JPH02170120A - 液晶表示素子 - Google Patents

液晶表示素子

Info

Publication number
JPH02170120A
JPH02170120A JP63323403A JP32340388A JPH02170120A JP H02170120 A JPH02170120 A JP H02170120A JP 63323403 A JP63323403 A JP 63323403A JP 32340388 A JP32340388 A JP 32340388A JP H02170120 A JPH02170120 A JP H02170120A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal display
crystal cell
display element
optical retardation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP63323403A
Other languages
English (en)
Inventor
Takeshi Yamamoto
武志 山本
Tomiaki Yamamoto
山本 富章
Hitoshi Hado
羽藤 仁
Shoichi Matsumoto
正一 松本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP63323403A priority Critical patent/JPH02170120A/ja
Publication of JPH02170120A publication Critical patent/JPH02170120A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [発明の目的] (産業上の利用分野) 本発明は、液晶表示素子に係り、特に背景色を無彩色化
した液晶表示素子に関する。
(従来の技術) 液晶表示素子は、動作モードによりTN型、DS型、G
H型、DAP型および熱書き込み型等かあり、なかでも
電卓および計測機器等の表示素子としては、TN型の液
晶表示素子が多く用いられている。
ところで、近年、ワードプロセッザ、パーソナル・コン
ピュータ等において表示容量の増大化や表示面積の大型
化の要求が高まるにつれ、丁N(ツイストネマチック)
型の液晶表示素子では、コントラスト不足や視角範囲の
狭さ等の問題が出てきているために、新しい動作モード
による液晶表示素子の開発が急がれていた。
このような要求に応える液晶表示素子として、特開昭5
746227号公報、特開昭57−96315号公報、
特開昭57−125919号公報に2枚の液晶セルを重
ね、その両側に偏光板を置き、白黒表示とした液晶表示
素子が提案され、またこれをSBE (スーパーツィス
ティッド・パイリフリジエンス・エフェクト)方式の液
晶素子で応用した例かJJAP(26、NOV、11.
117784(198γ))に記載されている。これら
の特徴は、2枚の液晶セルにおいて互いのツイスト方向
を逆方向とし、それぞれの液晶セルのリタデーションを
ほぼ等しくしておくものでおる。
即ち、第3図に示すように、偏光板3を通過した直線偏
光は、第1の液晶セル5を通過することにより楕円偏光
となる。この楕円偏光は、第1の液晶セル5と、ツイス
ト方向が逆で、ツイスト角がほぼ等しく、またリタデー
ションもほぼ等しい第2の液晶セル6を通過することに
より、直線偏光となり、第2の偏光板4を通過し、人間
の目に感知される。
ここで重要なのは、第1の液晶セル5と第2の液晶セル
6とに光学的に相補な性質を持たせであることである。
これにより、第1の液晶セル5を通過後の楕円の形状の
波長依存性は、第2の液晶セル6による楕円の形状の波
長依存性と相補的となる。この結果、第1.第2の液晶
セル5,6の透過光は波長依存性がなく、色づきのない
無彩色表示が得られる。このことは、可視領域のすべて
の光が表示に使え、明るい表示が得られるということも
示す。
このとき、第1の液晶セル5は、第2の液晶セル6とが
光学的に相補的になることか必要でおるので、それぞれ
の液晶セルのリタデーションが、例えば±0.05μm
以内でほぼ同じであることが必要である。
なお、第1の液晶セル5の基板1,1−に電極を形成し
、通常のドツトマトリクス形液晶表示素子と同様に駆動
を行う。一方、第2の液晶セル6は、基板2,2−には
電極を形成せず、液晶を駆動しないで、単に楕円形状の
補正用として用いる。
このようにして、一対の基板間で液晶分子の捩れ角を例
えば180度以上とした8丁(スーパツイスト〉型液晶
表示素子を2層セルとした液晶表示素子では、白黒表示
で、かつ桁数を増すことができるという長所を持つが、
