JP2016052610A - 圧縮空気除湿装置 - Google Patents

圧縮空気除湿装置 Download PDF

Info

Publication number
JP2016052610A
JP2016052610A JP2014178469A JP2014178469A JP2016052610A JP 2016052610 A JP2016052610 A JP 2016052610A JP 2014178469 A JP2014178469 A JP 2014178469A JP 2014178469 A JP2014178469 A JP 2014178469A JP 2016052610 A JP2016052610 A JP 2016052610A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compressed air
refrigerant
temperature
compressor
evaporator
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2014178469A
Other languages
English (en)
Other versions
JP6286735B2 (ja
Inventor
祐介 古田
Yusuke Furuta
祐介 古田
稔秋 山岸
Toshiaki Yamagishi
稔秋 山岸
福一 望月
Fukuichi Mochizuki
福一 望月
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Orion Machinery Co Ltd
Original Assignee
Orion Machinery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Orion Machinery Co Ltd filed Critical Orion Machinery Co Ltd
Priority to JP2014178469A priority Critical patent/JP6286735B2/ja
Publication of JP2016052610A publication Critical patent/JP2016052610A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6286735B2 publication Critical patent/JP6286735B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Drying Of Gases (AREA)

Abstract

【課題】部品点数を減らし且つ冷媒温度と空気温度を検出でき、確実に圧縮機の発停を行うことができる圧縮空気除湿装置を提供する。
【解決手段】圧縮空気を導入する導入口54と、導入された圧縮空気を冷却して圧縮空気内の水分を結露させて圧縮空気を除湿する冷却部52と、除湿された圧縮空気を排気する排気口55とを有する除湿装置本体56と、圧縮機41と、凝縮器47と、膨張弁48と、除湿装置本体56の冷却部52に配置される蒸発器49とを有し、圧縮機41、凝縮器47、膨張弁48、蒸発器49の順に冷媒を循環させる冷媒流通管42を有する冷却回路Xとを具備する圧縮空気除湿装置40において、蒸発器49の冷媒出口側の冷媒流通管42であって且つ蒸発器49通過後の圧縮空気に当接する箇所に温度センサ66が取り付けられている。
【選択図】図4

