JPS5814053Y2 - 溶接装置 - Google Patents

溶接装置

Info

Publication number
JPS5814053Y2
JPS5814053Y2 JP1976060103U JP6010376U JPS5814053Y2 JP S5814053 Y2 JPS5814053 Y2 JP S5814053Y2 JP 1976060103 U JP1976060103 U JP 1976060103U JP 6010376 U JP6010376 U JP 6010376U JP S5814053 Y2 JPS5814053 Y2 JP S5814053Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
welding
feeding device
wire feeding
tightening means
welding torch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976060103U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52151127U (ja
Inventor
隆文 浦谷
Original Assignee
株式会社ダイヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヘン filed Critical 株式会社ダイヘン
Priority to JP1976060103U priority Critical patent/JPS5814053Y2/ja
Priority to US05/765,406 priority patent/US4101755A/en
Priority to DE7704400U priority patent/DE7704400U1/de
Publication of JPS52151127U publication Critical patent/JPS52151127U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814053Y2 publication Critical patent/JPS5814053Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、溶接トーチの位置を適宜に調整することによ
り隅肉溶接、下向溶接又は円周溶接を行なうことができ
るようにした溶接装置に関するものである。
一般に隅肉溶接、下向溶接又は円周溶接を行なう溶接装
置においては、溶接ヘッドが各溶接姿勢に適した位置で
固定される場合が多く、このため溶接姿勢を変更しよう
とするときには溶接ヘッドの支持ブラケットを取替えた
り、あるいはまた溶接ヘッド全体をつけ替えたりしてい
たので溶接姿勢の変更に手間取り、作業能率が悪かった
また溶接点を中心とした半円弧状の長孔を穿設したブラ
ケットを設けてこの長孔を介して溶接ヘッドが支持され
る構造の溶接装置が公知であるが、この装置では溶接ヘ
ッドの移動角度の増大に伴って長孔を穿設したブラケッ
トが大型化して溶接部の観察が困難になるだけでなく、
ブラケットが被溶接物に当接して実用に供し得ない場合
があった。
また回転駆動源と適当なリンク機構とを介して溶接トー
チを移動させる構造の装置も公知であるが、この装置で
は装置自体が大型化する上に、高精度のリンクを製作し
なければならないため装置の製作費が高価となる欠点が
あった。
本考案の目的は簡単な構造でしかも簡単な操作により隅
肉溶接、下向溶接または円周溶接を自在に行なうことが
できるようにした溶接装置を提供することにある。
以下本考案の実施例を図面を参照して詳細に説明する。
第1図乃至第3図において、1は被溶接物で、この被溶
接物は例えば水平部材101と垂直部材102とからな
り、その隅肉部が被溶接線103となるように形成され
ている。
2は被溶接線103に沿って平行に敷設されたガイドレ
ールで、このガイドレ−ル上には自走式の走行台車3が
載せられている。
走行台車3は図示しない回転駆動機、例えば電動機、エ
アモーター又は油圧モーターを載置した台車本体4と、
台車本体4に回転自在に支持された転輪5,5・・・・
・・と、図示しない減速機構とにより構成されており、
上記回転駆動機の回転力が減速機構を介して転輪5,5
のうちの少なくとも1個の転輪5に伝達されるようにな
っている。
6は走行台車3に搭載された第1の部材、7は−・端部
が第1の締付手段8を介して第1の部材6に軸支された
第2の部材で、この第2の部材の他端部には後述する溶
接ワイヤ送給装置が第2の締付手段9を介して、回動お
よび締着自在に支持されている。
第1の締付手段8は例えば第4図に示したように、第1
の部材6の端部に穿設された筒部8aと第2の部材7に
突設された軸部8bと、筒部8aに螺合されて軸部8b
を半径方向に押圧するポル斗8Cとにより構成されてい
る。
また第2の締付手段9は第2の部材7に一体に設けられ
て半割部を有する筒部9aと、この半割り部に螺合され
て筒部9aの内径を縮少せしめるボルト9bとにより構
成されている。
筒部9aには枠体11が回動可能に嵌合され、ボルト9
bを締めて筒部9aの内径を縮少することにより枠体1
1を固定できるようになっている。
枠体11には回転駆動機12、例えば電動機、エアモー
ター又は油圧モータ等が取付けられている。
枠体11の内部には回転駆動機12に連結された減速機
13が格納され、この出力軸13aに送給ロール14が
締着されている。
15および16はそれぞれ送給ロール14の前方(溶接
部側)および−後方(溶接部と反対側)で枠体11に支
持された加圧ロール用支持部材およびワイヤ矯正具用支
持部材で、加圧ロール用支持部材15には受は部材17
がピン18を回動中心としてバネ19により送給ロール
14側に指向する様に配置されている。
