JPS58133317A - 熱処理冷却方法及びその装置 - Google Patents

熱処理冷却方法及びその装置

Info

Publication number
JPS58133317A
JPS58133317A JP1433382A JP1433382A JPS58133317A JP S58133317 A JPS58133317 A JP S58133317A JP 1433382 A JP1433382 A JP 1433382A JP 1433382 A JP1433382 A JP 1433382A JP S58133317 A JPS58133317 A JP S58133317A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gas
supply circuit
cooling
liquid
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP1433382A
Other languages
English (en)
Inventor
Ryuichi Ikuta
生田 龍一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Topy Industries Ltd
Original Assignee
Topy Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Topy Industries Ltd filed Critical Topy Industries Ltd
Priority to JP1433382A priority Critical patent/JPS58133317A/ja
Publication of JPS58133317A publication Critical patent/JPS58133317A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C21METALLURGY OF IRON
    • C21DMODIFYING THE PHYSICAL STRUCTURE OF FERROUS METALS; GENERAL DEVICES FOR HEAT TREATMENT OF FERROUS OR NON-FERROUS METALS OR ALLOYS; MAKING METAL MALLEABLE, e.g. BY DECARBURISATION OR TEMPERING
    • C21D1/00General methods or devices for heat treatment, e.g. annealing, hardening, quenching or tempering
    • C21D1/62Quenching devices
    • C21D1/667Quenching devices for spray quenching

