JPS58143319A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPS58143319A
JPS58143319A JP57024423A JP2442382A JPS58143319A JP S58143319 A JPS58143319 A JP S58143319A JP 57024423 A JP57024423 A JP 57024423A JP 2442382 A JP2442382 A JP 2442382A JP S58143319 A JPS58143319 A JP S58143319A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
polarizing
substrates
display element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57024423A
Other languages
English (en)
Inventor
Noboru Itsukida
五木田 昇
Shigeru Matsuyama
茂 松山
Masaru Sasaki
賢 佐々木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP57024423A priority Critical patent/JPS58143319A/ja
Publication of JPS58143319A publication Critical patent/JPS58143319A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/13Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on liquid crystals, e.g. single liquid crystal display cells
    • G02F1/133Constructional arrangements; Operation of liquid crystal cells; Circuit arrangements
    • G02F1/1333Constructional arrangements; Manufacturing methods
    • G02F1/1335Structural association of cells with optical devices, e.g. polarisers or reflectors
    • G02F1/133528Polarisers

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Liquid Crystal (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は液晶表示素子に関する。
従来の液晶表示素子、特にツィステッド・ネマチック型
(以下TN型という)の液晶表示素子は、第1図に示す
ように、2枚の上下電極ガラス基板1.2間で液晶分子
がらせん状構造をなすように配向させるために、電極ガ
ラス基板1.2の液晶に接する表面を、例えば布などで
一方向にこする、いわゆるラビング法が一般に行なわれ
ている。このようにして配向処理された2枚の電極ガラ
ス基板1.2をそれぞれのラビング方向、即ち配向方向
が例えば90度に交叉するように対向させ、周辺をシー
ル利3により接着し、内部に図示しない封入口より液晶
4、例えば市の誘電異方性をもったネマチック液晶を封
入すると、液晶分子は上下電極ガラス基板1.2間でら
ぜん状構造の分子配列をする。
このようにして構成した液晶セルの上′M、極ガツガラ
ス基板外側に偏光板5を、下電極ガラス基板2の外側に
偏光板6を介して反射板7をそれぞれ貼り合せることに
より反射型液晶表示素子を構成する。このように偏光板
5.6を配置する場合、通常その偏光軸あるいは吸収軸
のいずれかがラビング方向に平行になるように、第2図
に示す関係で配置する。
第2図において、11Lは上電極ガラス基板1表面のラ
ビング方向、2aは下電極ガラス基板2表面のラビング
方向で、このような構成をとることにより、液晶分子の
ねじれ角度βが90度以下の場合には、通常8で示す方
向に液晶分子がねじれ、上下電極ガラス基板1.2間l
こ電圧を印加すると、9で示す方向が視野角となる。ま
たねじれ角度βが90度以上の場合でも適当な旋光性物
質を添加することによって第2図に示すような正常な関
係を維持することができる。5aは上偏光板5の偏光軸
あるいは吸収軸で、上電極ガラス基板1表面のラビング
方向1aと平行である。6aは下偏光板6の偏光軸ある
いは吸収軸で、下電極ガラス基板2表面のラビング方向
2aに平行である。従って、上下偏光板5.6の偏光軸
あるいは吸収軸のなす角度αとねじれ角度βとは等しい
ところで近年、第3図に示すように、第1図に示す上下
電極ガラス基板1.2に代えてプラスチック基板10,
11、例えば2軸延伸のポリエチレンテレフタレートフ
ィルム(以下PEjフィルムという)を用いた液晶表示
素子が発表されている。しかしながら、この構造は単に
基板の材質を変えたのみであるので、部品点数および製
作工程は変らず、コストダウンを図ることができない。
そこで、本願出願人は、第4図に示すように偏光板に電
極基板機能をもたせた上下偏光電極蒸飯12.13から
なる液晶表示素子を出願中である。
前記ト下偏光電極基板12.13は、第5図に示すよう
に偏光子14を2枚の一軸延伸PETフィルムの支持体
15.15でサンドイッチにした偏光板構造よりなる。
このような上下偏光電極基板12.13の表面にそれぞ
れ透明導電膜(ITO電極)を形成し、エツチングを行
なうことにより必要な電極パターン16.17を形成す
る。そして、従来の液晶表示素子と同様の液晶分子の配
向処理(例えばラビングによる)を行なう。次にシール
材3により−F下偏光電極基板12.13を貼り合せた
後、図示しない封入口より液晶4を封入する。次に反射
板7を下端光電極基板13に貼り合せて反射型の液晶表
示素子を構成する。
一方、液晶表示素子においては光学特性、特に時分割動
圧電圧マージンの問題がある。一般に液晶表示装置の時
分割駆動法は電圧平均化法(特公昭53−11171号
公報、特開昭50−684]、9号公報、特開昭49−
108996号公報)が用いられており、ここではそれ
に基づいて一例として係デユーティ、%バイアスの場合
について説明する。第6図fatはそのときの点灯電極
