JPH0229629A - 液晶素子 - Google Patents

液晶素子

Info

Publication number
JPH0229629A
JPH0229629A JP17965588A JP17965588A JPH0229629A JP H0229629 A JPH0229629 A JP H0229629A JP 17965588 A JP17965588 A JP 17965588A JP 17965588 A JP17965588 A JP 17965588A JP H0229629 A JPH0229629 A JP H0229629A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
liquid crystal
crystal element
polarizer
voltage
cell
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17965588A
Other languages
English (en)
Inventor
Yasuyuki Takiguchi
康之 滝口
Akihiko Kanemoto
金本 明彦
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP17965588A priority Critical patent/JPH0229629A/ja
Publication of JPH0229629A publication Critical patent/JPH0229629A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本発明は液晶表示素子や液晶シャッターに好適な強誘電
性液晶を用いた液晶素子に関するものである。
〔従来の技術〕
近年、自発分極を持ち高速光スイッチング現象やメモリ
ー現象を示す強誘電性液晶が大容量デイスプレィあるい
はメモリー形デイスプレィ、高速光シャッター、光変調
素子等への応用の観点から注目されている。
このような強誘電性液晶を用いた素子の代表的な動作方
式としては複屈折モードとゲストホストモードがある。
先ず、複屈折モードの従来の液晶素子について説明する
。第5図は従来の複屈折型液晶素子の構成を示す断面図
である0図中、51.61は基板、52.62は透明電
極、53,63は配向膜、54は液晶層、55゜65は
偏光板、56は外周シール、である。
この液晶素子においては、配向膜53が形成され配向処
理の施された透明電極52を有する基板51と、同様に
配向膜63及び透明電極62が設けられた基板61とが
離間、対向して配置され、周基板51.61と外周シー
ル56とが形成する空間に強誘電性液晶が封入され液晶
層54をなし、液晶セルが構成されている。そしてこの
液晶セルの両面には一対の偏光板55.65が互いに偏
光軸が平行となるようにあるいは直交するように配置さ
れている。
上記構成の液晶素子において、液晶層54中の液品分子
は基板51.61に対してほぼ平行で、透明電極52.
62に印加される電圧(しきい値電圧より大)を反転さ
せることにより第6図のP、Qに示すように2つの双安
定状態をとる0図中、Xは液晶分子を示す。そして複屈
折による光透過の有無を利用して表示あるいはシャッタ
ー動作を行う。
次に、ゲストホストモードの従来の液晶素子について説
明する。
このモードの液晶素子では、強誘電性液晶に2色性色素
を添加してなる液晶組成物を封入した液晶セルと、1枚
の偏光板を使用する。二色性色素(ゲスト)は液晶分子
(ホスト)の配列に従う性質を有する。液晶セルにある
電圧(しきい値電圧より大)を印加した場合、第7図に
示すように液晶分子Xの配向方向が偏光子の偏光軸と一
致するようにておく。このとき二色性色素分子Yもその
長軸が上記性質により偏光軸と一致するように配列し、
二色性色素による光吸収のためセル全体は強く着色する
0図中r、uがその場合の液晶分子Xと二色性色素分子
Yの配向状態である。一方、液晶セルに印加させる電圧
を反転させると、液晶分子X及び二色性色素分子Yは図
中、s、vで示す配向状態となる。この場合、セル全体
は淡色化ないしは無色に近くなる。以上のスイッチング
によって表示あるいはシャッター動作を行う。
〔発明が解決しようとする課題〕
しかしながら、上記のような強誘電性液晶を用いた従来
の液晶素子には以下に述べるような欠点があった。
複屈折モードの液晶素子では、Δnd(Δnは液晶の屈
折率異方性、dは液晶層厚)を0.2〜0.25−に厳
密に設定しないと、着色したり、明るさが低下したりす
る。Δnは温度によって変化するので、それに伴って色
変化が生じる場合がある。
一方、ゲストホストモードの液晶素子では、以下のこと
に起因して応答速度が遅くなるという問題がある。
(イ)二色性色素添加により液晶組成物の粘度が増加す
る。
(ロ)チルト角が大きい。
