JPS5814051Y2 - 自走式溶接装置 - Google Patents

自走式溶接装置

Info

Publication number
JPS5814051Y2
JPS5814051Y2 JP1976015016U JP1501676U JPS5814051Y2 JP S5814051 Y2 JPS5814051 Y2 JP S5814051Y2 JP 1976015016 U JP1976015016 U JP 1976015016U JP 1501676 U JP1501676 U JP 1501676U JP S5814051 Y2 JPS5814051 Y2 JP S5814051Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
bracket
welding
cylindrical portion
wire feeding
feeding device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1976015016U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS52108219U (ja
Inventor
隆文 浦谷
Original Assignee
株式会社ダイヘン
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイヘン filed Critical 株式会社ダイヘン
Priority to JP1976015016U priority Critical patent/JPS5814051Y2/ja
Priority to US05/765,406 priority patent/US4101755A/en
Priority to DE7704400U priority patent/DE7704400U1/de
Publication of JPS52108219U publication Critical patent/JPS52108219U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5814051Y2 publication Critical patent/JPS5814051Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Butt Welding And Welding Of Specific Article (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は、自走式の走行台車に溶接トーチおよびワイヤ
送給装置を搭載してこの溶接トーチおよびワイヤ送給装
置の位置を適宜に調整して位置決めすることにより水平
溶接もしくは隅肉溶接又は下向き溶接を1台の装置で1
在に行なうようにした自走式溶接装置に関するものであ
る。
一般に水平溶接、隅肉溶接又は下向き溶接を行うための
自走式溶接装置においては、溶接ヘッドが各溶接姿勢に
適した位置で走行台車に固定される場合が多い。
そのため溶接姿勢を変更しようとする場合には走行台車
に搭載された溶接ヘッドの支持ブラケットを取替えたり
、あるいはまた走行台車上の溶接ヘッドユニット全体を
つけ替えたりしていたので溶接姿勢の変更に手間取り、
作業能率が悪かった。
特に溶接ヘッドユニット全体をつけ替える場合には常時
使用されていない溶接ヘッドユニットをストックしてお
かねばならないためきわめて不経済であった。
また走行台車上に溶接点を中心とした半円弧状の長孔を
穿設したブラケットを取付けてこの長孔を介して溶接ヘ
ッドが支持される構造の溶接装置も公知であるが、この
場合は溶接ヘッドの移動角度の増大に伴って長孔を穿設
したブラケットが大型化し、下向き溶接を行う溶接装置
で隅肉溶接を行うと垂設された被溶接物に前記長孔を穿
設したブラケットが当接することになる。
したがって前記ブラケットを傾動させるための調整機構
を設けねばならないし、また前記ブラケットに妨げられ
て溶接部の観察が困難になる一Lに溶接トーチの操作性
も悪くなる欠点があった。
また回転駆動源と適当なリンク機構とを介して溶接1・
−チを移動させる構造の装置も公知であるが、この装置
では装置自体が大型化する上に、精度の必要なリンクを
製作しなければならないため装置の製作費が高価となる
欠点があった。
本考案の目的は、装置を複雑化または大型化することな
く簡単な操作により水平溶接、隅肉溶接又は下向き溶接
