JPS5813925B2 - シユドウリンクソウチ - Google Patents

シユドウリンクソウチ

Info

Publication number
JPS5813925B2
JPS5813925B2 JP50015853A JP1585375A JPS5813925B2 JP S5813925 B2 JPS5813925 B2 JP S5813925B2 JP 50015853 A JP50015853 A JP 50015853A JP 1585375 A JP1585375 A JP 1585375A JP S5813925 B2 JPS5813925 B2 JP S5813925B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transmission unit
movement
movable member
vehicle
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP50015853A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS50143969A (ja
Inventor
アルフレツド・シグマンド・スメモ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Deere and Co
Original Assignee
Deere and Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Deere and Co filed Critical Deere and Co
Publication of JPS50143969A publication Critical patent/JPS50143969A/ja
Publication of JPS5813925B2 publication Critical patent/JPS5813925B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G7/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof
    • G05G7/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance
    • G05G7/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with one single controlled member; Details thereof characterised by special provisions for conveying or converting motion, or for acting at a distance altering the ratio of motion or force between controlling member and controlled member as a function of the position of the controlling member
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D11/00Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like
    • B62D11/02Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides
    • B62D11/06Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source
    • B62D11/10Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears
    • B62D11/14Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source
    • B62D11/18Steering non-deflectable wheels; Steering endless tracks or the like by differentially driving ground-engaging elements on opposite vehicle sides by means of a single main power source using gearings with differential power outputs on opposite sides, e.g. twin-differential or epicyclic gears differential power outputs being effected by additional power supply to one side, e.g. power originating from secondary power source the additional power supply being supplied hydraulically
    • B62D11/183Control systems therefor
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T74/00Machine element or mechanism
    • Y10T74/20Control lever and linkage systems
    • Y10T74/20006Resilient connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Arrangement Or Mounting Of Control Devices For Change-Speed Gearing (AREA)
  • Non-Deflectable Wheels, Steering Of Trailers, Or Other Steering (AREA)
  • Transmission Devices (AREA)
  • Mechanical Control Devices (AREA)
  • Control Of Fluid Gearings (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は車輌操縦用のリンク装置に係り、特に、無限軌
道車輌のように無限軌道等に最終的に駆動力を伝動する
一対の静水圧又は液圧伝動ユニツlを備える車輌で、そ
の伝動ユニットの伝動速度及び伝動方向を適宜変えるこ
とにより方向転換を行うようにした車輌における上記伝
動ユニットの制御をするための車輌操縦用リンク装置に
関する。
軌道を駆動するため別々の静水圧伝動ユニットを有する
無限軌道車輌においては、しばしば軌道の駆動によりか
じ取りを行う。
すなわち、伝動ユニットの動作を制御することによりか
じ取りを行う。
伝動ユニットの制御装置は従来では伝動シャフト・レバ
ーによりあらかじめ選択された伝動ユニットの速度状態
に事実上打勝つため伝動コニットのいづれか一方の速度
を選択的に遅らせるよう手動で動作せしめられる別々の
弁エレメンlを有する弁を包含している。
向き変えの鋭さは弁エレメントをそれが伝動ユニットの
あらかじめ選択された駆動速度に影響を及ぼさない中立
位置から変位させる際に弁エレメントに与える運動量に
正比例する。
従来まで、所望のかじ取りを行うよう別別の弁エレメン
トを正しく位置決めするには運転者が視覚で注意する必
要があり視覚で注意する必要のあるということは運転者
がこれもまた視覚で注意する必要のある他の仕事を有し
ているので完全に満足なものではない。
本発明は叙上の点に鑑み、上記弁エレメンlの運動量、
従って、それにより決められる伝動装置の伝動状態を運
転者の視覚によらずに判断のできるようにした装.
