JPS58130314A - アダプタ装置 - Google Patents

アダプタ装置

Info

Publication number
JPS58130314A
JPS58130314A JP57013773A JP1377382A JPS58130314A JP S58130314 A JPS58130314 A JP S58130314A JP 57013773 A JP57013773 A JP 57013773A JP 1377382 A JP1377382 A JP 1377382A JP S58130314 A JPS58130314 A JP S58130314A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image
optical system
imaging plane
optical
endoscope
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57013773A
Other languages
English (en)
Inventor
「肉」戸 芳雄
Yoshio Shishido
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Olympus Optical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp, Olympus Optical Co Ltd filed Critical Olympus Corp
Priority to JP57013773A priority Critical patent/JPS58130314A/ja
Publication of JPS58130314A publication Critical patent/JPS58130314A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • G02B23/2484Arrangements in relation to a camera or imaging device

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、内視鏡接眼部に装着して肉眼による観察の他
に、テレビジョンカメラあるいは供覧鏡等による撮影(
あるいは観察)を可能にするアダプタ装置に係り、後者
の結像面の位置と光学的に共役となる前者の観察用結像
面に結像された実儂を観察するように形成することによ
り、モニタ偉を観察することなく、常に鮮明な撮影(観
察)を可能にするアダプタ装置に関する。
近年、体腔内等に挿入部を挿入して患部を観察9診断で
きる医療用内視鏡、あるいは化学プラント、機械類等の
内部に挿入して内部状態の観察のできる工業用内視鏡が
広く用いられるようになっている。
特に上記医療用内視鏡においては、内視鏡接眼部にアダ
プタ装置を装着することにより、肉眼による(層側の)
観察の他に、例えば直角方向からテレビジョン(TV 
)カメラを装着することにより、多人数でTV画面に表
示したり、ビデオテープレコーダ(VTR)に記録した
り、又はアダプタ装置を有する供覧鏡を装着することに
より、前記層側に対し子側にても観察できるように構成
されている。
従来のアダプタ装置においては、観測における肉眼で観
察する場合には、観察者の視度を調整することにより、
結果的に焦点深度を広くすることができるので、鮮明に
観察でき、るが、子側において撮影あるいは観察する場
合には、観測において鮮明に観察される状態においても
、上記種度調整に相当するTVカメラの光学系の焦点調
整をしなければ、鮮明に撮影あるいは観察′することが
できない。従って、モニタ用W等で鮮明に結像されてい
るかたえず監視しなければならないという不都合があっ
た。
又、供覧鏡を用いて子側から肉眼で観察する場合におい
ても、拡大して観察する場合においては、焦点深度が浅
くなるため、単に視度を調整しても(観測において鮮明
に観察できる状態においても)、いわゆるピンボケの観
察偉になる場合があるという問題があった。
本発明は、上述した点にかんが÷でなされたもので、内
視鏡接眼部に着脱自在で、内視鏡の光軸と略同−の光軸
となるように配設した肉眼による観察光学系における観
測の結像面に実像を結像させると共に、この結像面とW
カメラ等の撮影装置あるいは供覧鏡における子側の結像
面とを光学的に共役な位置に配設することにより、子側
の結像面のモニタ像を視認することなく常に鮮明に撮影
(又は観察)できるようにしたアダプタ装置を提供する
ことを目的とする。
以下、図面を参照して本発明を具体的に説明する。