Description

本発明は、圧縮空気除湿装置に関する。
圧縮空気除湿装置は、エアーコンプレッサーによって圧縮された圧縮空気を冷凍回路により冷却して除湿する装置である。
圧縮空気は、冷凍回路の熱交換器によって冷却され、圧縮空気中の水分が結露することにより除去される。圧縮空気から除去された水分はドレン水となって排出される。
ところで、冷凍回路を用いた圧縮空気除湿装置では、調整対象となる圧縮空気から除湿された水分が熱交換器に結露した後、熱交換器の低温によって凍結してしまうおそれもある。熱交換器において除湿された水分が凍結すると、凍結により圧縮空気の流路を閉塞させたり、凍結膨張によって熱交換器が変形、破損する可能性もある。
そこで、従来より、凍結防止手段を採用した圧縮空気除湿装置が提案されている。
例えば特許文献1に示す圧縮空気除湿装置では、冷凍機の熱負荷の大小に基づいて運転と停止、及び流量制御弁による流量制御を行うことが開示されている。
特許文献1の具体的構成を説明すると、夏季において冷凍機の熱負荷が過大な場合には、外気温度センサ及び露点温度センサの測定値に基づいて、制御装置が通水管の電磁開閉弁を開き、高温多湿空気を強制的に予冷して冷凍機の負荷を下げるようにしている。また、冬季において外気温度が著しく低い場合には、冷凍機の熱負荷が過小になり、圧縮空気を冷却する冷却器に凍結のおそれがあるとしている。そして、熱負荷の低下を外気温度センサ及び露点温度センサの測定値に基づいて、制御装置が冷凍機の圧縮機を停止する制御を行っている。
上記の特許文献1の構成によれば、外気温度センサや露点温度センサによる測定値に基づいて制御を行っているが、これらのセンサは圧縮空気除湿装置の冷媒に関する直接的なデータを取得しているわけではなく、装置の状態を正確に検出しているわけではない。このため、熱交換器の凍結を運転条件の全域で確実に防止することは困難であると考えられる。
そこで、特許文献2に示すような圧縮空気除湿装置が提案されている。特許文献2の圧縮空気除湿装置の凍結防止方法によれば、熱交換器と圧縮機との間の冷媒の温度又は圧力のうちの少なくとも一方の情報と、凝縮器と膨張器との間の冷媒の温度又は圧力のうちの少なくとも一方の情報とに基づいて、熱交換器の凍結を防止するように圧縮機及び凝縮器ファンの運転を制御している。
実開平03−7923号公報 特許第4427008号公報
従来の特許文献1のような構成によると、外気温度及び露点温度の測定値のみに基づいて圧縮機の制御を行っており、冷媒温度に基づいて制御できないために上記のように熱交換器の凍結を運転条件の全域で確実に防止することは困難であると考えられる。
また、従来の特許文献2のような方法によれば、熱交換器の入口及び出口において冷媒の温度又は圧力を測定して圧縮機の制御を行っている。温度による制御の場合、設定温度よりも低い場合に圧縮機の動作を停止し、設定温度よりも高くなったときに圧縮機の運転を開始する。
しかし、除湿対象となる圧縮空気の流れがある状態のときに、圧縮機が運転状態から停止した場合、圧縮機の停止状態における圧縮空気温度の上昇速度は、冷媒の温度上昇速度よりも早い。同様に、圧縮機が停止状態から運転開始した場合、圧縮機運転状態における冷媒の温度下降速度は、圧縮空気温度の下降速度よりも早い。このため、圧縮空気温度よりも冷媒温度の方が低い温度に維持されることになる。一方、除湿対象の圧縮空気の除湿性能を維持するためには、圧縮空気の温度をできるだけ低い温度に保ち、圧縮空気の露点温度が圧縮空気除湿装置としての仕様値を超えないようにすることが必要である。したがって、従来の技術のように、冷媒温度のみに基づいた制御では、圧縮機の停止状態において冷媒温度が低いために圧縮機の運転が開始されず、圧縮空気の温度が高く(露点温度が高く)なってしまうため、必要な露点を維持できないため、圧縮空気温度に基づく制御が必要である。
そこで、熱交換器出口の冷媒温度及び除湿後の圧縮空気温度の双方を検出して制御することが考えられるが、温度センサ等の部品点数を極力減らし、なおかつ確実に圧縮機の発停を実行したいという課題がある。
そこで本発明は上記課題を解決すべくなされ、その目的とするところは、部品点数を減らし且つ冷媒温度と空気温度を検出でき、確実に圧縮機の発停を行うことができる圧縮空気除湿装置を提供することにある。