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Heat Treatments In General, Especially Conveying And Cooling (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、気液混合噴霧流によってワークを熱処理冷却
する方法および該方法の実施に[41用いる装置に関す
るものである。
熱処理は冷却のし方によってその内容が箸しく変化する
。従来の冷却方法は、通常熱処理温Kから常温まで冷や
し切る方法で、連続冷却と呼ばれる方法が用いられてい
る。しかし、最近では、鋼材開通の多様化につれ、特殊
な熱処理の必要性が高まシつつある。友とえば、冷却の
途中で冷却速度を変える階段冷却や、必要範囲のみ必要
冷却速匿で冷却しあとは人為的に冷却速ft−コントロ
ールする時間焼入や、その外、所要温度迄早く冷却しそ
の温度に恒温保持し適当愈時間経ったあとで冷却する恒
温冷却法等が開発されつつある。これらの特殊表焼入方
法の要点は、一般に臨界区械のみを早く、危険区域のみ
をゆっくりと冷却することにある。
上記の冷却方法を実施するためには冷却材の冷却[を考
える必要がある。通常、焼入の冷却材には、空気、水、
塩水、油等が用いられるが、これら冷却材の冷却WLB
はつぎの通りである。
冷   却   度   (H) 上記に示す通り、各冷却剤は、それ自体の持つ冷却速匿
円で攪拌度を変えることによ〉、冷却度の変夏は可能で
ある。また、ある冷却剤から別の冷却剤へ移すことによ
シ冷却能を変えることは可能である。
しかし、前記のような近年要望が高まりつ\ある轡殊焼
入れ方法には、非常に広範−に冷却[を変化させること
が必要であり、1種wo?11却剤の冷却度の変化の範
i!lを越えるが、複数の冷却剤を用いてワークを冷却
剤間に移すやり方は設備が大変なものとなり、かつ焼ム
ラ等が生じやすく均−表冷却を行ない難いという問題が
あった。
本発明は、この問題を解消するための熱処理方法および
そのシステムを提供することt目的とするものであり、
気体、液体の長所を組み合わせて気液混合噴霧流にし九
冷却剤をワークに吹付は熱処理冷却し、しかも連続的に
その混合比、流量、圧力を制御させるようにして、空冷
冷却能から液体スプレー迄の冷却能のすべてを連続的に
可変とさせた熱処理方法およびその装置を提供するもの
である0 つぎに、本発明の熱処理方法の実施に用いる装置につい
て説明する0 本装置は、大きく分けて、プログラム発信機と、制御バ
ルブを含む制御ユニットと、気液混合ノズルの3つの部
分から成る。このうち、プログラム発信機は、予じめセ
ットされたプログラムに従って、ワークの最適な熱処理
条件、たとえば気液混合比、圧力、流量、時間に係る指
令を発信するものである。また、制御ユニットは、プロ
グラム発信機からの指令を受けて気液の流れをコントロ
ールするものあシ、制御バルブ嬬過當冷却剤の液体供給
回路、気体供給回路のそれぞれ(設けられた流量調整弁
を含む。また、気液混合ノズルは液体供給回路と気体供
給回路の先端に設けられ、液体を中心部に送り、その周
■から気体を送りξんで混合し、噴射口から噴−する装
置からなる。
第1図はプログラム発信機におけるプログラムの一例と
、そのプログラムに従う第2図中の水供給回路1の流量
調整弁3Wおよび空気供給回路2の流量調整弁3aの開
度、皺開【の保持時間の移り変わりを示している。Aプ
ログラムハ水供給回路1の制御プログラムの一例で、B
プロダラムは空気供給回路20制御プログラムの一例゛
である。!s1図に示すように、流量調整弁3Wおよび
3a蝶、筐体供給回路1と気体供給回路2とで互いに独
立に、任意にプpグラムム、BK従ってそれぞれの流量
を調整できる。
このため、空気の流量を零にすれば水だけの噴霧ができ
、゛その2つの場合金両極端にして両場合の間を自由に
流量、混合比、したがって冷却Wを変える仁とができる
。また、ムプログラム、Bプログラムの最初の待時間を
使えることによって、空気、水の何れか一方のみの噴射
も行なうこともできる。
第2図社制御ユニットの一例を示している。
図中1は液体供給回路としての水供給回路、2は気体供
給回路としての空気供給回路である。
水供給回路1と空気供給回路2は不質的には同構成とな
っているので、水供給回路1を例にとって説明する。4
″Wは供給水金貯蔵する水タンク等の水供給源、5vは
ロータリアクチュエータで、プログラム発信機やタイマ
と連動しており、タイマ指示時間だけロータリアクチュ
エータ5wが開かず、スター°トを遅らせることができ
るようになっている。3wは前記の流量調整弁で、プロ
グラム発信機の指令に従ってその開直、時間を調整され
る。6wは流量針であり、流量計61と並列に設けられ
たポールバルブ7wを閉じかつボールパルプ8wl開く
ことにより、流量計6Wを作動させることができる。噴
出口が複数個ある場合、流量計6Wの下流で回路は分岐
し、それぞれの回路に前記タイ!と連動するロータリア
クチュエータ9wが設けられる。
10v、llv、12vはボールバルブであり、このう
ちが−ルパルブ10v、1lvt閉じ、l−ルパルプ1
2vの開直調整を行なえば、流量調整弁3w開度ととも
に個々の回路の先端流量の調整が可能である。まえ、噴
出口の数が増え九場合、分岐回路に更に分岐回路を設け
、鋏回路にl−ルバルプ13w、14vを設け、ポール
バルブ13vllll@、ポールバルブ14vの−ft
調整することにより先端流量を調整することができる。
なお、15wは圧力針である。
空気供給回路2は上記水供給回路lに準じるので、準じ