第1図および第2図は、第1実施例に係り、第1図はア
ダプタ装置に、Wカメラを装着して撮影する状態を示し
、第2図は、第1図における第1の結像面に付けた指標
の一例を示す。
第1図において、内視鏡1は、照明光学系及び観察光学
系がその先端に配設された細長の挿入部2と、この挿入
部2の後端に接続され、ライトガイドの接続用口金部3
を側部に設けた操作部4と、この操作部4後端に接眼レ
ンズ系を収容した接眼部5とからなり、この接眼部5に
は以下に述べるアダプタ装置6が着脱自在に装着できる
ように構成されている。
即ち、略円筒状の容器内には、接眼部5に装着された時
、内視鏡1の光軸7(と略一致する光軸)上で、接眼部
5後方にモの一部又は全部を光軸7上において前後動で
きる撮影光学系8と、三枚のプリズム9 、10 、1
1を接合したビームスプリッタ、及び前後動できる視度
補正用レンズ12が側法配設され、この視度補正用レン
ズ12稜方に眼を近接し、撮影光学系8を調節して第3
のプリズムll後端面の第1の結像面13に付されたフ
ォーカシング用指標(例えば第2図に示すように二重十
字−線)14と共に、内視鏡挿入部2前方の体腔内等の
観察部位15の実像としての光学像を観察できる観測の
観察光学系が形成されている。上記第1の結像面13を
、例えばくもりガラス状に形成しておけば、この面に結
像される光学像を観察し易くなる。
上記第1及び第2のプリズム9.10のく光軸7に対し
、例えば45度傾斜した角度の)接合面(第1の反射面
)16並びに第2及び第3のプリズム10 、11の接
合面(第2の反射面)17は光軸7に沿って入射された
光を一部反射するためのもので、反射の割谷は、撮影光
学系8等の明るさを考慮して適当に設定される。例えば
、第1の反射面16で80%を反射(つまり20%を透
過)させ、第2の反射面17で入射された光量の50%
を反射させるように形成されている(もちろんこれらの
値に設定しなければならないものではない。)。
上記第1の反射面16による反射光軸上の後方(図示で
は下方側)に子側としての第2の結像面18の位置に装
着されたTV右カメラ9 の撮像素子20が位置するよ
うに構成されている。
このTVカメナ19の撮像素子20で光電変換された電
気信号はカメラコントロールユニット21で水平同期信
号等を伴った映像信号に変換され、(モニタ) TV 
22で観察したり、VTR23等に記録シ(、前記TV
22で再生し)たりできるように構成されている。上記
第2の結像面18  と前記第1の結像面13とは光学
的に共役となるように構成されている。
一方、上記第2の反射面17の反射光軸上(図示では上
方)の略台形状の第2のプリズム側面に中心部に光量を
測定するための透過孔24を設けた測光マスク25で遮
光した受光素子26が取付けられている。この受光素子
26によって検出された(光量に応じた)電気信号は、
信号$27を経て、アダプタ装置6側部に設けたコネク
タ部28からさらに信号線29によって外部の内視鏡用
光源装置30に接続され、前記電気信号によって光源装
置30内のランプ31の照明光がライトガイド32によ
って内視鏡1@に伝達され、挿入部2先端の照明光学系
にて対象物側に出射される光量を適当な値に自動設定で
きるように構成されている。
以上のように構成された第1実施例においては、鎖側の
実儂を結像する。結像面13と光学的に共役となる子側
における第2の結像面18゛ の位置に撮像素子20面
が位置するように配設されている点が特徴となっている
(もちろん光量測定用の受光素子26面の位置も第1の
結像面13と共役となるように配設すれば、観察部位1
5に応じた光量を的確に測定できるので望ましいものと
なる。)。換言するならば、撮像素子20の位置(つま
り実儂として結像される第2の結像面18の位置)と光
学的に共役となる所定の位置(つまり第1の結像面13
の位置)に(指標14を設けて)内視鏡接眼部5で観察
できる光学像を結像させて観察するように構成しである
ことが特徴となっている。
以上のように構成された第1実施例の動作を以下に説明
する。
先ず内視鏡1の挿入部2を体腔内等に挿入し、観察しな
がら対象となる観察部位15近傍の観察に適した位置ま
で挿入する。その後内視鏡接眼部5に第1実施例のアダ
プタ装置6を装着し、さらにこのアダプタ装置6の第1
の反射光軸方向に第1図に示すように、カメラコントロ
ールユニット21等と接続したTV右カメラ9を装着す
る。
上記の状態において、観察者は鎖側の観察光学系つまり
視度補正用レンズ12後方に肉眼を近接させ、視度補正
用レンズ12を調整して第1の結像面13に付したフォ
ーカシング用指標14を鮮明に見ることのできる状態に
してから撮影光学系8(又はその一部を)を前後動させ
て第1の結像面13に対象物の検察部位15を鮮明に結