本発明に係る圧縮空気除湿装置によれば、圧縮空気を導入する導入口と、該導入口から導入された圧縮空気を冷却して圧縮空気内の水分を結露させて圧縮空気を除湿する冷却部と、該冷却部で除湿された圧縮空気を排気する排気口とを有する除湿装置本体と、圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、前記除湿装置本体の冷却部に配置される蒸発器とを有し、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器の順に冷媒を循環させる冷媒流通管を有する冷却回路とを具備する圧縮空気除湿装置において、前記蒸発器の冷媒出口側の前記冷媒流通管であって且つ前記蒸発器通過後の圧縮空気に当接する箇所に温度センサが取り付けられていることを特徴としている。
この構成を採用することによって、1つの温度センサによって圧縮空気温度と冷媒温度の両方を検出することができる。このため、2つの温度センサを用いる場合と比較して部品点数の減少及び構造の簡略化を図ることができる。また、冷媒温度と圧縮空気温度がそれぞれ通常と異なる変化をした場合であっても、冷媒温度と圧縮空気温度に基づいて圧縮機の発停を行うことで、圧縮機の確実な制御が行える。
また、前記温度センサは、前記冷媒流通管に固定された保護管内に収納されており、前記保護管は、筒状であって、除湿装置本体内部に進入している一端側が閉塞しており、除湿装置本体外部に突出している他端側が開口していることを特徴としてもよい。
この構成によれば、除湿装置本体が圧力容器になっていても、保護管と除湿装置本体との間の隙間をなくしておきさえずれば、除湿装置本体の気密を維持したまま温度センサを除湿装置本体に対して出し入れできる。
また、前記温度センサが検出する、前記蒸発器の冷媒出口側の冷媒温度に基づいて、前記圧縮機運転中に、前記冷媒温度が所定温度未満となった場合には、前記圧縮機の運転を停止し、前記温度センサが検出する、前記蒸発器を通過した圧縮空気温度に基づいて、前記圧縮機運転停止中に、前記圧縮空気温度が所定温度を超えた場合には、前記圧縮機の運転を再開するように制御する制御部を備えたことを特徴としてもよい。
この構成によれば、冷媒温度に基づいて圧縮機を停止し、圧縮空気温度に基づいて圧縮機を起動するので、冷媒温度と圧縮空気温度がそれぞれ通常と異なる変化をした場合であっても、圧縮機の発停の確実な制御が行える。また、温度に基づく圧縮機の発停が確実に行われるため、熱交換器の凍結防止とともに、容量制御弁などを用いなくても容量制御を行うことができる。このため、部品点数の削減にも寄与する。
本発明の圧縮空気除湿装置によれば、部品点数の減少及び構造の簡略化を図ることができ、且つ圧縮機の発停を確実に行うことができる。
熱交換器の第1の実施形態を示す説明図である。 熱交換器の第2の実施形態を示す回路図である。 熱交換器の第3の実施形態を示す説明図である。 圧縮空気除湿装置の全体構成を示す回路図である。 除湿装置本体の構成を示す側面からの断面図である。 除湿装置本体の正面図である。
(熱交換器の第1の実施形態)
まず、圧縮空気除湿装置に設けられる熱交換器について説明する。
第1の実施形態では、図1に基づいてシェルアンドチューブ型の熱交換器について説明する。
シェルアンドチューブ型の熱交換器9は、容器10内に、複数のフィン11と、複数のフィン11に貫通され且つ密着された冷媒流通管12とが配置されて構成されている。
容器10の一端側には、熱交換対象の空気が導入される空気入口16が設けられており、容器10の他端側には、熱交換後の空気を排出する空気出口18が設けられている。
複数のフィン11は、容器10の内壁に対して交互に取り付けられており、熱交換対象の空気は容器内を蛇行しながら流通する。
冷媒流通管12を流れる冷媒と熱交換器9のフィン11に接触しながら隙間を通過する空気との間で熱交換が行われる。
本実施形態の容器10の空気出口18近傍においては、熱交換器9のフィン11が配置されておらず、出口チャンバー13として構成されている。ドレンを空気から分離するのは、ドレンセパレータ(図示せず)によって行われる。ドレンセパレータは、空気出口18から排出される空気が流通する排気管(図示せず)に設けられる。この出口チャンバー13内に、熱交換器9から吐出された冷媒温度を検出するとともに、空気出口18から排気される熱交換後の空気の温度を検出する温度センサ14が配置されている。
本実施形態では、1つの温度センサ14によって、熱交換器9からの出口の冷媒温度の検出と、熱交換された空気温度の検出を行っている。
