JPS58128646A - 熱分解した黒鉛材を有する電子光学装置 - Google Patents

熱分解した黒鉛材を有する電子光学装置

Info

Publication number
JPS58128646A
JPS58128646A JP58006756A JP675683A JPS58128646A JP S58128646 A JPS58128646 A JP S58128646A JP 58006756 A JP58006756 A JP 58006756A JP 675683 A JP675683 A JP 675683A JP S58128646 A JPS58128646 A JP S58128646A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electron
graphite
pyrolyzed
optical device
electro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58006756A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH077655B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・ボイセル
マテイアス・トン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KAMEKA SA
Original Assignee
KAMEKA SA
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KAMEKA SA filed Critical KAMEKA SA
Publication of JPS58128646A publication Critical patent/JPS58128646A/ja
Publication of JPH077655B2 publication Critical patent/JPH077655B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/26Electron or ion microscopes; Electron or ion diffraction tubes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/02Details

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Analysing Materials By The Use Of Radiation (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (発明の背景) 本発明は電子光学装置に係り、より特定するとこの型式
の装置の改良に係るものである。
電子走査顕微鏡または電子探針X線分析器では、被観測
試料または被分析試料は、電子銃で発生された上偏向さ
れて試料を走査する1こめに集束される電子ビームの電
子による衝撃に支配される。
電子ビームの全通路にわたって、その間近に据え付けら
れた部分は初期電子によって衝突され、後方散乱され1
こ寄生電子は有意なビームを妨害し、観測とX+tj1
分析の両用の装置の空間分解能に制約ケもたら丁。この
後方散乱は、より特定すると、ビームのコンデンサ・ブ
ロックを貫通する電子銃と保護管のアノードの位置で、
さらに、ビームの最終集束レンズの前方にある偏向ブロ
ックの位置で発生する。
この問題?:節分的に解決するために、この型式の装置
には、有意なビームの妨害を抑制することができるよう
に、これらの寄生電子を除(ためにスクリーンを選択し
1こ場所でさらされるようにしたものもある。
本発明は、ビームを妨害する寄生電子の数を、保護スク
リーンが通常は金属、1ことえはステンレス鋼まfコは
銅合金、でつくられるこの型式の装置に存在する(寄生
電子)数と対比して、かなり減少させる改良された電子
光学装置に係る。
(発明の要約) 本発明は、電子銃、その銃からくる電子ビームに対する
コンデンサ・ブロック、そのコンデンサ・ブロックから
くるビームに対する偏向と集束ブロック、および有意信
号検量装置から構成されており、コンデンサ・ブロック
の内側でビームを取り囲んで(・ろ管状のスクリーンと
偏向ブロックが、気密の真空状態となっている外方都と
熱分解した黒鉛から形成された内方部でできている電子
光学装置を提供するものでル)る。
(好適な実施態様の説明) 本発明の電子光学装置は、電子ビームの通路の全長にわ
1こって、ビームの間近に据え付けられfこスクリーン
と管が、少なくとも部分的に熱分解した黒鉛で形成され
て、寄生電子の発生を減少するようにしであるものであ
る。
この物質は、事実、特殊な特性を有し、組合セで使用す
ると、この物質が本適用にとって特に良(適合するよう
にすることができる。
これらの第1の特性は、黒鉛が、ビームの近(に据え付
けられ1こスクリーンと管を形成する1こめに通常使わ
れる材料、fことえばステンレス鋼または銅合金よりも
かなり小さい電子後方散乱係数を有することである。電
子後方散乱係数R(%)は、実際に、物質の原子番号と
ともに減少する。図1はこのRの変化をZの関数として
示し、ステンレス鋼(電子銃、管、およびスクリーンの
アノードを形成するfこめに一般的に使われる物質)、
金(Au)、タングステン(W)、モリブデン(Mo)
、銅(Cu)およびニッケル(Ni)に対する相対的位
置をその曲線上に示しである。
しかし、電子光学装置のこれらの部分を形成するには、
選択する物質の熱力学的特性が適切であることもまた欠
くことができない。事実、この型式の装置では熱応力が
高くなり、単純な工業用黒鉛の溶着では熱力学的安定性
