JPS58137744A - 不完全燃焼灰中の残炭量測定方法と装置 - Google Patents

不完全燃焼灰中の残炭量測定方法と装置

Info

Publication number
JPS58137744A
JPS58137744A JP58015355A JP1535583A JPS58137744A JP S58137744 A JPS58137744 A JP S58137744A JP 58015355 A JP58015355 A JP 58015355A JP 1535583 A JP1535583 A JP 1535583A JP S58137744 A JPS58137744 A JP S58137744A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ash
incompletely burned
measurement chamber
measuring
burned ash
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58015355A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0342421B2 (ja
Inventor
エアロ・プエルトネン
ア−ルニ・ソメリツコ
テイモ・ヴアイタネン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAJIYAANI Oy
Original Assignee
KAJIYAANI Oy
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAJIYAANI Oy filed Critical KAJIYAANI Oy
Publication of JPS58137744A publication Critical patent/JPS58137744A/ja
Publication of JPH0342421B2 publication Critical patent/JPH0342421B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N27/00Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means
    • G01N27/02Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance
    • G01N27/22Investigating or analysing materials by the use of electric, electrochemical, or magnetic means by investigating impedance by investigating capacitance

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Investigating Or Analyzing Materials By The Use Of Electric Means (AREA)
  • Measurement Of Levels Of Liquids Or Fluent Solid Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は不完全燃焼灰中の残炭量の測定方法と装置に
関するものであり、更に詳しくは石炭燃焼動力装置など
から出る不完全燃焼灰(以下これを「残活性灰」と略称
する)中に含まれる燃料の残量を測定する技術に関する
ものである。
ボイラーなどの石炭燃焼動力装置から出る残活性灰中E
CハSi[)!−AleOm *i’Ee21Os・、
 C,JLC)、、 ME Oや可燃性物質などが多く
含まれている。この内可燃性物質の全んどは石炭である
が、その残量は、石炭の種類、石炭を細砕するのに用い
られたグラインダーの状態、バーナーの調節、ボイラー
の設計仕様および燃焼空気の量などによっても異るが、
大体0.5〜20チの範囲に及ぶと言われている。この
ような残活性灰中の可燃々料の量を知れば、ボイラーに
おいてどの程度完全に燃焼が行われたかを、うかゾい知
ることができる。灰と一緒に失われる石炭はコストにし
てかなりのもり〕である。例えば年間当りの稼働が60
00時間で消費比が2.6で石炭価格がトン当り60U
Sドルだとすると、500メガワツトの動力装置の年間
燃料費は6000万USドルとなる。従って残活性灰中
の残炭量的1096に相当する1チの石炭ロスは、年間
60万USドルにもなるのである。
更に灰をいかに有効に利用するかという観点からも残活
性灰中の残炭量をモニターすることは意義がある。残炭
量があまり高い残活性灰はたとえば軽量バラスの生産に
用いたり、モルタルやセメントに混入するには適さない
。しかも残炭量が変動するから、レンガの製造やオート
クレーブ製品の原料として残活性灰を利用するには制約