具体的には、出口チャンバー13内における熱交換器9の冷媒出口側の冷媒流通管12であって、且つ熱交換器9を通過して熱交換された空気が当接する箇所に温度センサ14が取り付けられている。
このような箇所に1つの温度センサ14を設けることによって、熱交換器9に対して冷媒及び空気が流通している、していないにかかわらず、冷媒と空気の温度を1つの温度センサで同時に測定できる。すなわち、熱交換器9に対して冷媒が流通している状態(熱交換器が駆動している状態)では、熱交換器9出口の冷媒温度を測定でき、熱交換器9に対して冷媒が流通していない状態(熱交換器が停止している状態)では、空気温度の上昇速度が速くなるので、熱交換器を通過した空気温度の検出が可能である。
なお、本実施形態の容器10は、圧力容器であって気密性が要求される。かかる場合において、温度センサは保護管17内に収納されるように構成するとよい。
保護管17は、内部に温度センサ14が挿入されるように中空となった金属製筒体である。保護管17の先端部17aは、容器10内に対して完全に閉塞するように設けられている。
本実施形態では、保護管17は、熱交換器9の出口側の冷媒流通管12の上部にろう付け等によって固定されている。保護管17は、先端部17aが容器10内の所定の場所に位置するように配置され、後端部17bが容器10の端面10aから容器外部に突出している。後端部17bは、温度センサ14を挿入するために開口端となっている。
また、容器10は圧力容器として構成されているので、保護管17と端面10aとの間は、ろう付けなどによって隙間が無いように埋められる。
(熱交換器の第2の実施形態)
熱交換器としては、図2に示すように二重管構造であってもよい。
二重管構造の熱交換器19は、筒状の容器21内に冷媒流通管22が配置されている。容器21の長手方向の一端側に空気入口23が設けられ、容器21の長手方向の他端側に空気出口24が設けられている。ここで示す熱交換器19は、容器21内の空気の流れと、冷媒の流れの方向が一致している並流型である。
なお、容器21内の冷媒流通管22はらせん状に形成されていてもよい。
熱交換器19は、1つの温度センサ14によって、熱交換器19からの出口の冷媒温度の検出と、熱交換された空気温度の検出を行っている。
具体的には、容器21内の出口側の冷媒流通管22であって、且つ容器21内を通過して熱交換された空気が当接する箇所に温度センサ14が取り付けられている。
このような箇所に1つの温度センサ14を設けることによって、熱交換器19に対して冷媒及び空気が流通している、していないにかかわらず、冷媒と空気の温度を1つの温度センサで同時に測定できる。すなわち、熱交換器19に対して冷媒が流通している状態(熱交換器が駆動している状態)では、熱交換器19出口の冷媒温度を測定でき、熱交換器19に対して冷媒が流通していない状態(熱交換器が停止している状態)では、空気温度の上昇速度が速くなるので、熱交換器を通過した空気温度の検出が可能である。
なお、本実施形態の二重管構造の熱交換器19が、圧力容器の場合には、上述した第1の実施形態のように、冷媒流通管22に金属製の保護管(図2では図示せず)を取り付け、保護管内に温度センサ14を収納するようにしてもよい。
(熱交換器の第3の実施形態)
熱交換器としては、図3に示すようにプレート型であってもよい。
プレート型の熱交換器29は、複数枚の波型の熱交換プレート30が積層されて構成され、空気と冷媒が各熱交換プレートの間を交互に流通し、熱交換するものである。
図3に示すプレート型の熱交換器29は、一例として一方の面に空気入口31、空気出口34、冷媒入口33、冷媒出口32が設けられている。冷媒出口32に当接する箇所に温度センサ14が設けられている。温度センサ14は、プレート内に貫通しており、空気が流通するプレート間まで伸びている。
このような箇所に1つの温度センサ14を設けることによって、熱交換器29に対して冷媒及び空気が流通している、していないにかかわらず、冷媒と空気の温度を1つの温度センサで同時に測定できる。すなわち、熱交換器29に対して冷媒が流通している状態(熱交換器が駆動している状態)では、熱交換器29出口の冷媒温度を測定でき、熱交換器29に対して冷媒が流通していない状態(熱交換器が停止している状態)では、空気温度の上昇速度が速くなるので、熱交換器を通過した空気温度の検出が可能である。
