JPS5813391A - 微生物固定化膜 - Google Patents

微生物固定化膜

Info

Publication number
JPS5813391A
JPS5813391A JP10816081A JP10816081A JPS5813391A JP S5813391 A JPS5813391 A JP S5813391A JP 10816081 A JP10816081 A JP 10816081A JP 10816081 A JP10816081 A JP 10816081A JP S5813391 A JPS5813391 A JP S5813391A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
membrane
immobilized
solution
fermentation
acid
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP10816081A
Other languages
English (en)
Inventor
Sadao Noguchi
野口 貞夫
Minoru Nagashima
長島 實
Masayuki Azuma
眞幸 東
Rei Furukawa
令 古川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Original Assignee
Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Research Association for Petroleum Alternatives Development filed Critical Research Association for Petroleum Alternatives Development
Priority to JP10816081A priority Critical patent/JPS5813391A/ja
Publication of JPS5813391A publication Critical patent/JPS5813391A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Immobilizing And Processing Of Enzymes And Microorganisms (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 支持体表面に生菌体を固定化した微生物固定化膜及び該
膜を用いる発酵方法に関する。
生菌体を固定化し、アルコール発酵等の嫌気発酵に用い
ることは公知である(プロセス・バイオケミストリーl
210年A610/// コ〜を頁)。又アルギン酸、
ペクチン等で微生物を粒状に固定化したものも公知であ
る。
固定化微生物が主として適用される嫌気発酵においては
、流体の巨視的な全体の流れは層流であることが好まし
い。これは生産物の菌体に対する阻害が層流の場合乱流
の場合よシ小さいからである。しかるに粒状の固定化菌
体は、乱流になシ易く生産物阻害を受は易い。
さらに生菌体を粒状に固定化し7た粒状固定化物は活性
の発現が充分でない。
この原因について検討した結果、生菌体は固定化粒子の
表面から約700pm以内では増殖するが粒子の中・6
部は殆んど増殖しないこと又、これは固定化の原料の素
材による影響ではなく微生物自身の拡散抵抗によって支
配され、従って薄い膜状に固定化できれば効率的に目的
物が得られると判断し、さらに検討を加えて素材として
アルギン酸又はペクチン酸を用いる固定化膜が極めて優
れた性質を有することを見い出した。
本発明の固定化膜はアルギン酸、ペクチン酸もしくはそ
れらの誘導体OJliのアルカリ金属塩(以下同定化原
料という)の水溶液に微生物菌体を混合し、該混合液と
合成又は天然の繊維あるいは布、□金網、セルロース膜
、ラシヒリング等の支持体とを接触せしめ次いでカルシ
ュラム、9 アルミニウム等の多価金襲の溶液と接触せしめることに
よって容易にゲルが生成し固定化膜を得る。
該接触方法はいずれの方法でもよく、例えば支持体を固
定化原料の溶液に浸し次いで該膜を多価の金属塩溶液に
浸せばよい。