がある。
現在のところ石炭燃焼動力装置からの残活性灰の分析は
実験室で行われている。従って試料を採取してから数時
間を得ないと、分析結果が手に入らない。従って仮にデ
ータが得られたとしても、これを燃料プロセス制御の指
標として利用して、石炭口・スを所望の水準にするよう
なことはできないのが現状である。
この発明の目的は、残活性灰の残炭量を測定して、その
結果を燃焼プロセス制御の指標として利用して石炭ロス
を低減させることを可能とするとともに、その結果を指
標として残活性灰の経済的かつ効果的な利用を可能とす
ることにある。
このためこの発明においてはコンデンサー電極によって
形成される電界中に残活性灰を供給し、このコンデンサ
ーの容量変化を測定し、この測定信号により残炭量を特
定するものである。
以下添付の図面に示す実施態様により、更に詳細にこの
発明について説明する。
この発明は、残活性灰中に燃えずに残っている石炭が良
好な導電体であるという事実に、基づいている。測定要
素としてはコンデンサーが用いられ、残活性灰はその電
極間に形成される電界中に供給される。第1図にこの測
定のメカニズムを簡単化して示す。コンデンサープレー
ト2間を誘導率Etの残活性灰で満す。こ\で間に距離
りだけ離れたコンデンサプレート領域dAからなる微小
コンデンサーを考え、この間を第1図の場合2個の石炭
粒子(もしくはその一部)を含んだ残活性灰が満してい
るものと考える。これらの石炭粒子はそれぞれ11.1
2の厚さを有し、完全な導電体だとする。
体積要素dAXDに対応する微小コンデンサーの容量d
cはこの場合3組のコンデンサーを直列接続したと考え
れば得ることができる。一般的に言うと、与えられた体
積要素中にN個の石炭粒子があるものとするとその容量
dCは次の式で与えられる。
”fli=してあるからして式(1)は更に次のように
なる。
υ コンデンサーの全領域Aについてこれを積分し、かつL
を定数とすると全容量は次のようになる。
こ\でしの=pはコンデンサープレート間における石炭
の体積比であり、COはゼロ灰(即ち石炭の含有量がゼ
ロである残活性灰を意味する)に対応する容量である。
pが1より非常に小さいと(実際の場合全んどそうなる
が)、次の近似式を用いることができる。
C=Co(1+p)        ・・・(4)換言
するとコンデンサーの容量は石炭の体積比のはシー次関
数となる。
式(1)、(3)を見ると、残活性灰中の残留石炭はコ
ンデンサープレート間に挿入されたいかなる導電体とも
同様の効果を有することが判る。
即ちコンデンサープレート間の距離りを体積比pに等し
い導電体層の厚さLで短かくするということである。
測定は灰の充填密度、換言すれば灰粒子間に残留してい
る空気によっても影響される。測定中における充填密度
の変動を小さくするために、動力装置に掛る負荷に応じ
てサンプルの流れを制御調節する、または測定室に自由
に流入す灰を調節するために振動を与えるなど、種々の
努力が払われている。
第7図にこの発明による測定結果と実験室分析による測
定結果との間の相関々係が示されている。
横軸には実験室分析において見られた点火ロスが重量%
で(即ち石炭含有値)、縦軸にはこの発明の方法によっ
て得られた測定結果が、それぞれ示されている。
第2.3図にこの発明の方法により測定信号を作る工程
を示す。この場合、灰は実質的に一定の密度で連続的に
測定室1内の測定コンデンサープレート2間に供給され
る。そして灰中の石炭によって起るコンデンサー容量の
変化を測定して、この容量変化に合致する測定信号を形
成し、これによって灰の石炭含有量即ち残炭量を特定す
る。
発振回路11において交流電圧を発生し、これを測定要
素12に本質的な部分として属しているコンデンサーの
電極2に印加する。灰はコンデンサー内に形成された電
界を通過供給される。測定信号はこのコンデンサーから
校正信号形成ユニット4の信号処理器431比較回路4
bおよび変調回路4dに導かれる。比較回路4bにおい
ては基準電圧発生回路4Cからの基準電圧との比較が行
われる。
こ\で校正信号形成ユニット4からの出力4eは線型で
ある。かくしてコンデンサーから得られて灰中の残炭量
を特定する測定信号は単純化され、整流されて電流信号
となり、例えば石炭燃焼プロセスの制御部などに送られ
る。
第3図く示すように発振回路11は、例えば周囲の温度
が変化した場合に出力電圧を安定化させるために加熱室
21に付設したサイン発振器23および出力電力を緩衝
するための整合増幅器24などでもって、構成されてい
る。
第4図に測定要素12の回路構成の一例を示す。
ここでマイクロ回路の電圧ゲインは測定電極20)容量
、換言すれば測定下にある灰の残炭量によって左右され
る。増幅器IC3のゲインはコンデンサーC2によるイ
ンピーダンスと測定電極および結線によるインピーダン
スとの比である。従って増幅器の出力電圧Uoは測定さ
れている容量Cxに直接比例するか、もしくは Uo = CxUi/C2′ となる。こ\でUiは発振回路11によって発生される
