JPS5813127Y2 - シ−ト押さえ用線材 - Google Patents

シ−ト押さえ用線材

Info

Publication number
JPS5813127Y2
JPS5813127Y2 JP1979004771U JP477179U JPS5813127Y2 JP S5813127 Y2 JPS5813127 Y2 JP S5813127Y2 JP 1979004771 U JP1979004771 U JP 1979004771U JP 477179 U JP477179 U JP 477179U JP S5813127 Y2 JPS5813127 Y2 JP S5813127Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sheet
band
seat
holding wire
sheet holding
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1979004771U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS55104927U (ja
Inventor
前田政夫
Original Assignee
東都興業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東都興業株式会社 filed Critical 東都興業株式会社
Priority to JP1979004771U priority Critical patent/JPS5813127Y2/ja
Publication of JPS55104927U publication Critical patent/JPS55104927U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS5813127Y2 publication Critical patent/JPS5813127Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02ATECHNOLOGIES FOR ADAPTATION TO CLIMATE CHANGE
    • Y02A40/00Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production
    • Y02A40/10Adaptation technologies in agriculture, forestry, livestock or agroalimentary production in agriculture
    • Y02A40/25Greenhouse technology, e.g. cooling systems therefor

Landscapes

  • Greenhouses (AREA)
  • Connection Of Plates (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 この考案は、シート止め具を構成するシート押さえ用線
材に関する。
この考案の目的は、ビニールハウスの被覆材であるシー
トを、その外側から押さえて定着するシートバンドの取
り付けが容易な構成に改良したシート押さえ用線材を提
供することにある。
第1図に、ビニルハウスの骨組みの一例を示す。
図中1・・・はアーチ状に曲げられた母屋パイプ、2・
・・は前記母屋パイブト・・の端部から外方にせり出す
ように立てた拡幅パイプ、3は入口のドア、4はげたの
位置に設置したげた用シート止め具、5ははりの位置に
設置したはり用シート止め具、6は中段部のげた用シー
ト止め具、Iは同じく中段部のはり用シート止め具、8
は下段部のげた用シート止め具、9は同じく下段部のは
り用シート止め具、10・・・は要用シート止め具であ
る。
また、図中11・・・はげたパイプ、12・・・は母屋
パイブト・・及び拡幅パイプ2・・・の間に配設した小
骨としての鉄線である。
このビニルハウスの屋根面、側壁面は、透明又は半透明
のシート16を骨組み外周面に張設L、その相当箇所を
前記各シート止め具4〜9により止めることによって形
成される。
ところが、ビニルハウスを覆うシート16は、シート止
め具4〜9によって止めるだけでは十分といえず、建屋
骨組みへ張設したシート16をその外側から押さえつげ
るシートバンド13・・・が一般的に多数使用されてい
る。
シートバンド13は、上記鉄線12・・・と同方向に、
鉄線12,12・・・の中間毎に配設されている。
従来、シートバンド13の端を固定する手段としては、
ビニルハウスの周辺部にアンカー杭を打ち、このアンカ
ー杭にシートバンド13の端を結合し固定する方法のほ
か、第2図に示すようにシート止め具フレーム14のシ
ート定着溝14a中に押し込みシート16を定着したと
ころのシート押さえ用線材15に直接シートバンド13
の端を結束する方法も実施された。
しかし、これらの方法は、シートバンドの結束が面倒で
、手数が多くかかる欠点がある。
図中14 b y 14 cはシート定着溝14aの両
側から背後にかげて形成した補強白部である。
