JPS581306B2 - 自動変速装置 - Google Patents

自動変速装置

Info

Publication number
JPS581306B2
JPS581306B2 JP53081152A JP8115278A JPS581306B2 JP S581306 B2 JPS581306 B2 JP S581306B2 JP 53081152 A JP53081152 A JP 53081152A JP 8115278 A JP8115278 A JP 8115278A JP S581306 B2 JPS581306 B2 JP S581306B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
clutch
drive shaft
clutch means
shaft
planetary gear
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP53081152A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5514301A (en
Inventor
石原武男
浜根真澄
林勉
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Honda Motor Co Ltd
Original Assignee
Honda Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Honda Motor Co Ltd filed Critical Honda Motor Co Ltd
Priority to JP53081152A priority Critical patent/JPS581306B2/ja
Priority to US06/053,325 priority patent/US4273008A/en
Priority to FR7917218A priority patent/FR2430550B1/fr
Priority to DE2927045A priority patent/DE2927045C2/de
Publication of JPS5514301A publication Critical patent/JPS5514301A/ja
Publication of JPS581306B2 publication Critical patent/JPS581306B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H3/00Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion
    • F16H3/44Toothed gearings for conveying rotary motion with variable gear ratio or for reversing rotary motion using gears having orbital motion
    • F16H3/46Gearings having only two central gears, connected by orbital gears
    • F16H3/48Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears
    • F16H3/52Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears
    • F16H3/54Gearings having only two central gears, connected by orbital gears with single orbital gears or pairs of rigidly-connected orbital gears comprising orbital spur gears one of the central gears being internally toothed and the other externally toothed
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16DCOUPLINGS FOR TRANSMITTING ROTATION; CLUTCHES; BRAKES
    • F16D41/00Freewheels or freewheel clutches
    • F16D41/12Freewheels or freewheel clutches with hinged pawl co-operating with teeth, cogs, or the like
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H61/00Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing
    • F16H61/02Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used
    • F16H61/0293Control functions within control units of change-speed- or reversing-gearings for conveying rotary motion ; Control of exclusively fluid gearing, friction gearing, gearings with endless flexible members or other particular types of gearing characterised by the signals used the signals being purely mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H2718/00Mechanisms for speed-change of planetary gearing, the speed change control being dependent on function parameters of the gearing
    • F16H2718/08Control dependent on speed
    • F16H2718/10Control dependent on speed only the toothed wheels remain engaged
    • F16H2718/12Control dependent on speed only the toothed wheels remain engaged the control being mechanical
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16HGEARING
    • F16H59/00Control inputs to control units of change-speed-, or reversing-gearings for conveying rotary motion
    • F16H59/36Inputs being a function of speed
    • F16H59/38Inputs being a function of speed of gearing elements
    • F16H59/42Input shaft speed

