JPS58139027A - 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法 - Google Patents

複数の種類の品物の混合組合せ計量方法

Info

Publication number
JPS58139027A
JPS58139027A JP2154482A JP2154482A JPS58139027A JP S58139027 A JPS58139027 A JP S58139027A JP 2154482 A JP2154482 A JP 2154482A JP 2154482 A JP2154482 A JP 2154482A JP S58139027 A JPS58139027 A JP S58139027A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
weighing
combination
items
weight value
values
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2154482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH029286B2 (ja
Inventor
Satoshi Konishi
聡 小西
Takashi Sashiki
佐敷 孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Ishida Co Ltd
Original Assignee
Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Ishida Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ishida Scales Manufacturing Co Ltd, Ishida Co Ltd filed Critical Ishida Scales Manufacturing Co Ltd
Priority to JP2154482A priority Critical patent/JPS58139027A/ja
Publication of JPS58139027A publication Critical patent/JPS58139027A/ja
Publication of JPH029286B2 publication Critical patent/JPH029286B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01GWEIGHING
    • G01G19/00Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups
    • G01G19/387Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value
    • G01G19/393Weighing apparatus or methods adapted for special purposes not provided for in the preceding groups for combinatorial weighing, i.e. selecting a combination of articles whose total weight or number is closest to a desired value using two or more weighing units

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Weight Measurement For Supplying Or Discharging Of Specified Amounts Of Material (AREA)
  • Filling Or Emptying Of Bunkers, Hoppers, And Tanks (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、複数の種類の品物を種類別に組合せ計量し
、設定■台計量値より既に計量された品物の計量値を差
し引いた値をこれから計量を行なう品物の設定計量個の
大きさに応じて配分し、この設定計量個の補正を行なう