なお、本実施形態のプレート型の熱交換器29においても、上述した第1の実施形態のように、金属製の保護管(図3では図示せず)を取り付け、保護管内に温度センサ14を収納するようにしてもよい。
(圧縮空気除湿装置の実施形態)
上述した熱交換器の例のうち、シェルアンドチューブ型の熱交換器を用いた圧縮空気除湿装置40の好適な実施の形態を添付図面を参照して詳細に説明する。
図4は、本実施の形態における圧縮空気除湿装置40の回路図である。
圧縮空気除湿装置40は、図示しないエアーコンプレッサーで生成された圧縮空気を除湿し、乾燥した圧縮空気を必要とする機器等へ供給する装置である。
圧縮空気除湿装置40は、冷媒を循環させて構成される冷却回路Xと、除湿装置本体56とを備えている。
冷却回路Xは、圧縮機41、凝縮器47、ストレーナ50、膨張弁48、蒸発器49を備えている。本実施形態における蒸発器49が、フィンアンドチューブ式の熱交換器であり、除湿装置本体56内に配置されている。蒸発器49は、除湿装置本体56内に導入される圧縮空気を冷却する機能を有する。
冷却回路Xについて説明する。
圧縮機41で圧縮された冷媒は冷媒流通管42に送り出され、凝縮器47に流入する。凝縮器47では、冷媒が周囲の空気との間で熱交換して冷却され液化される。凝縮器47には、ファン61が設けられており、凝縮器47で生じる熱は、ファン61による空気流によって放熱される。
凝縮器47において液化した冷媒は、ストレーナ50を通過したのち、膨張弁48に流入する。膨張弁48に流入する冷媒は、液化した状態のままで膨張し、沸点を下げる。
また、膨張弁48は、冷媒を断熱膨張させる減圧機構の一例であるが、電子膨張弁などのほか、キャピラリチューブを含む概念である。
膨張弁48を通過した冷媒は、蒸発器49に流入する。蒸発器49に流入した冷媒は、後述するように除湿装置本体56内の圧縮空気と熱交換して蒸発熱を奪って蒸発する。気化した冷媒は圧縮機41に戻る。
次に、除湿装置本体及び圧縮空気の配管について説明する。
除湿装置本体56は筒状の圧力容器である。除湿装置本体56の筒状の内部に冷却回路Xの蒸発器49が配置され、圧縮空気を冷却する冷却部52を構成している。
除湿装置本体56の長手方向の一端には、圧縮空気を導入する導入口54が設けられており、長手方向の他端には冷却部52で冷却され除湿された圧縮空気を排気する排気口55が設けられている。
冷却部52で冷却される圧縮空気は、蒸発器49のフィン49aに接触しながら通過することで冷却され、圧縮空気中に含まれる水分が結露する。結露した水分(ドレン)は、除湿装置本体56の下部に設けられている排水管59から排出される。排水管59にはドレントラップ58が設けられている。ドレンはドレントラップ58にて貯留され、水分のみが外部に排出される。
排気口55から排気される圧縮空気は、流通管60内を流通して再熱器62に導入される。本実施形態の再熱器62は、二重管型の対向流熱交換器である。除湿後の圧縮空気が、圧縮機41から吐出された高温の冷媒と熱交換することによって加熱される。このように、除湿後の圧縮空気を加熱することにより、圧縮空気の供給量を上げることができる。
なお、凝縮器47に設けられているファン61の駆動によって、凝縮器47で発生した熱を流通管60にあて、流通管60内の圧縮空気を加熱してもよい。ファン61によって流通管60内の圧縮空気を加熱する場所は、再熱器62で加熱する前に行うとよい。
除湿装置本体56の排気口55近傍においては、蒸発器49のフィンが配置されておらず、ドレンを圧縮空気から分離する空間であるドレンチャンバー63として構成されている。このドレンチャンバー63内に、蒸発器49から吐出された冷媒温度を検出するとともに、排気口55から排気される除湿後の圧縮空気温度を検出する温度センサ66が配置されている。
温度センサ66は、蒸発器49から圧縮機41に伸びる冷媒流通管42aに取り付けられた保護管70内に収納されている。
このように、本実施形態では1つの温度センサ66で、蒸発器49から吐出された冷媒温度を検出するとともに、排気口55から排気される除湿後の圧縮空気温度を検出している。
保護管70の取付構造について、図5〜図6に基づいて説明する。
保護管70は、内部に温度センサ66が挿入されるように中空となった金属製筒体である。保護管70の先端部70aは、除湿装置本体56内に対して完全に閉塞するように設けられている。