交流電圧である。
第3図において測定増幅器25からの信号は整流器26
(例えば通常型全波整流器)に導かれて整流される。こ
の整流済の信号は比較器27(例えば第5図に示すゼロ
増幅器)に導かれ、こ\で基準成圧源22からの基準電
圧と比較される。
第5図に示すように、この比較器には測定信号の 点シ
フトを行う増幅器IC6が゛設けられていて、基準電圧
Uoから測定電圧Umを減算する。
かくして灰の残炭量を特定する信号はスパン増幅628
1時定数回路29および電流伝送器30に導かれ、かく
してコンデンサーからの出力信号4eが出力信号4fを
制御する。換言すれば電流伝送器30は測定信号によっ
て制御される電圧制御電流発生として機能し、これから
標準情報即ち出力信号4fが得られるのである。
第6図に石炭燃焼動力装置中において静電炎路ガスフィ
ルター下狽lに設けた集版ファンネルをそなえた測定ユ
ニット13を示す。
この測定ユニット13には側壁3によって画定された縦
型測定室1を有した測定要素12が設けられている。灰
はスクリュコンベアー31の働キにより、サイロ8から
測定室l上方のファンネル32に運ばれ、入管7を通っ
て測定室l内に落下供給される。測定室1底部に連通ず
る入管33にはタイムリレー16.によって制御される
振動体9aが付設されており、灰を下側のスクリューコ
ンベアー313と導く働きをする。このスクリューコン
ベアー313は入管33からの灰をサイロ8内に戻して
やるものである。このスクリューコンベアー31aの駆
動機構は変速可能として、測定室1を通過する灰の流れ
を調節可能としてやるのが望ましい。また図示の例では
導入側の入管7にもタイムリレー16によって制御され
る振動体9が付設されていて、ファンネル32から測定
室lへの灰の落下供給を円滑にする。
装置が稼働状態にあるときには、サイロからファンネル
32へと灰が横に流れ、測定室lに落下する。そして振
動体9aが働いている限りは、灰管7と測定室lとは灰
で満され、測定室l内の灰の充填密度ははシ一定となり
、測定室コンデンサープレートの電界を灰が一定の流速
で通過する。
同時により多くの灰が流れる程測定室を通過する灰の流
れおよび灰の密度が平均化する。
入管7には温度計10を設けて管詰りなどを検出するよ
うにしてもよい。灰管7中での温度の変動がとまりしか
も温度が降下し出したら、とりもなおさず管詰りか発生
したことになる。
測定ユニット13内に灰密度測定器35を設けて、測定
室lを通過する灰の密度を測定することもできる。これ
には例えば石炭の比重を測定できるよう・なものを用い
るとよい。このように灰密度を測定することにより、コ
ンデンサーから出力される信号もしくは第2図中の測定
信号4eを補正ユニット36の働きにより補正すること
ができるという、利点がある。か\る灰密度測定器35
は、導入側の灰管7中に設けてもよ゛く、測定室l内に
設けてもよく、はたまた排出側の入管33に設けてもよ
い。
第8図にこの発明における測定室の横断面を示す。この
測定室lは縦型で側壁3によって画定された管状であっ
て、例えばガラスなどで形成されている。この測定室は
横方向に平形で対面する1対の側壁3′は平面状である
。電極2はこの平面状側壁3′の外側に互に平行に架設
されており、はシ一定密度で測定室l内を通過する灰中
の石炭によって生ずるコンデンサー容量の変化を測定で
きるようになっている。
第9,10図にこの発明の測定室lの他の例を示す。こ
の場合測定室は円管状であり、電極としては円周状電極
2aと中心軸状電極2bとが用いられている。このよう
にコンデンサーを同心円構造とすることにより、電極間
の漂遊容量を最小、実質的には皆無にすることができる
。この場合、測定室周壁にとりつけた支持アーム34で
適宜中心軸状電極2bを支持してやり、この支持アーム
34に付設した結線で電極2bを測定要素12に接続し
てやればよい。
第11図に示す例にあっては櫛歯状の電極2a。
2bが互に歯を噛合わせるように同一面内で組合わされ
ている。この場合も電極によって形成された″区界内を
灰が通過する。
【図面の簡単な説明】
第1図はこの発明による測定メカニズムの原理を示す説
明図、 第2図はこの発明の装置の原理構成を示すブロック線図
、 第3図はその詳細構成を示すブロック線図、第4.5図
は第3図の一部の詳細構成を示す回路図、 第6図はこの発明の装置を実用化した場合の一例を示す
側面図、 第7図はこの発明による測定結果と実験室分析による測
定結果との相関性を示すグラフ、第8図はこの発明にお
ける測定室の一例を示す横断面図、 第9.10図は測定室の他の例を示す側断面および横断
面図、 第11図はコンデンサーの他の例を示す側面図である。 1・・・測定室 2・・・コンデンサープレート(電極)4・・・校正信
号形成ユニット 7.33・・・灰 管    8・・・サイロ11・・
・発振回路    12・・・測定要素13・・・測定
ユニット  30・・・電流伝送器32・・・ファンネ