ことによって所定の構成比からなる混合物を設定混合物
量で且つ設定混合個数で取り出すようにした複数の種類
の品物の混合組合せ計量方法に関するものである。
被計量物を高い計量、計量精度でもって計量する場合、
組合せ計量を行なう。
組合せ計量は設定計量値の品物を得ようとするときに、
品物をn台の計量機で少量ずつバラツキを持たせて分割
計量し、各分割重量値の組合せ若しくは各分割重量値を
単位重量値で除した各分割個数の組合せについて組合せ
演算を行なうことにより、設定計量値に適合する組合せ
を選択し、その組合せの計量機より品物を排出させるこ
とにより設定重量値或いは設定個数の品物を得るように
した物である。
上記組合せ計量は、計量対象物を単一の種類の品物、或
いは予め複数の種類の品物を所定の割合に混ぜ合せた混
合物を対象にしており、これ等の品物を高い精度でもっ
て計量することが可能であるが、複数の種類の品物で構
成される混合物を所定の構成比で、且つ設定混合重量で
或いは設定混合個数で得るのは不可能である。
そこでこの発明は複数の種類の品物を夫々に対応させた
複数基の組合せ計量装置で計量し、幾つかの種類の品物
については、独立して設定計量値を決定し先に組合せ演
算を行なわせこの設定計量値に適合する計量値を得ると
共に、残りの種類の品物については、その組合せ演算毎
に混合物の設定混合計量値と既に決定された計量値との
■をその種類の品物の設定計量値の大きさに応じて比例
配分し該設定計量値の補正を行ない、更にこの補正を演
算順位を入れ換え何通りにも行ない、これによって得た
補正後の設定計量値の内で夫々の設定計量値に最も近い
値を取る演算順位の補正後の設定計量値を■■し、■案
した補正後の設定計量個に適合する計量値を得ることに
より、混合物を所定の構成比で、且つ設定混合重量或い
は設定混合個数で取り出すようにした複数の種類の品物
の混合組合せ計量装置であって、以下この発明の実施例
を図に従って説明すると次の通りである。
第1図はこの発明を具体的に説明するための混合組合せ
計量装置の概略図を示す。図より混合組合せ計量装置は
複数の種類の品物(実施例ではA,B,C,D,E,F
の六種類の品物)に対応させて配設した複数基の組合せ
計量装置(a)、(b)、(c)、(d)、(e)、(
f)と夫々の組合せ計量装置に夫々の種類の品物A,B
,C,D,E,Fを供給する供給装置(■)、(2)、
(3).(4)、(5).(6)と、計量を完了した夫
々の種類の品物を集合し所定の位置に排出する集合排出
装置(7)とからなる。更に夫々の組合せ計量装置(a
)・・・、(f)は後述する演算制御部によって制御さ
れるn台の計量機(a)・・・、・・・、(f)・・・
によって構成される。
供給装置(1)、・・・、(6)は夫々の種類の品物A
、・・・、Fを■荷した供給ホッパー(8)、・・・(
13)と夫々の組合せ計量装置(a)、・・・、(f)
の各計量機の計量ホッパーにプールホッパーを介して夫
々の種類の品物を少量ずつバラツキを持たせて供給する
多数の電磁フィーダ(14)・・・、・・・、(19)
・・・とからなり、また集合排出装置(7)は各計量■
の計量ホッパーの下方位置に設けた集合ホッパー(20
)と、この出口より投入される混合物を一時貯溜し、個
装装■に適宜投入するタイミングホッパー(21)とか
らなる。
尚、図示例では夫々の組合せ計量装置(a)、・・・、
(f)を環状配置したが、これ等を複数列に対面させる
か、或いは一列に配設し、これに応じて供給装置と集合
排出装置とを付設してもよい。
次に、上記構成の混合組合せ計量装置を用いてこの発明
の計量法法について説明する。
このまえに、計量とは個数の計数と重量の計量をさし示
すものとして定義し、また計量値は計量個を品物の単位
重量で除した物であるから、計数と計数をまとめて説明
することにする。
今、夫々の組合せ計量装置(a)、・・・、(f)を各
5台宛の計量材で構成することにし、また混合物を品物
A・・・、Fの6種類の品物によって構威し、混合物を
設定された構成比で、且つ設定混合重量で或いは設定混
合個数で取り出す場合について説明する。
先ず、複数の種類の品物A、・・・、Fを対応する夫々
の組合せ計量装置(a)、・・・、(f)の各計量ホッ
パーに各プールホッパーを介して小量ずつバラツキを持
たせて投入供給し分割計量するとき、夫々の種類の品物
の設定計量値を得る分割計量個の組合せ数は5台宛の計
量機で一種類の品物について31通りであり、6種類の
品物では186通りである。そして夫々の種類の品物A