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Structure Of Transmissions (AREA)
  • Control Of Transmission Device (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は簡易化、小型化された自動二輪車等に主に好適
する自動変速装置に関する。
更に詳しくは、発進用、変速用の各クラッチ、遊星歯車
機構、ワンウエイクラッチを適宜に組み合せて変速機構
を構成し、駆動軸の回転数増加に伴って変速用クラッチ
、遊星歯車機構を介して被動軸の回転数を自動的に増す
とともに、発進用クラッチの内部に変速用クラッチや遊
星歯車機構を収容するなどして各部品、各機構を有効に
組み付け、スペースを有効に利用することによりコンパ
クト化を図ることができるようにした自動変速装置に関
する。
部品点数を極力少数に抑え、簡易化、小型化した自動二
輪車が提供されているが、この種自動二輪車は内燃機関
から延出された駆動軸をクラッチ機構を介して被動軸に
直接接続し、これらの両軸の間には変速機構を介設しな
かった。
従って走行速度を上げようとすればエンジンの回転数を
増すこととなり、エンジンの回転数には限度があり、又
発進直後に必要なトルクをエンジン出力から直接得なけ
ればならなかった。
このような問題点を解決するためには駆動軸と被動軸と
の間に変速機構を設ければよいが、手軽に取り扱え、操
作が容易であることが条件である小型自動二輪車におい
ては、運転者自身のペダル操作等を必要とする変速機構
は好ましくなく、エンジンの回転数変位に伴って自動的
に被動軸の回転速度を増し、走行速度を向上させること
ができるようにした自動変速装置が望ましい。
このような自動変速装置を動力伝達系に設ける場合、簡
易な構造で折角小型化を達成した自動二輪車の構造を阻
害するものでは好ましくなく、小型化を維持しつつ組み
付けることができるように構成することが望まれる。
動力伝達系の限られたスペースに自動変速装置を組み込
むことは極めて困難な課題であり、この困難な課題を有
効に解決することができれば、この種自動二輪車の性能
を向上させることができるため、この解決が要望される
ところで従来において既に提案され、クラッチ機構、及
び遊星歯車機構を用いた自動変速装置として特公昭35
−3162号を挙げることができる。
この装置は被動軸の回転数を三段に切り換えることがで
きるものであるが、内歯車とサン歯車との間に介設され
るプラネット歯車は軸方向に2個の歯車を備え、プラネ
ット歯車の軸方向の長さは長く、従って装置の幅寸法は
必然的に大きくなり、装置のコンパクト化を達成してい
ない。
又変速用の2個のクラッチ手段を用いているが、このク
ラッチ手段を駆動軸の軸方向に配列しているため、この
点でも装置の幅寸法が大きくなるという問題がある。
更に加えるならば、第三速への切り換え時、アクセルク
リップなどで内燃機関の絞り弁に刺激を与えることによ
り被動軸の惰性を駆動軸に作用させ、これによって作動
した遠心クラッチ手段で変速動作を行わしめるため、作
動の信頼性に乏しく、実用性を有するとはいえない。
他の自動変速装置としては特公昭48− 18975号を挙げることができる。
この装置も遊星歯車機構を用いて駆動軸に対する被動軸
の回転数を変えるものであるが、駆動軸と被動軸との間
に介設されるクラッチ手段は内燃機関の冷却水の温度や
排気ガスの温度によって制御されるものであり、駆動軸
の回転数に応じてクラッチ手段が作動するものではない
従って駆動軸の回転数増加に伴って変速動作を行わしめ
るべく構成する自動二輪車には不向きであり、駆動軸の
回転数が規定値に達成した場合に被動軸を変速させるた
めには用いることはできない。
本発明者等は小型、簡易な自動二輪車等においても駆動
軸回転数変化に伴って被動軸の回転速度を自動的に変速
させるべく鋭意研究の結果、本発明を成したものであり
、特に限られたスペースに自動変速装置を有効に組み付
け、小型自動二輪車にも使用することができるように本
発明を成したものである。
本発明の目的とする処は、駆動軸に発進用クラッチを設
け、このクラッチのアウタ一部材に遊星歯車機構の内歯
車を取り付け、この遊星歯車機構のプラネット歯車を被
動軸に、サン歯車をワンウエイクラッチに夫々接続し、
駆動軸の動力を遠心拡開した発進用クラッチを介して遊