堤供することを目的としている。
簡単に述べれに、本発明に係る装置は上記弁、従って伝
動装置を制御するために運転者が操作できる可動部材と
、該可動部材の動きに対し抵抗力を与える可変抵抗手段
とを備え、可動部材の操作位置によってそれに加わる抵
抗力が変り、その抵抗力により伝動ユニットの作動状態
を認識することができるようにしている。
本発明の上記した目的ならびにその他の目的は以下に添
付図面を参照して説明することにより明らかになること
と思う。
第1図を参照すると、本発明の原理に従う制御リンク仕
掛として具体化した制御系統が総体的に符号10で示し
てある。
制御系統10は右側と左側の静水圧伝動ユニツN2,1
4を包含していて、それぞれのユニットは車輌の軌道駆
動スプロケット(図示せず)に接続されるようにした出
力シャフ}16,18をそれぞれ包含している。
伝動ユニツ}12,14を駆動する作用流体が右側と左
側の組の流体導管22,24により伝動二二ツ−12.
14に接続された制御弁20を経てこれらユニットに供
給され、それぞれの組の流体導管は流体圧力供給源と貯
槽とに交互に選択的に接続される2つの導管と伝動二二
ッ−12,140それぞれのクランク室(図示せず)に
それらから流体を排出するよう接続されている第3の導
管とを包含している。
伝動ユニット12,14に作用流体を供給したりそれか
ら戻したりするよう弁20を動作させるため、総体的に
符号26で示したかじ取り制御装置と総体的に符号28
で示した速度および方向制御装置とが設けてある。
車輌のかじ取りは静水圧伝動ユニット12,14のいづ
れか一方の回転速度を遅らせることにより行う。
たとえば、右まわりにするには右側の伝動ユニット12
の回転速度を遅らせまた左まわりにするには左側の伝動
ユニット140回転速度を遅らせる。
静水圧伝動ユニツ}12,14の回転速度を選択的に遅
らせるため、制御弁20は右側と左側の制御アーム30
,32を有する右側と左側の弁エレメント(図示せず)
を包含していて、これらアームはそれが回転すると弁エ
レメントを回転させるよう弁エレメントに接続されてい
る。
かじ取り制御装置26はアーム30,32を第1図に示
した通常の中立位置から矢印方向に角度的にそれぞれ変
位させる同様な右側と左側との組のリンク仕掛を包含し
ている。
特に、右側の組のリンク仕掛は両端部が右側のアーム3
0とベルクランク3601つの脚とにそれぞれ接続され
たリンク34を包含している。
短かいリンク38の一端部がベルクランク36の他方の
脚にピボット式に接続されリンク38の他端部は固定し
た部材42に往復運動可能に支持された桿40の底端部
にピボット式に接続されている。
足踏みペダル44が横方向のシャフl45にピボット式
に支持され桿40の上端部付近の個所で桿40に接続さ
れた下方に突出しているアームを有している。
第2図に詳細に示してあるように、固定した部材42は
桿40に同心関係にして支持された右側のスリーブ部材
46を有している。
桿40にはその下端部付近にスナップ・リング48が装
着されこのスナップ・リングはカラー50が桿40の下
端部から抜けないようにする。
カラー50と別のカラー52との間にはコイル状の圧縮
ばね54が圧縮されている。
カラー52はスナップ・リング56により桿40に沿い
上方に摺動しないようにされこのスナップ・リングは更
にまた桿40に装着された更にまた別のカラー58が下
方に運動しないようにする。
カラー58と固定した部材42との間には第2のコイル
状圧縮ばね60が圧縮されこのばねはその上部がスリー
ブ部材46内に位置決めされている。
従って、桿40が上方に移動せしめられると、ばね60
はカラー58が固定した部材42に接近するに従い次第
に圧縮されるということが理解できよう。
カラー58がスリーブ部材46内に入ることができるよ
うな寸法にしてあるがカラー52はスリーブ部材46内
に入れない程度に大きい寸法を有していることが認めら
れよう。
従って、桿40がカラー52をスリーブ部材46の底部
に係合させる程度の距離上方に移動せしめられると、そ
れ以上桿40が上方に運動することによりカラー52が
下方に移動せしめられてばね54を下方のカラー50に
圧接して圧縮させる。
桿40の上向き運動が弁制御アーム30を前方に揺動さ
せるよう伝達されるので、これらばねが桿40の上向き
運動に抵抗する絶えず増大する力を生ずる作用を行うこ
とが理解できよう。
これは運転者に制御されている伝達ユニットの速度が遅
