上記駆動部材をほ
    ぼ左右の中間位置に回動させるための摺動板とよりなり
    、上記駆動部材がほぼ左右の中間位置に回動されたとき
    、その先端部に下端部が係合されたピックアップアーム
    ブラケットと共にピックアップアームもほぼ垂直状態に
    起き上ることによって、ピックアップカートリッジのレ
    コード針を所定の針圧をもってレコード盤に当接させる
    ように構成したジュークボックス用プレーヤにおけるピ
    ックアップアームの駆動装置。
  2. (2)実用新案登録請求の範囲第1項に記載のピックア
    ップアームブラケットの駆動部材に有する突起を、螺着
    具合によって突起の位置が変わる偏心スクリューとした
    ジュークボックス用プレーヤにおけるピックアップアー
    ムの駆動装置。
  3. (3)実用新案登録請求の範囲第1項に記載の逆転切換
    摺動板に有する突起を、螺着具合によって突起の位置が
    変わる偏心スクリューとしたジュークボックス用プレー
    ヤにおけるピックアップアームの駆動装置。
JP15032677U 1977-11-09 1977-11-09 ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置 Expired JPS5813494Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032677U JPS5813494Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15032677U JPS5813494Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5476705U JPS5476705U (ja) 1979-05-31
JPS5813494Y2 true JPS5813494Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29134495

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15032677U Expired JPS5813494Y2 (ja) 1977-11-09 1977-11-09 ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813494Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5476705U (ja) 1979-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4113263A (en) Phonograph record player
US5058090A (en) Magazine loading disk player
JPS5813494Y2 (ja) ジュ−クボックス用プレ−ヤにおけるピックアップア−ムの駆動装置
US5121379A (en) Dual side disc player having separate centering hubs for each side of the disc
JP2718182B2 (ja) ディスクプレーヤ
US4123066A (en) Device for automatically turning discs from side to side
JPS593403Y2 (ja) ジュ−クボックス用自動演奏プレ−ヤにおけるレコ−ド回転切換装置
JPS5814408Y2 (ja) ピツクアツプア−ムのバランス調整装置
JPS5843090Y2 (ja) ジュ−クボックス用自動演奏装置
JPS5853746Y2 (ja) シ−ト式録音再生装置のヘッド送り機構
US3367664A (en) Phonograph
US3297327A (en) Cycle control phonographs
JPS59135659A (ja) 光学式デイスクレコ−ド再生装置
JPH0617202Y2 (ja) デイスク再生装置に於けるデイスク昇降装置
JPH0341325Y2 (ja)
JPH0554177B2 (ja)
JPH0627018Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのディスクローディング装置
US2178978A (en) Automatically and continuously working phonograph
JPH0624028Y2 (ja) 光ディスクプレーヤのディスクローディング装置
JPH0548284Y2 (ja)
JPH0713077Y2 (ja) ディスクプレーヤーのディスクセット機構
JPH0348764Y2 (ja)
JPS5822316Y2 (ja) シ−ト状記録媒体の移動装置
JP2645518B2 (ja) 両面演奏光ディスクプレーヤ
KR910001248Y1 (ko) 컴팩트 디스크 플레이어의 픽업 구동장치