星歯車機構に伝達し、サン歯車が駆動軸とは反対方向へ
回転するのをワンウエイクラッチによって阻止し、これ
により遊星歯車機構で被動軸の回転を減速し、駆動軸よ
りも被動軸を低回転させることができるようにした自動
変速装置を提供する。
又本発明の目的とする処は、遊星歯車機構のプラネット
歯車に変速用クラッチを設け、駆動軸の回転数増加に伴
って遠心拡開したこの変速用クラッチによりプラネット
歯車と駆動軸とを一体化し、このプラネット歯車と接続
された被動軸を駆動軸に直結し、駆動軸と同じ回転数で
被動軸を回転させ、駆動軸の回転数が規定値となった場
合に被動軸の回転速度を駆動軸と同じとするようにした
自動変速装置を提供する。
更に本発明の目的とする処は、前記発進用クラッチの内
部に変速用クラッチや遊星歯車機構を収納し、変速用ク
ラッチ、遊星歯車機構の組み付けスペースとして発進用
クラッチの内部空間を利用することにより、スペースの
有効な利用を図り、軸方向の長さを長くすることなくコ
ンパクト化を企図することができるようにした自動変速
装置を提供する。
以下に本発明の好適一実施例を添付図面に従って詳述す
る。
第1図はこの発明に係る装置の断面図であり、第3図、
第4図は第1図における3矢視、4矢視方向からの遊星
歯車機構、ワンウエイクラッチの正面図である。
この自動変速装置は簡易化、小型化された自動二輪車に
用いられ、特にこの自動二輪車は渦巻バネに蓄力された
弾発力を解放することによりエンジンの始動が開始され
るタイプのものである。
エンジンに隣接してケース半体1a,1bの合体で形成
したケース1を設け、このケース1の内部に渦巻バネに
よるスタータ装置2及び自動変速装置3を組み込む。
4はピストン5、クランクピン6等が取り付けられたク
ランクシャフトであり、このクランクシャフト、即ち駆
動軸4の一方の端部がケース1の内部に押入され、ベア
リング7により回転自在に支承されている。
駆動軸4と軸心を一致させてスタータ軸8を設け、この
軸8は端部の軸受凹部8aにケース半体1aの軸突起9
を挿入してケース1に支持されている。
スタータ軸8の端部外周には渦巻バネ10を巻装し、こ
のバネ10の一方の端部を軸8に係止し、他方の端部を
ケース1の内面に係止する。
軸8にはチェン11を架設するスプロケット12を形成
し、このチェン11はケースの側部に設けられたペダル
に連らなり、このペダルを踏込操作することにより渦巻
バネ10はチェン11、軸8を介して巻き上げられ、ス
タータ用の弾発力が蓄えられる。
又、図示しなかったがエンジン駆動時においても自動的
にこの弾発力は蓄えられるように構成され、人為蓄力機
構と自動蓄力機構とが併設されている。
スタータ軸8の端部にはラチェット13を形成し、この
ラチェット13と後述するドライブプレート21に枢支
した遠心拡開型の爪体14とを係合させ、渦巻バネ10
の蓄力解放により回転したスタータ軸8の駆動力をラチ
ェット13、爪体14を介してドライブプレート21に
伝達し、このプレート21と一体化された駆動軸4を回
転させ、エンジンを始動させる。
エンジン始動後においては爪体14は遠心力で外方へ拡
開し、ラチェット13との係合は解除される。
駆動軸4の端部にドライブプレート21を径方向に延出
固着一体化した筒部材20を嵌合し、この筒部材20と
駆動軸4とをテーパ係合させ、端部にナット22を螺締
することによりこれら4,20を結合する。
駆動軸4に対して筒部材20を回転方向に規制すればよ
いため、テーパ係合に限らずスプライン係合等の任意な
固定方法を採用し得る。
ドライブプレート21の外周側には遠心拡開型の発進用
クラッチ23を設け、このクラッチ23はプレート21
の内面にピン23aで枢着したインナ一部材24と、ド
ラム状のアウタ一部材25とからなり、インナ一部材2
4はコイルスプリング24aの引張力で通常時内方へ閉
じている。
ドラム状アウタ一部材25の内部には第3図で示した内
歯車26、プラネット歯車27、サン歯車28からなる
遊星歯車機構29を組み込み、この遊星歯車機構29を
第1図のようにアウタ一部材25の底板25aに密接す
る如く組み付け、占有スペースを小とする。
内歯車26をアウタ一部材25の内周面に溶接等で固定
し、アウタ一部材25との一体的な回転を行わせるよう
に構成するとともに、内歯車26を発進用クラッチ23
の一部品であるアウタ一部材25に取り付けることによ
り、このアウタ一部材25を内歯車26の保持部材とし
ても用いる。
