JPH0320568Y2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPH0320568Y2
JPH0320568Y2 JP1985110615U JP11061585U JPH0320568Y2 JP H0320568 Y2 JPH0320568 Y2 JP H0320568Y2 JP 1985110615 U JP1985110615 U JP 1985110615U JP 11061585 U JP11061585 U JP 11061585U JP H0320568 Y2 JPH0320568 Y2 JP H0320568Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shaft
protrusion
center hole
rotating member
surface portion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1985110615U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6218420U (ja
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed filed Critical
Priority to JP1985110615U priority Critical patent/JPH0320568Y2/ja
Priority to KR2019860008474U priority patent/KR900008235Y1/ko
Publication of JPS6218420U publication Critical patent/JPS6218420U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH0320568Y2 publication Critical patent/JPH0320568Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16CSHAFTS; FLEXIBLE SHAFTS; ELEMENTS OR CRANKSHAFT MECHANISMS; ROTARY BODIES OTHER THAN GEARING ELEMENTS; BEARINGS
    • F16C11/00Pivots; Pivotal connections
    • F16C11/04Pivotal connections

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Gears, Cams (AREA)
  • Pivots And Pivotal Connections (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案はプーリ、ギヤ等の回転部材を軸支する
軸支機構に関する。
〔従来の技術〕
一般に、プーリ、ギヤ等の回転部材を軸支する
場合、第4図の如く、軸1の一端を固定部材2に
固定し、その軸1に回転部材(被軸支部材)3の
中心孔4を嵌合させた後、回転部材3が軸1から
抜出さないように、軸1の先端に設けられたリン
グ溝5に止めリング(Eリング)6を取付ける。
〔考案が解決しようとする問題点〕
第4図に示す従来の軸支機構では、軸1に回転
部材3を嵌合させた後、リング溝5に止めリング
6を取付ける2工程が必要であり、特に止めリン
グ6の取付け作業は面倒なものであるため能率の
良い組立て作業が行なえない欠点があつた。
また、止めリング6のような小部品を使用する
ことはコスト節減上も得策でなく、その解決が望
まれていた。
さらに、止めリングを取付けるために、軸1の
先端が回転部材3から長さlだけ外方へ大きく突
出することになる。従つて、回転部材3を薄くし
ても軸1の長さはさほど短くできないという不具
合もあつた。
尚、軸1が回転部材3から外方へ突出しないよ
うにするために、第5図の如く、回転部材3の中
心孔4を、その途中位置から端面までを大径の凹
部7とし、その大径凹部7内でワツシヤ8を介し
てナツト9で止めることも行われているが、この
ようにすると、軸1による回転部材3の支持長L
が大径凹部7の深さ分だけ減少することになり、
軸1の軸心線と回転部材3の軸心線とが不一致と
なる、つまり回転部材3にふらつきを生じるおそ
れがある。
本考案はこのような問題を解決するためになさ
れたもので、その目的は、回転部材(被軸支部
材)を1工程(ワンタツチ)で軸に取付けること
ができ、能率の良い組立て作業が行なえるととも
に、止めリングを不要としてコスト節減を図るこ
とができ、さらに、軸が被軸支部材から突出しな
いようにすることも容易で、その場合でも軸によ
る被軸支部材の支特長を減少させることなく、従
つて被軸支部材のふらつきを防止することができ
る軸支機構を提供することにある。
〔問題点を解決するための手段〕
以上の目的達成のため、本考案の軸支機構は、
一端側が固定部に固定され、他端にテーパ面部ま
たは曲面部を有した軸と、この軸の外周面に設け
られた環状凹部と、中心孔の内周面に突部を有
し、前記軸の外周に上記突部を前記環状凹部内に
収容させた状態で、上記内周面の上記突部を境に
した両側部分を上記軸の外周面に接触させて回転
自在に装着された回転部材と、この回転部材の前
記中心孔の回りに上記中心孔に沿つて設けられた
円筒状溝と、組立て時に前記軸の前記テーパ面部
または曲面部と接触させるべく前記突部の端縁に
形成されたテーパ面部または曲面部とを備えてい
る。
〔実施例〕
まず第1図及び第2図に第1実施例を示す。
軸11は固定部材12にその一端を固定され、
この軸11の外周面には環状凹部13が設けられ
ている。
一方、被軸支部材の一例として示すギヤ14の
中心孔15には、上記環状凹部13に収容される
環状突部16が設けられている。この環状突部1
6は軸11の基端側の端部がテーパ面17となつ
ており、組立て時において突部16と衝合する部
位すなわち軸11の先端には曲面(丸み)18が
形成されている。そして、上記ギヤ14は上記突
部16の両側、すなわち環状凹部13の両側で軸
11に軸支される。なお、ギヤ14には、中心孔
15の回りに中心孔15に沿つて環状突部16の
側方位置まで延びる深さの円筒状溝19が形成さ
れている。
以上の如く構成された軸支機構の組立ては、第
3図に示す如くギヤ14の中心孔15を軸11の
先端に合せ、ギヤ14をその材料自体の弾性に抗
して軸方向に押込むだけでよい。そうすると、環
状突部16のテーパ面17が軸11の先端の曲面
18に摺合し、環状突部16が軸11の環状凹部
13の図中上端を通過した後、環状凹部13内に
落込み、収容されて、組立てが完了する。そして
このように組立てられた状態では、ギヤ14を軸
11から抜出そうとしても、環状凹部13と環状
突部16が互いに嵌合しているので、その抜出し
は禁止される。
従つて、ギヤ14を軸11に対して1工程(ワ
ンタツチ)で取付けることができ、能率の良い組
立て作業が行なえるとともに、止めリングが不要
であるからコスト節減を図ることができる。
さらに、軸11がギヤ14から外方へ突出しな
いようにすることも容易で、そのようにしても、
軸11によるギヤ14の支持長が減少することは
ない。加えて、上記構成であると、ギヤ14は環
状突部16を境にして軸方向の2箇所で支持され
ることになるので、安定した支持を実現できる。
従つて、ギヤ14のふらつきは生じないので、被
軸支部材が薄い場合は特に効果的である。
本考案は上記実施例に限定されるものではな
い。例えば、軸の外周面又は被軸支部材の中心孔
内周面に設けられる突部は必ずしも環状とする必
要はない。
〔考案の効果〕
以上のように、本考案によれば、被軸支部材を
軸に対して1工程で取付けることができ、能率の
良い組立て作業が行なえるとともに、止めリング
が不要となり、コスト節減を図ることができる。
さらに、軸が被軸支部材から突出しないように
することも容易で、その場合でも軸による被軸支
部材の支持長を減少させることはなく、従つて被
軸支部材のふらつきを防止することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の第1実施例を示す断面図、第
2図は第1図の一部拡大断面図、第3図は第1図
に示した実施例を組立てる例を説明するための
図、第4図は従来例を示す断面図、第5図は別の
従来例を示す断面図である。 11……軸、12……固定部材(固定部)、1
3……環状凹部、14……ギヤ(被軸支部材)、
15……中心孔、16……環状凸部、17……テ
ーパ面、18……曲面、19……円筒状溝。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 一端側が固定部に固定され、他端にテーパ面部
    または曲面部を有した軸と、この軸の外周面に設
    けられた環状凹部と、中心孔の内周面に突部を有
    し、前記軸の外周に上記突部を前記環状凹部内に
    収容させた状態で、上記内周面の上記突部を境に
    した両側部分を上記軸の外周面に接触させて回転
    自在に装着された回転部材と、この回転部材の前
    記中心孔の回りに上記中心孔に沿つて設けられた
    円筒状溝と、組立て時に前記軸の前記テーパ面部
    または曲面部と接触させるべく前記突部の端縁に
    形成されたテーパ面部または曲面部とを具備して
    なることを特徴とする軸支機構。
JP1985110615U 1985-07-19 1985-07-19 Expired JPH0320568Y2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110615U JPH0320568Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19
KR2019860008474U KR900008235Y1 (ko) 1985-07-19 1986-06-17 축지기구(軸支機構)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1985110615U JPH0320568Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS6218420U JPS6218420U (ja) 1987-02-03
JPH0320568Y2 true JPH0320568Y2 (ja) 1991-05-02