(ハ)二色性色素の強誘電性液晶に対する溶解度には限
度(約IO%)があり、十分な表示濃度、コントラスト
を得るためには液晶層を厚くする必要がある。
本発明は1以上の点に鑑み、温度による色変化がなく、
広視角、高コントラストで、応答速度の改良された液晶
素子を提供することを目的とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記目的を達成するため、本発明によれば、2色性色素
を含有し強誘電性を示す液晶層を電極を有する一対の基
板で挾持してなる液晶セルを2層積層した構造を有する
液晶素子において、偏光子を1枚付設するとともに、上
記液晶セルにおける電圧印加時の2つの双安定液晶配向
方向を両液晶セルでそれぞれ互いに平行としたことを特
徴とする液晶素子が提供される。
次に本発明を図面により説明する。
第1図は本発明の液晶素子の構成例を示す断面図である
。図中11.21(21a、21b)、31は基板、1
2は偏光子、13.23(23a、23b)、33は透
明電極、14゜24(24a、24b)、34は配向膜
、15.25は液晶層、16゜26は外周シールである
本発明の液晶素子はゲストホスト型強誘電性液晶セルを
2層積み重ねた構造を有する。具体的には、配向膜14
が形成され配向処理が施された透明電極13を有する基
板11と、同様に配向膜24a及び透明電極23aが設
けられた基板21aとが離間、対向して配設され1両基
板11.21aと外周シール16とが形成する空間に、
強誘電性液晶に2色性色素が添加されてなる液晶組成物
が封入され液晶層15をなし、第1の液晶セルが構成さ
れている。また。
同様にして、配向膜24b及び透明電極23bが設けら
れた基板21bと、配向膜34及び透明電極33が設け
られた基板31と、外周シール26とが形成する空間に
上記と同様の液晶組成物が封入され液晶層25をなし、
第2の液晶セルが構成されている。第1の液晶セルと第
2の液晶セルは図示の如く積層され、さらに1枚の偏光
子12が配設されている。なお、基板21aと21bは
別々の基板であってもよいし、1枚の基板としてもよい
液晶層15.25には強誘電性を示すカイラルスメクテ
ィックC、カイラルスメクテイックG、カイラルスメク
テイックH、カイラルスメクテイツクI、カイラルスメ
クテイックJ、カイラルスメクテイックKまたはカイラ
ルスメクテイックF相を呈する液晶に2色性色素が添加
された液晶組成物が充填される。またエレクトロクリニ
ック効果を示すスメクティックA相も用いることができ
る。液晶層15.25の液晶分子は配向膜14.24a
、24b、34により基板11.21a、21b、31
に対してほぼ水平に配向しており、これら基板11.2
1a、21b、31の内面に設けられた透明電極13.
23a、23b、33に印加される電圧により配向変形
し、付与される電界の向きにより第2図に示すようにA
とBの状態で双安定化する0図中Pは液晶分子、Q、Q
’は基板である。配向処理は従来公知のラビング法や斜
方蒸着法を用いて行うことができる。なお、液晶層15
.25の厚さは各々1〜4IJsであることが°好まし
い、その厚さが、1/J1未満であると十分な表示濃度
、コントラストが得られず、また4IIsを超えると応
答性が悪化する。
第3図は本発明の液晶素子における液晶分子及び二色性
色素分子の配向状態を上から見たときの模式図である。
本発明では、第3図に示すように、第1の液晶セルにお
ける一方の双安定配向方向(AtまたはBt)と第2の
液晶セルにおける一方の双安定配向方向(A2またはt
St)がほぼ平行になるようにするとともに、第1の液
晶セルにおける他方の双安定配向方向(B□またはA、
)と第2の液晶セルにおける他方の双安定配向方向(B
XまたはAS)がほぼ垂直になるように規定する。第3
図に示した角度関係は、液晶材料によって決まるコーン
角θ(第2図参照)と、配向処理の方向によって決まる
A(Ax、Ax)、B(’BX、B2)の方向を制御す
ることによって容易に設定することができる。コーン角
θは60°以上12o。
以下が好ましく、70@以上110”以下であるのがよ
り好ましい、この場合、上記角度関係はθ、(A工とB
□のなす角度)=02(A2とB、のなす角度)のケー
スを例にして説明すると、第1の液晶セルと第2の液晶
セルのラビング方向をほぼ平行(第3図(a)の81゜
R2)とするかまたは直交(第3図(b)のRitRi
)させることにより達成される。
基板11の外側に配される偏光子12の透過軸または吸
収軸は、上記の2つの液晶セルで一致した双安定配向方
向と平行となるように配置する。
次に、第1図に示す構造を有する本発明の液晶素子の動
作原理について第4図を参照して説明する。図中実線が
第1の液晶セルの液晶配向方向、破線が第2の液晶セル
の液晶配向方向である。
第1及び第2の液晶セルの液晶配向が第4図(a)のよ
うになっており偏光子12の偏光軸に平行である場合、