また受は部材17には加圧ロール21が軸支されている
上記11乃至21の部品により溶接ワイヤ送給装置22
が構成され、送給ロール14と加圧ロール21との間に
溶接ワイヤ23を挟持してこの溶接ワイヤを送給するよ
うになっている。
また支持部材15および16には溶接ワイヤ23を案内
するための入口側および出口側のガイド部材24.34
がそれぞれ設けられるとともに、溶接トーチ25および
ワイヤ矯正具26が支持されている。
27はワイヤリールである。次に本考案の動作について
述べる。
第1図乃至第4図において、第1の部材6と第2の部材
7および第2の部材7と溶接ワイヤ送給装置22の各回
動中心をそれぞれA点およびB点とし、溶接I・−千の
位置をTとする。
まず隅肉溶接を行なう場合には、第1図および第4図に
おいて図に実線で示したように溶接)・−チ25および
溶接ワイヤ送給装置22の位置を位置決めした後、走行
台車3を第1図の紙面と直角な方向に走行させ、また回
転駆動機12を駆動して送給ロール14と加圧ロール2
1とにより溶接ワイヤ23を送給しつつ隅肉溶接を行な
う。
次に下向溶接を行なう場合には、第1の締付手段8を緩
めて、Aを中心として第2の部材7を反時計方向に回動
して溶接ワイヤ送給装置22をB1点よりB2点に移動
させた後、第1の締付手段8を締付けて第2の部材7の
位置決めを行なう。
次いで第2の締付手段9を緩めて、溶接トーチ25がT
I’点よりT2点に移動するように溶接トーチ25およ
び溶接ワイヤ送給装置22を回動させた後、第2の締付
手段9を締付けて溶接ワイヤ送給装置22及び溶接I・
−チ25の位置決めを行なう。
この状態で走行台車3を走行させつつ溶接ワイヤ23を
送給して溶接を行なう。
上記実施例においては、溶接トーチ25を隅肉溶接位置
と、下向溶接用位置とにそれぞれ配置したときに溶接時
における溶接ワイヤの突出長、いわゆるエクステンショ
ンの変動が殆んどなく良好な溶接が行なわれる。
また溶接トーチ25およびワイヤ矯正具26は溶接ワイ
ヤ送給装置22に支持されかつワイヤ送給装置22と1
体的に回動されるため溶接姿勢を変更する際に溶接トー
チと送給ロールとワイヤ矯正具との関係が不変であり、
従ってワイヤ矯正具26より溶接トーチ25に至る溶接
ワイヤ23を溶接姿勢の如何に拘わらず均一に送給する
ことができて良好な溶接結果を得ることができる。
第5図および第6図は第1の締付手段8の変形例を示し
たものである。
即ち第5図および第6図に示したものは締付ボルトを軸
方向に移動させて第1の部材6と第2の部材7とを緩緊
自在としたものであって、これらの締付手段によれば第
4図に示した締付手段により強固に締付けることができ
る。
特に第6図においては、テーパー状の凹凸部により第1
の部材と第2の部材とを嵌合させているため一層締付が
強固に行なわれる。
第7図および第8図は本考案の他の実施例を示したもの
であって、第2の部材7と溶接ワイヤ送給装置22との
回動部分の第2の締付手段9は、第4図乃至第6図と同
様に構成され、かつ隅肉溶接時と下向溶接時とで溶接ト
ーチの狙い位置が水平方向に距離lだけずれるように第
1の部材6と第2の部材7との回動中心Aを設定したも
のである。
この距離lは設計上定まる一定値であるため、予め距離
lを考慮して被溶接線に対する溶接装置の位置を設定し
ておけば溶接作業に影響が生じることはない。
この場合第1の部材6を水平方向に距離lもしくはそれ
以−ヒ調整可能な調整装置を備えておけば、溶接姿勢の
如何に拘らず被溶接線に対する溶接装置の設置を容易に
行なうことができる。
第9図および第10図は、本考案の更に他の実施例を示
したもので、溶接トーチ25の位置をT1とした場合に
被溶接物を反時計方向に回動させて円周溶接を行ない、
また溶接トーチ25の位置をT2とした場合に、被溶接
物を長手方向に移動させて下向きにて溶接を行なうよう
にしたものである。
第11図は本考案の更に他の実施例を示したもので、溶
接トーチ25の位置をT1もしくはT2とし、被溶接物
を紙面と直角方向に移動させつつ溶接を行なうものであ
る。
上記の各実施例において、支持部材15および16を送
給ロール14と同心となるようにして枠体11に締付具
を介して回転自在に取付けると、溶接トーチ25が図示
のT1もしくはT2の近傍位置となるように第1および
第2の締付手段8,9を操作して第2の部材7および枠
体11の位置を設定した場合であっても、支持部材15
.16および溶接1−−チ25を回動調整して溶接l・
−チ25の位置を微調整することができるため調整作業
が容易である。
また第1及び第2の締付手段8および9は緩緊で゛きる
構造であればよく、上記の実施例に限定されることなく
、種々に変形させることができる。
さらに第1の部材6と第2の部材7および第2の部材7
と第1の締付手段8との回動部分に適当な目盛および標
点(又は指針)をそれぞれ設けておくと第2の部材7お
よび第1の締付手段8の設定位置を容易に選択すること
ができる。
また溶接トーチを軸方向に移動自在とすることにより溶
接ワイヤのエクステンションを調整して所望のアーク状
態を得ることもできる。
以上のように本考案によれば、1台の装置で隅肉溶接、
下向溶接または円周溶接を自在に行なうことができる上
に装置を小型化でき、しかも溶接姿勢の変更に必要な構
造が簡単であって安価に製作ができるので経済的である
また溶接姿勢の変更に必要な調整作業が極めて容易であ
るため作業能率が良好である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を示す正面図、第2図は
第1図の平面図、第3図は第1図の動作説明図、第4図
は第1図のIV−IV線断面図、第5図および第6図は
それぞれ第1の締付手段の異なる変形例を示す断面図、
第7図、第9図および第11図はそれぞれ本考案の他の
異なる実施例を概略的に示す正面図、第8図は第7図の
側面図、第10図は第9図のX−X線断面図である。 1・・・・・・被溶接物、3・・・・・・走行台車、6