、・・・、Fの設定計量値を互いに独立させた場合、つ
まり夫々の組合せ計量装置を分離独立させて該当する種
類の品物を計量する場合、夫々の種類の品物をその設定
計量値で取り出すには精度上の問題はないか、このよう
にして得た夫々の種類の品物A、・・・、Fを集合した
混合物には夫々の種類の品物の計量誤差が累積され、混
合物側からみた計量精度は低下する。
そこでこの発明では独立してその設定計量値を決めるこ
とのできる品物を複数の種類の品物A、・・・、Fのう
ちより、例えば品物A、Bに指定し、先ずこの種類の品
物A,Bについて夫々の設定計量値を得るための組合せ
演算を優先させて行なわせ、設定計量値に適合した夫々
の組合せとそと計量値を得る。
次にこの発明では混合物を構成する他の種類の品物C,
D,E,Fの設定計量値を夫々独立して設定するが、既
に演算を行なった品物の計量値の結果に従属させて補正
する。つまり、品物Cの設定計量値を下記の通りに補正
する。即ち設定混合計量値より品物A,Bの上記の計量
値を差し引いた値を、これから演算を行なう品物C,D
,E,Fの設定計量値の合計個に占る品物Cの設定計量
値の割合に応じて補正する。そして補正後の品物Cの設
定計量値について分割計量値の組合せ演算を行なわせ、
補正後の設定計量値に適合した組合せとその計量値を得
る。
次いで品物Dの設定計量物を、混合物の設定混合計量値
より上記演算の済んだ品物A,B,Cの計量値を差し引
いた値を前述した様に品物Dの設定計量値の割合に応じ
て配分し補正する。
そして補正後の品物Dの設定計量値について分割計量値
の組合せ演算を行なわせ、補正後の設定計量値に適合し
た組合せとその計量値を得る。
以下同様にして残りの品物(E)(F)についても夫々
の設定計量値の補正を行ない、補正後の設定計量値に適
合した組合せとその計量値を得る。
このときまでの分割計量値の組合せ数は夫々の種類の品
物A,B,C,D、E,Fについて夫々31通りで合計
186通りであり、更に混合物の計量精度を高めるには
組合せ数を増大させる必要がある。
このため、更にこの発明では品物A、Bについては優先
させて組合せ演算を行なわせるが、残る種類の品物C,
D,E,Fについての演算順位を入れ換え、例えばD→
C→E→F、或いはD→E→C→F等の順に入れかえる
ことにより、各5台の計量機(a)・・・、(b)・・
・、(c)・・・、(d)・・・、(e)・・・、(f
)・・・の設置台数を増設することなしに組合せ数を増
大させる。
つまり、夫々の種類の品物の演算順意を入れ換えること
によって、その種類の品物の補正された後の設定計量値
が変化し、即ち演算順位を入れ鋏えることによって組合
せ数を41倍増すことかでき、これによって得る組合せ
総数は(31×2)+(31X4X41)=3038通
りとなり、従ってこの組合せ総数は設定混合計量値に最
も近い混合物を得るのに十分である。
次に上述した計量方法を具体的な数値を挙げて説明する
と次の通りである。
今、混合物の設定混合計量値のうち設定混合重量値をW
.設定混合個数をNで表わし、また混合物を構成する夫
々の種類の品物の設定計量値と計量個を下記の表の通り
に表わすことにする。
吏に、設定計量値を設定重量値で、また計量値を計量重
量値で夫々表わすことにし、また全ての種類の品物の設
定重量値WA、・・・WF及び設定個数NA、・・・N
Fを等しく設定する。
以上にて、第2図はこの計量を行なうブロックダイヤグ
ラムをs示す。図中(22)はマイクロコンピュータ等
により構成される前述の演算制御部で、夫々の組合せ計
算装置(a)(b)(c)(d)(e)(f)の各計量
機(a)・・・、(b)・・・、(c)・・・、(d)
・・・、(e)・・・、(f)・・・より送り出される
分割計量値を記憶し演算を行なうと共に、混合組合せ計
量装置の計量動作を制御する。(23)はアナログスイ
ッチ等により構成されたマルチプレクサ、(24)はA
/D変換器である。
(26)、(28)は混合物の設定混合重量値(W)及
び設定混合個数Nを設定する混合重量設定部及び混合個
数設定部である。(27)、(28)、(29)、(3
0)、(31)、(32)は夫々の種類の品物の設定重
量値WA,WB,WC,WD,WE,WFを設定する重
量設定部、(33)、(34)、(35),(36),
(37)、(38)は夫々の種類の品物の平均単位重量
を設定した単■設定部、(39)、(40)、(41)
、(42)、(43)、(44)は夫々の種類の品物の
個数を設定した個数設定部である。
