JPS58143134A - 内燃機関の運転調整装置 - Google Patents

内燃機関の運転調整装置

Info

Publication number
JPS58143134A
JPS58143134A JP57023629A JP2362982A JPS58143134A JP S58143134 A JPS58143134 A JP S58143134A JP 57023629 A JP57023629 A JP 57023629A JP 2362982 A JP2362982 A JP 2362982A JP S58143134 A JPS58143134 A JP S58143134A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
connector
fuel injection
cap
terminal
correction value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57023629A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0520585B2 (ja
Inventor
Haruo Watanabe
渡辺 治男
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP57023629A priority Critical patent/JPS58143134A/ja
Priority to US06/460,989 priority patent/US4478193A/en
Publication of JPS58143134A publication Critical patent/JPS58143134A/ja
Publication of JPH0520585B2 publication Critical patent/JPH0520585B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2432Methods of calibration
    • F02D41/2435Methods of calibration characterised by the writing medium, e.g. bar code
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2487Methods for rewriting
    • F02D41/249Methods for preventing the loss of data
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2464Characteristics of actuators
    • F02D41/2467Characteristics of actuators for injectors

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関の運転調整装置に関する。
機関排気系に設けた酸素濃度検出器の出力信号に基いて
燃料噴射弁の燃料噴射量を制御するようにした内燃機関
が公知である。この種の内燃機関では通常酸素濃度検出
器の出力信号から基本燃料噴射量の補正値を計算し、こ
の補正値を基本燃料噴射量に乗算することにより理論空
燃比を得るのく必要な燃料噴射量を決定するようにして
いる。
この補正値の平均値は例えば1.0となっており。
酸素濃度検出器がリーン信号を発しているときにはこの
補正値は徐々に増大せしめられ、酸素濃度検出器がリッ
チ信号を発しているときにはこの補正値は徐々に減少せ
しめられる。酸素濃度検出器の出力信号によるフィード
バック制御が開始されると上述の補正値はまず始めに基
準値に設定され。
次いでこの基準値から増大成いは減少せしめられる。と
ころが長期間に亘って内燃機関を使用すると例えばエア
フローメータの計量精度が変化してエアフローメータの
出力電圧が一定の吸入空気量に対する正規の出力電圧か
らずれてくる。従って。
例えばエアフローメータの出力電圧が実際の吸入空気量
よりも多い吸入空気量を表わすようになるとエアフロー
メータの出力電圧と機関回転数から計算される基本燃料
噴射量は理論空燃比を形成するのく必要な燃料噴射量よ
りも多くなるために補正値の平均値が小さくなる。この
ように補正値の平均値が例えば1.0より大きく、或い
は小さくなった場合においても上述したように7(−ド
パツク制御が開始されると補正値が例えば1.0から増
大、或いは減少せしめられるためにフィードバック制御
開始時における混合気が極度に稀薄となったり、或いは
極度に過薄となってしまう。このような問題を解決する
ために従来よりバックアップラムを内蔵し走電子制御装
置が使用され、このバックアップラム内に補正値の長時
間に亘る平均値を記憶させておいてフィードバック制御
開始時に補正値をこの記憶された平均値から増大、或い
は減少せしめるようにしている。
しかしながら例えばエアフローメータを交換した場合に
は補正値の平均値例えば1.0となるようにエアフロー
メータが調整されるのでこのときKはバックアップラム
に記憶された平均値を再び1.0に戻さなければならな
い、このようにバックアップラムの記憶データを変える
にはバックアップラムの電源入力端子をバッテリから一
度叡はずさなければならない。従って、バックアップラ
ムの電源入力端子を喉りはずすための工具が必要である
ばかりでなく、喉りはずし作用に時間を要し、更にバッ
クアップラムの電源入力端子を再びバッテリに接続した
ときに接触不良を生じるという問題がある。
本発明は例えばエアフローメータを交換したときにバッ
クアップラムの記憶データを容易(変えることができる
ようにした内燃機関の運転調整装置を提供することにあ
る。
以下、添附図面を参照して本発明の詳細な説明する。
第1図を参照すると、1は機関本体、2けシリンダブロ
ック、3はシリンダブ四ツク2内において往復動するピ
ストン%4はシリンダブロック2上に固締されたシリン
ダヘッド、5はピストン3とシリンダヘッド4間に形成
された燃焼室、6は燃焼室5内に配置された点火栓、7
は吸気ボート。
8は吸気弁、9は排気ボート、10は排気弁を夫々示す
。吸気ボート7は枝管11を介して共通のサージタンク
12に連結され、一方排気ボート9は排気マニホルド1
3に連結される。各枝管11には電子制御ユニット14
の出力信号によって制御される燃料噴射弁15が夫々設
けられ、これらの燃料噴射弁15から対応する吸気ボー
ト7に向けて燃料が噴射される。サージタンク12は吸
気管16.エアフローメータ17並びに図示しないエア
クリーナを介して大気に連結される。吸気管16内には
スロットル弁18が配置され、このスロットル弁18は
車両運転室に設けられたアクセルペタルに連結される。
機関本体1に取付けられたディストビ為−夕19にはク
ランクシャフトの回転速度を検出するための回転角セン
サ20が取付けられ、この回転角センサ20は電子制御
ユニット14に接続される。一方、排気マニホルド13
内には酸素濃度検出器22が暇付けられ、この酸素濃度
検出器22は電子制御ユニット14に接続される。酸素
濃度検出器22は機関シリンダに供給された混合気の空
燃比が理論空燃比よりも大きなとき、即ち排気ガスが酸
化雰囲気のときに0.1ボルト程度の出力電圧、即ちリ
ーン信号を発生し、機関シリンダ内に供給された混合気
の空燃比が理論空燃比よりも小さなとき、即ち排気ガス
が還元雰囲気のときに0.9ボルト程度の出力電圧、即
ちリッチ信号を発生する。一方、エアフロメータ17は
吸入空気量に応じて回転する計量板24を有し、この計