遊星歯車機構29のプラネット歯車27は三個あり、夫
々を板状のキャリア30に軸30aで回転自在に枢着し
、且つこのキャリア30に等角度間隔で配設する。
この場合、プラネット歯車27と対面するアウタ一部材
25の底板25aには外方へ少しく凹出する環状凹部2
5bを形成し、プラネット歯車27とアウタ一部材25
の接触を防止して相対運動するこれら25,27に摩擦
力が発生しないようにする。
キャリア30の内径側基端部には筒状に形成した被動軸
31の端部を固着一体化し、キャリア30と被動軸31
とを結合する。
この被動軸31は前記駆動軸4の外周面に遊合され、自
由回転可能である。
被動軸31の他方の端部を発進用クラッチ23とは反対
側へ延出しこの端部に被動スプロケット32を固着する
被動スプロケット32に架設されるチェン33は自動二
輪車の駆動輪に連らなる。
キャリア30を境として遊星歯車機構29とは反対側に
遠心拡開型の変速用クラッチ40を設けこのクラッチ4
0はキャリア30に振動自在にピン40aで枢着され、
スプリング41aの引張力により通常時閉じているイン
ナ一部材41と、前記ドライブプレート21の内面から
一体化されて突出した筒状のアウタ一部材42とからな
る。
この変速用クラッチ40を発進用クラッチ23のドラム
状アウタ一部材25の内部空間に収容するように組み付
け、且つ両クラッチ23,40が駆動軸4の軸方向に並
列するように組み込み、発進用クラッチ23の内径側空
間を利用して変速用クラッチ40を収納する。
キャリア30には3個のプラネット歯車27・・・・・
・相互の間に内径方向へ窪んだ凹部30bが形成されて
おり、遠心力により確実に外方へ拡開するように重量を
大きくしたインナ一部材41をこの凹部30bから前記
遊星歯車機構29方向へ突出させ、この突出部分41b
を遊星歯車機構29の内歯車26とサン歯車28との間
であって、3個のプラネット歯車27・・・・・・の間
の空間スペースに挿入することにより、軸方向の長さ寸
法をできるだけ短くする。
遊星歯車機構29を構成する各部品26,27,28の
うち最も内径側に設けられたサン歯車28の内径面には
筒部材50の端部を結合し、図示実施例ではこれらをス
プライン係合させて回転方向の位置を規制して結合した
このサン歯車28の軸方向の位置規制は発進用クラッチ
23のアウタ一部材25の内周側端部に内方へ突出する
環状突部25cを一体形成することによって成し、これ
によりワツシャ等の部品を用いることなく達成し、部品
点数の削減を図る。
筒部材50を前記被動軸31の外周面に遊合し、この軸
31に対する自由回転を保障するとともに、発進用クラ
ッチ23のアウタ一部材25に対しても自由回転を保障
する。
筒部材50をアウタ一部材25から少しく突出させ、こ
の突出部50aを介して発進用、変速用各クラッチ23
,40に対して反対側の駆動軸4の基端部側にワンウエ
イクラッチ60を設ける。
このワンウエイクラッチ60は第4図に示す如くクラッ
チプレート61と、爪体62と、ラチェットプレート6
3とからなり、クラッチプレート61を筒部材50の突
出部50aに圧入、溶接等して固着一体化し、爪体62
は180°角離間させて2個設け、夫々をプレート61
に対して回動自在に枢支部61aで枢着する。
ラチェットプレート63はリング状に形成され、前記ケ
ース半体1bの内面に第1図の如くビス64で止着する
このプレート63は内周面に同じ方向へ傾けた斜歯63
a・・・・・・を備える。
クラッチプレート61にはスプリング65を取り付け、
このスプリング65の両端65a,65bをクラッチプ
レート61の起立片61bと、爪体62のピン62aと
に夫々係止することにより、爪体62にスプリング65
の弾発力を作用させ、爪体62がラチェットプレート6
3の斜歯63a・・・・・・に通常時噛合(鎖線で示す
)するように構成する。
尚第3図に示す如く遊星歯車機構29の前記サン歯車2
8にイ方向への回転力が作用した場合、即ちクラッチプ
レート61に第4図の如くロ方向への回転力が作用した
場合、爪体62とラチェットプレート63とが噛合する
ように斜歯63a・・・の傾斜方向を設定し、クラッチ
プレート61のこれとは反対方向(ト方向)への回転に
さいしては爪体62と斜歯63aとが噛合せず、これの
回転を許容するように構成する。
又爪体62の重心を枢支部61aの位置に設けず、爪体
62の重心をスプリング65側に寄せ、クラッチプレー
ト61がト方向に回転して遠心力が爪体62に作用した
