JPS5813570Y2 - 温度リレ− - Google Patents

温度リレ−

Info

Publication number
JPS5813570Y2
JPS5813570Y2 JP1977124351U JP12435177U JPS5813570Y2 JP S5813570 Y2 JPS5813570 Y2 JP S5813570Y2 JP 1977124351 U JP1977124351 U JP 1977124351U JP 12435177 U JP12435177 U JP 12435177U JP S5813570 Y2 JPS5813570 Y2 JP S5813570Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat
metal case
temperature relay
rubber mold
mold body
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977124351U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5450168U (ja
Inventor
米田良忠
Original Assignee
三菱電機株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 三菱電機株式会社 filed Critical 三菱電機株式会社
Priority to JP1977124351U priority Critical patent/JPS5813570Y2/ja
Publication of JPS5450168U publication Critical patent/JPS5450168U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813570Y2 publication Critical patent/JPS5813570Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Thermally Actuated Switches (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は温度リレーの表面耐圧の向上に関するもので
、特に安価で信頼度の高い表面被覆方法を提供するもの
である。
有接点又は無接屯の感熱スイッチ部を有する温度リレー
は、一般に第1図のような構造が多く採用されている。
第1図にも・いて、1は感熱スイッチで、例えばバイメ
タル作用を利用した有接点のスイッチあるいは半導体を
使用した無接点スイッチなどである。
このような感熱スイッチ1は、接点あるいは半導体素子
の特性の劣化などを防止するため、金属ケース2に収納
され金属蓋体4によって気密封止されている。
蓋体4からは端子6がカラス等の絶縁体5を介して引き
出されている。
図中、感熱スイッチ1は特に本考案の特徴とする点では
ないので、その構造の詳細は省略している。
金属ケース2の底面3は感熱面で、被取付面(図示せず
)に接してここから矢印の如く感熱スイッチ1へ外部の
熱を伝導する。
なお蓋体4と金属ケース2は溶接により接合され、ケー
ス2内には窒素ガスなどが封入される。
第1図のような構造は最も簡単で安価であるが、端子6
と金属ケース2との間の外部沿面距離(図中a)を長く
とれないのが最大の欠点である。
もちろん絶縁体5の形状をかえ外部に沿面をのばすこと
は可能であるが、著しく高価となり得策でない。
そこで一般に従来からよく用いられる方法は、例えば第
2図のように、第11図に示された温度リレー完成後に
、その表面をさらに絶縁体で被覆する方法である。
このような表面被覆処理は、温度リレーを回路電圧の高
い場所に使用する場合や、使用雰囲気の悪い場合あるい
は結露などの起こりやすい場合には不可欠となる。
第2図にむいて、10は第1図に示された温度リレー、
12は円筒状の金属又は絶縁体からなる外部ケース、1
1は温度リレー10及び外部ケース12を接着又は溶接
した取付脚、15は被取付物体、16は取付用ネジであ
る。
13は絶縁被覆17を有する絶縁電線であり、端子6に
ハンダ付けされ、その後樹脂、ゴム等の液状絶縁材14
を充てんして硬化させ完成される。
外部ケース12は絶縁材14の充てん時に絶縁材14が
流れないようにするためのものである。
このように絶縁材14で表面を被覆すれば沿面距離が長
くできるが、この方法は作業性がわるく、また外部ケー
ス12が必要なため形状が大きくなり高価となる欠点が
ある。
第3図は従来から行なわれている別の方法で、図のよう
な形状にゴムモールドするものである。
14がゴムモールド体であり、型をつくれば−工程でモ
ールド成型ができるので作業性はよい。
しかしながらこの場合は、ゴムモールド体14と温度リ
レー10間の接着が悪いと隙間から水などが浸とうし、
表面の耐電圧が著しく低下するので、接着性の管理が重
要であり、そのため接着面の距離すを長くとらなければ
ならない。
そのためゴムモールド体14の量が多くなり、やはり高
価となる欠点がある。
第2図および第3図に示された従来の方法は以上述べた
ような欠点のほか、いずれの場合も被取付物15に取付
けるための取付脚11に溶接またはろう付などする必要
がある。
このような方法は被取付物15からの熱伝導が取付脚1
1の分だけ低下し、感熱面3の熱応答を悪くする結果と
なる。
本考案は以上のような従来の欠点を改善するためになさ
れたもので、その表面被覆構造を第4図の如くゴムモー
ルド体21により形成し、かつその周縁部23を取付脚
22で押圧して、温度リレー10の感熱面3を被取付物
15に圧接固定するようにしたものである。
上記ゴムモールド体21はモールド成型によって作られ
たもので、蓋体4上に接合され、端子6を被覆している
この考案で最も重要なポイントは、ゴムモールド体21
を被取付体15に螺着された取付脚22により押圧する
ことによって、蓋体4とゴムモールド体21との接着性
の管理が一切不要となることである。
なぜならゴムモールド体21を押圧することは、ゴムモ
ールド体21の弾性力によってパツキンの効果を与え、
接着はしなくても外部から水分などの侵入はあり得ない
したがって接着面の距離も短かくでき、ゴム材の使用量
も従来にくらべて大巾に削減できる。
したがって従来の表面被覆構造にくらべて、はるかに安
価で、小形にすることが可能となった。
また従来のように取付脚に一担溶接する必要がないので
、感熱面の熱応答が悪くなる恐れは全くなく、とくに上
記取付脚22の螺着用のネジ16による締め着は力を増
す程、上記ボームモールド体21の弾性力と相俊って上
記金属ケース2の感熱面3と被取付体15との接合関係
を強化できる利点がある。
以上のようにこの考案によれば、安価で信頼度の高い温
度リレーを提供することができ、その実用的価値は極め
て犬である。
【図面の簡単な説明】
第1図、第2図および第3図はそれぞれ従来の温度リレ
ーを示す断面図、第4図はこの考案の一実施例を示す断
面図である。 図において、1は感熱スイッチ、2は金属ケース、3は
感熱面、4は蓋体、5は絶縁体、6は端子、15は被取
付体、16は取付用ネジ、21はゴムモールド体、22
は取付脚である。 なお、図中同一符号はそれぞれ同−又は相当部分を示す