量板24の回転量が電圧に変換される。この電圧は吸入
空気量に比例しており、この吸入空気量に比例した電圧
が電子制御ユニット14に送プ込まれる。更にエアフロ
ーメータ17は計量板24を迂回するバイパス通路25
を有し。
このバイパス通路25内に空気量調節ねじ26が設けら
れる。
第2図は電子制御ユニット14の全体図を示す。
第2図に示されるよう(電子制御ユ= y ) 14は
ディジタルコンピュータ30と、基本燃料噴射パルス生
成!31と1乗算回路32とを具備する。
基本燃料噴射パルス生成器31の入力端子にはエアフロ
ーメータ17並びに回転数センサ20が接続され、この
基本燃料噴射パルス生成器31は理論空燃比を形成する
のに必要な燃料噴射時間を示すパルスを発生する。この
パルスは乗算回路32の一方の入力端子に供給される。
一方、ディジタルコンピュータ30は各種の演算処理を
行なうマイクロプロセッサ(MPU)33.  ランダ
ムアクセスメモリ(RAM)34.制御プログラム、演
算定数等が予め格納されているリードオンメモリ(RO
M)35、入力ボード36並びに出力ポート37を具備
し、これらMPU33.RAM34゜ROM3り、入力
ポート36並びに出力ポート37は双方向性パス381
に介して互に連結される。
更に、ディジタルコンピュータ3o内にハ各種のクロッ
ク信号を発生するクロック発生器39と。
不揮発メモリ、例えばバックアップラム4oとが設けら
れ、このバックアップラム4oは双方向性パス41を介
してMPU33に接続される。また。
FIJPU33.RAM34.ROM35. 入力ボー
ト36.出力ボート37けイグニyシ1ンスイッチ42
を介してバッテリ43に接続される。
第2図に示されるように酸素濃度検出器22はコンパレ
ータ44を介して入力ボート36Vc接続される。この
コンパレータ44では酸素濃度検出器22の出力電圧と
0.4ボルト程度の基準電圧とが比較され、例えば酸素
濃度検出器22の出力電圧が基準電圧よりも低いときコ
ンパレータ44の一方の出力端子に表われる電圧は高レ
ベルとなり。
酸素濃度検出器22の出方電圧が基準電圧よりも高いと
きコンパレータ44の他方の出方端子に表われる電圧は
高レベルとなる。コンパレ〜り44の出力電圧は入力ボ
ート36並びにパス38を介してMPU33に読み込ま
れ、それ罠よって酸素濃度検出器22がリーン信号を発
しているかリッチ信号を発しているかがMPU33によ
って常時監視されている。一方、出力ポート37はDA
変換器45を介して乗算回路32の一方の入力端子に接
続され1乗算回路32の出力端子は燃料噴射弁15に接
続される。
燃料噴射弁15の燃料噴射時間Tは基本的に次式で表わ
される。
T = T、・ム・r ここでTPs基本燃料噴射時間 F:補正係数 A:補正係数の平均値 次に第3図を参照して補正係数F並びに平均値AKつい
て説明する。なお、第3(a)Igは空燃比A/p 1
に示し、Rは過濃@、Lは稀薄IIt−示す。また、第
3(b)図は酸素濃度検出器22の出力電圧Vを示し、
第3(c)図および第3(d)図は補正係数Fを示す。
第3(a)図並びに第3(b)図に示されるように空燃
比VPが過濃111Bになると酸素濃度検出器22はリ
ッチ信号を発し、空燃比’Itが稀薄mLになると酸素
濃度検出器22はリーン信号を発する。一方、第3(c
)図に示されるように酸素濃度検出器22がリッチ信号
を発すると補正係数Ffi予め定められたスキップ量S
、だけ瞬間的に減少せしめられた後に予め定められた積
分定数に、でもって徐々に減少せしめられ、酸素濃度検
出器22がリーン信号を発すると補正係数Fは予め定め
られたスキップ量8Lだけ瞬間的に増大せしめられた後
に予め定められた積分定数KLでもって徐々に増大せし
められる。このような補正係数Fの値はMPU33内で
計算される。基本燃料噴射時間によ)定まる燃料噴射量
でもってほぼ理論空燃比の混合気が形成される場合圧は
第3(c)図に示されるように補正値Fの平均値Aは1
.0となる。ところが基本燃料噴射時間〈より定まる燃
料噴射量でもって稀薄混合気が形成される場合には@ 
3 (d)図に図すように補正係数Fの平均値Aは例え
ば1.05となる。バックアップラム4oには長時間I
C亘る平均値Aが記憶されており、平均値Aと補正係数
Fの積A−Fを表わすデータが出方ボート37に書き込
まれる。このデータはDA変換器45において対応する
電圧に変換され2次いで乗算回路32において基本燃料
噴射時間T、とA−Pとの積、即ち燃料噴射時間Tが計
算される。
第2図を参照すると、電気絶縁材料からなるコネクタ5
0と、電気絶縁材料からなりかつコネクタ50に着脱可
能な保膜キャップ51が設けられる。コネクタ50はD
A変換器45に連結された出力端子52と、バッテリ4
3に接続された電力供給端子53と、バックアップラム
4oに接続された電源入力端子54と、接地された接地
端子55とを具備し、これらの各端子52.53.54
゜55はコネクタ50内において強固に保持される。
一方、キャップ51は第2図に示すようにキャップ51
がコネクタ50に嵌着されたときに電力供給端子53と
電源入力端子54とを互に接続するU字型の接続端子5
6を具備し、この接続端子56はキャップ51内におい
て強固に保持される。
従って、第2図に示されるようにキャップ51がコネク
タ50に嵌着されているときはバックアップラム40は
常時バッテリ43に接続されている。
長期間に亘って内燃機関を使用すると例えばエア7a−
メータ17の出力電圧が一定の吸入空気量に対して正規
の値とはならず、その結果前述したように補正係数Fの
平均値Aがずれてくる(第3(d)図)。このように平
均値ムがずれてもフィードバック開始時にはこの平均値
Aから補正係数2が増大成いは減少せしめられるのでフ
ィードバック開始後空燃比は即座に理論空燃比に一致せ
しめられる。
一方、例えばエアフローメータ17が新品と交換された
場合にはまず始め罠機関をアイドリング運転状態に保持
する。次いでキャップ51をコネクタ50からはずして
出力端子52と接地熾子55間に電圧計を接続する0次
いでDA変換器45の出力電圧の平均値がバッテリ43
の電圧の偽となるようにエアフローメータ17の調節ね
じ26t−調節する。DA変換器45の出力電圧の平均
値をバッテリ43の電圧の17.y(合わせるというこ
とは第3(c)図に示されるように補正係数Fの平均値
Aが1.OKなることを意味している。次いで調節が完
了するとキャップ51け再びコネクタ50に嵌着される
。従って調節すべくキャップ51がコネクタ50からは
ずされるとバックアップラム40への電力の供給が自動
的に停止され。
斯くしてバックアップラム4o内に記憶されている補正
係数Fの平均値Aが消滅する。次いでキャップ51がコ
ネクタ5oに嵌着されると補正係数Fの平均値^が再び
バックアップラム4o内に記憶される。
このように本発明によればエア70−メータの調節ねじ
を調整する際にキャップをコネクタからはずすだけでバ
ックアップラムの内容が消滅せしめられるのでエアフロ
ーメータの調節が極めて簡単となる。
【図面の簡単な説明】
ta1図は内燃機関の側面断面図、第2図は電子制御ユ
ニットの回路図、第3図は補正係数を説明するための線
図である。 14・・・電子制御ユニット、15・・・燃料噴射弁、
17・・・エアフローメータ、  22・・・酸素濃度
検出器、。 30・・・ディジタルコンビエータ、40・・・バック
アップラム。 50・・・コネクタ、     51・・・キャップ。 52・・・出力端子、     53・・・電力供給端
子。 54・・・電源入力端子、   56・・・接続端子。 特許出願人 トヨタ自動車工業株式会社 特許出願代理人 弁理士 青 木    朗 弁理士 西 舘 和 之 弁理士 中  山 恭 介 弁理士 山  口  昭 之