を自在に行なうことができるようにした自走式溶接装置
を提供することにある。
以下本考案による実施例を図面を参照して詳細に説明す
る。
第1図乃至第7図において、1は被溶接物で、この被溶
接物は例えば水平部材101と垂直部材102とからな
り、その隅肉部が被溶接線103となるように形成され
ている。
2は台車本体で、台車本体2の前端部および後端部には
夫々長さの異なる腕301,302が被溶接物側に突設
され、腕301,302の先端部には夫々ガイトロ・−
ラー4が軸支されている。
台車本体2にはまた転輪5゜5・・・・・・が回転可能
に支持されていて、台車本体2に載置された電動機、エ
アモータ又は油圧モータの如き回転駆動機6の回転が図
示しない適当な減速機構を介して、転輪5,5・・・・
・・のうちの少なくとも1個に伝達されている。
上記台車本体2乃至回転駆動機6および図示しない減速
機構により走行台車7が構成されている。
8は台車本体2に載置された摺動機構である。
図示の例では、雌ネジ801とこの雌ネジに螺合する雄
ネジ802と雄ネジ802を回転的に支持するスライダ
ー803とにより摺動機構8が構成され、雄ネジ802
を回動することによりスライダー803を移動させるよ
うになっている。
9はスライダー803に支持されて被溶接線103と略
直角な方向に位置調整自在な第1のブラケット、11は
後述するワイヤ送給装置を支持する第2のブラットで、
この第2のブラケットは被溶接線103と略直角な面内
において回転可能となるように回動機構12を介して第
1のブラケット9に支承されている。
第3図a及びbに第1のブラヶッ1〜9、第2のブラケ
ット11及び回動機構12を詳細に示しである。
同図に示すように、第1のブラケット9には軸部材13
が突設され、この軸部材の外周には周方向に細長く且つ
断面が扇状の受は溝131が設けられている。
第2のブラケット11には筒部14が設けられて筒部1
4の丸孔141が軸部材13に嵌合されている。
また筒部14には丸孔141の半径方向に調整自在なス
トッパ部材15が螺着されており、スI・ツバ部材15
の先端部が丸孔141の内方”に突出して受は溝131
に遊合されている。
従ってストッパ部材と受は溝131との係合により第2
のブラケット11の回動が所定量に制限されている。
更に軸部材13の先端部に螺設された締付ネジ16に螺
合するナツト161により第2のブラケット11が第1
のブラケット9にロックされる。
上記軸部材13、筒部14、ストッパ部材15及び締付
ネジ16により回動機構12が構成されている。
17は第2のブラケツI・11に支持された枠体で、こ
の枠体には回転駆動機18、例えば電動機、エアモータ
又は油圧モータが取付けられる。
また枠体17の内部には適当な歯車群による減速機が格
納され、この減速機の接線に略平行な出力軸19には送
給ロール21が締着されている。
枠体17のうち出力軸19と同心的に取囲むように形成
された円筒状支持部171には、加圧ロール用支持部材
22が回転的に支承され締め具23により支持部171
に位置決めされている。
加圧ロール用支持部材22には、加圧ロール24を回転
自在に支持する受は部材25が送給ロール21を含む面
内でピン26により回転的に軸支されている。
受は部材25は圧縮バネ27により送給ロール21側に
弾圧され、送給ロール21と加圧ロール24とで溶接ワ
イヤ28が挟持されている。
上記17乃至27の部分によりワイヤ送給装置29が構
成されている。
加圧ロール用支持部材22にはまた人口側及び出口側の
パイロット部材30 、30が設けられ、これらのパイ
ロット部材の軸心部に穿設された貫通孔を通して溶接ワ
イヤ28が案内される。
また支持部材22の出口側端部には一端部にハンドル3
1が連結されたウオーム32か回転自在に支持されると
ともに、このウオーム32に噛合うウオーム歯車33の
軸にピニオン34が設けられ、溶接トーチ37はラック
35に噛合うピニオン34の回動と共に移動する。
上記のハンドル31.ウオーム32、ウオーム歯車33
、ピニオン34及びラック35により溶接ワイヤ送給方
向の溶接トーチ調整装置36が構成されている。
尚38はワイヤリールである。
次に、上記装置の動作について説明する。
まず第10図において、被溶接点をW、回動機構12お
よび送給ロール21に軸心をそれぞれA点およびB点と
し、ワイヤ送給装置29をA点にして図面上時計方向に
回動して隅肉溶接もしくは水平溶接を行なう場合につい
て述べる。
第1図および第8図aに示したように腕301゜302
に軸支されたガイドローラ4を垂直部材102に当接さ