本実施形態では、保護管70は、蒸発器49の出口側の冷媒流通管42aの上部にろう付け等によって固定されている。保護管70は、先端部70aがドレンチャンバー63内の所定の場所に位置するように配置され、後端部70bが除湿装置本体56の端面56aから除湿装置本体56の外部に突出している。後端部70bは、温度センサ66を挿入するために開口端となっている。
また、除湿装置本体56は圧力容器として構成されているので、保護管70と除湿装置本体56の端面56aとの間は、ろう付けなどによって隙間が無いように埋められる。
温度センサ66が収納される保護管70を、ドレンチャンバー63内の蒸発器49の冷媒出口側の冷媒流通管42aに取り付けたことにより、1つの温度センサによって、蒸発器49出口の冷媒温度と、除湿後の圧縮空気の温度の双方の測定が可能である。
すなわち、温度センサ66は、冷却回路Xの冷媒流通管42aと、ドレンチャンバー63内の圧縮空気の双方に接触しているため、1つで双方の温度を測定できる。
この点を具体的に説明すると、圧縮機41が運転中の場合には、冷却回路Xは温度が低下した冷媒を蒸発器49に供給しているので、通常は除湿後の圧縮空気よりも蒸発器49出口の冷媒温度の方が低くなる。このため、温度センサ66は、低温側の温度として蒸発器49出口の冷媒温度の温度を検出することとなる。
一方、圧縮機41が運転停止中の場合には、蒸発器49出口の冷媒温度上昇よりも圧縮空気の温度の方が早く上昇する。
このため、圧縮機41が運転停止中には、温度センサ66は、高温側の温度としてドレンチャンバー63内の圧縮空気温度を検出することとなる。
なお、本実施形態では、温度センサ66にはサーモスタット73が接続されている。サーモスタット73は、圧縮機41の駆動を制御している。本実施形態のサーモスタット73が、特許請求の範囲でいう制御部に該当する。
本実施形態のサーモスタット73は、圧縮機41の運転中に、蒸発器49から吐出される冷媒温度があらかじめ設定した所定温度未満になった場合には、圧縮機41の運転を停止する。このため、例えば無負荷時(圧縮空気が送り込まれてこないとき)において、冷媒温度が凍結温度にまで下がってしまうことによるドレンの凍結を防止できる。
また、サーモスタット73は、圧縮機41の運転停止中に、ドレンチャンバー63内の圧縮空気温度があらかじめ設定した所定温度を超えた場合には、圧縮機41の運転を再開する。このため、除湿対象となる圧縮空気の露点温度を、仕様値を超えないようにすることができ、除湿性能を維持することができる。
なお、サーモスタット73は、凝縮器47に設けられているファン61の運転停止及び運転再開も、圧縮機41の運転停止及び運転再開と同じタイミングで行うようにするとよい。
すなわち、圧縮機41が停止すると冷却回路Xを冷媒が流通しなくなるので、圧縮機41の停止中はファン61を駆動させておく意味がないためである。そこで、サーモスタット73によって、圧縮機41の停止とともにファン61も停止し、圧縮機41の運転再開とともにファン61の運転を再開する。
なお、温度センサ66に接続されて圧縮機41及びファン61の駆動制御を実行するのは、サーモスタット73に限定するものではなく、マイコン等の制御装置であってもよい。
また、上述してきた第1の実施形態では、温度センサ66を保護管70に挿入して利用したが、蒸発器49の冷媒出口の冷媒温度と除湿装置本体56出口の圧縮空気温度とを検出できるのであれば、保護管70の形状は上記の形状に限定するものではなく、また温度センサ66を取り付けた状態で除湿装置本体56が圧力容器としての気密性を確保できるのであれば保護管70を使用しなくてもよい。
9 熱交換器
10 容器
11 フィン
11 容器
11a 端面
12 冷媒流通管
13 出口チャンバー
14 温度センサ
16 空気入口
17 保護管
17a 先端部
17b 後端部
18 空気出口
19 熱交換器
21 容器
22 冷媒流通管
23 空気入口
24 空気出口
29 熱交換器
30 熱交換プレート
31 空気入口
32 冷媒出口
33 冷媒入口
34 空気出口
40 圧縮空気除湿装置
41 圧縮機
42 冷媒流通管
42a 冷媒流通管
47 凝縮器
48 膨張弁
49 蒸発器
49a フィン
50 ストレーナ
52 冷却部
54 導入口
55 排気口
56 除湿装置本体
56a 端面
58 ドレントラップ
59 排水管
60 流通管
61 ファン
62 再熱器
63 ドレンチャンバー
66 温度センサ
70 保護管
70a 先端部
70b 後端部
73 サーモスタット
X 冷却回路