従来、第3図A、Bに示すように、バンド掛止め具1T
を使用する方法も普及している。
バンド掛止め具17は、強力性の強い鋼線を屈曲成形し
て成り、その本体部分をシート止め具フレーム14のシ
ート定着溝14a中に挿入して掛止め、シート定着溝1
4aの外に延びる腕部先端の略C字形をなすバンド掛止
め環11a、17aにシ−トバンド13の端を結束し固
定するものである。
このバンド掛止め具17を使用した方法は、シートバン
ド13の端部の固定が容易であり、シートバンド13は
思いのままに縦横に能率よく張設することができるが、
バンド掛止め具17を使用する分だけコスト高となる欠
点がある。
そこでこの考案が究極の目的とするところは、上記シー
ト止め具の構成要素となる、台形波が交互に逆向きに連
続する波形状のシート押さえ用線材において、 当該シート押さえ用線材のうち振幅方向に傾斜する部分
に、当該部分の線材を屈曲して、台形波を含む平面に対
し直立する略逆U字形状のシートバンド掛止め部を、シ
ートバンドを掛止めるに必要十分な大きさ、高さに形成
し7たことを特徴とするシート押さえ用線材を提供する
ことである。
次に、この考案を、第4図以下に示す実施例により説明
する。
第4図は、この考案の実施例であるシート押さえ用線材
15′を示す。
このシート押さえ用線材15′は、鋼線等を屈曲成形し
て成るもので、シート止め具フレームのシート定着溝の
開口幅より大きい振幅の台形波が交互に逆向きに連続す
る波形状をなし、強い弾力性を有する。
そI〜で、台形波の斜辺に相当し振幅方向に傾斜する部
分15〃の略中間部位に、当該部分15“の線材を屈曲
して、その台形波を含む平面に対し同一方向にのみ直立
する、つまりシート止め具フレームのシート定着溝の外
方に向って立ち上がる(第5図、第6図参照)略逆U字
形状のシートバンド掛止め部15a′・・・を形成して
いる。
シートバンド掛止め部158′は、シートバンド13を
掛は止めるに必要十分な大きさ、高さで、つまりシート
バンド13の端を通すことが容易な大きさ、高さのもの
として形成している。
必要以上に太きすぎたり、高すぎたりすると、かえって
種々じゃまになるばかりか、シート16を押える効果の
低下をきたすからである。
シートバンド掛止め部15a・・・は、第4図示のよう
に振幅方向に傾斜する部分15〃のすべてに形成する場
合の他、シートバンド13の配置間隔に応じて数個おき
に1つの割合で成形してもよい。
次に、第5図と第6図は、上記シート押さえ用線材15
′の使用例を示す。
第5図は、大形シート止め具フレーム14に適用(〜た
例を示し、第6図は標準形シート止め具フレーム18に
適用した例を示す。
いずれの例の場合にも、シート押さえ用線材15′は、
そのシートバンド掛止め部15a・・・がシート定着溝
14aヌは18aの外に向く態様で、シート16と一緒
にシート定着溝中に押し込みシート16の定着に供され
る。
しかる後に、各シートバンド13は、その端をシートバ
ンド掛止め部15a′の中へ通して結び、シート16の
押さえに供する。
従つ”C、シート押さえ用線材15′におけるシートバ
ンド掛止め部158′の形状及び大きさは、シートバン
ド13を通すことが容易であればよく、また、シートバ
ンド掛止め部158′の位置は、シートバンド13の端
を通l〜で結ぶのが不可能でない限り、シート止め具フ
レーム14,18におけるいずれかの溝側壁に近寄った
部位であってもよい。
シート押さえ用線材15′の波形の形状に関(〜では、
シート定着溝の開口幅より大きい振幅で、シートの定着
が可能に成形されていればよく、台形波の限りではない
シートバンド掛止め部は、シート押さえ用線材15′の
所定位置をへこませて、又は一部を削り取って形成して
もよい。
以上に説明したとおり、この考案は、シート押さえ用線
材のうち振幅方向に傾斜する部分に、当該部分の線材を
屈曲し、て、台形波を含む平面に対し直立する略逆U字
形状のシートバンド掛止め部を、シートバンドを掛止め
るに必要十分な大きさで形成して成ることを特徴とする
シート押さえ用線材を要旨とするものであり、次の効果
を奏する。
■ シートバンドの端をシート押さえ用線材に結束L2
固定することが容易であり、シートバンドを掛ける作業
の作業性がよく、信頼性の高い状態にシートバンドを掛
けることができる。
■シートバンドを掛けるのに、格別の道具、部品等を必
要としなく、安価である。
■ シート押さえ用線材は、シートを押える機能と、シ
ートバンドの端を固定する機能を兼ね備えることとなり
便利である。
■ シートバンド掛止め部は、シート押さえ用線材の製
造上簡単に形成することができ、加工費用はごくわずか
で済み、さして負担にならない。
【図面の簡単な説明】
第1図はビニルハウスの骨組みの一例を要部について示
す斜視図、第2図は従来のシートバンドの固定方法を示
す斜視図、第3図A、Bはバンド掛止め具を使用したシ
ートバンドの固定方法を示す斜視図、第4図はこの考案
の実施例であるシート押さえ用線材を示す斜視図、第5
図と第6図は同前のシート押さえ用線材を利用したシー
トバンドの固定方法を示す斜視図である。 15′・・・シート押さえ用線材、15“・・・振幅方
向に傾斜する部分、15a′・・・シートバンド掛止め
部、13・・・シートバンド。