ル   35・・・密度測定器36・・・補正ユニット 特許出願人  カジャーニ オーワイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (1〕  不完全燃焼灰を測定室のコンデンサー電極間
    に形成される電界中に供給し、 該コンデンサーの容量変化を測定し、かつ、こり)結果
    得られた測定信号により灰中の残炭量を特定する こと全特徴とする不完全燃焼灰中の残炭量測定方法。 〔2〕  測定室内の不完全燃焼灰の密度を測定中実質
    的に一定に保つ ことを特徴とする特許請求の範囲第L〔・11.〕−項
    記載の方法。 〔3〕  前記の測定−に対して、゛不完全燃焼灰を実
    質的に一定の割合で連続的に導入かつ排出することを特
    徴とする特許請求の範囲第〔1〕もしくは〔2〕項記載
    の方法。 0 測定室中における不完全燃焼灰の流速が調節可能で
    ある ことを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕〜〔3〕のい
    ずれかの項記載の方法。 印〕 測定室に対する不完全燃焼灰の導入と排出とが周
    期的に行われ、 かつその周期長が調節可能である ことを特徴とする特許請求の範囲第(1)も・しくけ〔
    2〕項記載の方法。 0 測定室およびこれに対する不完全燃焼灰の導入、排
    出ラインに振動を加える ことを特徴とする特許請求の範囲第〔1〕〜〔5〕のい
    ずれかの項記載の方法。 〔7〕  測定室内における不完全燃焼灰の密度を測定
    し、 残炭量を特定する測定信号に対する灰v!i度の変化の
    効果を補正して、 最終的lこ得られる測定信号により灰の残炭量を唯−的
    に特定する ことを特徴とする特許請求の範囲第[1)項記載の方法
    。 〔8〕  不完全燃焼灰が供給される測定室〔1〕と、
    該測定室を通過する灰の容量を測定すべく設けられたコ
    ンデンサーと、 灰中の残炭量を特定する測定信号を形成する信号形成ユ
    ニット(4)とを 含んでなる不完全燃焼灰中の残炭量測定装置。 〔9〕  前記の測定室(1)が側壁によって画定され
    た管状体であり、かつ、 その内部に設けられたコンデンサープレート(2)が、
    不完全燃焼灰が通過する電界を形成する 、こと・を特徴とする特許請求の範囲第〔8〕項記載の
    装置。 〔]0〕  前記の測定室(1)が縦型であって、かつ
    、その底部には測定室中より不完全燃焼灰を実質的に一
    定の割合で排出する灰コンベアー(31a)が連結され
    ている ことを特徴とする特許請求の範囲第〔8〕もしくは〔9
    〕項記載の装置。 01〕  前記の灰コンベアー(31a)の搬送速度が
    調節可能である ことを特徴とする特許請求の範囲第(10)項記載の装
    置。 (資)前記の測定室(1)にはこれを通過する不完全燃
    焼灰を振動させる振動体(9,9a)が付設されている ことを特徴とする特許請求の範囲第〔8〕〜〔11〕の
    いずれかの項記載の装置。 〔13〕  前記の測定室(1)内における不完全燃焼
    灰の密度を検出する測定器(35)を 更に有してなる特許請求の範囲第〔8〕〜〔12〕のい
    ずれかの項記載の装置。 艶〕 更に補正ユニツ)(36)が設けられていて、こ
    れが信号形成ユニット(4)によって形成された不完全
    燃焼灰中の残炭量を特定する測定信号を、前記密度測定
    器から供給される測定データを基にして、補正′し、 これにより充填密度の潜在的変動によってくる誤差を除
    く ことを特徴とする特許請求の範囲第〔13〕項記載の装
    置。 〔司 コンデンサーが1対の平面状の電極(2)を有し
    ており、不完全燃焼灰がこの間を通過することを特徴と
    する特許請求の範囲第〔8〕〜〔14〕のいずれかの項
    記載の装置。 〔]6〕  コンデンサーが円周状電極(2a)と中心
    軸状電極(2b)とからなる同心円状構造を有しており
    、両電極間を不完全燃焼灰が通過することを特徴とする
    特許請求の範囲第〔8〕〜〔14〕のいずれかの項記載
    の装置。 〔17〕  コンデンサーが同一平面内に交互に設けら
    れた電極・を用し、不完全燃焼灰がその少くとも1つの
    対向面に沿って通過する ことを特徴とする特許請求の範囲第〔8〕〜〔14〕の
    いずれかの項記載の装置。
JP58015355A 1982-02-01 1983-02-01 不完全燃焼灰中の残炭量測定方法と装置 Granted JPS58137744A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FI820307 1982-02-01
FI820307A FI68730C (fi) 1982-02-01 1982-02-01 Foerfarande och anordning foer maetning av kolhalt i flygaska