間に印加される電圧波形(以F選択波形という)を、同
図fb)は非点灯’as間に印加される電圧波形(以下
非選択波形という)を示す。ここで、voは駆動電源電
圧である。このような波形を用いると、電圧無印加のと
きζこ液晶表示装置が明かるくなるような偏光板の組み
合わせをした場合、第7図に示すような電圧輝度特性が
得られる。
第7図において、aは第6図(a+の選択波形、bI、
b2は第6図fb、)の非選択波形に、よるそれぞれの
電圧輝度特性曲線である。このような特性は第8図1こ
示す測定系により測定される。第8図において視野角方
向はOy′とOZのなす角度内にあり、輝度測定器18
の測定角度φは液晶表示素子19の法線ZZ′と測定方
向とがなす角度である。
電卓など(こ使用される時分割駆動液晶表示装置は]0
°≦φ≦40°の範囲で正常な動作を行なうよ 5− うに設計されるのが一般的なので、第7図における曲線
a、b2はφ=lO°、曲線b1ハφ−40゜で測定さ
れるものとする。
ところで、第7図におけるVth+は曲線aにおいて輝
度が電Ff無印加時の輝度の90%に減少したときの電
圧、’LaL1は50%に減少したときの電圧として定
義され、同様にVtht、vth2′もそれぞれ曲線b
1、b2において輝度が90%に減少したときの電圧と
し−C定義される。ここで、輝度が90%以上の帯金に
は表示がほとんど見えない十分な非点灯状態であり、5
0%以下の場合には表示がはっきりと見える十分な点灯
状態である。
したがって、電源電圧V。が−t+aVthtの間にあ
れば正常な時分割駆動ができるわけであるから、温度特
性および周波数特性を無視した時分割動作電圧マージン
Mは次式で定義される。
6− であり、rを立ヒり特性、Δφを角度特性、mを固有マ
ージンと呼ぶ。ここで、mは電圧平均化法による時分割
駆動を行なうとき必然的に発生するマージンであり、%
デユーティにバイアス駆動の場合はm=八へである。
そこで、本発明の目的は、−軸延伸フィルムを支持体に
した偏光板を電極基板として用いた液晶表示素子におい
て、マージン値が変らず、偏光板、の材料取りが有利で
、かつ表示特性の優れた液晶表示素子を提供することに
ある。
以下、本発明を図に従い詳細に説明する。一般に基板と
なる偏光板は、第9図ζこ示すように偏光板原板20の
端面2Jと偏光軸22あるいはこれOこ直交する吸収軸
23が平行である。′そこで、例えば第4図において、
上下偏光電極基板12.13の偏光軸あるいは吸収軸と
平行でない素子の端面を持つような液晶表示素子を作成
する場合には、上下偏光電極基板]2、】3となる偏光
板は、第9図に示す原板20より、24で示すような材
料取りをする必要がある。また第4ダにおいて、上下側
光電、極基板12.13の偏光軸あるいは吸収軸と平行
な素子端面を持つような液晶表示素子を作成する場合に
は、上下偏光電極基板】2.13となる偏光板は第9図
に示す原板20より、25で示すような材料取りとなり
、最も有利な材料取りの方法である。
次に前記のよう(こして材料取りされた場合におけるマ
ージン値lこついて検討する。第10図は第9図の24
の場合と、25の場合を示す。第10図において、22
a、22bは第4図における上下偏光電極基板12、J
3の偏光軸、26a、26bは一上下偏光′電極基板1
2、]3の液晶分子の配向処理力゛向をそれぞれ示す。
そこで、偏光板端面と偏光軸あるいは吸収軸のなす角度
θをOo、15°、30°、45°にした上下偏光電極
基板12.13を用いて第4図のように液晶表示素子を
形成させる。そして、θ=0°、】5°、30°、45
°の基板で作成したそれぞれの素子の時分割特性を評価
したところ、θ−〇°、すなわち材料取りの最も有利な
方法で得た基板を用いた素子で、マージン値はθ−〇°
以外のものと同等かそれ以りであることがわかった。
以上に述べたように、本発明は、偏光軸と平行な端面を
もつ上ド偏光電極基板を上下偏光電極基板の偏光軸が9
0°に交わるよう組立て、かつ偏光軸方向と液晶の配向
処理方向を同一にしてなるので、価格低減に有効で、か
つ表示特性の優れた液晶表示素子が得られる。
【図面の簡単な説明】 第1図は従来の電極ガラス基板を用いた液晶表示素子を
示し、(a)は外観斜視図、(b)は断面図、第2図は
従来の′11N型液晶表示素子における配向処理方向と
偏光板の軸との関係を示す説−図、第3図は従来のプラ
ースチック電極基板を用いた液晶衣 9− 水素子の断面図、第4図は本発明の対象とする偏光電極
基板を用いた液晶表示素子の断面図、第5図は第4図の
偏光電極基板の構成を示す説明図、第6図は楠デユーテ
ィ%バイアス駆動に使用される電圧波形を示し、(al
は選択波形説明図、(b)は非選択波形説明図、第7図
は時分割駆動によるTN型液晶表示装置の電圧輝度特性
図、第8図は第7図の場合の測定系を示す説明図、第9
図は本発明の一実施例を説明する材料取りの説明図、第
10図は第9図の場合を更に詳細lこ説明するための説
明図である。 3・シール材、      4・・液晶、12・・上側
光電極基板、 13・・・1偏光電極基板、14・・偏
光子、      15 支持体、20・、、偏光板原
板、  22.22 a %−22b−偏光軸、26a
126b−配向処理方向。  10− 第3図 第4図 第5図 第6図 (0) (b) 第7図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 上下電極基板をシール材で接着し、内部に液晶を封入し
    てなる液晶表示素子において、前記上下電極基板は一軸
    延伸フイルムを支持体Iこした偏光板を基板きし、かつ
    偏光軸と平行な端面をもった上下偏光電極基板よりなり
    、これら上下偏光電極基板の偏光軸方向を90°に交わ
    るように組立て、さらに偏光方向と同一方向に液晶の配
    向処理をした液晶表示素子。
JP57024423A 1982-02-19 1982-02-19 液晶表示素子 Pending JPS58143319A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024423A JPS58143319A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57024423A JPS58143319A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58143319A true JPS58143319A (ja) 1983-08-25