らされた量に相等する感触またはフィードバックを与え
るためである。
更にまた、カラー52がスリーブ部材46の底部に係合
し圧縮ばね54が作動ずるようになるまで抵抗が多少増
大するということが理解されよう。
ばね54の硬さはこの時点で桿40の運動に対する抵抗
が著しく急増するように選択されている。
このように抵抗の急増が生じる時点は伝達ユニット12
が停止せしめられる弁制御アーム30の位置に関連せし
められるようあらかじめ選択される。
弁制御アーム30が伝達ユニット12を停止させる位置
を越えて更に運動すると伝動ユニット12の駆動方向を
逆転する結果となる。
従って、運転者は伝動ユニットが停止状態になった時を
知り車輌のかじ取りを一層良く制御できる。
左側の組のかじ取り制御リンク仕掛は詳細に示していな
いが両端部が左側の弁アーム32とベルクランク36に
似たベルクランク(図示せず)の左側の脚とにそれぞれ
ピボット式に接続されている接続リンク62を包含して
いる。
短かいリンク64がベルクランクの他方の脚と固定した
部材42に往復運動可能に支持された桿60の底端部と
にピボット式に接続されている。
踏子68がシャフト45にピボット式に支持され桿60
にその上端部付近の個所で接続された前方に突出してい
るアームを包含している。
右側と左側の踏子44,68の動作は制御弁20が伝動
ユニット12,14をそれらのそれぞれの停止点を越え
て制御する程度に運転者が両方の踏子を同時に押下げる
ことのないように連動せしめられる。
特に、第3図ないし第6図を参照すると、踏子44,4
Bがそれぞれピボツ1・シャフト45に受けられた踏子
のそれぞれの支持部分76,78から外方に半径方向に
延びている同様なフランジ72,74を包含しているこ
とが判ろう。
固定した部材42はフランジ72,74間の中心に延び
それらの対向面に係合している部分80を有している。
部分80を横方向にシャフl45と平行に5個の鋼球8
4を収容した孔82が延びている。
フランジ72,74にはそれぞれ固定した部材42の中
心部分に係合した表面にそれぞれ溝86,88が設げて
あり、これらの溝はシャフ・45の軸線からの孔82の
距離に等しい半径でシャフ・の軸線のまわりに弧状に形
成されている。
溝86,88は球84に補い合う形状にしてありそれぞ
れの溝の両端部は内方に傾斜した斜面を形成していて、
フランジ72の溝86の斜面90,92のみが第5図に
示してある。
第3図に詳細に示してあるように、鋼球の列は互いに係
合するとはしにある鋼球の1つが溝86,88の1つに
収容され他方のはしの鋼球が溝86,88の他方のもの
に係合しないような横方向寸法にしてある。
溝86,88の長さは右側と左側の踏子44.68が同
時に作動すると、溝86,88の端部に設けた対応する
斜面が鋼球84の列の対向した端部に作用して踏子が制
御弁20が伝動ユニット12.14を停止状態にさせる
よう動作せしめられる位置に相等する位置を越えて回転
せしめられないようにするよう選択されていて、これら
停止状態とは伝動ユニツ・がそれらの回転方向を逆転す
るよう制御される直前に制御される状態である。
固定した部材42の中心部分80にはシャフ・45の軸
線に相対的に孔820半径方向に内方に対向して突出し
た右側と左側のス・ソバ・ピン94,96が位置決めさ
れている。
ス・ツパ・ピン94,96は踏子44,68の運動の限
界を定めこの目的のためにこれらのピンは溝86,88
のそれぞれの半径方向に内方の個所でツランジ72,7
4に位置決めされたそれぞれの弧状の溝98,100内
に収容されている。
従って、踏子44,68が解放されると、右側の程4o
を取巻いているばね60と左側の桿66を取巻いている
対応するばねとが踏子44,68をス・ツパ・ピン94
,96が右側と左側の溝98,100のそれぞれの第1
の端部に係合する位置に保持する作用を行う。
踏子44,68のいづれか一方が押し下げられると、こ
の踏子はそれぞれの第2の端部Jqン94,96の一方
に係合するようになるまで溝98,100の長さに相等
する弧にわたり回転せしめられることができる。
溝98,100の長さが溝86,88に相対的に鋼球8
4が踏子を同時に回転させない位置を越えて踏子が個々
に回転せしめられることのできるよう選択される。
第7図を参照すると、踏子44,68の代りに任意に使
用される手動レバーが示してある。
手動レバーの右側と左側とが共に同じであるので右側の
みについて説明する。
従って、手動レバーの右側は制御コンソール(図示せず
