JPS58133437A - 内燃機関用燃料供給装置 - Google Patents

内燃機関用燃料供給装置

Info

Publication number
JPS58133437A
JPS58133437A JP1655082A JP1655082A JPS58133437A JP S58133437 A JPS58133437 A JP S58133437A JP 1655082 A JP1655082 A JP 1655082A JP 1655082 A JP1655082 A JP 1655082A JP S58133437 A JPS58133437 A JP S58133437A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel injection
engine
injection amount
fuel
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP1655082A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0211728B2 (ja
Inventor
Katsuhiko Nakabayashi
中林 勝彦
Shuji Sakakibara
修二 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
NipponDenso Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NipponDenso Co Ltd filed Critical NipponDenso Co Ltd
Priority to JP1655082A priority Critical patent/JPS58133437A/ja
Publication of JPS58133437A publication Critical patent/JPS58133437A/ja
Publication of JPH0211728B2 publication Critical patent/JPH0211728B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/04Introducing corrections for particular operating conditions
    • F02D41/06Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up
    • F02D41/062Introducing corrections for particular operating conditions for engine starting or warming up for starting

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は内燃機関に燃料を噴射供給する燃料供給装置に
関し、特に機関(以下エンジンという)の始動時に燃料
噴射量を好適な始動を可能とする噴射量(以下始動可能
な燃料噴射量という)に制御する内燃機関用燃料供給装
置に関する。
従来の燃料供給装置においてエンジン始動時に燃料を供
給する場合、始動時のエンジン冷却水温等により予めプ
ログラムされた燃料量を供給するのみであった。
ところがエンジン冷却水温等をパラメータとし【−足音
の燃料を供給するだけであるため、例えば始動不調でエ
ンジン回転が上昇しないような場合にも供給燃料量は変
わらない。さらに1例えばエンジンあるいはエンジン部
品の製造上の精度バラツキ又はこれらの経時変化が生じ
た場合、始動時のエンジン要求燃料は変化することがあ
り得るが、予めプログラムされた燃料量を供給するのみ
である場合、エンジンの始動性が悪化したり、最悪の場
合は始動不可能にすらなる場合がある。
本発明はエンジン始動時の燃料を予めプログラムされた
始動時燃料噴射量に従って供給し、該始動時燃Pr噴射
量が始動可能な燃料噴射蓋であるか否かをエンジン回転
数、又はバッテリ電圧、吸入空気量あるいは吸気管内圧
力もしくはこれらの震動量を用いて判別し、始動可能な
状態にある場合は上記始動時燃料噴射量を持続する。判
別した結果、始動不可能の場合は上記判別を行ないなが
ら、一定時間ごとに又は累積エンジン回転数あるいは累
積燃料供給量の所定値ごとに現状の始動時燃料噴射量に
予め設定した燃料噴射量を加算又は減算する。この操作
を、始動時燃料噴射量が始動可能な燃料噴射量になって
エンジンが始動するか、あるいは上記加算又は減算によ
り始動時燃料噴射量が予め定められた上限値あるいは下
限値に達するまで継続する。この制御により、エンジン
あるいはエンジン部品の製造上の精度バラツキ等を吸収
することが可能になりエンジン始動性の悪化あるいは始
動不可能を防止することができる。
以下本発明を図に示す一実施例につき説明する。
第1図は本発明が実施されるエンジン及び制御回路の全
体的構成を概略的に示すもので、エンジン1は自動車に
積載される公知の4サイクル火花点火式エンジンで、燃
焼用空気をエアクリーナ2、吸気管3、スロットルパル
プ4を経て吸入する。
°   制御回路20の出力により、電磁式燃料噴射弁
5を開弁作動させて燃料を各気筒に供給している。
燃f#、後の排気ガスは排気マニホールド6、排気管7
等を経て大気に放出される。吸気管3にはエンジン1に
吸入される吸気量を検出し、吸気量に応じたアナログ電
圧を出力するポテンショメータ式吸気量センサ8が設置
されている。また吸気の温度を検出し、吸気温に応じた
アナログ電圧を出力するサーミスタ式吸気温センサ9が
設置されている。また、エンジン1には冷却水温を検出
し、冷却水温に応じたアナログ電圧(アナログ検出信号
)を出力するサーミスタ式水温センサ10が設置されて
おり、回転速度(回転数)センサ11は、エンジン1の
クランク軸の回転速度を検出し、回転速度に応じた周波
数のパルス信号な出力する。この回転速度センサ11と
しては例えば点火装置の点火コイルを用いればよく、点
火コイルの一次側端子からの点火パルス信号を回転速戻
信号とすればよい。またスロットル弁には、スロットル
開度が設定値以下であることを検出するアイドルスイッ
チ12が設置されている。制御回路20は、各センサ8
−12の検出信号に基いて燃料噴射量を演算する回路で
電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を制御することにより燃
料噴射量をv4整する。
第2図により制御回路20について説明する。
100は燃料噴射量を演算するマイクロプロセッサ(c
pυ)である。101は回転数カウンタで回転速度(回
転数)センサ11からの信号よりエンジン回転数をカウ
ントする回転数カウンタである。
またこの回転数カウンタ101はエンジン回転に同期し
て割り込み制御部102に割込み指令信号を送る。割り
込み制御部102はこの信号を受けると、コモンバス1
50を通じてCPU 100に割り込^偏号を出力する
。デジタル入力ポート103は図示しないスタータの作
動をオンオフするスタータスイッチ13からのスタータ
信号等のデジタル信号なCPU100に伝達する。アナ
ログ入力ボート104はアナログマルチプレクサとA−
D変換器から成り吸気量センサ8、吸気温センサ9、冷
却水温センサ10からの各信号を−A−D変換して順次
cpty 100に読み込ませる機能を持つ。これら各
ユニツ)101,102゜103.104の出力情報は
