JPS58140567A - 圧縮空気除湿装置 - Google Patents

圧縮空気除湿装置

Info

Publication number
JPS58140567A
JPS58140567A JP2337282A JP2337282A JPS58140567A JP S58140567 A JPS58140567 A JP S58140567A JP 2337282 A JP2337282 A JP 2337282A JP 2337282 A JP2337282 A JP 2337282A JP S58140567 A JPS58140567 A JP S58140567A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
fan motor
compressor
control device
cooling tank
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2337282A
Other languages
English (en)
Inventor
良二 小林
勝山 今朝雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2337282A priority Critical patent/JPS58140567A/ja
Publication of JPS58140567A publication Critical patent/JPS58140567A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、圧縮空気を露点以下の温度に冷却して除湿す
るようにし九装置において圧縮空気の流量、温度が低下
し九とき、ドレン量が増加し九とき、又は圧縮横着しく
は凝縮器が過負荷になったときに装置の運転を制御する
装置を接続した圧縮空気除湿装置に関するものである。
従来のこの橋の装置としては、例えば第1図に示すよう
に、圧縮空気の流路を構成する冷却タンク1内に蒸発器
2を収容し、この蒸発器2とタンク外に設置し念冷媒の
圧縮機3と凝縮器4とをキャピラリチューブ5及びアキ
ュムレータ6を介して循**続【7て冷凍サイクルを構
成するととにより、冷媒の蒸発器で圧縮空気を露点以下
の温度に冷却して除湿するようにしたものがある。
ところが、このような除湿装置では、圧縮空気の流量、
温度の変化に応じて圧縮機3を起動停止すると、圧縮機
3の起動停止頻度が高くなってその吐出C高圧)側と吸
入(低圧)側との圧力差が大きい時に圧縮機3が起動さ
れて過負荷になるおそれがあり、あるいは、圧縮空気の
負荷の急増に対して冷却除湿温度が追従できなくなるお
それがある。
従って、従来では第1図に示すように、冷媒の高圧配管
7と低圧配管8とを容量制御弁9を介して接続し、この
制御弁9を介して低圧側に流れる高圧冷媒がその流量を
制御して圧縮空気の冷却温度を所定値に保持させるよう
にしてぃた。lOは圧縮空気入口、11け圧縮空気出口
、12けドレントラップである。
しかしながら、このように容量制御弁9の開度を調整し
て冷却能力を調整1.て圧縮機3を連続運転させること
は、電力エネVギの浪費につながるので不経済であり、
かつ、容量制御弁9を開いて一運転すると冷媒の蒸発圧
力が高くなるので吸入ガス冷媒の比体積が大きくなり、
部分負荷運転と論えども圧縮機の軸動力が大巾に増加す
るのでこの稽除湿装置の運転費が高くなる大黒があつ九
又、ドレントラップ12にゴミ等が侵入した場合にドレ
ン弁が詰って作動不良となりドレンが多量に冷却タンク
1内に溜り、その結果溜ったドレンの一部が空気出口1
1から圧縮空気に混入して出てゆき圧縮空気を使用する
機器の作動不良を招くおそれがあった。さらにタンク1
内に溜つ九ドレンは圧縮機等が作動している場合に凍結
して、ドレン排出口を閉塞させて1.まり等の欠点もあ
った。
凝縮器及び圧縮機において過負荷時の保護装置を内蔵し
てbるものがあるが該装置では警報を行うために自己保
持回路を設けなければならず、回路が複雑になるといっ
た欠点も有った。
そこで本発@は上記に鑑みてなされ九ものであって、圧
縮空気の流量、温度等の変動に応じて圧縮機、凝縮器の
作動を制御して、消費電力を低減させ経済性の高い運転
をさせると共に、圧縮機等の過負荷状態を検知して圧縮
機等の作動を制御して保守性を高め、さらに、ドレント
ラップが閉塵故障し丸状態をも検知して警報器1、くけ
自動排出を行い装置の除湿効果の低下を防ぐことを目的
とするものである。
以下、本発明を図示された実施例に従って詳細に説明す
る。
圧縮空゛気の入口こと出口ηとを設けた冷却タンク田内
に冷媒の蒸発器鴎を設置し、前記冷却タンク乙の外部に
設置した冷媒の圧縮機3と凝縮器用ファンモータ26a
を有する凝縮器3とを前記蒸発器24jCキヤピラリー
チユーブ4及びアキュムレータあを介して微積する様に
接続して冷凍サイクルを構成して−ることは、従来のも
のと同様である。四は冷却用フィン、3oはドレン排出
管30aを介して冷却タンク田と連通するドレントラッ
プである。皺ドレントラップ30IICは、ドレン量感
知手段31が設置されている。冷却タンク−区の空気入
口21には、空冷用の7アンモータ諺を介して空冷され
