JPS5813370Y2 - スリップ機構 - Google Patents

スリップ機構

Info

Publication number
JPS5813370Y2
JPS5813370Y2 JP1977174701U JP17470177U JPS5813370Y2 JP S5813370 Y2 JPS5813370 Y2 JP S5813370Y2 JP 1977174701 U JP1977174701 U JP 1977174701U JP 17470177 U JP17470177 U JP 17470177U JP S5813370 Y2 JPS5813370 Y2 JP S5813370Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
knob
tuning shaft
ring
slip mechanism
rib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1977174701U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5498565U (ja
Inventor
中野祥逸
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP1977174701U priority Critical patent/JPS5813370Y2/ja
Publication of JPS5498565U publication Critical patent/JPS5498565U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813370Y2 publication Critical patent/JPS5813370Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Mechanical Control Devices (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はラジオ受信機、ステレオ装置等のダイヤル等に
用いられるスリップ機構に関するものである。
従来は第1図〜第2図に示すごとくバリコン1にドラム
2を取り付け、ダイヤルコード3をドラム2を巻回する
と同時に同調シャフト4に数回巻き付け、同調シャフト
4を回転したときに該同調シャフト4とダイヤルコード
3との摩擦抵抗によってダイヤルコードが幾動し、ドラ
ム2を回転し同時にバリコン1を回転させる。
しかしながらこの種のものはダイヤルコード3の巻き具
合のバラツキによりダイヤルコード3の緊張度合が異な
り、緊張度合の強い場合には回転力が必要以上に伝達さ
れバリコン1が破壊されることがあり、他方緊張度合が
弱い場合にはスリップして回転が伝達されなかった。
これは同調シャフト4が端部に例えばセレーション部5
を有し、ツマミ6にはその軸心部にこれに合うような嵌
合筒部7が形成されて、ツマミ6と同調シャフト4が係
合するように構成されている。
同調シャフト4とツマミ6が一体になって回転していた
ためである。
また上記のごとき欠点を解消するために同調シャフトの
形状を真円とし、第3図に示すようにツマミ9の嵌合筒
部10に縦溝を切って数個の弾性片11a〜11eを設
け、リング状のスプリング12を前記弾性片11a〜1
1eの外周に嵌着し、第4図に示すごとく同調シャフト
8に嵌合固定するものがある。
この場合はツマミ9に大きな回転力が加わったときバリ
コンが回転する範囲を越えて回転させようとするとバリ
コンのストッパの力より小さい力で同調シャフト8とツ
マミ9の弾性片11a〜11eの間でスリップさせるよ
うにしているものである。
しかしながらこの場合もスプリングのバラツキ等により
比較的小さな力でもスリップすることがあり、バリコン
に回転を伝達させることができないことがあった。
本考案は上記のごとき従来のスリップ機構の有する欠点
を解決するものである。
以下に本考案の実施例を図面によって説明する。
第5図は同調シャフト13のツマミ嵌挿部の断面が真円
ではなくフラット部13a、13bを設けたもので、ツ
マミの嵌合筒部の弾性片14a〜14eの一個所あるい
は数個所にリブ15を設け、他の弾性片との肉厚を不均
一にしである。
これら弾性片14a〜14eの外周にスプリング12を
嵌挿すると第5図のごとく弾性片14eだけがリブ15
で肉厚が大きくなっているため常に曲の弾性片よりも同
調シャフト13の中心方向に力がかかることになる。
かかる状態の場合にツマミを回転し同調シャフト13に
対し大きな回転力が働くと同調シャフト13のフラット
部13aあるいは13bに弾性片i4eが当接すること
になり、この場合に弾性片14eは肉厚が大きいために
安定した位置で止まる。
しかる後により大きな回転力をツマミに加えるとフラッ
ト部13aから弾性片14eがズして回転するがこの時
の回転力は弾性片14eが同調シャフト13の外周の円
弧の部分に接しているときよりも大きくなる。
従って従来のものと同じスプリングを使用してもより大
きな力を伝達することができる。
以上ツマミの嵌合筒部の構造について詳述したが、この
場合に同調シャフトのツマミ嵌挿部の断面形状をフラッ
ト部を設けるものとするほか第6図のごとく該同調シャ
フトの一個所あるいは数個所に突起16を設けても同じ
効果が期待できるものである。
本考案のスリップ機構は上記のごとき構成になるのでダ
イヤル回転時大なる回転力を加えると、リング状スプリ
ングの内径部に当接するリブを有する弾性体が、リング
状スプリングの付勢に抗して先端部が外側に拡がるため
、特にダイヤルコードを介して駆動するタイプに適した
適度のスリップが得られバリコン等を破壊することがな
い。
また、通常はリング状スプリングの内径部に当接するリ
ブを有する弾性体が同調シャフト嵌合部のフラット部ま
たは突部に係合すると共に、その他の弾性体も前記リン
グ状スプリングの縮径方向への付勢力で同調シャフトに
嵌合するため、弱い回転力を加えても全回転するような
ことは生じないという優れたものである。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来装置の説明図、第2図は第1図に使用する
ツマミの斜視図、第3図は他の従来例のツマミ斜視図、
第4図は第3図のツマミを嵌挿した断面図、第5図は本
考案−実施例のツマミ嵌挿断面図、第6図は他の実施例
の同調シャフトの斜視図である。 1・・・・・・バリコン、2・・・・・・ドラム、3・
・・・・・ダイヤルコード、4,8,13・・・・・・
同調シャフト、6゜9・・・・・・ツマミ、7,10・
・・・・・シャフト嵌合筒部、11a〜Ile、14a
〜14e・・・・・・弾性片、12・・・・・・リング
状スブりング、13a〜13b・・・・・・フラット部
、15・・・・・・リブ。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. ツマミの嵌合筒部の端部を切込んで複数個設けた弾性片
    の外周にリング状スプリングを嵌着して同調シャフトに
    嵌合固定するツマミのスリップ機構であって、同調シャ
    フトのツマミの嵌合部にフラット部または突部を設け、
    前記弾性片の1個またはそれ以上に前記リング状スプリ
    ングの内径部に当接するリブを設け、このリブを設けた
    前記弾性片を同調シャフト嵌合部の前記フラット部また
    は突部に係合させるようにしたことを特徴とするスリッ
    プ機構。
JP1977174701U 1977-12-24 1977-12-24 スリップ機構 Expired JPS5813370Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977174701U JPS5813370Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 スリップ機構