固定化はそれ自体公知の条件を適用することによって容
易にかしうる。一般にアルギン酸ソーダ等の固定化原料
の0. j〜J Owt/v %の液に70’−70’
個/dの菌体な存在せしめ、0.1〜10%の固定化剤
と20〜3z”cで菌体の活性発現に好しいpH条件で
接触させればよい。
さらに固定化微生物を用いて嫌気発酵を行う場合に固定
化物表面には炭酸ガスの発生が伴い、この炭酸ガスは好
ましくは売主と同時に移動し系外へ排出されることが菌
の活性を保持する上で好ましい。この目的のためには固
定化物表面は常に新しい液で更新されていることが好ま
しい。即ち嫌気発酵例えばアルコール発酵、アセトンブ
タノール発酵等の固定化微生物としては、微視的には固
定化物表面が常に新しい基質液と交換されるような強い
混合状態、巨視的には、液流れ方向に乱れの少ない層流
の流動を維持しつつ、円滑なガス排出が必要である。
上記本発明の固定化膜はこれを用いるときに適肖な条件
を選ぶことによってこの目的にかなった培養ができるこ
とを見い出し九。
特に本発明の固定化膜は、発酵槽中でゲル化を行うこと
が容易であわ、固定化微生物を用いる発酵法の大きな課
題である雑菌汚染の防除の点で有利である。すなわち、
支持体を反応槽中に設けて、反応槽全体を殺菌層、予め
殺菌した固定化原料液に生産菌を懸濁し友液を支持体に
含浸させる。余剰の液を抜き取った後、多価の金属塩溶
液を加えてゲル化させ固定化微生物担体を得る。  ′
11:。
拳法固定化膜方式は高さ方向では支持体の強化あるいは
波乱れの少ないような支持体の積み重ね、流れ方向には
蛇行流によシ大型化が可能であ)、経済性の高い発酵槽
を提供するものである。これらの特性はアルコール発酵
、アセトンブタノール発酵に限られるものではなく、他
の乳酸発酵あるいはメタン発酵など各種嫌気発酵に、そ
のまま適用できるものであシ、幅広く特性発現が期待さ
れるものである。
更に固定化微生物を用いる好気発酵の検討を行ったとこ
ろ、 1−−一一一一微生物層は、嫌気発酵に比し薄く、酸素
供給量に依存することが認められ、酸素の供給は、濡れ
接方式で気相よシの酸素供給を行うことによって安定で
良好な好気発酵ができることを見出した。支持体として
は平板膜よシ好ましくはラシヒリングなど通常のガス吸
収塔に使用される表面積の大きい素材め支持体が発酵槽
全体の生産性の面でより優れている。
特に、微生物膜の厚さが薄い為、表面積の大きい形状が
有効であるが、膜中の微生物増殖による閉塞を防止する
点で支持体は直径が3〜を繻、かつ肉厚のうすい形状が
良好である。
(j) 素材としては、ステンレス製の金網を成型した充填塔素
材、特に固定化原料との親和性と均一な薄膜形成の点で
合成線維、好ましくはセルに菌体外に生産物を生成する
発酵に適しておシ、リジン、グルタミン酸、アルギニン
等のアミノ酸発酵、イノシン酸、イノシンなどの核酸発
酵、あるいけスピラマイシンなどの抗生物質発酵など広
範囲に応用できる。
次に本発明の態様を実施例によって説明する。
実施例/。
滅菌処理を行った3、3チアルギン酸ナトリウム水溶液
2部に醸造協会−号ワイン酵母の培養液1部を加えて混
合した。該混合液にガーゼを浸した後、コチ塩化カルシ
ウム水溶液中に浸しアルギン酸を膜状にゲル化させja
m角に切断した。又比較のためアルギン酸ナトリウム、
菌体の混合液をノズルから、2%塩化カルシウム液中に
滴下して直径pmの球状担体を作成した。得(t)  
   ゛ られた担体を各々実容量tOd秤取し、200−カラム
に充填し、これに上昇流で、1ooi7tの糖濃度とな
るように加水した廃糖蜜を通塔した。出口の糖が301
1/l以下となるように徐々に通塔液量を増大した。い
づれも参口重でほぼ定常状態に達した。ここで各担体の
エタノール比生成速度を測定したところ、球状担体では
≠Ogアルコール/ jl −gel、 hrであった
のに対し、膜状担体ではtoyアルコ−)Iy/ /−
gel、 hrであった。なお、担体の実容量は担体を
水中に沈めたときの体積変化から測定した。次いで、糖
濃度が1roti7tとなるように調製した糖蜜液を/
 00/ hrの速度で各々のカラムに連続的に通塔し
た。カラム出口での定常状態でのアルコール濃度は球状
担体で3ag7t、膜状担体でj /、 11/lであ
った。更に球状担体のカラムに球状担体を30−追加充