Claims (1)

  1. 【実用新案登録請求の範囲】 台形波が交互に逆向きに連続する波形状のシート押さえ
    用線材において、 当該シート押さえ用線材のうち振幅方向に傾斜する部分
    に、当該部分の線材を屈曲して、台形波を含む平面に対
    し直立する略逆U字形状のシートバンド掛止め部を、シ
    ートバンドを掛止めるに必要十分な大きさで形成して成
    ることを特徴とするシート押さえ用線材。
JP1979004771U 1979-01-18 1979-01-18 シ−ト押さえ用線材 Expired JPS5813127Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979004771U JPS5813127Y2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 シ−ト押さえ用線材

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1979004771U JPS5813127Y2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 シ−ト押さえ用線材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS55104927U JPS55104927U (ja) 1980-07-22
JPS5813127Y2 true JPS5813127Y2 (ja) 1983-03-14

Family

ID=28810020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1979004771U Expired JPS5813127Y2 (ja) 1979-01-18 1979-01-18 シ−ト押さえ用線材

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5813127Y2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124138A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 東都興業株式会社 ハウス内環境の保全シート用ハウスバンドの位置決め固定具

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6688097B2 (ja) * 2016-02-10 2020-04-28 株式会社コテガワ シート係止用凹凸波形線状部材

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5514116Y2 (ja) * 1976-08-24 1980-03-31

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020124138A (ja) * 2019-02-04 2020-08-20 東都興業株式会社 ハウス内環境の保全シート用ハウスバンドの位置決め固定具

Also Published As

Publication number Publication date
JPS55104927U (ja) 1980-07-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5813127Y2 (ja) シ−ト押さえ用線材
EP0092584A1 (en) Wallboard trim method and apparatus
US4185566A (en) Bendible bracket
US5031864A (en) Multi-use clamp for electrical conduits
US3729884A (en) Roof lock assembly method
US1962452A (en) Tying clip for metal lath
US1787804A (en) Method of and means for attaching lathing to studding
JPH11289881A (ja) 温室用ハウスバンドの留め具
JPS582888Y2 (ja) ビニ−ルハウスにおけるビニ−ルシ−トを固定する装置
JPH0741772Y2 (ja) 鉄筋締結金具
JP3013538U (ja) ネットハンガー
JPS6015859Y2 (ja) 網体取付金具
JP2000175572A (ja) ビニール掛止具
JPS6037449Y2 (ja) ねじなしバンド金具
JPS6036659Y2 (ja) 小屋束装置
JPH0420109Y2 (ja)
US2017230A (en) Building covering
JPS6023383Y2 (ja) 建築、構築用のラス
JP3017079U (ja) 雨樋の結束金具
JPS62289336A (ja) 金網の胴縁
JPS5941963Y2 (ja) 温室における被膜止め金具
JPS5810007Y2 (ja) 偏平状バンド緊定用留具
JPH032116Y2 (ja)
JPH0612097Y2 (ja) 受金具
JP3416491B2 (ja) 安全ネット吊り下げ金具