Family

ID=30989775

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1985110615U Expired JPH0320568Y2 (ja) 1985-07-19 1985-07-19

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JPH0320568Y2 (ja)
KR (1) KR900008235Y1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020489A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日産自動車株式会社 車両用ステップ装置

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113063A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Citizen Watch Co Ltd The construction of a shaft fixing part of a pulley or a gear

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5597213U (ja) * 1978-12-27 1980-07-05

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS51113063A (en) * 1975-03-31 1976-10-05 Citizen Watch Co Ltd The construction of a shaft fixing part of a pulley or a gear

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015020489A (ja) * 2013-07-17 2015-02-02 日産自動車株式会社 車両用ステップ装置

Also Published As

Publication number Publication date
KR870002445U (ko) 1987-03-17
JPS6218420U (ja) 1987-02-03
KR900008235Y1 (ko) 1990-09-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH0196515U (ja)
JPH0320568Y2 (ja)
JPS6179062U (ja)
JPH0478325U (ja)
JPH0244859U (ja)
JPH031320U (ja)
JPS6114291Y2 (ja)
JPH0189623U (ja)
JPH02138222U (ja)
JPS6256857U (ja)
JPS63104721U (ja)
JPH0290458U (ja)
JPH037532U (ja)
JPS6230014U (ja)
JPS62194964U (ja)
JPH0244167U (ja)
JPS63188326U (ja)
JPH0294928U (ja)
JPH0355954U (ja)
JPH01126819U (ja)
JPS63120216U (ja)
JPH0463254U (ja)
JPS62117736U (ja)
JPH02122199U (ja)
JPH01166809U (ja)