填し通塔を再開した。出口のアルコール濃度は定常状態
でIII/jと膜状担体に比し劣っていた。
実施例2 JO6n×20Cmの木綿布を多層平行に3間間隔で張
った支持体をつくり、これを71容量の反応槽に設置し
た。本装置を殺菌後、実施例1と同様に調製した酵母を
含有するアルギン酸ソーダ混合液を反応槽に送シ込み、
木綿布を該混合液に浸した。次いで反応槽下部より余剰
の混合液を抜き去り、その後下部より、2チ塩化カルシ
ウム溶液を送シ込みゲル化を行った。次いで/jチ糖含
有糖蜜から成る培地を反応槽の一端より供給した。液を
膜面と平行に流し7、他端底部より液量を維持しつつ溢
流液を抜き出した。
通液速度は/l/hrから徐々に増加し最終的に3.j
l / h rにて定常的に4j−4ri/lのエタノ
ールの生産が反応槽内の閉塞等の異常なく継続できた。
実施例3.    □:、1・□、:1:。
下記の種培養培地、2jOd′ftコl容三角フラスコ
に入れL−リジン生産菌コリネバクテリウム・グルタミ
カムATOOコ/j13を接種して培養温度λr ”c
で2j時間振盪培養を行った。
種培養培地組成 り−グルコース 4’ 011/l 、 K−HPOダ
 /、jli/lKHコPOダ  o、zg/l−尿 
素JO1/lMg5O,−7H,200,J11/1.
ペプトン J o i7を肉エキス     !11/
1.ビオチン jOγ/l培養液を7%ロウメトキシペ
クチン(Unipectin @g )水溶液31に加
え、よく混合、実施例−と同じ反応装置に該混合液を送
シ込み実施例コと同様処理してゲル化を行った。ゲル化
後、次に示す生産培地j00−を装置上部ゲル上に滴下
し、培地を濡れ壁状に流下させ下部より担体層内に通気
(jO//m1n)を行った。
生産培地組成 廃糖蜜(グルコースとして)   izoy7tMgS
0  ・7H,OO,JI/I KH,Po、             0.711/
1大豆粕酸加水分解物      λ017/10イシ
ン        コ00叩/l流下液は一コチアンモ
ニア水にてp; Hz、 oに(り) 調整後、無菌的に供給口へ戻し、た。μを時間培養後か
ら、生産培地を連続通塔した。生産培地を100wd/
hrの流量で連続通塔し、反応槽から溢流した発酵液中
にリジン塩酸塩とl〜て!011/lを得た。
実施例弘 中容i−J/から成る容器に金網製ラシヒリング(東京
特殊金網■製DiXOn型径A −m )コ31を充填
した。該装置全体を殺菌した。イノシン生産菌ブレビバ
クテリウム・アンモニアゲネスATOOIj/17の種
培養液(培地組成ニゲルコース−2%、ペプトン!%、
酵母エキス/%、Nap/ 0. J %、30℃24
!hr :[@養) / 00 mおよび、市販アルギ
ン酸ソーダ(富士化学■スノーアルギンL ) J、 
J %水溶液POOdの混合液を当該反応槽に上部より
平均的に滴下し、担体を当該混合液で濡らした。当該反
応槽下部よ如余剰混合液を抜勇出し、次いで塩化カルシ
ウムコチ水溶液を送υ込みゲル化を行った。ゲル化後直
ちに、下記生産培地を反応槽に送り込み。
(10) 流下液を/l/hrにてリサイクルし、発酵を開始させ
た。装置下部及びリサイクルラインに空気を送り込み、
空気はミストセパレーターを通して装置外に排出した。
通気量は1117分とした。
生産培地 グルコース 1zol/l、 K、2HPo、   3
1/IKH,2PO7H/l、 Mg5O,f−7I(
!0 .3g/l肉エキス   109/L lPe5
o、−7H201081//lZn5O,−7H20/
叩//、 unso41−性、o iomy/1ビタミ
ンB 、  / jQ/l 、パントテン動ルシウム/
D1tシスチン   コθ叩/1.ビオチン s o 
r7tCaC1!・コ馬0(別蒸煮)#/l、尿素(側
材)コぬり1※初発のみ、連続フィードでは除外 生産培地は予めi、zo℃30分殺菌し使用した。TI
Hは塔底液をj、fに、2コチアンモニア水を用いて調
節した。発酵開始後/4hrより連続供給を開始した。
培養液の残糖を監視しつつ培地供給を増加しほぼ40+
a(/hrにて定常状態を得た。
培養液中にはイノシンj j Ii/lが安定して7ケ
月得られた。
イノシンの分析は高速液体クロマトグラフィーを用いた
特許出願人 新燃料油開発技術研究組合理事長 野 口
 照 雄