る予備冷却室おが接続されている。調は、前記予備冷却
室おの空気入口である。冷却タンクるの空気出口n付近
にある冷却用フィン四の表面には冷却タンクる内の温度
を検知する温度センサーにが接触するか若しくは近接し
て設けである。あは、圧縮機3及び凝縮器211/C接
続された過電流継電器等の保護装置から作動信号を得る
過負荷検知回路である。前記ドレン量感知手段31、温
度センサーあ及び過負荷検知回路蕊は、圧縮機δ並びに
凝縮器が、ファンモータ&又は、警報器ごの作動をそれ
ぞれの感知手段等からの信号に基づき制御する制御装置
38IIC接続されて−る。尚、制御装置あが温度セン
サーおからの信号により作動する温度は、圧縮機5並び
VC#縮用ファンモータ26aの運転、停止については
Tt −Ts C(Ts >Ts 1予備冷却室おの空
冷用7アンモータ(の運転。
停止K ツLn では、’r、 、 ’r、 C(T、
 >T4) トLテG定され、T、 、 T、 、 T
s K ツいては制御装置38に比較用の温度として記
憶されている。又、制御装置あがドレン量感知手段31
からの信号により作動する水量は、警報器所の警報、停
止については、V、 、 V、 (V、≧6)となるよ
うに設定されて偽る。
崗ドレ/量感知手段31としては、第3図に示すように
鉛直方向にドレントラップ(資)と接続された電極管3
1 aと該電極管31 aの上方よ抄下方に向けて絶縁
体31 bを介して挿入された電極棒31 Cとの間の
電気抵抗Rを測定するようEl、7’hものが考えられ
る。この場合に制御装置間がドレン量感知手段31から
の信号によ抄作動する抵抗値は、警報器五の警報、停止
については塊。
R,(R,≦へ)となるように設定する。ドレン量が増
加したときに制御装置間が警報器qを作動させかつ圧縮
機5等を停止させているが、これらの代わりに第4図に
示されるようにドレントラップ(資)の排出口39に設
は九電磁弁荀の作動を制御するようにしても良い。
父、本発明に用−る過負荷検知回路としては、第5図に
示されるように電源A、Hに電磁接触器41、高圧圧力
スイッチ42、モータプロテクタ招と直列に接続した回
路において電源Bとモータプロテクタ43との間に電磁
接触器41によって作動する電磁接触接点41 aを介
して韮列に圧縮機δ及び凝縮器用ファンモータ26aを
接続し、かつモータプロテクタ葛及び高圧圧力スイッチ
42と並列に光発光素子偏を接続し、該発光素子材と対
向する位置に制御装置あに信号を送る受光素子6からな
るものがある。伺、ドレン量検出手段31及び過負荷検
出回路39#′i*4図及び第5図に示されるものに限
定されるものではなく、所定の機能を発揮するものであ
ればどのようなものでもよい。
上記の構成にお−て、本発明に係る装置は以下のように
作用する。
圧縮空気は予備冷却室おの空気入口調から流入した中細
空気は、予備冷却室お内においてファンモータ32&C
よって予冷され空気入口4から冷却タンク器内に導かれ
る。冷却タンク器内は、冷却用フィン四を有する蒸発器
潤内で冷媒が蒸発するため、この蒸発熱によって冷却タ
ンク器内を流れる圧縮空気が露点以下に冷却され、除湿
されて空気出口nから流出する。除湿によって生じたド
レンはドレン排出管30aを介してドレントラップ30
に溜まる。
次に圧縮空気の流量が減少1−たり、供給される圧縮空
気の温度が低下して熱負荷が減少すると冷却用フィン2
9に水分による着霜現象が起こる。すると蒸発器冴の出
口の冷媒温度が低下すると共に冷却タンク器の空気出口
ρの空気温度がT、以下まで下がると冷却タンク23F
’!’に設置され九温度センサー35によ1検知され、
その検知温度が制御装置38に信号として送られ、制御
装置あが作動して圧鵡空気δ及び凝縮器用ファンモータ
26Mが停止する。
そして、時間の経過と共に圧縮空気の流量が増大したり
、又は供給される圧縮空気の温度が高<10熱負荷が大
きく表ると、冷却用フィン29に付着した霜が溶は始め
る。しかし、その場合でも完全に溶けるまではその融解
熱により圧縮機2HFが停止した状態でも圧縮空気は冷
却されるので、冷却、除湿機能は維持される。しかし、
付着した霜が完全に溶けた後は、冷却タンク器の空気出
口ρの圧縮空気の温度が上昇を続けT、まで達するよう
になる。すると冷却タンク器内に設置された温度センサ
ー35により検知され、その検知温度が制御装置38に
信号として送られ該装置が作動して圧縮機5及び凝縮器
用7アンモータ26aが運転を開始する。
予備冷却室おの空気入口調から流入する圧縮空気の温度
が低下して熱負荷が小さい場合には、ファンモータ32
により予備冷却する必要がない。
この場合冷却タンクお内の圧縮空気の温度が峰下しTa
 tで下がると冷却タンクn内に設置され友温度センサ
ー36によ抄検知され、その検知1度が制御装置間に信
号として送られ制御装置5@が作動してファンモータ諺
が停止する。そしC時間の経過と共に空気入口調から流
入する圧縮空気の温度が上昇すると冷却タンク回内で充
浄に冷却できなくなり空気出口n付近の圧縮空気の温度
がT、以上になる。すると冷却タンクお内に設置され九
温度センサー3511Cより検知され、その検知温度が
制御装置38I/C信号として送られ制御装置が作動し
てファンモータ諺宰這転を開始する。
