JPS58139686A - ブラシレス直流モ−タの駆動装置 - Google Patents

ブラシレス直流モ−タの駆動装置

Info

Publication number
JPS58139686A
JPS58139686A JP57018791A JP1879182A JPS58139686A JP S58139686 A JPS58139686 A JP S58139686A JP 57018791 A JP57018791 A JP 57018791A JP 1879182 A JP1879182 A JP 1879182A JP S58139686 A JPS58139686 A JP S58139686A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rotor
motor
brushless
rotating speed
drive device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57018791A
Other languages
English (en)
Inventor
Masao Ishikura
石倉 昌雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Denshi KK
Original Assignee
Hitachi Denshi KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Denshi KK filed Critical Hitachi Denshi KK
Priority to JP57018791A priority Critical patent/JPS58139686A/ja
Publication of JPS58139686A publication Critical patent/JPS58139686A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02PCONTROL OR REGULATION OF ELECTRIC MOTORS, ELECTRIC GENERATORS OR DYNAMO-ELECTRIC CONVERTERS; CONTROLLING TRANSFORMERS, REACTORS OR CHOKE COILS
    • H02P6/00Arrangements for controlling synchronous motors or other dynamo-electric motors using electronic commutation dependent on the rotor position; Electronic commutators therefor
    • H02P6/20Arrangements for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は4相もしくはその整数倍の電機子巻線を有する
ブラシレス直流モータの駆動装置に関するものである。
従来のブラシレスモータとしては第1図、第2図に示す
如く構成したものが知られている。この図において1.
2はホール素子、11.12はホール素子に適当な電流
を流すだめの抵抗素子、7〜10はモータの電機子巻線
、3〜6はトランジスタ、13は供給電源、14はロー
タである。ホール素子に電流を流しておくとき、ホール
素子の置かれた磁界の強さにより第3図の如く出力端V
、、V2に・電圧を発生し、逆極性の磁界のときにはv
2に正電圧が発生するようにVIlv2は交互に電圧を
発生し、トランジスタを介してスイッチのように働かせ
ることができる。第2図はホール素子1,2とモータ巻
線7〜10.マグネットロータ14の関係位置を示す原
理図で、(A)のときホール素子2はロータのN極を検
出し、トランジスタ3を介して巻線7に電流を流し、ロ
ータのN極を(B)の位置に引寄せる。次の+B)のと
きにはホール素子1はロータのN極を検出し、トランジ
スタ5を介して巻線9に通電しロータをtC)の位置に
引寄せる。また(C)のときにはホール素子2はロータ
のS極を検出し、トランジスタ4を介して巻線8に通電
し、ロータをID)の位置に引寄せる。同様にtD+の
ときは10に通電しロータを+A)の位置に引寄せる。
このようにして、 IIIII々にホール素子はロータ
位置を検出してトランジスタをONさせ2巻線に電流を
流してロータの回転を持続させる。
しかしながら、−F述した従来の手段においでは二つの
ホール素子を用いているが、ホール素子の特性バラツキ
、又出力の温度に対する変化量が極めて大きいために回
転子すなわちロータ14の回転数精度の向上が比較的困
轢であちだ。
本発明はホール素子をスイッチング素子として用いるこ
とによって、ホール素子の特性バラツキに起因する従来
の欠点を解消することにある。
直流モータの起動と回転制御とを分割し回転子が所定回
転数に達したときにはスイッチによってホール素子から
の入力をしゃ断すると同時に前記各相の電機子巻線の誘
起電圧を用いて回転制御を行うことにより回転数精度の
向上を図る。
第1相〜第4相の電機予巻m7〜9およびホール素子の
配置は従来と同じものとする。第4図により回転子14
を起動制御および回転制御するだめの回路について説明
する。41は1,3相ドライブ回路、42は2,4相ド
ライブ回路でちる。一方のドライブ回路41はトランジ
スタ15,16111機子巻@ 7.8 。
抵抗体18.19.21.22およびコンデンサ17.
20から回路構成したものであり、他方のドライブ回路
42はトランジスタ23,24.電機子巻線9,10.
抵抗体26,27゜四、30およびコンデンサ25.2
8から回路構成したものである。また、一方のドライブ
回路41における抵抗体21.22および他方のドライ
ブ回路42における抵抗体29.30には回転子14が
所定回転数に達した時に切換わるスイッチ31〜34を
それぞれ接続し。
これらスイッチ31.33における起動側接点ta)に
はホール効果素子1.2の出力を増幅器35.36によ
って増幅および波形した出力がそれぞれ印加され、スイ
ッチ32.34 の接点(&)には増幅器35.36の
出力信号をインバータ37.38で位相反転させた信号
が印加されるように構成したものである。
起動後において回転子14が所定回転数に達した時に第
5図に示すt41相〜第4相の電機子巻線7〜10の誘
起電圧tb)lc)td)(e)をフィードバックし2
回転子14の回転制御を行うものである。ここで前記コ
ンデンサ17.20.28は直流成分をフィルタするも
のである。抵抗体18.21 はトランジスタ16をド
ライブするだめのものであり、他の抵抗体もそれぞれ対
応するトランジスタをドライブするだめのものである。
次にこの動作は、捷ず起動時においては第4図に示すス
イッチ31〜34は接点1a)側に接続され、トランジ
スタ15.16,23.24はホール効果素子1.2か
もの出力を同期してON、OFF を繰り返して電機子
巻線7〜10に順次電流を通電して回転子14を回転さ
せる。
このようにして1回転子14が起動され、その回転数が
所定回転数に達しだことをFG信号44を人力とする回
転数検知回路43により検出し、スイッチ31〜34が
起動側の接点1a)から接点1b) III+に切換っ
てホール効果素子からの人力をしゃ断する。この時点に
おいてはトランジスタ15.16,23.24はti子
巻線7〜10の誘起電圧(第5図に示す+b)〜le)
により制御され、各相の電機子巻線7〜1oにそれぞれ
電流を通電し9回転磁界の発生により回転子14を一定
方向へ回転させるものである。
以上説明したごとく2本発明によれはモータに使用して
いるホール効果素子における製品間のバラツキに起因す
る欠点を解消することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のモータ駆動装置の回路図、第2図はブラ
シレスモータの原理図、第3図はホール効果素子の特性
図、第4図は本発明のモータ駆動装置の回路図、第5図
は電機子巻線の誘起電子波形図である。 1.2二ホール素子、7〜10:モータの電機子巻線、
14:ロータ、 35,36:増幅器、  37.38
 :インバータ、41,42ニドライブ回路、43:回
転数検知回路。 44:FG倍信号 第1図 第2図     第3図 第4図 回転引4に川1りN橿位!