・・・・・・第1の部材、7・・・・・・第2の部材、
8・・・・・・第1の締付手段、9・・・・・・第2の
締付手段、11・・・・・・枠体、14・・・・・・送
給ロール、22・・・・・・溶接ワイヤ送給装置、23
・・・・・・溶接ワイヤ、25・・・・・・溶接トーチ
、26・・・・・・ワイヤ矯正具。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 溶接トーチの位置を少なくとも2位置に可変な装置であ
    って被溶接物に対して溶接トーチを相対的に移動させつ
    つ溶接する溶接装置において、被溶接物に対して相対的
    に移動される第1の部材およびワ゛イヤリールと、溶接
    トーチの位置可変領域内にて前記第1の部材に一端部が
    回動自在に支持された第2の部材と、前記第2の部材の
    他端部に前記第1の部材に対する前記第2の部材の回動
    面と略同−面上で回動し得るように支持された溶接ワイ
    ヤ送給装置と、前記溶接ワイヤ送給装置と一体的に移動
    するように配置された溶接トーチと、前記第1の部材と
    第2の部材および第2の部材と溶接ワイヤ送給装置との
    間に各々1組ずつ配置された締付手段とを具備し、前記
    2組の締付手段を操作して第2の部材および溶接ワイヤ
    送給装置の位置を回動調整することにより被溶接物に対
    する溶接トーチの位置を少なくとも所望の2位置に変更
    できるようにしたことを特徴とする溶接装置。
JP1976060103U 1976-02-13 1976-05-14 溶接装置 Expired JPS5814053Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976060103U JPS5814053Y2 (ja) 1976-05-14 1976-05-14 溶接装置
US05/765,406 US4101755A (en) 1976-02-13 1977-02-03 Automatic arc welder
DE7704400U DE7704400U1 (de) 1976-02-13 1977-02-14 Automatisches Lichtbogenschweißgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976060103U JPS5814053Y2 (ja) 1976-05-14 1976-05-14 溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52151127U JPS52151127U (ja) 1977-11-16
JPS5814053Y2 true JPS5814053Y2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=28520256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976060103U Expired JPS5814053Y2 (ja) 1976-02-13 1976-05-14 溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814053Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4411079Y1 (ja) * 1966-07-27 1969-05-07
JPS48100345A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5814050Y2 (ja) * 1976-02-13 1983-03-18 株式会社ダイヘン 自走式溶接装置

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4411079Y1 (ja) * 1966-07-27 1969-05-07
JPS48100345A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52151127U (ja) 1977-11-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0310431B2 (ja)
JPS5814053Y2 (ja) 溶接装置
JP3137600B2 (ja) ワークの結晶方位調整方法
US2906851A (en) Welding apparatus for use with flexible dam
JPS58181482A (ja) 管とフランジの溶接装置
US4235135A (en) Boring bar attachment for engine lathes
JPH08276267A (ja) 自動溶接装置のトーチ角度調整装置
US4101755A (en) Automatic arc welder
JPS5814050Y2 (ja) 自走式溶接装置
JPS6338078Y2 (ja)
JPS5814051Y2 (ja) 自走式溶接装置
US3483353A (en) Welding apparatus
JPS6320462Y2 (ja)
JP2761367B2 (ja) 鋼管杭の端部切削装置
JPS6327859Y2 (ja)
JPS6232704Y2 (ja)
JPH033548B2 (ja)
JP2576544Y2 (ja) 溶接ワイヤ送給装置
JPS6340316Y2 (ja)
JPH077073Y2 (ja) ワークガイド芯出し装置
JPH0144236Y2 (ja)
JPH0421675Y2 (ja)
JPS5932471Y2 (ja) 溶接装置
JPH06335772A (ja) 自動溶接装置
KR870003902Y1 (ko) 파이프와 플랜지의 용접 작업대