Claims (3)

  1. 圧縮空気を導入する導入口と、該導入口から導入された圧縮空気を冷却して圧縮空気内の水分を結露させて圧縮空気を除湿する冷却部と、該冷却部で除湿された圧縮空気を排気する排気口とを有する除湿装置本体と、
    圧縮機と、凝縮器と、膨張弁と、前記除湿装置本体の冷却部に配置される蒸発器とを有し、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器の順に冷媒を循環させる冷媒流通管を有する冷却回路とを具備する圧縮空気除湿装置において、
    前記蒸発器の冷媒出口側の前記冷媒流通管であって且つ前記蒸発器通過後の圧縮空気に当接する箇所に温度センサが取り付けられていることを特徴とする圧縮空気除湿装置。
  2. 前記温度センサは、前記冷媒流通管に固定された保護管内に収納されており、
    前記保護管は、中空であって、前記除湿装置本体の内部に位置している一端側が閉塞しており、前記除湿装置本体の外部に突出している他端側が開口していることを特徴とする請求項1記載の圧縮空気除湿装置。
  3. 前記温度センサが検出する、前記蒸発器の冷媒出口側の冷媒温度に基づいて、前記圧縮機運転中に、前記冷媒温度が所定温度未満となった場合には、前記圧縮機の運転を停止し、
    前記温度センサが検出する、前記蒸発器を通過した圧縮空気温度に基づいて、前記圧縮機運転停止中に、前記圧縮空気温度が所定温度を超えた場合には、前記圧縮機の運転を再開するように制御する制御部を備えたことを特徴とする請求項1又は請求項2記載の圧縮空気除湿装置。
JP2014178469A 2014-09-02 2014-09-02 圧縮空気除湿装置 Active JP6286735B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178469A JP6286735B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 圧縮空気除湿装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014178469A JP6286735B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 圧縮空気除湿装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016052610A true JP2016052610A (ja) 2016-04-14
JP6286735B2 JP6286735B2 (ja) 2018-03-07