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. インチング作動で直流電流を通電することによって回転
    子を駆動し22回転子が所定回転数に達したときにスイ
    ッチによって磁電変換素子からの人力を遮断すると同時
    に前記各相の電機子巻線の誘起電子を用いて回転制御を
    行うようにしたことを特徴とするブラシレス直流モータ
    の駆動装置。
JP57018791A 1982-02-10 1982-02-10 ブラシレス直流モ−タの駆動装置 Pending JPS58139686A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018791A JPS58139686A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ブラシレス直流モ−タの駆動装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57018791A JPS58139686A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ブラシレス直流モ−タの駆動装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58139686A true JPS58139686A (ja) 1983-08-19

Family

ID=11981423

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57018791A Pending JPS58139686A (ja) 1982-02-10 1982-02-10 ブラシレス直流モ−タの駆動装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139686A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333413A (ja) * 1991-05-02 1992-11-20 Murata Mfg Co Ltd 振動フィーダの搬送障害防止装置
US6299486B1 (en) 1995-06-12 2001-10-09 Sony Corporation Connector plug

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04333413A (ja) * 1991-05-02 1992-11-20 Murata Mfg Co Ltd 振動フィーダの搬送障害防止装置
US6299486B1 (en) 1995-06-12 2001-10-09 Sony Corporation Connector plug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5166591A (en) Current chopping strategy for generating action in switched reluctance machines
JPS59149780A (ja) モ−タ駆動装置
KR960705394A (ko) 고효율로 운전할 수 있는 모터장치 및 모터의 제어방법
EP0210047A3 (en) Motor control and operation
JPS593120B2 (ja) チヨクリユウデンドウキ
JP2004040943A (ja) センサレスモータのロータ停止位置検出方法及び装置並びに起動方法及び起動装置
US3619746A (en) Electronic commutation system for motors
US3402333A (en) Electronically controlled synchronous motor
US4229682A (en) Electronically commutating motor
JPH01308192A (ja) センサレス・ブラシレスモータの起動方法
US3302083A (en) Variable synchronous motors which rotate at a self-determined rotational speed
JPS58139686A (ja) ブラシレス直流モ−タの駆動装置
JPS5996894A (ja) ブラシレスモ−タの駆動用スイツチング回路
JPH0260494A (ja) リラクタンス型2相電動機
JP2755057B2 (ja) 直流ブラシレスモータの駆動回路
JPS6188784A (ja) ブラシレスモ−タの制御装置
JP2745411B2 (ja) 高速電動機
JP3118721B2 (ja) モータ
JPS6152182A (ja) 無整流子電動機の駆動装置
JP2745407B2 (ja) 直線的なトルク特性のリラクタンス型電動機
JP2663601B2 (ja) 無刷子直流モータ
JPH05207784A (ja) リラクタンス型3相高速電動機
JPH0634620B2 (ja) ブラシレスモ−タ
JP4416226B2 (ja) 同期モータの制御方法及び装置
JPH09233885A (ja) センサレスモータの起動方式