上記構成にて夫々の種類の品物A,B,C、D、E、F
が供給ホッパー(8)、・・・、(13)に貯溜され、
多数の電磁フィーダ(14)・・・、・・・、(19)
・・・によって対応する組合せ計量装置(a)(b)(
c)(d)(e)(f)の各計量機(a)・・・、(b
)・・・、(C)・・・、(d)・・・、(e)・・・
、(f)・・・の各計量ホッパーに各プールホッパーを
介して小量ずつバラツキを持たせて投入供給され、また
包装の準備が完了した時点で、スタート信号(a)が演
算■御部(22)に送出される。
演算制御部(22)はスタート信号(B)を受けて選択
信号(A)をマルチプレクサ(23)に送り、先ず品物
Aより順に夫々の種類の品物を計量している5台宛の計
量機(a)・・・、(f)・・・の各分割計量値(アナ
ログ信号)を順次選択して各分割重量値をマルチプレク
サ(23)から順次■■させ、A/E変換器(24)で
デジタル信号に変換し、そして演算制御部(22)内の
各計量機(a)・・・、・・・、(f)・・・に対応す
る各レジスターに記憶すると共に、同時に各分割重量値
を夫々の種類の品物の単位重量値で除した各個数を記憶
する。
ここで、夫々の種類の品物の構成重量、即ち夫々の設定
重量値WA、・・・、WFを重視した混合物を設定混合
重量値Wで取り出す場合(I)と、夫々の種類の品物の
構成個数、即ち設定個数値NA、・・・、NFを重視し
た混合物を設定混合個数Nで取り出す場合(■)とに分
けて計量方法を具体的に説明する。
先ず上記(■)の場合、演算制御部(22)は独立して
夫々の設定重量値WA、WBを決めることのできる品物
A、Bのうち、品物Aについて設定重量個WAを得るた
め、分割重量値の組合せ演算を他の種類の品物C,D、
E、Fについてよりも優先させて行なわせ、組合せとそ
の組合せ重量を記憶する。そして設定重量値WAに等し
いか又はそれに最も近い組合せを選択し計量重量値WA
′を得る。
同様にして品物Bについても設定重量値WBに等しいか
又はそれに最も近い組合せを選択し計量重量値WR′を
得る。
以上のようにして混合物を構成する品物A、Bの計量重
量値WA′、WR′を決定したならば、演算制御部(2
2)は次に品物Cを計量している各計量機(c)・・・
の分割計量値の組合せ演算を行なう。そして混合物の設
定重量値Wより上記両計量重量値WA′WR′を差し引
いた値を残りの品物C、D,E、Fの構成重量の比に応
じて配分し品物Cの設定重量値WCを補正し、補正後の
設定重量値WC1に等しいか又はそれに最も近い組合せ
を選択し計量重量個WC′を得る。
設定重量値WCの補正のやり方を式で示すと、前述した
様に設定重量値WA=WB・・・=WFの場合、補正後
の設定重量値で示され る。
次いで演算制御部(22)は、混合物の設定重量値Wよ
り計量重量値WA′、WB′と既に演算を行なった品物
Cの計量重量値WC1′を差し引いた値を、残りの品物
D、E、Fの構成重量の比に応じて配分し、品物Dの設
定重量値WDを補正し、補正後の設定重量値WD1に等
しいか又はそれに最も近い組合せを選択し計量重量値W
D′を得る。補正後の設定重量値WD1′は、 WD1={W−(WA′+WB′+WC′)}/3で示
される。
同様にして演算制御部(22)はWE1={W−(WA
′+WB′+WC′+WD′)}/2及びWF1={W
−(WA′+WB′+WC′+WD′+WE′)}//
で示される補正後の設定重量値WE1、WF1に適合す
る組合せを選択し計量重量値WE′、WF′を得る。
以上によって、夫々の構成重量が計量重量値WA′.W
B′、WC′、WD′、WE′、WF′である複数の種
類の品物A,B,C,D、E、Fによって構成される混
合物を設定混合重量値Wで得ることができる。しかし設
定混合重量値Wを測定する条件で、夫々の種類の品物の
補正後の設定重量値WC1,WD1、WE1、WF1の
4者が同時に設定重量値WC、WD、WE、WFに最も
近い値を得るためには、つまり計量精度を更に高めるに
は品物C,D,E,Fの演算順位を入れかえ、設定重量
WC,WD,WE、WFを基準にして何通りにも補正を
行なう。これによって得ることの出来る補正後の設定重
量値は41で24通りあり、演算順位を添えて表わすと
、夫々WC1、WC2・・・WC24、WD1、WD2
、・・・WD24、WE1、WE2、・・・WE24、
WF1、WF2・・・WF24で表される。
そしてこれ等の内で最も設定重量値に近い値を得ること
のできる(最も補正の行なう必要のない)X番目の演算