2枚の液晶セルの歩留り等を含めると2枚の液晶セルを
使うことは大変高価になる。
このようなS丁型液晶表示素子を2枚使うことによる液
晶表示素子の高価格化を解決するものとして、液晶セル
の少なくとも片側に、少なくとも1枚の1軸延伸性光学
遅延板を配置させた光学遅延板方式の液晶表示素子が提
案されている。これらは、背景が無彩色で明るく、高コ
ントラストの液晶表示素子を提供できる。
しかしながら、本発明者の実験によれば、1軸性の光学
遅延板を用いた液晶表示素子については、1軸延伸光学
遅延板は耐久性が悪く、また、従来のST型液晶セルを
用いた液晶表示素子に比べ視野角が狭い等の結果が得ら
れた。
(発明が解決しようとする課題〉 上述のように、光学遅延板方式の液晶表示素子は背景が
無彩色で明るく、高コントラストの液晶表示素子を提供
できるが、1軸延伸光学遅延板の耐久性に問題がおり、
また、ST型液晶セルを用いた液晶表示素子に比べて視
野角が狭かった。
本発明は、上記従来の問題点を解決しようとするもので
、背景が無彩色で明るく、高コントラスト、広視野角で
、耐久性のある液晶表示素子を提供することを目的とす
る。
[発明の構成] (課題を解決するための手段) 本発明の液晶表示素子は、対向設置され、それぞれ対向
面に電極が形成された一対の基板と、対の基板間で配向
された液晶組成物とを有する液晶セルと、液晶セルの両
側に配置された偏光板とを有する液晶表示装置において
、基板と偏光板との間に配置された少なくとも1枚の2
軸延伸光学遅延板を有することを特徴とする液晶表示素
子である。
(作 用) 本発明の液晶表示素子の作用を説明する。
第4図は、従来の技術の複屈折効果により表示を行う、
例えばSBE型液晶表示素子やS丁型液晶表示素子の表
示原理を説明する図である。基板1.1′とその間に挟
持された液晶組成物とからなる液晶セル5の前後に偏光
板3,4が配設されている。偏光板3を通った直線偏光
103は液晶セル5を通過することにより一般に楕円偏
光101−となる。液晶セル5を通過した楕円偏光は、
所定の角度に置かれた偏光板4を通過し、人間の目に感
知される。このときの楕円の形状は、液晶セル5におけ
る液晶分子の捩れ角であるツイスト角里、ワタデージョ
ンR−△n−d−cos2θおよび波長人によって決ま
る。ここで、△nは液晶セル5中の液晶組成物の複屈折
率、dはセル厚く基板間隔)、θはチルト角である。
一般に、透過率は波長により変化し、透過光に色づきが
ある。液晶セルに電界を印加し、液晶分子の配向を変え
ることにより、複屈折率Δnは実効的に変化し、これに
よりワタデージョンRが変化し、透過率が変り、このこ
とを用いて表示を行なう。
前述の2層方式はこのような液晶セルを互いに光学的に
相補な性質を持たせた2枚のセルを用いたことを基本構
成としている。
一方、一般に光学遅延板には1軸延伸光学遅延板、2軸
延伸光学遅延板がある。1軸延伸光学遅延板を用いるこ
とにより白黒化した液晶表示素子に、耐熱・耐湿試験(
例えば70度・乾燥雰囲気、60度・湿度70%〉等の
耐久試験を行うと、1軸延伸光学遅延板は2軸延伸光学
遅延板に比べ、1方向にのみ延伸率を大きくしているた
め、延伸方向への収縮か生じる。この収縮は外見的な問
題だけでなく、ワタデージョン値Rが減少するため、光
学的な表示特性にも悪影響を与える。また、1軸延伸光
学遅延板を高温・高湿度条件下に保存すると、光学遅延
板の材料によっては結晶化か進行し、ワタデージョン値
Rの増大か起こるといった問題があった。
そこで、本発明者は2方向に延伸させた2軸延伸光学遅
延板を液晶表示素子に用いた。2軸延伸光学遅延板は1
軸延伸光学遅延板よりも耐熱性・耐湿性が優れており、
上記のような耐熱・耐湿試験を行った場合にも収縮が小
さい。このためワタデージョンの変化がほとんどなく、
安定に高コントラストの白黒表示を得ることができる。
また、収縮が多少でも起きる場合にも、1軸延伸光学遅
延板と比べて2軸延伸光学遅延板は収縮方向が2方向で
あるため収縮が目立ちにくく、実用上好ましい。さらに
は、上に述べた1軸延伸光学遅延板で材料によって起き
る高温・高湿条件での結晶化の問題も、2軸延伸光学遅
延板の場合には、最初から結晶化がほとんど終了するた
め問題とならない。この結果、耐熱・耐湿性に優れた液
晶表示素子を得ることができた。更に、2軸延伸光学遅
延板は2つの光学軸方向を有するため、1軸延伸光学遅
延板を用いた場合に比べて広い視野角が得られ、高コン
トラストの非常に良好な白黒表示が得られた。
このような2軸延伸光学遅延板は、液晶セルと偏光板と
の間に1枚、或いは2枚以上重ね合せて用いたり、更に
は液晶セルの上下にそれぞれ配置したりすることもでき
る。なお、光学遅延板を1枚だけ用いた場合より2枚用
いる方が表示性能は上がるが、工業的には光学遅延板の