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 機関排気系に設けた酸素濃度検出器の出力信号に基いて
    燃料噴射弁の燃料噴射時間を計算する電子制御装置を具
    備し、#電子制御装置内において基本燃料噴射時間を計
    算すると共に該酸素濃度検出器の出力信号に基いて該基
    本燃料噴射時間の補正値を計算して該補正値により燃料
    噴射時間を定め、上記電子制御装置が上記補正値の平均
    値を記憶する不揮発メモリを有すると共にフィードバッ
    ク開始時に該補正値が該平均値を基準として定められ、
    更に上記電子制御ユニットが骸補正値に対応した電圧を
    発生する出力端子を具備した内燃機関において、上記出
    力端子と、上記不揮発メモリの電源入力端子と、電力供
    給端子を担持するコネクタを具備すると共に該出力端子
    、電源入力端子。 電力供給端子を覆うように該コネクタに着脱可能な保護
    キャップを具備し、更に該キャップをコネクタに嵌着し
    た際(上記電源端子と電力供給端子を接続する接続端子
    を上記キャップ内に設けた内燃機関の運転調整装置。
JP57023629A 1982-02-18 1982-02-18 内燃機関の運転調整装置 Granted JPS58143134A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023629A JPS58143134A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 内燃機関の運転調整装置
US06/460,989 US4478193A (en) 1982-02-18 1983-01-25 Connector device for use in an internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57023629A JPS58143134A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 内燃機関の運転調整装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58143134A true JPS58143134A (ja) 1983-08-25
JPH0520585B2 JPH0520585B2 (ja) 1993-03-19