場合、爪体62が枢支部61aを支点として第4図中時
計方向へスプリング65に抗して回動し、自ずと爪体6
2と斜歯63aとの噛合が解除するようにする。
更に斜歯63aにはゴム等の緩衝材66を被覆し、これ
63aに噛合する爪体62の噛み込みエネルギーを吸収
、緩衝するようにし、これによって噛み込み騒音の低減
を図る。
次に作用について述べる。
前記スタータ装置2の渦巻バネ10に蓄えた弾発力を解
放すると既述の如く駆動軸(クランクシャフト)4が回
転し始め、エンジンが始動する。
第5図はこれ以後の動力伝達を線図によって示したもの
である。
駆動軸4と一体化されたドライブプレート21の回転に
より発進用クラッチ23のインナ一部材24が遠心力で
外方へ拡開し、アウタ一部材25の内面に圧接してクラ
ッチ23の接続が成される。
駆動軸4と同じ速度で回転するアウタ一部材25はこれ
25に固定した遊星歯車機構の内歯車26を回転させる
ことになり、内歯車26は駆動軸4と同じ方向、同じ速
度で回転する。
内歯車26の回転方向を第3図に示す如くハ方向とする
と、プラネツト歯車27には二方向への自転力が作用す
る。
従ってサン歯車28には内歯車26とは逆向き(イ方向
)の回転力が作用することとなる。
このサン歯車28には前記筒部材50を介してワンウエ
イクラッチ60のクラッチプレート61が結合されてい
るため、このプレート61には第4図に示す如くイ方向
と同じ向きのロ方向(第3図と第4図とでは表裏面が逆
となっている。
)の回転力が発生するが、ラチェットプレート63の斜
歯63aに爪体62が噛合するため、クラッチプレート
61は回転せず、従ってサン歯車28は固定状態となり
、回転しない。
このためプラネット歯車27は二方向へ自転しつつサン
歯車28外周上を内歯車26と同じホ方向へ公転するこ
ととなる。
この場合、周知の如くプラネット歯車27の公転速度は
内歯車26よりも遅くなり、回転位相がずれる。
プラネット歯車27の公転はこれ27と結合されたキャ
リア30を介して被動軸31に伝達され、被動軸31は
駆動軸4よりも回転速度が遅くなり、被動軸31の減速
が成され、前記スブロケット32、チェン33によって
自動二輪車の駆動輪が駆動される。
以上によりエンジン始動時、或はエンジン低回転時には
、駆動軸4の回転数よりも低下させて被動軸31及びス
プロケット32を回転させることができ、充分なトルク
を駆動輪に発生させることができる。
駆動軸4の回転数を増加させると、プラネツト歯車27
の公転速度が大きくなり、キャリア30の回転速度が大
きくなるため、これ30にプラネット歯車27とともに
取り付けられた変速用クラッチ40のインナ一部材41
は遠心力で外方へ拡開してアウタ一部材42の内面に圧
接し、クラッチ40の接続が成される。
このアウタ一部材42は駆動軸4と一体化されたドライ
ブプレート21に取り付けられているため、キャリア3
0と駆動軸4との回転速度は同じとなる。
従ってプラネット歯車27の公転速度は内歯車26の回
転速度と同じとなり、プラネット歯車27は自転せず、
第3図中ホ方向へのみ公転する。
以上においてサン歯車28にはへ方向への回転力が作用
する。
このへ方向への回転力はワンウエイクラッチ60のクラ
ッチプレート61に第4図中ト方向への回転運動を行わ
せることになり、このト方向へは爪体62とラチェット
プレート63の斜歯63aとの噛合が解除されるため、
クラッチプレート61はト方向へ支障なく回転し、サン
歯車28は第3図に示す如くへ方向へ確実に回転し、プ
ラネット歯車28を内歯車26と同じ速度、同じ方向へ
公転させることができる。
以上のように変速用クラッチ40が作動し、プラネット
歯車28が自転せず、内歯車26と同じ速度、同じ方向
へ公転することは駆動軸4と被動軸31とが直結したこ
とを意味する。
即ち,被動軸31はキャリア30を介してプラネット歯
車27に結合され、内歯車26は発進用クラッチ23、
ドライブプレート21を介して駆動軸4に結合されてい
るため、被動軸31は駆動軸4と同じ回転数で回転する
こととなり、駆動軸4の回転数増加に伴って被動軸31
の回転数は駆動軸4と同じになり、変速される。
尚、第4図中クラッチプレート61がト方向へ回転する
場合、既述の如く爪体62は遠心力により時計方向へ回
動(実線で示す)するため、斜歯63aから自ずと離れ
、斜歯63aと爪体62とがぶつかることなくクラッチ
プレート61は回転ずるため、斜歯63a、爪体62の