コモンパス150を通し′″CCPU100に伝達され
る。105は電源回路であり、キースイッチ15を通し
てバッテリ14に接続されている。106は読取り、齋
込みを行い得るランダムアクセスメモリ(RAM )で
ある。107はプログラムや各種の定数等を記憶してお
く読み出し専用メモリ(ROM )である。
108はレジスタを含む燃料噴射時間制御用カウンタで
ダウンカウンタより成り、CPU100で演算された電
磁式燃料噴射弁5の開弁時間つまり燃料噴射量を表すデ
ジタル信号を実際の電磁式燃料噴射弁5の開弁時間を与
えるパルス幅のパルス信号に変換する。109は電磁式
燃料噴射弁5を駆動する電力増幅部である。110はタ
イマで1佳適時間を測定しCPU I Q Qに伝達す
る。回転数カウンタ101は回転数センサ11の出力に
よりエンジン1回転に1回エンジン回転数を測定し、そ
の測定の終了時に割り込み制御部102に割り込み指令
信号を供給する。割り込み制御部102はその信号に応
答して割り込み信号を発生し、CPU100に燃料噴射
量の演算を行なう割り込み処理ルーチンを実行させる。
第6図はCPU 100の概略フローチャートを示すも
のでこのフローチャートに基づきCPU 1[] Qの
機能を説明すると共に構成全体の作動をも説明する。キ
ースイッチ15並びにスタータスイッチ13がONされ
ると第1ステツプ1000のスタートにてメインルーチ
ンの演算処理が開始されステンr1001にて初期化の
処理が実行され、ステップ1002においてアナログ入
力ボート104からの冷却水温に応じたデジタル値を読
み込む。ステップ1003ではそのデジタル値より燃料
補正量Kを演算し、結果をRAM 106に格納する。
ステップ1003が終了するとステップ1002に戻る
通常はCPU I Q Qは第3図の1002〜100
3のメインルーチンの処理を制御プラグラムに従ってく
り返し実行する。割り込み制御部102からの割込み信
号が入力されると、cptyIQOはメインルーチンの
処理中であっても直ちにその処理を中断し、ステラフ1
0100割込み処理ルーチンに移る。ステップ1011
では回転数カウンタ101からのエンジン回転数Nを表
わす信号を取り込み、次にステップ1812にてアナロ
グ入力ボート104から吸入空気量Qを表わす信号を取
り込む。次にステップ1013にて前記N、QをRAM
 I Q 5に格納する。ステップ1014にてエンジ
ン回転数Nと吸入空気量Qから決まる基本的な燃料噴射
量(つまり電磁式燃料噴射弁5への通電時間幅t)を計
算する。計算式はt−yx−9−(P:定数)である。
次忙ステップ1015ではメインルーチンで求めた燃料
噴射の補正蓋KをRAM 106から読み出し空燃比を
決定する噴射量の補正計算を行う。さらにステップ10
16の始動時制御に進みステップ1017にて補正され
た最終燃料噴射量(噴射時間幅)をカウンタ108にセ
ットした後メインルーチンに復帰する。
第4図に示す詳細フローチャートを用いてステップ10
16における本発明の始動制御について説明する。まず
ステップ500で始動時(スタータON )であるか否
かを判別し、始動時であれば次のステップ501に移る
。ステップ501ではこの制御プログラムを通るのが初
めてであるかどうかが判別され、初回であればステップ
502にてこの時の冷却水温にみあった始動時燃料噴射
量(噴射時間幅)τ8TAを、ROM 107内に設け
られている予めプログツムされたτ8TAテーブル(@
5図)より読み出しRAM 106に格納する。
次のステップ503で予め設定した一定時間ごとの時点
を経過したか否かを判別し該一定時間△T・ごとに次の
ステップ504に移る。ステップ504では現在のエン
ジン回転数Nが冷却水温に応じて予め設定した始動可能
なエンジン回転数N5TA (第6図)以上であるかど
うかを判別する。
該エンジン回転数N8TAはエンジンストップなどのト
ラブルがなくエンジンが確実に始動するのに必要十分な
値に設定しである。NがN8TA以下であればステップ
505に進む。次にステップ505では現在の始動時噴
射時間τ8T人がこのときのエンジン冷却水温によって
予め定められた基準値すなわち最大(上限)始動時噴射
時間τ8TA MAX(第5図)以下であるか否か判別
し、τ8TAMAX以下の場合はステップ506にてR
AM 1Q 5内に格納しであるf8TAを読み出し噴
射量t′とし、次のステップ507でRAM内のτST
Aに予め設定されている一定噴射時間Δτ8TA ′4
11′加算する。すなわち第7図に示すように、エンジ
ン回転数Nが始動可能エンジン回転数NB’l’A以下
でかつ噴射時間τ8’l”Aが最大始動時噴射時間τ8
TA MAX以下であるか判別し、該当する場合に一定
時間ΔTごとにΔf8TA経過する以前又はエンジン回
転数がN8TAより大きい場合、又はτ8TAに△τ8
TAを加算していく過程においてτ8TAがτ8TAM
AXより大きくなった場合に△τ8TAを加算すること
を中止し、ステップ508にて加算過程においてその直
前に得られたτ8TA Y t’とし始動時制御ルーチ
ンを終了する。
エンジン回転数NがN8TAより大きいということはエ
ンジンの始動可能を意味する。従ってそのときのτ8T
人によって与えられる燃料噴射量はエンジンの始動を可
能とする燃料噴射量つまり始動可能な噴射量である。従
って、エンジン回=UUがN8TA以上となった場合に
始動制御ルーチンを終了するというのは、τ8TAによ
って与えられる燃料噴射量が始動可能な噴射量であるか
台かをエンジン回転数によって判定していることに他な
らない。このような判定にはエンジン回転数な用いる他
に、バッテリ電圧又は吸入空気、蓋又は吸気管内圧力、
あるいはこれらの変動量を用いることも可能である。
筐た本実施例では、設定時間ごとに△τ8TAを加算し
たが、スタータをON したときからの累積エンジン回
転数あるいは累積燃料供給量を用(・【、これらの所定
値ごとに上記加算を行なってもよ(・。
さらに本実施例におい℃τB’l’AにΔrlTAを加
算するものと説明し、この加算演算に対して上限値τ8
TA MAX tt設けたが、T8’l’AからΔτB
’l’Aを減算してもよい。この場合、上記上限値に代
えて下限f#Lを般け、さらにROM I G 7に格
納するτ8TAの値は上記加算を行なう場合の値より大
きく設定するのはもちろんである。
以上述べた如く本発明によれば、工yジン始動時に予め
プログ2ムされた始動時供給燃料量のみを供給するので
はなく、毎回の始動時にエンジンが要求する燃NJil
供給するように制御するため、エンジンの製造上の積置
バラツキある(11経時変化等を吸収することが可能に
なり、安定したエンジンの始動が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図はエンジン及び制御回路の全体的構成な示す概略
図、第2図は制御回路の構成な示すブロック図、第6図
は制御回路のマイクロプロセッサの機能を説明するフロ
ーチャート図、第4図はエンジン始動制御を説明するフ
ローチャート図、第5図は予め設定された始動時燃狛噴
射量ケ示す図、第6図は予め設定された始動可能エンジ
ン回転数を示す図、第7図はエンジン始動時の燃料噴射
量制御の状態を示す図である。 符号の説明 1・・・エンジン、5・・・燃料噴射弁、8・・・吸気
讐セ/す、10°°°水温センサ、11・・・回転数セ
ンサ、20・・・制御回路、100・・・マイクロプロ
セッサ。 代理人 浅 村   皓 外4名 第1図 第2図 オ 3図 第4図 第5図 第6図 工〉ン′7/勺も丁外渇姦 オフ図