Family

ID=55744120

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014178469A Active JP6286735B2 (ja) 2014-09-02 2014-09-02 圧縮空気除湿装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6286735B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
US11293652B2 (en) 2018-05-25 2022-04-05 Yazaki Energy System Corporation Dehumidification structure

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108502A (en) * 1980-02-02 1981-08-28 C K D Seiki Kk Refrigeration type compressed air dehumidifier
JPS5814931A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
JPS58140567A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JPS60194250U (ja) * 1984-06-05 1985-12-24 松下電器産業株式会社 太陽熱利用ヒ−トポンプ給湯機
US20020174665A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-28 Pritchard Brian W. Variable evaporator control for a gas dryer
JP2008128621A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daikin Ind Ltd 温度センサ組立体
JP4427008B2 (ja) * 2005-06-17 2010-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮気体除湿装置における熱交換器の凍結防止方法及び圧縮気体除湿装置
WO2013076660A2 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 M.T.A. S.P.A. Refrigeration apparatus
US20130291573A1 (en) * 2011-03-22 2013-11-07 Parker Hannifin Manufacturing S.R.L. Method and apparatus for drying compressed gases
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56108502A (en) * 1980-02-02 1981-08-28 C K D Seiki Kk Refrigeration type compressed air dehumidifier
JPS5814931A (ja) * 1981-07-17 1983-01-28 Orion Mach Co Ltd 圧縮空気除湿装置
JPS58140567A (ja) * 1982-02-16 1983-08-20 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
JPS60194250U (ja) * 1984-06-05 1985-12-24 松下電器産業株式会社 太陽熱利用ヒ−トポンプ給湯機
US20020174665A1 (en) * 2001-04-20 2002-11-28 Pritchard Brian W. Variable evaporator control for a gas dryer
JP4427008B2 (ja) * 2005-06-17 2010-03-03 オリオン機械株式会社 圧縮気体除湿装置における熱交換器の凍結防止方法及び圧縮気体除湿装置
JP2008128621A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Daikin Ind Ltd 温度センサ組立体
US20130291573A1 (en) * 2011-03-22 2013-11-07 Parker Hannifin Manufacturing S.R.L. Method and apparatus for drying compressed gases
WO2013076660A2 (en) * 2011-11-21 2013-05-30 M.T.A. S.P.A. Refrigeration apparatus
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016052611A (ja) * 2014-09-02 2016-04-14 オリオン機械株式会社 圧縮空気除湿装置
US11293652B2 (en) 2018-05-25 2022-04-05 Yazaki Energy System Corporation Dehumidification structure

Also Published As

Publication number Publication date
JP6286735B2 (ja) 2018-03-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6295896B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
KR101790461B1 (ko) 냉동 장치의 승화 디프로스트 시스템 및 승화 디프로스트 방법
ES2749164T3 (es) Un procedimiento de control der un sistema de compresión de vapor en un estado inundado
JP4427008B2 (ja) 圧縮気体除湿装置における熱交換器の凍結防止方法及び圧縮気体除湿装置
KR101081821B1 (ko) 에너지절약형 냉동식 에어드라이어 제습장치
JP5472391B2 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP5370551B1 (ja) コンテナ用冷凍装置
JP2007218459A (ja) 冷凍サイクル装置および保冷庫
JP4783048B2 (ja) 恒温恒湿装置
JP2010175171A (ja) 温度調整装置
JP2012101167A (ja) 圧縮空気除湿システムおよび圧縮空気除湿方法
JP2007139244A (ja) 冷凍装置
US11674695B2 (en) Hot water supply apparatus
JP6286735B2 (ja) 圧縮空気除湿装置
JP6123650B2 (ja) ヒートポンプサイクル装置
JP6149921B2 (ja) 冷凍装置
JP4869320B2 (ja) 冷凍サイクル装置及びこれを搭載した給湯機
JP5445577B2 (ja) 冷凍装置およびその異冷媒充填検出方法
JP4292525B2 (ja) 蒸気圧縮式冷凍サイクルの冷媒量検知方法
JP2005282894A (ja) 除湿機
JP2005049073A (ja) 流体冷却装置
KR20090043991A (ko) 냉장고의 핫 라인 장치
KR100445255B1 (ko) 냉동기를 이용한 냉·온유체 공급장치
JP2008298307A (ja) 冷凍サイクル
JP2013113462A (ja) 冷却装置および圧縮空気除湿装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160812

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20170714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170725

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170901

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20170926

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20171212

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20171219

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180109

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6286735

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250