Family

ID=12137741

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57024423A Pending JPS58143319A (ja) 1982-02-19 1982-02-19 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58143319A (ja)

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6281931U (ja) * 1985-11-08 1987-05-25
US4674840A (en) * 1983-12-22 1987-06-23 Polaroid Corporation, Patent Dept. Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
JPS6310129A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Stanley Electric Co Ltd Tn液晶表示装置のネガ表示方法
JPS6388828U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
EP0642049A1 (en) * 1993-03-15 1995-03-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display, and electronic device on which the liquid crystal display is mounted
US6437846B1 (en) 1993-03-15 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device including same

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161619A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Tomoegawa Paper Co Ltd Manufacture of long-sized sheet film having stretching direction at desired angle against longitudinal axis thereof

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55161619A (en) * 1979-06-04 1980-12-16 Tomoegawa Paper Co Ltd Manufacture of long-sized sheet film having stretching direction at desired angle against longitudinal axis thereof

Cited By (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4674840A (en) * 1983-12-22 1987-06-23 Polaroid Corporation, Patent Dept. Liquid crystal display with polarizer and biaxial birefringent support
JPS6281931U (ja) * 1985-11-08 1987-05-25
JPS6310129A (ja) * 1986-07-01 1988-01-16 Stanley Electric Co Ltd Tn液晶表示装置のネガ表示方法
JPS6388828U (ja) * 1986-11-28 1988-06-09
EP0642049A1 (en) * 1993-03-15 1995-03-08 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display, and electronic device on which the liquid crystal display is mounted
EP0642049A4 (en) * 1993-03-15 1995-05-17 Seiko Epson Corp LIQUID CRYSTAL DISPLAY AND ELECTRONIC DEVICE ON WHICH THE LIQUID CRYSTAL DISPLAY IS MOUNTED.
SG84478A1 (en) * 1993-03-15 2001-11-20 Seiko Epson Corp Liquid crystal display, and electronic device on which the liquid crystal display is mounted
US6437846B1 (en) 1993-03-15 2002-08-20 Seiko Epson Corporation Liquid crystal display device and electronic device including same

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002194B1 (ko) 액정표시소자
KR940005979A (ko) 액정 표시 장치
JPS58143319A (ja) 液晶表示素子
JPH03121523A (ja) タッチパネル一体型液晶表示装置
JPS6052827A (ja) 液晶表示素子
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JPS5937527A (ja) 液晶表示素子
JPH06347762A (ja) 液晶表示装置
JPH07301794A (ja) 液晶表示装置
JP2783800B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02221919A (ja) 液晶表示装置
JPS62163015A (ja) 液晶表示素子
JPH0237321A (ja) 液晶表示素子
JPH05289061A (ja) 液晶表示装置
JPH01100517A (ja) 液晶表示パネル
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
KR970007422A (ko) 이중 표면 안정화 강유전성 액정 디스플레이 및 그 제조방법
JPS62222218A (ja) 液晶表示素子
JPS6132819A (ja) 液晶表示装置
JPH0219828A (ja) 液晶表示素子
JPS6017426A (ja) 液晶表示素子
JPH0229629A (ja) 液晶素子
JPS63271421A (ja) 液晶光学素子
JPH02170120A (ja) 液晶表示素子
JPH08136948A (ja) 液晶表示装置