Family

ID=12115875

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57023629A Granted JPS58143134A (ja) 1982-02-18 1982-02-18 内燃機関の運転調整装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4478193A (ja)
JP (1) JPS58143134A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057521A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd スロットル装置

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH065047B2 (ja) * 1983-06-07 1994-01-19 日本電装株式会社 空燃比制御装置
JPH066922B2 (ja) * 1985-03-07 1994-01-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の空燃比制御装置の初期調整方法
JPS61275535A (ja) * 1985-05-24 1986-12-05 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの燃料供給制御方法
US5568388A (en) * 1995-02-27 1996-10-22 Kelsey-Hayes Company Method and system for automatically calibrating control logic of a vehicle control system
US6505105B2 (en) * 2001-01-05 2003-01-07 Delphi Technologies, Inc. Electronic control unit calibration
US9074552B2 (en) * 2012-06-27 2015-07-07 GM Global Technology Operations LLC Fuel injector closing timing adjustment systems and methods
CN103351550B (zh) * 2013-06-19 2015-11-25 安徽电缆股份有限公司 一种pvc电缆料及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE636270A (ja) * 1962-08-16
JPS5718439A (en) * 1980-07-07 1982-01-30 Mazda Motor Corp Fuel-air ratio controller for engine

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2012057521A (ja) * 2010-09-08 2012-03-22 Honda Motor Co Ltd スロットル装置

Also Published As

Publication number Publication date
US4478193A (en) 1984-10-23
JPH0520585B2 (ja) 1993-03-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5983714A (en) System for detecting failure of fuel pressure sensor
JP2823574B2 (ja) 空燃比調整方法
WO2006129198A1 (en) Fuel injection quantity control apparatus for an internal combustion engine
US5186149A (en) System for controlling fuel supply for internal combustion engine
JPH06235347A (ja) 内燃機関の燃料性状検出装置
US5163408A (en) Electronic fuel injection control device for internal combustion engine and method thereof
JPS58143134A (ja) 内燃機関の運転調整装置
JPS5949417B2 (ja) 電子制御燃料噴射装置
US4523570A (en) Fuel injection control in internal combustion engine
JP3353416B2 (ja) 内燃機関の燃料制御装置
JPH0316498B2 (ja)
EP1108871A1 (en) A method for estimating the stoichiometric ratio for a control system of an internal combustion engine
JPS58135332A (ja) 内燃機関の空燃比制御方法
JPH0340336B2 (ja)
JP3316924B2 (ja) 内燃機関の電子制御装置
JPH0623554B2 (ja) エンジンのスロツトル弁制御装置
US4873960A (en) Electronically-controlled fuel injection system for internal combustion engines
JPH0713508B2 (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH0325625B2 (ja)
JP2825920B2 (ja) 空燃比制御装置
JPS6287629A (ja) アルコ−ル・ガソリン混合燃料の空燃比制御装置
JP2509020Y2 (ja) 混合燃料供給制御装置のフェイルセイフ装置
JPS5828557A (ja) アルコ−ル含有ガソリンを燃料とする内燃機関の燃料供給方法
JPS61218741A (ja) 内燃機関のアルコ−ル混合燃料供給制御装置
JP2781455B2 (ja) エンジン制御方法及びその装置