順位の補正後の設定重量値WCX、WDX、WEX、W
FXを考察する。次いで検索した補正後の設定重量値W
CX,WDX,WEX,WFXに適合する組合せを夫々
の種類の品物C,D,E,Fの分割計量値の各31通り
の組合せの内より選択する。
後は、演算制御部(22)は独立して決定した設定重量
値WA、WBに適合した組合せに対応する各計量機(a
)・・・、(b)・・・の計量ホッパーに排出信号′(
w)を送出し、計量重量値Wa′、Wb′の品物A、B
を集合ホッパー(20)に排出させると共に、演算制御
部(22)は上述のようにして検索した補正後の設定重
量値WCX、WDX、WEX、WFXに適合した組合せ
に対応する各計量機(c)・・・、(d)・・・、(e
)・・・、(f)・・・の計量ホッパーにも排出信号を
送出し計量重量値WC′、WD′、WE′、WF′の品
物C、D、E、Fを集合ホツパー(20)に排出させる
ことによつて、混合物を設定された構成重量比で、且つ
設定混合重量で取り出すことができる。
次に夫々の種類の品物の構成個数比、即ち設定個数個N
A、・・・、NFを重視した混合物を設定混合個数で取
り出す場合(■)の計量法方を具体的に説明する。
この場合、上述した(■)の場合と同様に演算制御部(
22)は独立して設定個数NA、NBを決めることので
きる品物A、Bの演算を優先させて行ない品物A、Bの
夫々の組合せと組合せ個数を記憶する。そして夫々の設
定個数NA、NBに等しい組合せのうち設定重量値WA
、WBに最も近い組合せを選択する。或いは、夫々の設
定個数NA、NBに等しい組合せが無い場合には、設定
個数NA、NBより1個だけ多い個数の組合せの内で設
定重量値WA、WBに夫々の単位重量を加えた重量に最
も近い組合せを選択する。
以上のようにして混合物を構成する品物A,Bの計量個
数NA′、NB′を決定したならば、演算制御部(22
)は他の種類の品物C,D,E,Fの演算を行なう。
演算は(■)の場合と同様に、混合物の設定個数Nより
既に組合せ演算により決定された計量個数を差し引いた
値を、未だ組合せ演算を行なっていない種類の品物の限
定個数の大きさに応じて配分し,その設定個数を補正す
る。
これを式で示すと、MC=MD=NE=NFの場合、補
正後の設定個数 NC1={N−(NA′+MB′)}/4ND1={N
−(NA′+NB′+NC′)}/3NE1={M−(
NA′+NB′+NC′+ND)}/2NF1={N−
(NA′+NB′+NC′+ND′+NE′)}//で
ある。
更に演算制御部(22)によって品物C.D.E,Fの
演算順位を入れ換え演算順位毎に夫々の設定個数を補正
し、これによって得られる補正後の設定個数を添数を付
して表わすと、 NC1,NC2、・・・、NC24、ND1、ND2、
・・・、ND24NE1、NE2、・・・、NE24、
NF1、NF2・・・、NF24であり、演算順位毎に
夫々24通り存在する。
そしてこれ等のうちで夫々の設定個数NC,NDNE,
NFの4者の全てに最も等しくなる補正を行なったX番
目の演算順位のNCX、NDX、NEX、NFXを■■
し、これに適合する組合せを夫々の種類の品物C、D,
E、Fの分割計量値の組合せの内より選択する。
尚、補正後の設定個数に適合する組合せを選択する場合
夫々の種類の品物C,D,E,Fの設定計量WC,WD
,WE,WFに最も近い組合せを選択することにし、ま
た補正後の設定個数に適合する組合せがない場合には、
これより1個だけ多い個数の組合せの内で、その種類の
品物の設定重量に単位■■を加えた重量に最も近い組合
せを選択する。
後は以上のようにして選択された夫々の組合せに対応す
る各計量機(a)・・・、(b)・・・、(c)・・・
、(d)・・・、(e)・・・、(f)・・・の計量ホ
ッパーに排出偏号(w)を送出し、構成個数がNA′、
NB′、NC′、ND′、NE′NF′である複数の種
類の品物A,B,C,D,E,Fによって構成される混
合物を設定混合個数Nで、而も設定混合重量値Wに近い
値で取り出すことができる。
尚、実施例では設定重量値WA=WB・・・=WFで設
定個数NA=NB=・・・=NFとし、従って夫々の品
物の単位重量個も等しい物として説明したが、夫々の種
類の品物の単位重量が異なり、而も夫々の設定重量値と
設定個数が異なる場合も,夫々の設定重量値と設定個数
の補正を■■に応じて前述した配分を行なえば混合物を
任意の構成重量比或いは構成個数比で、且つ設定混合重
量或いは設定混合個数で取り出すことができる。