せつつ隅肉溶接もしくは水平溶接を行なう場合、先ず送
給ロール21の軸心が図示のBaの位置となるように第
2のブラケット11及び「ワイヤ送給装置29をA点に
対して時計方向に回動した後、締付ネジ16により第2
のブラケット11およびワイヤ送給装置29を第1のブ
ラケツ1−9に対して位置決めして固定する。
次いでワイヤ送給装置29の締め具23を緩めて溶接ト
ーチ37がT1もしくはT2の位置となるように支持部
材22を回動した後、再度この支持部材を締め具23に
より枠体17に固定する。
この状態で回転駆動機6を駆動して走行台車7を溶接方
向例えばX方向に走行させ、回転駆動機18を駆動して
送給ロール21と加圧ロール24とにより溶接ワイヤ2
8を送給しつつ溶接を行なう。
隅肉溶接において溶接点Wより送給ロール21への接線
即ち溶接ワイヤの中心線と水平線とのなす角度を08か
らθ、に変更したい場合には、締付ネジ16を操作して
第2のブラケット11とワイヤ送給装置29とを第1の
ブラケット9に対して回動自在にした後、送給ロール2
1の軸心が所定位置B、の位置となるように第2のブラ
ケット11及びワイヤ送給装置29をA点に対して回動
させ、その後締付ネジ16によりこれら第2のブラケッ
トとワイヤ送給装置29とを第1のブラケット9に対し
て位置決め固定する。
さらにワイヤ送給装置29の締め具23を緩めて、溶接
トーチ37が所定の角度θ、となる様に支持部材22を
回動した後、再度支持部材22を締め具23により枠体
17に固定する。
送給ロール21の軸心がBaおよびBbに位置するとき
にW点より夫々の送給ロール21に対して接線を引き、
この各接点とW点との間隔を各々Laおよびり、とすれ
ば、Lb−L、=△L5となる。
即ち溶接時における溶接ワイヤの突出長(エクステンシ
ョン)が△Lbだけ変動して溶接欠陥の原因となる。
従って送給ロール21の軸心をBa点よりBb点に移動
させたとき、溶接トーチ37がW点方向に距離△L、だ
け移動するように溶接トーチ調整装置36のハンドル3
1を回動させる。
更に送給ロール21の軸心をB、に移動させたときは前
記と同様にしてり、−La−△L、もしくはり。
L、−△L8′だけ溶接トーチ37を軸方向に移動させ
る。
次に第8図b、第9図及び第10図を参照して下向き溶
接を行なう場合について述べる。
第8図すおよび第9図に示されるごとく、腕301,3
02を溶接トーチ37と反対側に突出するように配置し
、これらの腕301,302の先端部に軸支されたガイ
ドローラ4を被溶接線103と平行に配置されたレール
39に当接させる。
第2のブラケット11およびワイヤ送給装置29が回動
自在となるように締付ネジ16を操作した後、送給ロー
ル21の軸心がB。
の位置となるように第2のブラケット11およびワイヤ
送給装置29をA点に対して反時計方向に角度αだけ回
動し、続いて締付ネジ16により第2のブラケット11
およびワイヤ送給装置29を第1のブラケット9に対し
て位置決め固定する。
次にワイヤ送給装置29の締め具23を緩めて、溶接ト
ーチ37がT3の位置となるように点Beに対して支持
部材22を時計方向に回動した後再度支持部材22を締
め具23により枠体17に固定する。
この場合W点よりB。
点にある送給ロール21に引いた接線は垂直線となり、
かつW点と接点との間隔は前記隅肉溶接のときの間隔L
aと等しくなるようにA点が設定されている。
従って溶接ワイヤ28のエクステンションは不変であり
、直ちに走行台車7をX方向に走行させ、溶接ワイヤ2
8を送給しつつ溶接を行なう。
第11図に示したように例えば突合せる被溶接物の表面
に段部がある場合、被溶接′I#1に対して溶接トーチ
37を多少傾斜させた方が好ましいのでこの場合につい
て説明する。
この場合は前述の隅肉溶接の場合と同様であって、送給
ロール21の軸心がBfとなるように第2のブラケット
11およびワイヤ送給装置29を位置決めして固定した
後、溶接トーチ37をW点に指向させるように支持部材
22を回動させて位置決めする。
この場合にも溶接ワイヤ28のエクステンションは△L
f−LfLaだけ変化するが、溶接トーチ37は溶接ト
ーチ調整装置36により距離△L、だけ移動されて良好
な溶接が行なわれる。
更にまたA点を回動中心として第2のブラケット11及
びワイヤ送給装置29を回動させたとき送給ロール21
の軸心の最頂位置をBgとして溶接トーチ37を水平方
向に位置させれば、走行台車7に対する溶接トーチ37
の先端位置が変化するが、第10図に示したように高さ