)内を前後方向に摺動運動するように支持された前後方
向に移動する桿102を包含し後端部に直立の握り10
6を有している。
桿102の前端部は制御アーム108の上端部にピボッ
ト式に接続され、この制御アーム108はピボット・シ
ャフト45に回転可能に支持され前記した踏子44のフ
ランジ72と同様な形状でそれと同じ機能を行うフラン
ジ110を包含している底部分を有している。
桿102が前後に運動せしめられる際にそれをほぼ水平
状態に保持するため、案内リンク仕掛が設けてあり、こ
の案内リンク仕掛は制御アーム108の前方でそれと平
行に配置され下端部が車輌のフレームにピボツl・シャ
フト114によりピボット式に支持され上端部がリンク
116により桿102と制御アーム108との接続部に
接続されている第1のリンク112を包含している。
従って、手動レバーで操作される制御装置を形成するた
めに妨害される必要のある踏子で操作されるリンク仕掛
の部分のみが踏子自体であり制御アーム108に似た制
御アームにより代えられる。
右側と左側の伝動ユニツ−12,14の速度と方向とは
アーム118が接続され第1図に示した如き中立位置か
ら前後に揺動でき伝動ユニット12,140前進駆動速
度と後進駆動速度とをそれぞれ増大させるため弁エレメ
ント(図示せず)により制御される。
運動は両端部がアームの上端部と右端部に更に別のクラ
ンク・アーム126が固着されているクランク・シャフ
l124の左端部に固定されたクランク.アーム122
の上端部にとそれぞれピボット式に接続された前後方向
に延びているリンク120によりアーム118に伝達さ
れる。
上方に延びたリンク128はその両端部がクランク・ア
ーム126の外端部と総体的に符号132で示した可変
抵抗発生構造体を包含している組合わせの手動レバーに
回転可能に支持されたコア板130とにそれぞれピボッ
ト式に接続されている。
速度および方向制御28は本発明の一部分を構成するも
のではないので、この制御装置についてはこれ以上説明
しない。
かじ取り制御装置260作用について簡単に説明する。
伝動ユニツ}12,14が前進駆動状態にあり速度およ
び方向制御装置28をセットすることにより定めた速度
で作動していると仮定すると、当該車輌を右側ヘターン
する場合には運転者は右側の踏子44のみを押し下げる
だけで良い。
踏子44のこの運動は桿40に直ちに伝達されこの桿を
上方に移動させる。
桿40が上方に移動するに従いこの桿はばねを圧縮し始
め運転者は踏子44の変位量を増大させるためかげる力
を増大させるたけで良い。
桿40が上方に運動することばばね60を圧縮するほか
にまた右側の弁制御アーム30に伝達されアーム30を
前方に動かしその結果右側の伝動ユニット12の速度が
遅らされることになる。
右側の伝動ユニットの速度のみが遅らされるので、車輌
は右にまわり始める。
まわりの鋭さはもちろん右側の伝動ユニット12の速度
がどの程度遅らされるかにより左右される。
従って、漸次に右まわりするには、右側の伝動二二ツ・
12はそれが停止せしめられる程度に押し下げられない
ようにし、踏子のこの運動はカラー52をスリーブ部材
46の底部に衝合するよう上方に動かすに十分な程度で
ある。
従って、もし車輌のまわりを非常に鋭くすることが望ま
しい場合には、踏子44を押し下げカラー52をスリー
ブ部材46の底部に圧接するよう上方に動かし、カラー
がスリーブ部材に圧接すると運転者はカラー52がばね
54を圧縮し始め自分が桿40を上方に移動し続けるた
めかける必要のある力の量が可成り急増する結果となる
ので伝動ユニツl12が停止せしめられる位置に達した
ことを知る。
右側の伝動ユニット12が停屯せしめられると、車輌は
その右側の軌道の中心を貫通して延びている垂直軸線を
ほぼ中心としてまわる。
もし更に鋭く右にまわることが所望の場合には、右側の
伝動ユニット12を逆の駆動状態にするよう踏子44を
更に押し下げる。
踏子44がこのように運動中、運転者は桿40の運動に
対するばね60と54により加えた抵抗力に打勝つ必要
がある。
従って、運転者は踏子44の運動に対する抵抗により踏
子の位置を自身で知るため視覚の注意をそらせる必要も
なく伝動ユニット12の適当な状態を知ることが判ろう
左にまわるにはもちろん右側の踏子440代りに左側の
踏千68を押し下げる点を除いて運転者は右まわりの場
合と同様に行う。
伝動ユニット12.14が速度および方向制御装置28
により逆方向に駆動するよう制御されると、踏子44,