偏光子12を通過した光は、第1の液晶セル及び第2の
液晶セルの液晶層15.25中に添加され、液晶と同一
方向に配向した2色性色素により吸収され、着色表示が
観察される0次に両液晶セルに印加する電圧をともに反
転(正→負又は負→正)させると第4図(b)のように
偏光子12の偏光軸と2色性色素の吸収軸がほぼ直交し
、光は吸収されずに透過し、白色表示となる。なお、一
方の液晶セルにおける印加電圧の極性のみを反転させる
こともでき、この場合には一方の液晶セルの2色性色素
のみの吸収、すなわち両液晶セルに同一色素が使用され
ているときには淡い表示となる。
ここで本発明の液晶素子の利点につき従来のゲストホス
ト型強誘電性液晶素子と対比させて述べる。
一般に、ゲストホスト型液晶素子においては十分な濃度
とコントラストを得るためには色素濃度(%)とセル厚
(趨)の積をおおよそ10〜50としなければならない
。色素の液晶に対する飽和濃度は高くて数%であるので
、従来のゲストホスト型強誘電性液晶素子では液晶層厚
を5R前後もしくはそれ以上としていた。応答速度は液
晶層厚に比例するため、該素子では高速応答化が困難で
あった。さらに、従来のゲストホスト型強誘電性液晶素
子においては、このように厚い液晶層厚では液晶の配向
制御が困難であるばかりか、強誘電性液晶の特長である
双安定性が損なわれるという問題があった。
これに対し1本発明の液晶素子では、色素濃度とセル厚
の積の和が10−50であればよく、そのため−層あた
りの液晶層厚を、約半減することができる。したがって
1本発明の液晶素子は従来の素子に比べ約2倍の高速応
答化(応答速度1/2)が達成できる。また、液晶層が
薄いため、配向制御も容易であり、双安定性も発現しや
すい。
〔実施例〕
次に本発明を実施例によりさらに詳細に説明する。
実施例1 透明電極を有するガラス基板上にポリイミド系配向膜を
形成し、ラビング処理を行った。同様な処理を施した別
のガラス基板と前記ガラス基板を、粒径2.5−のスペ
ーサを介し、かつ、ラビング方向が平行となるように貼
り合わせ、外周をエポキシ系の接着剤で固着し、基板間
に、E、メルク製力イラルスメクティック液晶ZLI−
3079に青色の2色性色素M412(三井東圧化学製
)を4%添加した液晶組成物を充填し、セル1を作製し
た。用いた液晶のコーン角θは約72°であった1次に
、同様にしてセル2を作製し、このセル2とセル1をラ
ビング方向が平行となるように重ねて貼り合わせ、液晶
素子を作製した。
以上のように作製した液晶素子における第1の液晶セル
の外側基板電極に、中間基板電極に対する電圧(vl)
が+20Vとなるように電圧を印加すると。
液晶分子と色素分子は第3図(a)のBL力方向配向し
、−20vの電圧印加によりA1方向に配向した。一方
、第2の液晶セルの外側基板電極に、中間基板電極に対
する電圧(vl)が−20Vとなるような電圧を印加す
ると、液晶分子と色素分子は第3図(a)の82の方向
に配向し、+ 20Vの電圧印加によりA2の方向に配
向した。BLの方向に偏光軸をもつ偏光板をセルに重ね
ると青色が表示された。この液晶素子は印加電圧V□と
v2の組み合わせにより、下表のように動作した。
表−1 また、応答速度は±20Vの電圧印加時に、立ち上がり
、立ち下がりとも800μsecであり、高速応答性が
確認された。
比較例 実施例1のセル1と同様にして作製された液晶層厚が5
−のセルに偏光板を設けて構成した単層型ゲストホスト
型液晶素子を上記と同様の条件で動作させたところ応答
速度は1.6m5ecであった。
〔発明の効果〕
以上詳細に説明したように、本発明によれば、ゲストホ
ストモードの強誘電性液晶素子において。
2つの液晶セルにおける電圧印加時の2つの双安定配向
方向を両液晶セルでそれぞれ互いに平行となるように規
定したので、高速応答が達成できるとともに、広視角で
十分な表示濃度、コントラストの液晶素子が提供される
4、lii!1面の簡単な説明 第1図は本発明による液晶素子の構成例を示す断面図、
第2図は液晶分子の双安定配向方向を示す図、第3図は
各液晶セルに独立に電圧を印加した時の液晶配向方向を
示す模式図、第4図は本発明の液晶素子の動作原理説明
図、第5図は従来の複屈折型液晶素子の構成を示す断面
図、第6図は第5図の液晶素子の動作原理説明図、第7
図は従来のゲストホストモード型液晶素子の動作原理説
明図である。
11.21(21a、21b)、31一基板12・・・
偏光子 13.23(23a、23b)、33−透明電極14.
24(24a、24b)、34−配向膜15.25・・
・液晶層 16.26・・・外周シール 特許出願人 株式会社 リ   コ   一代 理 人
 弁理士 池浦敏明(ほか1名)12      :イ
Stに4− 13.23.33 :邊明(l木ヒ 14.24,34  :  配伺月莢 15.25  :永品層 +6,26    :りF周ンール 第2 図 第3図 第4 (a) イ鳥ゲ61針−一