がHの範囲内にある被溶接物の水平溶接を行うことか゛
できる。
なおガイドローラー4,4を磁石により製作しておくと
、走行台車7は被溶接線103に確実に追従し、特に被
溶接線103が曲線をなす場合に有効である。
第12図乃至第15図は本考案の要部の他の実施例を示
したものである。
第12図の実施例では軸部材13に設けられる受は溝1
31が軸部材13の一端部まで軸方向に配設され、しか
も筒部14を有する可動な第2のブラケツ1〜11は締
付ボルト16′により第1のブラケツ1へ9に突設され
た軸部材13に締付けられるように構成されている。
第13図の実施例では軸部材13が第2のブラケツ1〜
11に突設され、筒部14が第1のブラケット9に設け
られている。
また軸部材13および筒部14の外周部および内周部が
同勾配のテーパー状に形成され、これにより第1のブラ
ケット9と第2のブラケット11との締付がより確実に
行なわれるようになっている。
第14図の実施例においては、筒部14が突設された第
1のブラケット9に半割りの締付部が設けられ、第2の
ブラケット11に突設された軸部材13が第1のブラケ
ット9の半割締付部の締付ボルト16′により固着され
るように構成されている。
この場合軸部材13の端部に設けられた扇状段部132
にストッパ一部材151が当接し、これにより軸部材1
3及び第2のブラケット11が時計方向および反時計方
向に規制される。
第15図の実施例では筒部14が突設された第1のブラ
ケット9の略中央部に半径方向に進退する締付ボルト1
6′が螺合され、第2のブラケット11に突設された軸
部材13が締付ボルト16′により係止自在にされる。
また軸部材13の端部に固着されたスI・ツバ一部材1
52が筒部14の端面に配設された段状の係止部142
に当接して軸部材13即ち第2のブラケット11の回転
角を規制する。
尚ストッパ部材152は軸部材13の軸心に対して偏心
した位置で軸部材13と嵌合され、かつ軸部材13の軸
心より離れた位置でボルト止めされているため軸部材1
3に対するストッパ部材152の位置がずれる虞れがな
い。
第12図および第13図に示したように、軸部材13に
配設される受は溝131が軸部材13の軸方向の一端部
まで切欠かれていると、第1のブラケット9と第2のブ
ラケット11との取付けおよび取外しか゛容易である。
また第14図および゛第15図のようにストッパ部材を
構成すると、ストッパ部材の大きさを任意に選択するこ
とにより第2のブラケット11即ちワイヤ送給装置29
の回動端部の位置および最大回転角度を容易に設定する
ことができる。
第16図は本考案の他の実施例を示したものであって、
この実施例では被溶接線103と平行に敷設されたレー
ル39′上を走行する台車7に、隅肉溶接時と下向溶接
時とにおいて送給ロールの軸心と被溶接点とのなす距離
が殆んど変化しないように回動機構12が配置されては
いるが、溶接姿勢により溶接トーチの狙い位置が水平方
向に距離lぼけずれるようになっている。
またこの実施例では溶接1ヘーチ調整装置36が第2の
ブラケット11と枠体17との間に配置されて、溶接ト
ーチ調整装置36により溶接トーチ37が略被溶接点方
向に移動調整されるようになっている。
尚第1図の装置に第16図の溶接トーチ調整装置及び(
または)走行台車を用いることかで゛き、また第16図
の装置に第1図の溶接トーチ調整装置及び(または)走
行台車を用いることができるのは勿論である。
また隅肉溶接時と下向溶接時と4こおいて、送給ロール
の軸心と被溶接点とのなす距離が変化する位置に回動機
構の中心を配置することもできる。
しかしこの場合溶接ワイヤのエクステンションの変動式
が多くなるため溶接トーチ調整装置の調整代を大きくす
る必要がある。
さらにまた走行台車7に載置される第1のブラケット9
と台車本体2との間に被溶接線103と略直交する方向
に調整自在な摺動機構例えば第1図および第16図の摺
動機構8を配置すると、溶接トーチの水平位置を被溶接
線103に容易に合致させることができる。
さらにまた、ストッパ部材15により規制される第2の
ブラケット11の最大回転角βは第10図において、A
点に対するワイヤ送給装置29の回転角度αに等しくす
ることもできるが、β〉αとしておけばより広範囲の溶
接作業を行うことができる。
なお、第2のブラケット11と枠体17とを一体に形成
することもできる。
上記の各実施例では、第2のブラケット11の回動量即
ちワイヤ送給装置29の回動量をストッパーを用いて一
定の範囲に規制するようにしているが、このように構成
すると、第2のブラケットを回動操作する際に作業者が