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 fi+  内燃機関の回転数を検出する回転数センナ、
    吸入空気量を検出する吸気量センサ、機関冷却水温を検
    出する水温センサ等機関の運転状態を検出する各種セン
    ナと、これらセンサの出力信号に基づいて機関に供給す
    る燃料噴射量を演算し該燃料噴射量に依存する燃料噴射
    制御信号を出力する制御装置と、前記燃料噴射制御信号
    に従って制御され機関の各気筒に燃料を噴射供給する電
    磁式燃料噴射弁とを有する内燃機関用燃料供給装置であ
    って、前記制御装置は、機関の始動時において前記演算
    燃料噴射量を始動時の機関冷却水温に応じて予め定めら
    れた始動時#ti科噴射量に変更する手段と、前記始動
    時燃料噴射量を段階的に変化させる手段と、前記始動時
    燃料噴射量が始動可能な燃料噴射量であるかどうかを判
    定する手一段と、前記始動時燃料噴射量が始動可能な燃
    料噴射量であるとき前記始動時燃料噴射量の段階的変化
    を停止する手段とを有することを特徴とする内燃機関用
    燃料供給装置。 (2、特許請求の範囲第1項の燃料供給装置において、
    前記燃料噴射量!化手段は始動時燃料噴射量を一定時間
    ごとに又は累積機関回転数あるいは累積燃料供給量の所
    定値ごとに予め定められた所定噴射量を前記始動時燃料
    噴射量に加算又は@鼻することを特徴とする内燃機関用
    燃料供給装置。 +31  %W+情求の範囲第1項記載の燃料供給装置
    において、前記判定手段は機関回転数又はバッテリ電圧
    あるいは吸入空気量あるいは吸気管内圧力もしくはこれ
    らの変動量と所定の基準値とを比較する比較手段を有し
    該比較の結果に基づいて前m1判定を行うことを%徴と
    する内燃機関用燃料供給装置。 (4)特Rtfin1求の範囲第1項記載の燃料供給装
    置において、前記燃料噴射量変化手段は前記始動時燃料
    噴射量と始動時の機関冷却水温くよって予め定められた
    所定の基準値とを比較する比較手段な有し、始動時燃料
    噴射量が前記基準値を越えるとぎ前記停止手段を介して
    前記始動時燃料噴射量の段階的変化を停止することを特
    徴とする内燃機関用燃料供給装置。
JP1655082A 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関用燃料供給装置 Granted JPS58133437A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1655082A JPS58133437A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関用燃料供給装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1655082A JPS58133437A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関用燃料供給装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58133437A true JPS58133437A (ja) 1983-08-09
JPH0211728B2 JPH0211728B2 (ja) 1990-03-15