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 固定化原料としてアルギン酸又はペクチン酸を用いて、
    生菌体を支持体上に膜状に固定化した微生物固定化膜。
JP10816081A 1981-07-13 1981-07-13 微生物固定化膜 Pending JPS5813391A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10816081A JPS5813391A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 微生物固定化膜

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP10816081A JPS5813391A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 微生物固定化膜

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5813391A true JPS5813391A (ja) 1983-01-25

Family

ID=14477475

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP10816081A Pending JPS5813391A (ja) 1981-07-13 1981-07-13 微生物固定化膜

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813391A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH01206993A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fujita Corp 担体表面に微生物を付着させる方法
CN1068378C (zh) * 1993-09-07 2001-07-11 札幌啤酒株式会社 制酒的方法
US20110059497A1 (en) * 2009-08-13 2011-03-10 Lisa Beckler Andersen Apparatus and process for fermentation of biomass hydrolysate

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01136805A (ja) * 1987-11-24 1989-05-30 Nissan Motor Co Ltd 車高制御装置
JPH01206993A (ja) * 1988-02-12 1989-08-21 Fujita Corp 担体表面に微生物を付着させる方法
CN1068378C (zh) * 1993-09-07 2001-07-11 札幌啤酒株式会社 制酒的方法
US20110059497A1 (en) * 2009-08-13 2011-03-10 Lisa Beckler Andersen Apparatus and process for fermentation of biomass hydrolysate
US9523103B2 (en) 2009-08-13 2016-12-20 Geosynfuels, Llc Apparatus and process for fermentation of biomass hydrolysate

Similar Documents

Publication Publication Date Title
BRPI0709013A2 (pt) método para produção industrial de biocatalisadores com material bioativo na forma de enzimas imobilizadas, ou microorganismos imobilizados em álcool polivinìlico gel ,e seu uso, e dispositivos para sua produção
JPS6215198B2 (ja)
US3251749A (en) Fermentation process for preparing polysaccharides
JPS5813391A (ja) 微生物固定化膜
Ogbonna et al. Nutrient‐split feeding strategy for dialysis cultivation of Escherichia coli
JP3035153B2 (ja) 光合成生物の培養方法
US5707825A (en) Interface bioreactor system
JPS6178374A (ja) 固定化増殖微生物による連続発酵システム
Bassi et al. Fermentation of cheese whey in an immobilized-cell fluidized-bed reactor
De Araújo et al. Aerobic immobilized cells in alginate gel particles of variable density
JPS6349999B2 (ja)
US4752584A (en) Process for the production of inoculum for anaerobic fermentation of coenzyme B12
JPS6211594B2 (ja)
JPS5813387A (ja) 固定化微生物を用いる発酵法
Ogbonna Atomisation techniques for immobilisation of cells in micro gel beads
CN109642196B (zh) 配备有主动支持物材料的固态发酵反应器
CN110527641A (zh) 一种产异戊酸的菌种
JPS58129979A (ja) 付着菌体流動法によるアルコ−ルの連続製造法
JPS5823789A (ja) 高濃度エタノ−ルの製法
JPS5988091A (ja) 固定化菌体もしくは固定化酵素
JPS62269695A (ja) 酢酸の製造方法
SU1594216A1 (ru) Способ получени иммобилизованных клеток, обладающих бродильной активностью
WO1993013213A1 (en) Fermentation process
JPH08278A (ja) セルロース性物質の製造方法
SU955683A1 (ru) Способ производства уксусной кислоты