ワイヤ送給装置29から誤って手をすべらしてもワイヤ
送給装置が落下して溶接装置の各部が損傷するのを防止
することができる。
しかしワイヤ送給装置の回動量を規制することは本考案
の必須条件ではなく、回動量を規制しない場合も本考案
の範囲に包含される。
以上のように、本考案によれば、1台の装置で隅肉、水
平または下向きの任意の溶接を行なうことができる。
特に本考案においては、第1のブラケットと第2のブラ
ケットとを回動機構により連結し、この回動機構により
第2のブラケットおよびワイヤ送給装置の位置を変化さ
せて位置決めし得るようにするとともに加圧ロール用支
持部材を回動させることにより溶接トーチの位置を任意
に変更し得るようにしたので、溶接トーチの溶接姿勢を
変更する際に部品を取替えるといった面倒な作業が不用
になり、作業能率を高めることができる。
また第2のブラケットおよびワイヤ送給装置の回動位置
を変更する場合、溶接トーチが溶接点に対して離間する
場合もあるが、この場合溶接トーチは溶接トーチ調整装
置により溶接点方向に位置調整されるので所望の溶接部
を得ることができる。
大径のワイヤリールが定置されている上にワイヤ送給装
置を支持する第2のブラケットと溶接トーチを支持する
加圧ロール用支持部材とが夫々第1のブラケットに対し
て略同−の平面内で回動調整されるため、作業性がよく
、シかもこれらの各部は余り嵩高くないため、装置の小
型化を図ることができる利点か゛ある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1の実施例を一部断面して示した正
面図、第2図は第1図の側面図、第3図aは第1図のI
Il、−IIl、線断面図、第3図すは同図aのllI
b−■Ilb線断面図、第4図は第1図の部分詳細図、
第5図は第4図の■−V線断面図、第6図は第5図の■
I−VI線断面図、第7図は第5図のVll −VII
線断面図、第8図aは第1図の操作説明図、第8図すは
第9図の操作説明図、第9図は第1図の溶接姿勢を変更
した状態を示す正面図、第10図は第1図及び第9図の
操作説明図、第11図は第9図の溶接トーチ位置を変更
した状態のトーチ先端部付近のみを示す説明図、第12
図a及びbは本考案で用いる回動機構の他の構成例を示
したもので夫々第3図a及びbに相当する断面図、第1
3図乃至第15図は回動機構の更に他の異なる構成例を
示したもので゛各図aは第3図aに相当する断面図、各
図すは各図aのP方向矢視図、第16図は本考案の他の
実施例を示す正面図である。 1・・・・・・被溶接物、7・・・・・・走行台車、9
・・・・・・第1のブラケツ1〜.11・・・・・・第
2のブラケッl−112・・・・・・回動機構、15・
・・・・・ストッパ部材、16・・・・・・締付ネジ、
16′・・・・・・締付ボルト、17・・・・・・枠体
、18・・・・・・回転駆動機、19・・・・・・出力
軸、21・・・・・・送給ロール、22・・・・・・加
圧ロール用支持部材、23・・・・・・締め具、24・
・・・・・加圧ロール、25・・・・・・受は部材、2
7・・・・・・圧縮バネ、28・・曲溶接ワイヤ、29
・・・・・・ワイヤ送給装置、36・・・・・・溶接ト
ーチ調整装置、37・・・・・・溶接I・−チ、171
・・・・・・円筒状突出部。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 (1)被溶接線に沿って走行する走行台車と、前記走行
    台車に搭載された第1のブラケットおよびワイヤリール
    と、回転駆動機と該回転駆動機の回転を減速する減速機
    と前記減速機の被溶接線に略平行な出力軸に取付けられ
    た送給ロールと前記減速機の出力軸を同心的に取囲むよ
    うにして前記減速機の枠体に設けられた円筒状支持部に
    支承された加圧ロール用支持部材と前記加圧ロール用支
    持部材に軸支された受は部材に取付けられて前記送給ロ
    ール側に加圧される加圧ロールとを備えたワイヤ送給装
    置と、前記加圧ロール用支持部材に支持された溶接トー
    チと、前記ワイヤ送給装置を支持する第2のブラケット
    と、前記ワイヤ送給装置が被溶接線と略直角な面内にお
    いて回動可能となるように前記第2のブラケットと前記
    第1のブラケットとを連結する回動機構と、前記第1の
    ブラケットに対して前記第2のブラケットを任意の位置
    に位置決めするための位置決め機構と、溶接点方向に溶
    接トーチを移動させる溶接トーチ調整装置とを具備し、