以上述べたように1本発明に係る装置は、冷却タンクる
内の温度に従い圧縮機3並びに凝縮器用ファンモータ2
6aま几はファンモータ諺の作動が制御される。この温
度センサー蕊が検知T、 、 T、の関係はTa >T
t >Ta >Taとする。)次にドレン量感知手段の
作用について説明する。空気入口調から流入した圧縮空
気が冷却タンク器内で除湿されドレンが生じる。このド
レンは、ドレン排出管30aを介してドレントラップ3
0#!c溜ってb〈。そしてドレントラップIが閉塞し
九鳩舎、ドレンが排水されなり為次第に上昇してドレン
量がv、IIC達する。するとドレン量感知手段31が
感知して制御装置38に41号が送られ警報器gを作動
させると共に圧縮機5並びに凝縮器用ファンモータ26
aの作動を停止させる。冑第4図のように電磁弁荀を制
御装置(で作動するようにした場合には、電磁弁鉛が開
き自動的に排水される。
またドレンが排水されてドレントラップ器内の量がV、
以下になるとドレン量感知手段31が感知して制御装置
38に信号・會送り制御装置蕊が作動して警報器譚を停
止させると共に圧縮機6並びに凝縮器用ファンモータ2
6aの運転を開始させる。淘第41!i!ilのように
電磁弁初を制御装置蕊で制御するようにした場合には、
電磁弁ψが閉じ排水が停止される。
以上述べたように本発明に係る装置は、ドレントラップ
器内の水量に応じて圧縮機5、凝縮器用ファンモータ2
6a並びに警報器または電磁弁荀の作動が制御される。
そこでドレン量感知手段31が感知するドレン量Vと作
動する装置との関係を図に表わすと第7図のようKなる
過負荷検知回路Iの作用について説明すると、圧縮機3
の圧縮室内の圧力が上昇して高圧になった場合、圧縮機
3が異常に高温と表った場合または渦電流が生じている
ような場合等の過負荷の状態では、過負荷検知回路あ内
の保護装置の接点が開放され制御装置田とは関係なく圧
縮機3及び凝縮器用ファンモータ26aは停止される。
このとき過負荷検知回路あは保護装置の接点が開放され
良状態を検知して制御装置38に信号を送り、該制御装
置(が作動して警報器胛が警報を発する。
以上説明したように本発明によれば、冷却り1 ンク内の圧縮空気の温度に応じて圧縮機等を運転、停止
させると共に蒸発器に付着した霜の融解熱を停止時の冷
却エネルギとして有効利用するようkし友ものであるか
ら、圧縮機の稼働時間を短縮して運転費を節約できる。
又、予備冷却室のファンモータにつ−ても圧縮空気の温
度に応じて運転、停止させているため、ファンモータの
稼働時間を短縮して運転費を節約できると共に専用セン
ナを設ける必要もなく回路の簡素化等がはかれ、外気温
度に左右されずに安定し九検知制御ができる。
温度センサーが冷却用フィンに接触又は近接して設置さ
れているので、圧縮空気が流れてbなl/に場合にも外
気の冷却タンクへの熱侵入によるセンサーへの影響を極
力おさえることができるので霜がとけK<<従来の4の
に比較して消費電力の節約をすることができる。
さらに1圧縮機等は、温度センサーが検知する温f T
t 、 Tmにより運転、停止するように構成されてい
るが、熱負荷が少ない時にけ運転、停止の間隔が約1〜
2分11度と短時間となる場合があるがこの場合で4起
動時に圧縮機がアキュムレータ圏から吸入する冷媒温度
が低くなるような起動温度T、を設定しである為これを
駆動するモータの起動電流による温度上昇を吸入冷媒ガ
スによりおさえることができ熱負荷が少ない時でも支障
なく運転できる。従って、従来のようにタイマー等を用
すて起動時間を遅砥させる必要4なく、急激な熱負荷に
対して即時に対応することができる。
また、本発明に係る装置ではドレントラップ内のドレン
量を感知して圧縮機等を停止させると共に警報器を作動
させ九し又は電磁弁を制御して自動排水しているため圧
縮機が運転し続は溜つ九ドレンが氷となシタンク内が閉
塞するといった事態の発生を防ぐことができる。陶、電
磁弁を制御してドレン排出口を開閉させる場合にけ、圧
縮機等の運転を停止させることなく連続的な運転をする
ことができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来例をあられす概略図、第2図は本発明に係
る装置の一実施例をあられす概略図、111E3図は本
発明に係る装置のドレン量感知手段の一実施例をあられ
す概略図、第4図は本発明に係る装置のドレン排出口に
電磁弁を用1/’1′fi−状態をあられす概略図、第
5図は本発明に係る過負荷検知回路の一実施例をあられ
す回路図、第6図は温度センサーの検知温度と圧縮機、
ファンモータ等との関係を表わす相関図、第7図は、ド
レン量感知手段の感知ドレン量と圧縮機、警報器及び電
磁弁との関係を表わす相関図であるつる・・・冷却タン
ク    必・・・蒸発器5・・・圧縮機     加
・・・凝縮器26a・・・凝縮器用ファンモータ 4・
・・キャピラリーチューブ圏・・・アキュムレータ  
四・・・冷却用フィン(資)・・・ドレントラップ 3
1・・・ドレン量感知手段諺・・・ファンモータ   
(・・・予備冷却室あ・・・温度センサー   蕊・・
・過負荷検知回路m・・・警報I!      3B川
制御装置梱・・・電磁弁 特許出l#−人 オリオン機械株式会社代理人弁理士 
稲  木  次  之 第1図 第2図