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)2色性色素を含有し強誘電性を示す液晶層を電極
    を有する一対の基板で挾持してなる液晶セルを2層積層
    した構造を有する液晶素子において、偏光子を1枚付設
    するとともに、上記液晶セルにおける電圧印加時の2つ
    の双安定液晶配向方向を両液晶セルでそれぞれ互いに平
    行としたことを特徴とする液晶素子。
JP17965588A 1988-07-19 1988-07-19 液晶素子 Pending JPH0229629A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965588A JPH0229629A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 液晶素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17965588A JPH0229629A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 液晶素子

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH0229629A true JPH0229629A (ja) 1990-01-31

Family

ID=16069569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17965588A Pending JPH0229629A (ja) 1988-07-19 1988-07-19 液晶素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0229629A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487691B1 (ko) * 1995-11-07 2005-08-05 롤리크 아게 강유전성액정디스플레이
JP2019101384A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光部材

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198323A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd プリンタ用印写ヘツド
JPS62244019A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6198323A (ja) * 1984-10-19 1986-05-16 Hitachi Ltd プリンタ用印写ヘツド
JPS62244019A (ja) * 1986-04-17 1987-10-24 Seiko Epson Corp 液晶電気光学装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR100487691B1 (ko) * 1995-11-07 2005-08-05 롤리크 아게 강유전성액정디스플레이
JP2019101384A (ja) * 2017-12-08 2019-06-24 大日本印刷株式会社 調光フィルム、調光部材

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3321559B2 (ja) 液晶表示装置
TWI322290B (en) Liquid crystal display
JPH02124532A (ja) 液晶表示装置
JPH09105958A (ja) 視野角可変素子およびそれを用いた視野角可変液晶表示装置
JPH02176625A (ja) 液晶表示装置
JP3124768B2 (ja) タッチパネル一体型液晶表示装置
JPH01202713A (ja) 液晶光学装置
JPH0229629A (ja) 液晶素子
JPH0222A (ja) 液晶表示パネル
JPH0229630A (ja) 液晶素子
JP2945572B2 (ja) 液晶表示装置およびその製造方法
JP2651843B2 (ja) 液晶素子の作動方法
JP2567129B2 (ja) 液晶表示装置
JPH02304526A (ja) 液晶表示素子
JPH05107534A (ja) 液晶表示素子
JPH03111823A (ja) 二層型stn液晶表示素子
JP2908386B2 (ja) 液晶表示素子
JPH0237321A (ja) 液晶表示素子
JPH01124822A (ja) 液晶表示素子
JPH06160885A (ja) 液晶表示素子
JPH03276124A (ja) 液晶表示素子
JPH0243515A (ja) 光学補償液晶表示素子
JPH11337982A (ja) 液晶表示装置
JPH0815696A (ja) カラー液晶表示素子
JPH04149516A (ja) 液晶表示素子