    前記回動機構により前記第2のブラケットおよび前記ワ
    イヤ送給装置の位置を変化させて位置決めするとともに
    前記円筒状支持部に支承された加圧ロール用支持部材を
    回動させることにより前記溶接トーチの位置を任意の位
    置に設定して水平溶接、隅肉溶接または下向き溶接を行
    なうことを特徴とする自走式溶接装置。 (2)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるように
    前記第1のブラケットに突設されて外周部に周方向に延
    びる所定長さの受は溝を有する軸部材と、前記ワイヤ送
    給装置を支持する第2のブラケットに配設されて前記軸
    部材を外方より回転的に包持する筒部と、前記受は溝に
    遊合するよう前記筒部の内方に突設されたストッパ一部
    材とにより構成されていることを特徴とする実用新案登
    録請求の範囲第1項に記載の自走式溶接装置。 (3)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるように
    第1のブラケットに穿設された筒部と、前記ワイヤ送給
    装置を支持する第2のブラケットに突設されて前記筒部
    により回転的に包持され一端部に円弧状段部を有する軸
    部材と、前記円弧状段部に係接するように前記筒部の一
    端部に設けられたストッパ一部材とからなっていること
    を特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載の自
    走式(4)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるよ
    うに前記第1のブラケットに穿設された筒部と、前記ワ
    イヤ送給装置を支持する第2のブラケットに突設されて
    前記筒部により回転的に包持された軸部材と、前記軸部
    材の一端部に固着されたストッパ一部材と、前記ストッ
    パ一部材に対応して前記筒部の一端部に設けられた係止
    部とがらなっていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の自走式溶接装置。 (5)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるように
    前記第1のブラケットに穿設された筒部と、前記ワイヤ
    送給装置を支持する第2のブラケットに突設されて前記
    筒部により回転的に包持され円外周部に所定長さの受は
    溝を有する軸部材と、前記受は溝に遊合するように前記
    筒部の内方に突設されたストッパ一部材とがらなってい
    ることを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記
    載の自走式溶接装置。 (6)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるように
    前記第1のブラケットに突設されて一端部に扇状段部を
    有する軸部材と、前記ワイヤ送給装置を支持する第2の
    ブラケツI・に穿設されて前記軸部材を外方より回転的
    に包持する筒部と、前記扇状段部に係接する様前記筒部
    の一端部に設けちれたストッパ一部材とからなっている
    ことを特徴とする実用新案登録請求の範囲第1項に記載
    の自走式溶接装置。 (7)前記回動機構は、被溶接線と略平行となるように
    前記第1のブラケットに突設された軸部材と、前記ワイ
    ヤ送給装置を支持する第2のブラケットに穿設されて前
    記軸部材を外方より回転的に包持する筒部と、前記軸部
    材の一端部に固着されたストッパ一部材と、前記ストッ
    パ一部材に対応して前記筒部の一端部に設けられた係止
    部とからなっていることを特徴とする実用新案登録請求
    の範囲第1項に記載の自走式溶接装置。
JP1976015016U 1976-02-13 1976-02-13 自走式溶接装置 Expired JPS5814051Y2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976015016U JPS5814051Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自走式溶接装置