る機器の番号を同じとし、添字會!からaに変えること
により説明を省略する。
第3wAは気液混合ノズル16を示している。
17は水供給回路に連なる水パイプであり、その周囲に
空気1118が形成されていて、該空気室18は空気供
給回路に連なっている。水パイプ17の出口には気液混
合室19が設けられており、空気室18から気液混合1
119に空気通路20が水パイプ17t@繞するように
形成されている。空気通路20から気液混合室°19に
噴出され九空気は気液混合室19で水と霧状に混合し、
気液混合室19の壁に形成された噴出口21より噴霧状
になって噴出する。
上記の装置に用いることにより、本発明の熱逃理冷却方
法はつぎのように実施される。まずプログラム発信機よ
り、予じめプログラムされたワークの最適な熱処理条件
が制御ユニットに発信される。そして、この発信され良
信号によシ液体供給回路1および気体供給回路の制御パ
ルプ3が制御されて、液体および気体の流量、圧力、混
合比、時間が最適値に制御される。この最適値に制御さ
れ友液体および気体は気液混合ノズルで温合され、ワー
クに噴霧状に吹付けられ、ワークを熱処理冷却する。こ
の噴霧は各噴出口を独立に制御され、かつ広範囲の冷却
度にわ九って制御される。
114図およびII5園は本発明方法の一実施例を示し
ている。1114図は0−360〜0.23511〜1
.37Mn 〜0.160r 〜0.091Bの化学成
分を有する8Mn31111鋼材からなる直径80−長
さ600箇の丸棒の焼入れ結果をロックウェル硬さで示
している。図中実纏蝶空中スプレー鋳入れで従来の最も
効果的な焼入れの一つを示してお9、破線は本発明方法
の噴霧焼入れの結果を示している。本図よシ明きらかな
ように、プルグラム制御された気諌搗合噴霧焼入れを用
いる仁とによ)棒の全断的にわたって従来より硬KO優
れ丸焼入れを行なうことができる。これは噴s1−人に
おいては、空中スプレーのように熱伝導による冷却の他
に、霧状の水分の気化熱による活性でかつ膨大な熱を奪
う冷却が行なわれるので、効果的な冷却が行なわれる4
のと考えられる。ま九、第5図は別の実施例として、最
も代表的な縦素鋼である0、360〜0.2381〜0
.93Mn〜0.120r〜O,0O13Bの化学成分
を有する8350B鋼材の直径80m長さ600■鋼材
の焼入れ結果を示している。実線は従来の空中スプレー
焼入れ、破線は本発明の噴霧焼入れを示しているが、本
図も前実施例と同様の焼入れ性状を示しており、制御さ
れた噴霧焼入れ方法が、従業の空中スプレー焼入れに比
べて優れ丸焼入れ効果を有することがわかる。
以上の通りであるから、本発明によるときは、気液混合
噴霧流による幅広い連続した冷却能を得ることができ、
かつプログラムによって気液の供給を制御することによ
り、最適でかつ正確な冷却曲線に沿う熱処理冷却を実施
することができるという効果が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は不発明の装置発明のプログラム発信機の一例に
係る特性図、 第2図は本発明の装置発明の制御ユニットの−例に係る
系統図、 lI3図は本発明のat発明の気液混合ノズル〇−例を
示す断面図、 lI4図は本発明の方法発明の一試験結果を示す特性図
、 第5wiは本発明の方法発明の別の試験結果を示す特性
図、 である。 l・・・・・・水供給回路 2・−−一・空気供給回路 3・・・・・・制御弁(流量調整弁) 5・・・・・・ロータリアクチュエータ6・・・・・・
流量針 15・・・圧力針 16・・・気液混合ノズル 特許出願人 トピー工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  プログラム発信機より予じめプ四グラム畜れ
    たワークの最適な熱処理条件を発信し、発信され良信号
    により液体供給回路および気体供給回路の制御パルプを
    制御させ、前記筐体供給回路および気体供給回路から送
    られてき友液体および気体を気液混合ノズルで混合して
    噴霧させ、ワークに吹付けてワークを熱魁雅冷却すると
    とtI#−徴とする熱処理冷却方法。
  2. (2) ワークの最適は熱処理条件を予しめ記憶してこ
    れを発信するプログラム発信機と、骸ブーグラム発信機
    からの指令により流体の流れtW御する筐体供給回路お
    よび気体供給IQの夫々に験けられた制御パルプと、筐
    体儀鎗−路および気体供給回路の先端KIlけられ気液
    を混合して噴霧する気ill混合ノズルとからなること
    t41黴とする熱処理冷却装置0
JP1433382A 1982-02-02 1982-02-02 熱処理冷却方法及びその装置 Pending JPS58133317A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433382A JPS58133317A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 熱処理冷却方法及びその装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1433382A JPS58133317A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 熱処理冷却方法及びその装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58133317A true JPS58133317A (ja) 1983-08-09