摩耗、騒音の発生をなくすことができる。
以上の説明では本発明の自動変速装置を自動二輪車の動
力伝達系に組み込んだ場合について述べたが、この自動
変速装置は自動二輪車はもとより任意な機械、装置に使
用することができる。
以上の説明で明らかなように本発明によれば、発進用、
変速用クラッチ、遊星歯車機構、ワンウエイクラッチを
組み合せることにより、駆動軸の回転を二段階に切り換
えて被動軸に伝達することができ、減速されていた被動
軸を駆動軸の回転数増加に伴って駆動軸と同じ回転数ま
で増し、この変速操作を自動化することができる。
又本発明によれば、発進用クラッチの内部空間に遊星歯
車機構、変速用クラッチを絹み込むようにしたため、ス
ペースの有効な利用を達成し、各部品、各機構の占有ス
ペースが小さくなって装置が大型化することはなく、特
に駆動軸の軸方向の長さを短くすることができ、装置の
コンパクト化、小型化を達成することができる。
更にまた、発進用クラッチ手段は伝動系の中で駆動軸と
、被動軸に直結する遊星歯車機構の間に設けられ、一方
変速用クラッチは伝動系の中で駆動軸と被動軸の間に設
け、その作動状態では発進用クラッチに対し並列的に動
力を伝達するように構成するため、エンジンの高速回転
時においては駆動力が発進用クラッチ及び変速用クラッ
チ双方によって伝達されるので伝動系のトルク伝達力が
大きくとれるとともにこれによりクラッチ自体の形状も
更に小型化できるという種々の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例を示し、第1図は装置の断面図
、第2図はこの装置を軸方向へ数箇所破断し、合成した
図、第3図は第1図3矢視方向からの遊星歯車機構を示
す図、第4図は第1図4矢視方向からのワンウエイクラ
ッチを示す図,第5図は装置の動力伝達系を線図によっ
て示した図である。 尚図面中、4は、駆動軸、23は発進用クラッチ、24
はインナ一部材、25はアウタ一部材、26は内歯車、
27はプラネット歯車、28はサン歯車、29は遊星歯
車機構、30はキャリア、31は被動軸、40は変速用
クラッチ、41はインナ一部材、42はアウタ一部材、
60はワンウェイクラッチである。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 発進用クラッチ手段と、変速用クラッチ手段と、遊
    星歯車機構と、ワンウエイクラッチ手段とを備え、前記
    発進用クラッチ手段は伝動系の中で駆動軸と、被動軸に
    連結する前記遊星歯車機構の間に設け、且つこの発進用
    クラッチ手段に遊星歯車機構の内歯車を接続し、前記変
    速用クラッチは伝動系の中で前記駆動軸と前記被動軸の
    間に設け、その作動状態では前記発進用クラッチに対し
    並列的に動力を伝達し、且つこの変速用クラッチ手段は
    キャリアを介して前記遊星歯車機構のプラネット歯車に
    取付け、前記キャリアに前記被動軸を結合し、前記遊星
    歯車機構のサン歯車に前記ワンウエイクラッチ手段を接
    続するとともに、前記発進用、変速用両クラッチ手段を
    駆動軸の径方向に配列し、且つこのクラッチ手段、遊星
    歯車機構、ワンウエイクラッチ手段を軸方向に組み付け
    たことを特徴とする自動変速装置。
JP53081152A 1978-07-04 1978-07-04 自動変速装置 Expired JPS581306B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53081152A JPS581306B2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自動変速装置
US06/053,325 US4273008A (en) 1978-07-04 1979-06-29 Automatic transmission
FR7917218A FR2430550B1 (fr) 1978-07-04 1979-07-03 Transmission automatique pour moteur a combustion interne
DE2927045A DE2927045C2 (de) 1978-07-04 1979-07-04 Von einem Startgang in einen Antriebsgang umschaltbares Planetengetriebe