68を前記した如くに個々に動作させることにより右ま
わりと左まわり運動とを行うということが理解できよう
もし運転者が両方の踏子44.68に同時に係合すると
運転者は鋼球84と溝86,88とが形成する運動装置
により伝動ユニツ}12,14を停止状態にする点以上
に踏子を押し下げることを防止される。
従って、カラー52と左側の組のリンク仕掛の対応する
カラーとが固定した部材42に支持されたスリーブに係
合すると、球84は溝86,88の対応する端部に作用
して踏子44,68がそれ以二回転しないようにする。
第7図に示した実施態様の手動レバーの作用は前記した
足踏みレバーにより動作されるリンク仕掛の作用と同様
であるから更に詳細に説明する必要はないことと思う。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の原理による手動制御リンク仕掛として
具体化した制御系統の斜視略図、第2図は制御リンク仕
掛の1組の一部分の部分断面側面図、第3図は1組の制
御リンク仕掛にそれぞれ関係した1対の制御踏子を連動
させる装置を示す部分断面図、第4図は第3図に示した
制御踏子の右側端面図、第5図は第4図の5−5線に沿
い切断して示した断面図、第6図は右側の制御踏子の正
面図、第7図は踏子のリンク仕掛の代りに使用できる手
動レバーを90°回転させて示した側面図である。 可動部材・・・・・・40;固定支持部材・・・・・・
42;可変抵抗手段・・・・・・54,60。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 一対の液圧伝動ユニットを有し、該ユニットの伝動
    速度及び方向を適宜変えることにより方向転換を行うよ
    うにした車輌における上記液圧伝動ユニットを制御する
    ための車輌操縦用リンク装置であって、 固定支持部材と; 上記液圧伝動ユニットをそれぞれ制御するための第1及
    び第2の機構と;を有し、各機構は、上記固定支持部材
    に往復動可能なるように取り付けられ、対応する液圧伝
    動ユニットを制御するために二記車輌の操縦者によって
    第1及び第2の位置の間で変位されるようになされた可
    動部材と:該可動部材に接続されて、同部材の第1の位
    置から同第1の位置と第2の位置との間の所定の第3の
    位置への動きに抗して実質的に一定の割合で増大する抵
    抗力を生じ、また、可動部材が第3の位置から第2の位
    置へ向けて動き始めるときにその動きに抗する更に段状
    に増大した抵抗力を生じ、更に可動部材が第2の位置へ
    向けて動かされるときにその動きに抗して一定の割合で
    増加する力を生じる可変抵抗手段と、を有し、可動部材
    の第1の位置から第3の位置への動きにより液圧伝動ユ
    ニットの伝動速度を減じ、可動部材が第3の位置にある
    ときに液圧伝動ユニットの伝動速度を零とし、第3の位
    置から第2の位置への動きにより液圧伝動ユニットの伝
    動方向を逆にするようにした車輌操縦用リンク装置。
JP50015853A 1974-05-01 1975-02-06 シユドウリンクソウチ Expired JPS5813925B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US465991A US3901340A (en) 1974-05-01 1974-05-01 Steering by driving control linkage

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS50143969A JPS50143969A (ja) 1975-11-19
JPS5813925B2 true JPS5813925B2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=23850001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50015853A Expired JPS5813925B2 (ja) 1974-05-01 1975-02-06 シユドウリンクソウチ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US3901340A (ja)
JP (1) JPS5813925B2 (ja)
AR (1) AR213071A1 (ja)