また他の種類の品物より優先して組合わせ演算できる種
類の品物、即ち独立して設定計量値を設定できる種類の
品物は実施例では2種類の品物としたが、1種類若しく
は3種類以上の品物にすることができ、或いは全く無く
し補正後の設定計量値のみに基づいて計量を行なうよう
にしてもよい。
以上説明したようにこの発明は複数の種類の品物を夫々
に対応させた複数基の組合せ計量装置で計量し、幾つか
の種類の品物については、独立して設定計量値を決定し
先に組合せ演算を行なわせこの設定計量値に適合する計
量値を得ると共に、残りの種類の品物については、その
組合せ演算毎に混合物の設定混合計量値と既に決定され
た計量値との差をその種類の品物の設定計量値の大きさ
に応じて比例配分し概設定計量値の補正を行ない、更に
この補性を演算順位を入れ換え何通りにも行ない、これ
によって得たた補正後の設定計量知能値で夫々の設定計
量値に最も近い値を取る演算順位の夫々の補正後の設定
計量値を検索し、■■した補正後の設定計量値に適合す
る計量値を得るようにした複数の種類の品物の混合計量
方法に係り、複数の種類の品物で構成される混合物を高
い計量精度でもって設定構成重量比或いは設定構成個数
比で、且つ設定混合重量或いは設定混合個数で取り出す
ことができる。更に夫々の種類の品物間の組合せ演算順
位を入れ換えることによって組合せ数を増大させるよう
にしたから設置する計量機の台数を少なくすることがで
きる。
【図面の簡単な説明】 第1図はこの発明に係る混合組合せ計量装置の実施例を
示す概略図であり、第2図はこの発明の計量方法を説明
するためのブロックダイヤグラムを示す。 (A),(B),(C),(D),(E),(F)・・
複数の種類の品物、(a),(b)(c),(d),(
e),(f)・・複数基の組合せ計量装置。

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)n台の計量機で構成される組合せ計量装置を用い
    品物を各計量機で少量ずつバラツキを持たせて分割計量
    し、各分割計量値の組合せについて組合せ演算すること
    により設定計量値に適合する組合せを選択し、その組合
    せの計量機より品物を排出させるようにした組合せ計量
    方法において、複数の種類の品物に対応させて複数品の
    組合せ計量装置を用い、夫々の種類の品物を夫々に対応
    させた組合せ計量装置の各計量機で分割計量し、幾つか
    の種類の品物については独立して設定計量値を決定し他
    の残りの種類の品物に優先させて組合せ演算を行なわせ
    、上記の設定計量値に適合する計量物を得ると共に組合
    せ演算を行なっていない他の残りの種類の品物について
    は、その組合せ演算毎に混合物の設定混合計量値と既に
    決定された他の品物の計量値との差をその種類の品物の
    設定計量個の大きさに応じて配分し該設定計量個の補正
    を行ない、補正後の設定計量値に適合する計量値を得る
    ようにしたことを特徴とする複数の種類の品物の混合組
    合せ計量方法。
  2. (2)n台の計量機で構成される組合せ計量装値を用い
    品物を各計量機で少量ずつバラツキを持たせて分割計量
    し、各分割計量値の組合せについて組合せ演算すること
    により設定計量物に適合する組合せを選択し、その組合
    せの計量機より品物を排出させるようにした組合せ計量
    方法において、複数の種類の品物を夫々に対応させた組
    合せ計量装置の各計量機で分割計量し、幾つかの種類の
    品物については独立して設定計量物を決定し他の残りの
    種類の品物に優先させて組合せ演算を行なわせ、上記の
    設定計量値に適合する計量値を得ると共に、組合せ演算
    を行なっていない他の残りの種類の品物については、そ
    の組合せ演算毎に混合物の設定混合計量値と既に決定さ
    れた他の品物の計量値との差をその種類の品物の設定計
    量値の大きさに応じて配分し該設定計量値の補正を行な
    い、更にこの補正を組合せ演算を行なっていない他の残
    りの種類の品物の間で演算順位を入れ換え何通りにも行
    ない、これによって得た補正後の設定計量値の内で夫々
    の設定計量値に最も近い値をとる演算順位の補正後の設
    定計量値を検索し、検索した補正後の設定計量値に適合
    する計量値を得るようにしたことを特徴とする複数の種
    類の品物の混合組合せ計量方法。