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  冷媒の圧縮機と凝縮器とキャピラリーチュー
    ブと蒸発器とアキュムレータとを循環接続して冷凍サイ
    クルを構成し、圧縮空気の流路を構成する冷却タンク内
    に前記蒸発量を設置することにより除湿するように構成
    し九装置と鋏装置の駆動部である圧縮機及び凝縮器用フ
    ァンモータの作動を制御する制御装置とからなり、制御
    装置が冷却タンク内に設置され九温度センサーからの信
    号によ抄作動するように構成されていることを特徴とす
    る圧縮空気除湿装置う
  2. (2)冷却タンクの空気入口にファンモータによる空冷
    式の予備冷却室が接続され、該ファンモータが温度セン
    サーからの信号によ抄制御装置によって作動が制御され
    るように構成されていることを特徴とする特許請求の範
    囲第1項記載の圧縮空気除湿装置。
  3. (3)冷媒の圧縮機と凝縮器とキャピラリーチューブと
    蒸発器とアキュムレータとを循環接続して冷凍サイクル
    を構成し、圧縮空気の流路を構成する冷却タンク内に前
    記蒸発器を設置することにより除湿するように構成した
    装置と前記1置の駆動部である圧縮機、凝縮器用ファン
    モータ及び警報器または電磁弁を制御する制御装置とか
    ら1にり、制御装置が冷却タンク内に設置された温度セ
    ンサーからの信号により圧縮機並びに凝縮器用ファンモ
    ータの作動を制御し、冷却タンクに接続され九ドレソト
    ラップに設置されたドレン量感知手段からの信号によ抄
    警報−′、圧縮機並びに凝縮器用ファンを九は電磁弁の
    作動を制御するように構成されて偽ることを特徴とする
    圧縮空気除湿装置。
  4. (4)  ドレン量感知手段が鉛直方向にドレントラッ
    プと接続され九電極管と該電極管の上方より絶縁体を介
    して下方に挿入された電極棒との関の電気抵抗によりド
    レン量を感知するように構成されていることを特徴とす
    る特許請求範囲第3項記載の圧縮空気除湿装置。
  5. (5)冷却タンクの空気入口和ファンモータによる空冷
    式の予備冷却室が接続され、該ファンモーターが温度セ
    ンサーからの信号により作動を制御装置によって制御さ
    れるように構成されて−ることを特徴とする特許請求の
    範囲第3項若しくFi第4項記載の圧縮空気除湿装置。 ス6)冷媒の圧縮機と凝縮器とキャピラリーチューブと
    蒸発器とアキュムレータとを循環接続して冷凍サイクル
    を構成し、圧縮空気の流路を構成する冷却タンク内に前
    記蒸発器を設置することにより除湿するように構成した
    装置と前記装置の駆動部である圧縮機並びI/c凝縮器
    用ファンモータ及び警報器を制御する制御装置とからな
    り、制御装置が冷却タンク内に設置された温度センサー
    からの信号により圧縮機並びに凝縮器用ファンモータの
    作動を制御し、圧縮機並びに凝縮器用ファンモータに接
    続された内部に保護装置を有し該保−装置の作動倉検出
    する過負荷検出回路からの信号によ秒警報器の作動を制
    御するように構成されてbることを特徴とする圧縮空気
    除湿装置。 (71冷却タンクの空気吸入口にファンモータによる空
    ゛冷式の予備冷却室が接続され、該ファンモータが温度
    センサーからの信号に1よりその作動を制御装置によっ
    て制御されるように構成されていることを特徴とする特
    許請求の範囲第6項記載の圧縮空気除湿装置。
JP2337282A 1982-02-16 1982-02-16 圧縮空気除湿装置 Pending JPS58140567A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337282A JPS58140567A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 圧縮空気除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2337282A JPS58140567A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 圧縮空気除湿装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58140567A true JPS58140567A (ja) 1983-08-20