Family

ID=11858137

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1433382A Pending JPS58133317A (ja) 1982-02-02 1982-02-02 熱処理冷却方法及びその装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58133317A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194017A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Komatsu Ltd 履帯連結ピンの焼入方法
JP2015523467A (ja) * 2012-06-11 2015-08-13 シーメンス ソシエタ ペル アツィオーニSiemens S.p.A. レールの熱処理のための方法及びシステム

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847411A (ja) * 1971-10-22 1973-07-05
JPS5230562U (ja) * 1975-08-26 1977-03-03
JPS538005U (ja) * 1976-07-05 1978-01-24
JPS53130213A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for heat treatment of metal

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4847411A (ja) * 1971-10-22 1973-07-05
JPS5230562U (ja) * 1975-08-26 1977-03-03
JPS538005U (ja) * 1976-07-05 1978-01-24
JPS53130213A (en) * 1977-04-20 1978-11-14 Hitachi Ltd Method and apparatus for heat treatment of metal

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60194017A (ja) * 1984-03-16 1985-10-02 Komatsu Ltd 履帯連結ピンの焼入方法
JP2015523467A (ja) * 2012-06-11 2015-08-13 シーメンス ソシエタ ペル アツィオーニSiemens S.p.A. レールの熱処理のための方法及びシステム
US10125405B2 (en) 2012-06-11 2018-11-13 Primetals Technologies Italy S.R.L. Method and system for thermal treatments of rails

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101045363B1 (ko) 강판의 제어 냉각 장치 및 냉각 방법
CA1075985A (en) Steam conditioning valve
EP0001391B1 (de) Vorrichtung in Form eines doppelwandigen Rohres zum Kühlen von Endlosprofilen
CN106670447B (zh) 一种连铸二冷水喷嘴系统及其控制方法
EP0731326B1 (en) Process fluid cooling method and apparatus
JPS58133317A (ja) 熱処理冷却方法及びその装置
JP2007136501A (ja) 鋼板の制御冷却装置および冷却方法
KR19980014639A (ko) 폭방향 균일냉각이 가능한 라미나 플로우(Laminar Flow ) 냉각장치
JPS5726127A (en) Cooler for continuous annealing line for high tensile steel
JPS5641321A (en) Cooling method for hoop in continuous furnace
JPH0740018A (ja) 連鋳2次冷却用スプレーノズルの閉塞防止方法
JPS58136724A (ja) 連続焼鈍用スプレ−冷却装置
JPS57121814A (en) Temperature controlling method in rolling of wire rod or bar
JPS5760034A (en) Method for cotrolling cooling
KR100236169B1 (ko) 층류유동 냉각설비에서의 냉각능 제어방법
JPH0633360Y2 (ja) ガス冷却装置
JPS5950911A (ja) ホツトストリツプミルにおける鋼板冷却装置
JPH06190418A (ja) 鋼板冷却方法及び装置
JPH05263148A (ja) ストリップ連続熱処理設備用冷却炉の制御方法
JPH06339759A (ja) 連続鋳造設備用気水冷却装置
RU2077683C1 (ru) Способ получения потока ледяных гранул
CN115420045A (zh) 一种预雾型气雾冷却系统及气-水控制方法
SU1108286A1 (ru) Система регулировани температуры пара редукционно-охлаждающей установки
EP0175044A2 (de) Verfahren und Vorrichtung zum Kühlen eines Raumes mit Hilfe von Kohlendioxid-Trockeneis
JPH04309438A (ja) 非鉄金属用鋳造装置