JP2154482A 1982-02-13 1982-02-13 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法 Granted JPS58139027A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154482A JPS58139027A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2154482A JPS58139027A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58139027A true JPS58139027A (ja) 1983-08-18
JPH029286B2 JPH029286B2 (ja) 1990-03-01

Family

ID=12057919

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2154482A Granted JPS58139027A (ja) 1982-02-13 1982-02-13 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58139027A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189524A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp 均等計量装置
JPS63205523A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Yamato Scale Co Ltd 混合計量用組合せ秤

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6189524A (ja) * 1984-10-09 1986-05-07 Yokogawa Hokushin Electric Corp 均等計量装置
JPS63205523A (ja) * 1987-02-20 1988-08-25 Yamato Scale Co Ltd 混合計量用組合せ秤

Also Published As

Publication number Publication date
JPH029286B2 (ja) 1990-03-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0521169B2 (ja)
JPH0143889B2 (ja)
EP1821084B1 (en) Combination weigher
JP2007187645A (ja) 組合せ秤及びそれを用いた計量装置
CA2575707A1 (en) Combination weigher
JPH0158447B2 (ja)
JPS5910815A (ja) 組合せ計量装置
US4813503A (en) Method and apparatus for preparing a blended product charge
US4828054A (en) Combination weigher having a standby product charge
JPS58139027A (ja) 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法
US4630695A (en) Combinatorial weigher employing double group split logic
JPH01201118A (ja) 計量方法
JPH07198466A (ja) ミックス計量方法
JPS5946517A (ja) 組合せ計量装置
JPS59623A (ja) 組合せ計量装置
JPS58139026A (ja) 複数の種類の品物の混合組合せ計量方法
JPS6154164B2 (ja)
JPS59198323A (ja) 組合せ計量方法
JPS62113030A (ja) 計数装置
JP2975092B2 (ja) マルチターゲット重量計量機能付き組合せ秤
JP2009121974A (ja) 組合せ秤
JPS62255827A (ja) 組合せ計量装置
JPS59180333A (ja) 計量装置
JP2665535B2 (ja) 組合せ計数装置
JPH0244180Y2 (ja)