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP53081152A JPS581306B2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自動変速装置

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6481079A Division JPS55112451A (en) 1979-05-25 1979-05-25 Power-transmission device for internal combustion engine
JP10447579A Division JPS5530588A (en) 1979-08-16 1979-08-16 Transmission device

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5514301A JPS5514301A (en) 1980-01-31
JPS581306B2 true JPS581306B2 (ja) 1983-01-11

Family

ID=13738454

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP53081152A Expired JPS581306B2 (ja) 1978-07-04 1978-07-04 自動変速装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4273008A (ja)
JP (1) JPS581306B2 (ja)
DE (1) DE2927045C2 (ja)
FR (1) FR2430550B1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4387606A (en) * 1979-05-18 1983-06-14 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Automatic transmission
JPS55155945A (en) * 1979-05-18 1980-12-04 Honda Motor Co Ltd Gear holder for planetary gear
JPS5663155A (en) * 1979-10-26 1981-05-29 Honda Motor Co Ltd Automatic speed change gear
US4667537A (en) * 1985-05-30 1987-05-26 Canadian Fram Limited Two speed accessory drive
US4827799A (en) * 1988-06-09 1989-05-09 Jang Lian Sheng Variable planetary transmission for a motorcycle or remote-control car
DE19846183A1 (de) * 1998-10-07 2000-04-27 Bosch Gmbh Robert Zweigang-Getriebe, insbesondere Vorsatzgetriebe für Nebenaggregate in Kraftfahrzeugen
DE20113012U1 (de) * 2001-08-04 2001-10-04 Stihl Maschf Andreas Startvorrichtung für eine Brennkraftmaschine
JP4263587B2 (ja) * 2003-12-08 2009-05-13 本田技研工業株式会社 ワンウェイクラッチ装置及びこれを用いた自動二輪車
US7874955B2 (en) * 2007-09-28 2011-01-25 Patterson Bicycle Transmission, Llc Bicycle transmission system

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2189220A (en) * 1938-06-16 1940-02-06 Borg Warner Planetary gear drive
DE915639C (de) * 1949-02-10 1954-07-26 M & W Patents Ltd In zwei UEbersetzungsstufen selbsttaetig schaltbares Umlaufraedergetriebe
US2649817A (en) * 1949-05-26 1953-08-25 Walter E Chisholm Transmission
US2593804A (en) * 1949-07-16 1952-04-22 Lawrence A Schott Transmission
US2694479A (en) * 1950-01-11 1954-11-16 Elmer A Newgren Centrifugal clutch
US2682788A (en) * 1951-08-01 1954-07-06 American Brake Shoe Co Power transmission
FR1110453A (fr) * 1954-09-02 1956-02-13 App Control Equip Moteurs Perfectionnements apportés aux groupes moto-propulseurs, pour véhicules légers, notamment pour bicyclettes à moteur auxiliaire
US3545305A (en) * 1968-10-04 1970-12-08 Frederick C Friend Two-speed clutch transmission
CA992766A (en) * 1974-02-12 1976-07-13 Henri Blanchette Vehicle automatic transmission
DE2454433C3 (de) * 1974-11-16 1978-07-20 Solo Kleinmotoren Gmbh, 7032 Sindelfingen Antrieb für ein Motorfahrzeug mit geringer Geschwindigkeit, insbesondere Mofa oder Moped, mit einem automatisch schaltenden Zweiganggetriebe
JPS5225941A (en) * 1975-08-25 1977-02-26 Honda Motor Co Ltd Engine starting device of autobicycle
GB1579237A (en) * 1976-03-24 1980-11-19 Honda Motor Co Ltd Engine starting device
JPS5650197Y2 (ja) * 1976-09-29 1981-11-24
US4091887A (en) * 1976-12-15 1978-05-30 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Power unit for a motor cycle

Also Published As

Publication number Publication date
FR2430550A1 (fr) 1980-02-01
DE2927045C2 (de) 1984-04-19
US4273008A (en) 1981-06-16
DE2927045A1 (de) 1980-01-17
FR2430550B1 (fr) 1986-11-28
JPS5514301A (en) 1980-01-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6910453B2 (en) Automotive internal combustion engine control system
US11047434B2 (en) One-way clutch operable with one or no races and without race pockets for locking elements
JP2003533639A (ja) 内燃機関の始動装置−発電機用減速装置
TWI264503B (en) Unidirectional clutch
JPH0694895B2 (ja) 2速歯車箱
JPS581306B2 (ja) 自動変速装置
JPH01117983A (ja) エンジンの始動装置
JP2003120765A (ja) 可変速モータ・ジェネレータ
WO2007116220A1 (en) Transmission systems
JPS60201148A (ja) 変速装置
GB2145384A (en) Drive system for engine-driven light vehicles
TWI241386B (en) Motorcycle
US4813299A (en) Automatic transmission
JP2605120B2 (ja) 内燃機関用スプリングクラッチ
JPS6147348B2 (ja)
JPS6158331B2 (ja)
JP2014177868A (ja) 車両の電動発電機
KR830000006B1 (ko) 자동 변속기
JP2005226721A (ja) バランサ機構
RU2005654C1 (ru) Силовая пропеллерная установка и планетарный редуктор
JP2003184972A (ja) 車載用vベルト式無段変速機
GB1559598A (en) Power unit for a motor cycle
JP6848503B2 (ja) 内燃機関の始動装置
JPS6147349B2 (ja)
JP2004169668A (ja) スタータジェネレータ装置