枚数が少ない方が良い。積層数を3枚以上とするとコン
トラストが非常に高く視h2状態も良好であったが、光
学遅延板を3枚以上用いることは、液晶表示素子を高価
にする。
また、電圧に対して液晶分子の配向角が急激に変化する
ように、液晶組成物のツイスト角は大きい方が良く、1
80°から270°の間が望ましい。
2軸延伸有機フィルムからなる光学遅延板は液晶セルの
基板を兼ねることもてきる。
この液晶表示素子において、光学遅延板のワタデージョ
ンの波長依存性が液晶組成物の複屈折率の波長依存性と
類似の傾向を示すようにすると、コントラスト、視野角
などの面で、より表示晶質の高い液晶表示素子を得るこ
とができる。
〈実施例1〉 以下、本発明に係る液晶表示素子の実施例を図面を用い
て詳細に説明する。
第1図は本発明の液晶表示素子、第2図はその断面図を
示す。透明電極7,7−とポリイミドからなる配向膜8
,8′が形成された基板1.1−とがほぼ平行に設置さ
れてあり、この間には液晶組成物9が封入されており、
その周囲はエポキシ接着剤からなるシール剤15て封止
固定されてあり、液晶セル5となっている。この液晶セ
ル5において、液晶分子は基板1の配向方向r、基板1
−の配向方向r′によって左回りにツイスト角14/=
 240°で捩れ配向しており、チルト角θは1.5度
であり、セル厚く基板間隔)dは6.7μmである。
液晶セル5には液晶組成物として、ZLI3711(E
、メルク社製)に左回りのカイラル剤としてS−811
(E、メルク社製)をd、、’p t(let :ピッ
チ)が約0,6になる様に添加したものを用いた。
一方、2軸延伸ポリプロピレン(徳山曹達社製)からな
る厚さ約200μmの第1の光学遅延板10の延伸方向
が液晶セル5の一辺に対してAI =140度となるよ
うに配置・貼付し、その上に第2の光学遅延板11の延
伸方向が水平方向よりA2 =97度に配置・貼付した
。ここでいう2軸延伸光学遅延板の光学軸方向は、nの
大きいほうであり、一般には2方向の伸びの大きい方を
意味する。このときの第1の光学遅延板10のワタデー
ジョン値Rは0、380μmで、また第2の光学遅延板
11のリタデ一ジョン値Rは0.380μmあった。
液晶セルと第1と第2の光学遅延板10.11の外側に
第1、第2の偏光板3,4としてLLC281−18(
三立電機社製)を、第1図に示す様に、それぞれpl=
78°、 p2−−43°の偏光板角で設置・貼付した
(第1図を参照)。
この実施例において、第1の液晶セル5に電圧を印加し
、1/200デユーティ−のマルチプレクス駆動で液晶
を点灯、非点灯させたときのコントラストは約11:1
と高く、広視野角か得られた。
また耐熱試験(70度、乾燥雰囲気〉、耐熱・耐湿試験
(60度、湿度70%)を200時間行った結果におい
てもコントラストは約11:1と殆ど変化なく、外観に
も収縮やクラック、光学遅延板・偏光板の剥がれなどの
変化は見られなかった。
〈実施例2〉 実施例1において、セル厚dを5.3μm1液晶組成物
をZLI2293 (E、メルク社製)に代え、光学遅
延板のワタデージョン値Rを0.355μmとして液晶
表示素子を作製した。このときも、耐熱・耐湿試験によ
るコントラストの変動は微少で、外観にも変化はなかっ
た。またコントラストは約14:1と実施例1よりも高
く、視野角も広がった。
〈比較例1〉 実施例1において、第1および第2の光学遅延板io、
 1iとして1軸延伸ポリビニールアルコールを用いた
。この比較例において、耐熱・耐湿試験を行う前のコン
トラストの値は約11:1であった。
しかし、前述した耐熱・耐湿試験後では、1軸延伸ポリ
ビニールアルコールからなる光学遅延板の結晶化が進行
し、ワタデージョン値Rが大幅に増加したことによるコ
ントラストの大巾な低下が認められた。
〈比較例2〉 実施例2において、第1および第2の光学遅延板10.
11として1軸延伸ポリカーボネイトを用いた。この比
較例において、耐熱・耐湿試験後、1軸延伸ポリカーボ
ネイトからなる光学遅延板の延伸方向への収縮が大きく
、クラックが発生し、偏先板と光学遅延板とが剥がれた
F本発明の効果J 本発明によれば、背景が明るく、高コントラスト、広視
野角で、耐久性のある液晶表示素子か安価に得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の実施例の液晶表示素子の構成を説明す
る図、第2図は本発明の実施例の液晶表示素子の断面図
、第3図は2枚の液晶セルを用いる液晶表示素子の構成
を説明する図、第4図は従来の技術を示す図である。 1.1′・・・基板 2・・・第2のセルの基板 3.4・・・偏光板 5・・・液晶セル 6・・・第2の液晶セル フ、7′・・・電極 8.8−・・・分子配向膜 9・・・液晶組成物 10、月・・・光学遅延板 12・・・シール剤