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58137744A true JPS58137744A (ja) 1983-08-16
JPH0342421B2 JPH0342421B2 (ja) 1991-06-27

Family

ID=8515061

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58015355A Granted JPS58137744A (ja) 1982-02-01 1983-02-01 不完全燃焼灰中の残炭量測定方法と装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US4498338A (ja)
JP (1) JPS58137744A (ja)
AU (1) AU562440B2 (ja)
DE (1) DE3303177A1 (ja)
FI (1) FI68730C (ja)
FR (1) FR2520876A1 (ja)
GB (1) GB2115933B (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165519A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Gadelius Kk 燃焼コントロ−ル方法及びその装置
WO2008111403A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6053276B2 (ja) * 1982-06-28 1985-11-25 株式会社神戸製鋼所 ロ−タリ−キルン内診断方法
US4710757A (en) * 1984-02-14 1987-12-01 Haase Wayne C Planter monitor system
DE3743216C2 (de) * 1987-12-19 1996-12-19 Hauni Werke Koerber & Co Kg Hochfrequenzschwingkreis
US4899101A (en) * 1988-01-21 1990-02-06 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Online capacitive densitometer
US4930356A (en) * 1989-04-20 1990-06-05 The United States Of America As Represented By The United States Department Of Energy Flowmeter for gas-entrained solids flow
FI901257A (fi) * 1990-03-14 1991-09-15 Outokumpu Oy Maetcell.
US5583432A (en) * 1994-04-11 1996-12-10 Sci-Nostics Limited Electrical method and apparatus for non-contact determination of physical and/or chemical properties of a sample, particularly of blood
DE10007761C2 (de) * 2000-02-19 2002-10-17 Promecon Prozess & Messtechnik Anordnung zur Bestimmung des Kohlenstoffgehaltes von Asche
DE10105117C2 (de) * 2001-02-05 2003-08-28 Promecon Prozess & Messtechnik Verfahren zur Erzeugung von Proben aus Filter- oder Flugasche
ITMO20090109A1 (it) * 2009-04-30 2010-11-01 Ats Microtech S R L Dispositivo di misura.
CN109556925A (zh) * 2018-12-31 2019-04-02 光力科技股份有限公司 干式除尘器飞灰取样装置及取样系统
CN115856197B (zh) * 2022-12-28 2023-07-14 山东省煤田地质局第二勘探队 一种破碎式煤炭灰分测量装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233596A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Osaka Gas Co Ltd Burning condition sensing device and burning apparatus provided with b urning condition sensing device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2235037C3 (de) * 1972-07-17 1975-05-15 Liggett & Myers Inc., New York, N.Y. (V.St.A.) Einrichtung zum Messen des Kohlenstoffgehaltes von aus kohlenstoffhaltigen und nicht kohlenstoffhaltigen Bereichen zusammengesetzten Rauchfiltern
DE2412165A1 (de) * 1974-03-14 1975-09-25 Paul J Dipl Ing Metzger Messgeraet zur messung der konzentration von feststoffen in suspension
DE2949381A1 (de) * 1978-12-27 1980-07-03 Foss Electric As N Verfahren und vorrichtung zum bestimmen mindestens eines bestandteils einer probe aus getreide, samen oder einem anderen teilchenmaterial