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1977174701U JPS5813370Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 スリップ機構

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5498565U JPS5498565U (ja) 1979-07-12
JPS5813370Y2 true JPS5813370Y2 (ja) 1983-03-15

Family

ID=29181566

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1977174701U Expired JPS5813370Y2 (ja) 1977-12-24 1977-12-24 スリップ機構

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813370Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5498565U (ja) 1979-07-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6031985Y2 (ja) 変速操作装置
JPS5813370Y2 (ja) スリップ機構
JP3930685B2 (ja) スナップフィットヒンジ
JPH018740Y2 (ja)
JPS5914840Y2 (ja) 回転型ダイヤル装置
JPS6016975Y2 (ja) 操作つまみ
JPH0517055A (ja) 巻芯支持装置
JPS5920709Y2 (ja) 携帯用時計ケ−ス裏ぶた部の構造
JPH0225895Y2 (ja)
JPS6210816Y2 (ja)
JPS6179062U (ja)
JPS5828324Y2 (ja) 電気部品の二重回転操作軸
JPS5936464Y2 (ja) 花弁形印字輪の固定装置
JPH02123124U (ja)
JPS584262Y2 (ja) シャフト取付装置
JPS6339856Y2 (ja)
JPH031833Y2 (ja)
JPH0320568Y2 (ja)
JPS5816010Y2 (ja) 回転軸体の軸支装置
US20050226685A1 (en) Retention structure
JPH0116636Y2 (ja)
JPS62263Y2 (ja)
JPS631262Y2 (ja)
JPS5988938U (ja) ラジオ受信機のチユ−ニングずれ防止装置
JP2002366240A (ja) 回転体の摘み