US05/765,406 US4101755A (en) 1976-02-13 1977-02-03 Automatic arc welder
DE7704400U DE7704400U1 (de) 1976-02-13 1977-02-14 Automatisches Lichtbogenschweißgerät

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1976015016U JPS5814051Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自走式溶接装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS52108219U JPS52108219U (ja) 1977-08-17
JPS5814051Y2 true JPS5814051Y2 (ja) 1983-03-18

Family

ID=28475256

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1976015016U Expired JPS5814051Y2 (ja) 1976-02-13 1976-02-13 自走式溶接装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5814051Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100345A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS48100345A (ja) * 1972-03-31 1973-12-18

Also Published As

Publication number Publication date
JPS52108219U (ja) 1977-08-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4200245A (en) Web feeding or winding-up apparatus
US4851639A (en) Apparatus for automatically welding cylindrical vessel
EP1112811A2 (de) Bandschleifmaschine zum Schleifen von Rohren
CN218311660U (zh) 一种焊枪旋转机构
US4143862A (en) Apparatus for cutting pipes, plates and the like
US20230219160A1 (en) Swing arm assembly with lift assembly
CN212384958U (zh) 一种法兰管旋转焊接工装
DE3007723A1 (de) Motorgetriebene halbautomatische schweissmaschine
JPH04200866A (ja) パイプの片面溶接装置
KR19990003465U (ko) 원통형부재의 표면 자동육성장치
JPS5814051Y2 (ja) 自走式溶接装置
US1983321A (en) Welding apparatus
US3176897A (en) Pipe welding tool carriage
US5558268A (en) Torch assembly for a conical surface
JPS6123571A (ja) 管体切断溶接装置における管体回転支持台及び管体自動切断装置
CN210907482U (zh) 钢管成型纠偏装置
US4540870A (en) Machine for electric arc welding and air carbon arc gouging on vertical curved or straight walls
CN208230574U (zh) 可调节的万向辊压装置
US2906851A (en) Welding apparatus for use with flexible dam
JPH0240453B2 (ja)
US2490119A (en) Gas cutting apparatus for serrating metal
JPS5814050Y2 (ja) 自走式溶接装置
JPS6320462Y2 (ja)
JPS5814053Y2 (ja) 溶接装置
US3483353A (en) Welding apparatus