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5233596A (en) * 1975-09-09 1977-03-14 Osaka Gas Co Ltd Burning condition sensing device and burning apparatus provided with b urning condition sensing device

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61165519A (ja) * 1985-01-17 1986-07-26 Gadelius Kk 燃焼コントロ−ル方法及びその装置
JPH0545846B2 (ja) * 1985-01-17 1993-07-12 Gadelius Abb Kk
WO2008111403A1 (ja) * 2007-03-15 2008-09-18 Ngk Insulators, Ltd. 粒子状物質検出装置
US7846241B2 (en) 2007-03-15 2010-12-07 Ngk Insulators, Ltd. Particulate material detecting apparatus
JP5068307B2 (ja) * 2007-03-15 2012-11-07 日本碍子株式会社 粒子状物質検出装置

Also Published As

Publication number Publication date
FR2520876B3 (ja) 1985-03-01
FI68730B (fi) 1985-06-28
JPH0342421B2 (ja) 1991-06-27
GB8302613D0 (en) 1983-03-02
GB2115933A (en) 1983-09-14
AU1079883A (en) 1983-08-11
GB2115933B (en) 1986-10-22
AU562440B2 (en) 1987-06-11
FR2520876A1 (fr) 1983-08-05
DE3303177A1 (de) 1983-08-11
DE3303177C2 (ja) 1993-01-07
FI820307L (fi) 1983-08-02
US4498338A (en) 1985-02-12
FI68730C (fi) 1985-10-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58137744A (ja) 不完全燃焼灰中の残炭量測定方法と装置
JPH08219428A (ja) じんかいを焼却する方法及び装置
CN106197517B (zh) 一种气固两相流模拟测试装置及相对浓度校验方法
SE8106830L (sv) Vetskemengdsmetanordning
CN101231228A (zh) 一种利用压电晶体在线监测大气颗粒物浓度的方法及装置
EP0217677B1 (en) Apparatus for monitoring the carbon content of boiler flue ash
ITBO930487A1 (it) Metodo e apparecchiatura per il rilevamento della densita' di un flusso di materiale fibroso in una macchina per la produzione di sigarette
US6865495B2 (en) Flow metering
JPH1038817A (ja) フライアッシュ中の未燃焼カーボン量の測定方法及びその装置
JPH0545846B2 (ja)
SU1249427A1 (ru) Устройство дл определени углерода в золе уноса пылеугольных котлоагрегатов
SU1158911A1 (ru) Устройство дл определени углерода в золе уноса пылеугольных котлоагрегатов
CN102095774A (zh) 烟气干基氧量测量方法及系统
SU1231323A1 (ru) Устройство дл непрерывного контрол содержани углерода в золе уноса котлоагрегата
SU1376031A1 (ru) Устройство дл измерени влажности сыпучих материалов в потоке
CN1086900A (zh) 振动式粉仓粉位监测方法及装置
SU1363045A1 (ru) Устройство дл определени углерода в золе пылеугольных котлоагрегатов
JPS5587035A (en) Automatic controller for grain moisture meter
SU125687A1 (ru) Электронный влагомер
SU375449A1 (ru) Всесоюзная
CN208636171U (zh) 一种用于检测焦化入炉煤水份含量装置
SU709990A1 (ru) Электронный влагомер
SU1402906A1 (ru) Имитатор влажного материала дл поверки емкостных влагомеров с изолированными электродами
SU851236A1 (ru) Устройство дл измерени коэффициентаОчиСТКи гАзОВ B фильТРЕ
SU777437A1 (ru) Массовый расходомер дл двухфазных потоков