像させる。この状態においては受光素子26によって照
明用(撮影用)ランプ31の光量は適当な値に自動設定
されると共に、第1の結像面13と共役な第2の結像面
18の位置に設定された撮像素子20面には、前記鎖側
の観察光学系で観察されるのと同様に鮮明な光学像が結
像されている。
従って、従来例のように撮像素子2oに結像された光学
像を再生したモニタTVによって、鮮明に結像されてい
るか否かをたえず監視することなく、常に鎖側で観察し
たのと同等の鮮明な光学像をTV右カメラ9によって撮
影又は観察することができる。又、VTR23によって
記録し、°■22によって再生することができる。
第3図は、自動光量調節用手段を設けない第2実施例を
有する観察装置としての供覧優を示す。
即ち、前述の内視鏡lの接眼部5に着脱自在に装着され
る第′2実施例のアダプタ装置(部)41を有する供覧
鏡42は、次のように構成されている。
内視鏡1の観察光学系における光軸7上の後方に結像レ
ンズ(図示のように単レンズ又は複数で構成されたレン
ズ)43、二枚のプリズム44 、45を接合して形成
されたビームスプリッタ及び視度補正用レンズ46が配
設され、このレンズ46後方に眼を近接させることによ
り、第2のプリズム45後端面の第1の結像面47に結
像される体腔内臓器48等の対象物の実儂としての光学
像を、前記結像面4フに付された(例えば第2図に示す
ような)フォーカシング用指標49と共に、観察できる
ように構成されている。
上記両プリズム44 、45の光軸7に対し、(例えば
45度の)傾斜した接合面で反射された光軸上(図示で
は下方)の前記第1の結像面47と光学的に共役となる
位置に、一方の端面が第2の結像面50となるように配
設されたイメージファイバ51(又はリレーレンズ系)
f4の像伝達手段を接続ケーブル52内に挿通して供覧
鋺42が構成されている。
上記イメージファイバ51の他端面に近接して子[(第
2)の観察光学系として、前後動できる視度補正用レン
ズ53が配設され、このレンズ53を前後動することに
より、前記第2の結像面50に結像された光学像を視度
補正して観察できるように構成されて−いる。
上記の供覧鏡42における実施例においても層側の観察
者が視度補正用レンズ46を調整し光学像を鮮明に観察
できる状態にして、結像レンズ43を調整しで臓器48
等の対象物を鮮明に観察できる状態にすれば、子側にお
いて一度視度補正用レンズ53を調整するのみで常に鮮
明な光学像を観察することができる。このことは、内視
鏡lの観察光学系による光学像を(拡大用機能を設けた
)結像レンズ43によって拡大して観察する場合につい
ても同様に適用できるし、子側の視度補正レンズ53に
よって拡大して観測する場合についても一度視度補正を
行えば、後は常に鮮明に観察できることになる。
尚、上述の各実施例において、第1の結像面13 、4
7は、プリズム11 、45の後端面に一致させなけれ
ばならないものではなく、例えばそれら後端面より後方
の位置でも良いし、第1の結像面13 、47に付ける
指標14 、49は第2図に示す形状のものに限定され
るものでない。又、上述の各実施例におけるビームスプ
リッタの代りに半透鏡を用い、、ることもできる。
尚、第2の結像面18 、50が、プリズム9及び10
、又は44及び45の各接合面からの距離が太くなる場
合には、それらの間に凸レンズを配設することにより、
短縮することもできる。
さらに本発明は、子側の撮影あるいは観察光学系が多数
配設される場合についても同様に適用できるものである
。又上述における撮影光学系8又は結像レンズ43の後
方に左右反転を補正するペンタプリズム等を配設して観
察し易くすることもできる。
以上述さたように本発明によれば、観測となる観察光学
系における結像面に実像を結像させるような光学系とす
ると共に、この結像面と、撮像素子面あるいは像伝達手
段の端面等の結像面との位置を光学的に共役となるよう
に配設しであるので、層側における観察光学系で対象物
を鮮明に観察できるように調整すれば、舅側における光
学像を観察することなく、常に鮮明に結像させることが
できるという効果があ−る。
【図面の簡単な説明】
第1図13第2図は本発明の第1実施例に係り、第1図
は第1実施例の構成を示す説明図、第2図は、第1図の
結像面に設けた指標を示す説明図、第3図は、第2実施
例を有する供覧鏡の構成を示す説明図である。 1・−内視鏡     6,41・・・アダプタ装置8
・・・撮影光学系   9,10,11,44.45・
・・プリズム        12,46,53・・・
視度補正用レンズ      13,47・・・第1の
結像面14.49・・・指標    16,17・・・
反射面18.50・・・第2の結像面