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)対向設置され、それぞれ対向面に電極が形成され
    た一対の基板と、前記一対の基板の間で配向された液晶
    組成物とを有する液晶セルと、前記液晶セルの両側に配
    置された偏光板とを有する液晶表示装置において、 前記偏光板と前記基板との間に配設された少なくとも1
    枚の2軸延伸光学遅延板を有することを特徴とする液晶
    表示素子。
  2. (2)前記2軸延伸光学遅延板の材質がポリプロピレン
    であることを特徴とする請求項1記載の液晶表示素子。
JP63323403A 1988-12-23 1988-12-23 液晶表示素子 Pending JPH02170120A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323403A JPH02170120A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 液晶表示素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP63323403A JPH02170120A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 液晶表示素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH02170120A true JPH02170120A (ja) 1990-06-29

Family

ID=18154327

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP63323403A Pending JPH02170120A (ja) 1988-12-23 1988-12-23 液晶表示素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH02170120A (ja)

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR940002194B1 (ko) 액정표시소자
KR930002917B1 (ko) 액정 표시소자
JP3325973B2 (ja) 光学異方素子およびそれを用いた液晶表示素子
KR930002916B1 (ko) 액정 표시소자
JP2856401B2 (ja) 液晶表示素子
JP3712833B2 (ja) 反射型液晶表示装置
JPH03121523A (ja) タッチパネル一体型液晶表示装置
JPH02170120A (ja) 液晶表示素子
JPS58143319A (ja) 液晶表示素子
JPH04289818A (ja) 液晶表示装置
JPS63279229A (ja) 液晶表示装置
JP2815870B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0219830A (ja) 液晶表示素子
JPH0219833A (ja) 液晶表示素子
JPH03276123A (ja) 液晶表示素子
JP2908386B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0237318A (ja) 液晶表示素子
JPH0412314A (ja) 液晶表示素子
JPH06250166A (ja) 光学位相差素子および液晶表示装置
JP3006155B2 (ja) 液晶表示装置
JP3058971B2 (ja) 液晶表示素子
JPH03226713A (ja) 液晶表示装置
JPH0219828A (ja) 液晶表示素子
JPH07301794A (ja) 液晶表示装置
JPH03276124A (ja) 液晶表示素子