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 被取付体に当接される感熱面を有する金属ケースと、こ
    の金属ケース内に収容された感熱スイッチと、上記金属
    ケースの開口端に封着されて、上記感熱スイッチの端子
    を導出する蓋体と、この蓋体上に接合されて、上記端子
    を被覆するゴムモールド体と、上記被取付体に螺着され
    て、上記ゴムモールド体を上記蓋体に押圧するとともに
    、上記金属ケースの感熱面を上記被取付体に圧接固定す
    る取付部材とを備えた温度リレー。
JP1977124351U 1977-09-14 1977-09-14 温度リレ− Expired JPS5813570Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124351U JPS5813570Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 温度リレ−

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977124351U JPS5813570Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 温度リレ−

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5450168U JPS5450168U (ja) 1979-04-06
JPS5813570Y2 true JPS5813570Y2 (ja) 1983-03-16

Family

ID=29084285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977124351U Expired JPS5813570Y2 (ja) 1977-09-14 1977-09-14 温度リレ−

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813570Y2 (ja)

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134479B2 (ja) * 1972-11-09 1976-09-27
JPS5522510U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5522510Y2 (ja) * 1974-09-05 1980-05-29

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5134479B2 (ja) * 1972-11-09 1976-09-27
JPS5522510U (ja) * 1978-07-31 1980-02-13

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5450168U (ja) 1979-04-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US2307561A (en) Terminal construction for electrical devices
KR960039497A (ko) 전동 압축기
JP2000068446A (ja) パワー半導体モジュール
JPS5813570Y2 (ja) 温度リレ−
JPH02126336U (ja)
JPH05234480A (ja) 環境補償された遮断器
JPS6321076Y2 (ja)
JP2000311727A (ja) 絶縁封止構体
JPH0736264Y2 (ja) 水温計ユニット
JPH0452988Y2 (ja)
JPH0545002Y2 (ja)
JPS6326117Y2 (ja)
JPS6130424B2 (ja)
JPH0354469B2 (ja)
JPH06802Y2 (ja) サ−ミスタの組立構造
JPH0121552Y2 (ja)
JPS6032747Y2 (ja) アキシヤルリ−ド形筒状コンデンサ
JP2600652Y2 (ja) ヒータ
JPH0345653U (ja)
JPS631399Y2 (ja)
JP2568355Y2 (ja) 温度スイッチ
JPS6032777Y2 (ja) 絶縁端子
JPS605566Y2 (ja) 電解コンデンサ
JPH0638352Y2 (ja) 電磁リレー
JPH01201943A (ja) 半導体装置用外部端子の接続方法