Family

ID=12108712

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2337282A Pending JPS58140567A (ja) 1982-02-16 1982-02-16 圧縮空気除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58140567A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272421A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 過熱警報回路
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JP2016052610A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921553B1 (ja) * 1969-05-22 1974-06-01
JPS5510843U (ja) * 1978-06-30 1980-01-24

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4921553B1 (ja) * 1969-05-22 1974-06-01
JPS5510843U (ja) * 1978-06-30 1980-01-24

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0272421A (ja) * 1988-09-08 1990-03-12 Fuji Elelctrochem Co Ltd 過熱警報回路
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JP2016052610A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA1295545C (en) Method and device for compression of gases
US20070137231A1 (en) Refrigeration system
US4718246A (en) Pressure control override
JP4951423B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
JPS58140567A (ja) 圧縮空気除湿装置
JP4825757B2 (ja) 除湿装置およびドレン排出異常の検出プログラム
US5123948A (en) Icemaker/water purifier with by-pass condenser
JP5025381B2 (ja) ドレン排出異常の検出装置および圧縮空気除湿装置
JPH06288654A (ja) 空気調和機の電動膨張弁制御装置
US3404729A (en) Heat pump capacity control
JPH05141792A (ja) 高湿冷蔵庫
KR100657556B1 (ko) 냉장고 압축기의 온도 상승 방지 시스템 및 방법
JPH07305903A (ja) 冷凍装置の制御装置
JPS5814931A (ja) 圧縮空気除湿装置
KR0111171Y1 (ko) 제상겸용 연속제습장치
JPS58221348A (ja) 圧縮空気除湿装置
JPS6146368Y2 (ja)
JPH08313076A (ja) 冷凍装置
EP1462729A2 (en) Dehumidifiers
JP2711820B2 (ja) 空気圧縮装置及び冷凍式エアドライヤ
JP2005046744A (ja) 圧縮空気の除湿装置
JPH09144664A (ja) 空気圧縮装置
RU2291359C2 (ru) Холодильная установка с безнасосной системой охлаждения
JPH0334614Y2 (ja)
JPH07158979A (ja) 除湿装置