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 内視鏡接眼部に着脱自在で装着でき、内視鏡の光軸と略
    一致した光軸を有する光学系の後方から観察する手段と
    、前記光学系後方の光軸上に入射光を一部反射する反射
    面を設け、該反射面の後方に別体又は一体の撮影あるい
    は観察装置を接続して撮影あるいは観察可能とするよう
    にした手段とを具備するアダプタ装置において、前記光
    学系は内視鏡接眼部にて観察される光学偉を実偉として
    結像させる光学系とすると共に、前記光学系後方から観
    察する手段における結像面と前記反射面後方の結像面の
    位置とを光学的に共役となるようにしたことを特徴とす
    るアダプタ装置。
JP57013773A 1982-01-29 1982-01-29 アダプタ装置 Pending JPS58130314A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013773A JPS58130314A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 アダプタ装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57013773A JPS58130314A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 アダプタ装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58130314A true JPS58130314A (ja) 1983-08-03

Family

ID=11842562

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57013773A Pending JPS58130314A (ja) 1982-01-29 1982-01-29 アダプタ装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS58130314A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173123A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6173123A (ja) * 1984-09-18 1986-04-15 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡装置
JPH0345645B2 (ja) * 1984-09-18 1991-07-11 Olympus Optical Co

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0343558B1 (en) Image picking-up and processing apparatus
US4195904A (en) Optical system of viewing-direction changing attachment for endoscopes
JPH0339711A (ja) 手術用顕微鏡
JPH11503844A (ja) ステレオビデオ内視鏡の対物レンズ系
JPH0431691B2 (ja)
US20240027744A1 (en) Head-mounted loupe
US20030128426A1 (en) Digital camera binoculars
JP2002090650A (ja) 防振顕微鏡
JPH0416812A (ja) ステレオ内視鏡
JP3257641B2 (ja) 立体視内視鏡装置
JP3540351B2 (ja) 立体視硬性内視鏡
JPS58130314A (ja) アダプタ装置
JP4105785B2 (ja) 内視鏡撮像光学系
JPS6345822B2 (ja)
JP2000107134A (ja) 眼科撮影装置
JPH1156757A (ja) 立体内視鏡
JPS60165614A (ja) 硬性内視鏡の組立方法
JP2929471B2 (ja) 内視鏡装置
JPS63281121A (ja) 内視鏡用光学アダプタ装置
JPS6361645B2 (ja)
JPH0510648B2 (ja)
JPS58211134A (ja) 内視鏡用テレビジヨンカメラアダプタ
JPH0792375A (ja) 視線検出装置
JPH0618328Y2 (ja) プリズム装置
JPH02165114A (ja) 内視鏡