Family

ID=11919379

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1655082A Granted JPS58133437A (ja) 1982-02-04 1982-02-04 内燃機関用燃料供給装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133437A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181531A (ja) * 1984-09-27 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH066822U (ja) * 1991-12-27 1994-01-28 雅義 丹羽 Atトランスミッション機構

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6181531A (ja) * 1984-09-27 1986-04-25 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの始動時の燃料供給制御方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0211728B2 (ja) 1990-03-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6213499B2 (ja)
JPS627374B2 (ja)
JPH0211729B2 (ja)
JPS6256339B2 (ja)
JPS58150048A (ja) 内燃機関の電子制御燃料噴射方法
JPS62189338A (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH07197877A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5857617B2 (ja) 電子制御燃料噴射方法
JPH0217703B2 (ja)
JPS58133437A (ja) 内燃機関用燃料供給装置
JPH0751905B2 (ja) 内燃エンジンの始動後燃料供給制御方法
JPH05256172A (ja) エンジンの燃料制御装置
JP2531155B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
US4562819A (en) Method and apparatus for controlling fuel supply of an internal combustion engine
JPS6321816B2 (ja)
JPH0251057B2 (ja)
JP3850632B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPS6189938A (ja) 内燃エンジンの高負荷運転時の燃料供給制御方法
JP2873506B2 (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH03249345A (ja) 電子制御燃料噴射装置
JPH0249943A (ja) 内燃エンジンの燃料供給制御装置
JPH0456142B2 (ja)
JPH055439A (ja) エンジンの燃料噴射装置
JPS5830425A (ja) 空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS5828540A (ja) 内燃機関の電子制御式燃料噴射方法および装置