CA (1) CA1025329A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144281Y2 (ja) * 1984-03-23 1989-12-21

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471822B1 (ja) * 1968-08-12 1972-01-19

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3121344A (en) * 1963-01-16 1964-02-18 Gen Motors Corp Gear shift assembly
US3270826A (en) * 1963-09-23 1966-09-06 Int Harvester Co Change speed transmission for vehicle hydrostatic drive
US3540220A (en) * 1968-03-26 1970-11-17 Eaton Yale & Towne Hydrostatic transmission control system
US3635365A (en) * 1969-02-20 1972-01-18 Clark Equipment Co Tractor vehicle with hydrostatic drive means
JPS5140582Y2 (ja) * 1971-01-25 1976-10-04

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS471822B1 (ja) * 1968-08-12 1972-01-19

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0144281Y2 (ja) * 1984-03-23 1989-12-21

Also Published As

Publication number Publication date
US3901340A (en) 1975-08-26
CA1025329A (en) 1978-01-31
JPS50143969A (ja) 1975-11-19
AR213071A1 (es) 1978-12-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3894757B2 (ja) 乗用型草刈り機
SU1205753A3 (ru) Устройство изменени скорости движени рабочей машины
US3313174A (en) Self-centering speed control for hydraulic transmissions
US6921109B2 (en) Device providing variable steering responsiveness
JPS5813925B2 (ja) シユドウリンクソウチ
JPH0876678A (ja) シミュレータの搭乗部駆動装置
JPH0742918Y2 (ja) 車両用舵取りアセンブリの割出し装置
JP5567284B2 (ja) 田植機
JP2001171386A (ja) 作業車の走行変速操作装置
JP3583454B2 (ja) 前後調節可能な操作ペダル装置
US3164031A (en) Link system for an accelerator pedal
JP2817135B2 (ja) 車輌等の走行操作装置
JP4559875B2 (ja) 静油圧式無段変速装置
JPS63269732A (ja) 作業車の走行用操作構造
JPH0635861Y2 (ja) ロ−ダにおけるステアリングレバ−の可動装置
EP2633208B1 (en) A control device for a crawler vehicle.
JP4806864B2 (ja) 制動機構及び乗用式走行車
JPS626901Y2 (ja)
JPH0810596Y2 (ja) ハンドガイドローラの安全装置
JP2550931Y2 (ja) 作業車の走行用操作構造
JPS64269B2 (ja)
JPS6238419Y2 (ja)
JPH02209671A (ja) 走行用無段変速装置の操作構造
JPH0111598Y2 (ja)
JPS59175653A (ja) 油圧トランスミツシヨン付車両の操作レバ−装置