を十分にはあられさない。
熱分解しT二黒鉛は決定的な利点を有する。「配回され
Tこ」黒鉛とも呼ばれろこの黒鉛は、本質的には気圧1
til+御上で非常に高温に熱せられた材料の表面上で
炭化水素ガスを熱分解して得られる結晶黒鉛である。入
手できる層の厚さは分解過程の時間に依存する。溶着が
生ずる条件は人手する層の構造と機械的特性に影響を与
える。
熱学的な見地からは、この材質は熱衝撃に対して高い抵
抗を有し、大きな安定性がある。さらに、熱分解しTこ
黒鉛には高い熱放射能力がある。
ざらにまfこ、その機械抵抗は非常に大きく、他の材質
に生ずるのとは反対に、温度の上昇とともに増大する。
マイクロ・ゾローブ(微量分析装置)ま1こは走査式電
子式顕微鏡のタイプの電子装置中にこの材質で形成され
1ハあるいは、被覆さ才し1こ部分を導入−[れば、こ
れらの装置の分解能を改良することかできる。
図2は、本発明を取り入れ1こ電子顕微鏡の概要図を示
している。
この型式の装置は主に次の4つの部位;電子ビームを発
生する′電子g10、m刀に自意なビームを供給するこ
とができるように初期ビームが通常高い強度還元を受け
るコンデンサ・ブロック20、被分析試料を走査するた
めにこのビームを偏向し1こ上でこの試料−しに焦点を
合わせろ偏向ブロック;幻、および最後に、被分析試料
をゲ2の電子検出装置とともに内部に備え付ける部室と
からなる。
電子銃は主に、真空密閉中のフィラメント11、ウェー
ネルト12とアノード1、およびここでは詳細を記述し
ていない電源手段とからなる。図3はこの銃の主要要素
11,12.1を示している。アノードはビームの通路
を通す中央に穴をもった円盤である。フィラメントによ
って放射されろ強度■。
の′電子ビーム力ある部分は、コンデンサ・ブロックに
向けて発信される(I、はこのブロックの入力における
ビームの電子強度である)。・別の部分はアノード1に
衝突し、それ自身部分的に後方散乱される。本発明の装
置の最も改良されたものでは、このアノード1が熱分解
した黒鉛から作られており、たとえばステンレス鋼のア
ノードによって後方散乱され1こ強度に比較して典型的
に5倍の程度の再放射電子ビーム■、の強度をがなり減
少する。
アノードによって受信される電子流が、試料の分析後の
ピコ・アンペアのオーダの検出され1コ第2電子放射電
流に対して1ま1こは数マイクロ・アンペアと高いので
、アノードは通常は数10マイクロ・アンペアまでの寄
生電子を発生し、これをトラップによって除去すること
は困難である。熱分解した黒鉛で作られγこアノードは
、初期「清浄」ビームと低位の空間電荷へとつながって
おり、銃の品質を改良する。
図2と3に示し1こ改良点は、これも熱分解し1こ黒鉛
層で作られ1こスクリーン6を電子銃の内側面上に形成
することである。
図4により一層の詳細を示し1こコンデンサ・ブロック
20では、強度■、の銃からの初期ビームが、電磁レン
ズ23 、24によって集光され、1ピコ・アンペアと
2,3百ナノ・アンペアの間の強度■8をもつ有意なビ
ームと保護管上の隔膜からの電子後方散乱に起因する寄
生電子とを供給する1こめに、単数ま1こは複数のリミ
ッタ隔膜21,25.26を通過する。
本発明の本質的な特徴に基づいて、保護管2は熱分解し
1こ黒鉛から構成される装置のこの位置での寄生電子率
をかなり減少する。実際に、この管も気密な真空状態で
なげればならないことを考慮すると、この管は金属製の
外方部22と熱分解し1こ黒鉛ででき1こ内方部2とか
らなる7、リミッタ隔膜もま1こ熱分解しムニ黒鉛で有
利に形成してもよい。
図4では、隔膜5と26はこの材質で形成し1こものと
12で示しである。
図5により一層の詳細を示した偏向ブロック5では、ビ
ームは減衰は受けないが変位コイル32と33による継
続する偏向だけは受ける。偏向なしのビームと偏向あり
の(ハツチを施し1コ)ビームが示されている。この装
置には、コンデンサ・ブロックを離れ1こ残留寄生電子
をトラップ(遮断)する管状スクリーンがこの位置にあ
る。本発明の第2の本質的な特徴に基づいて、この管状
スクIJ−ンは、コンデンサの保護管のように、金属製
の外力部分:31と熱分解しT二黒鉛の内方部分3とか
ら形成されている、。
実施態様の1つでは、この種のg&器は図5中に油分的
に示しである可視光観測手段をもさらに含まれている。
良好な状態で観測を行なうたぬには、光イレンズ37 
、38によって集束される可視光線ビームFvを内側で
通す偏向ブロックの管状スクリーンが低位の反射力を有
することが望ましい。熱分解した黒鉛は、黒色物体に近
いので、反射防止被膜を施したものと有利に置き替えて
、ガスを放出し、装置中の真空状態を低減させることが
できる6、それから、偏向されγこ電子ビームは、集束
レンズ35によって台43で支えられ1こ試料42の上
に焦点を合せられろ。
本装置の最終部位では、有効強度■。でもって試料を照
射する電子ビームが、試料の特性であろ強1i l5e
cの第2電子の放射を生じさせ、検出装置旧によって検
出きれる有意信号を形成する。し2かし試料・12かも
後方散乱され1こ初期電子の後方散乱の1こめと、それ
からビーム軸上の最終部表面によって、強度IRの寄生
電子も検出器によって受信さえして有意信号を妨害する
。さらに、ある実施態様では、液体窒素の温度にまで冷
却され1こスクリーン4を集束レンズ35と被測体間に
置いて、装置中の真空状態を改良し、ビームの衝撃効果
のもとで生じる炭化水素溶着による被測体の汚染を減じ
るようにしである。試料とスクリーン間の多重電子再放
出は寄生信号の発生を検出器中に生じさせる。
本発明の装置の補足的な特徴に基づいた、「汚染防止」
スクリーンと呼ばれるスクリーン4もま1こ熱分解した
黒鉛でできていて、寄生信号をかなり減少jる。このス
クリーンは、ビームのそばで装置の最終部の正確な形状
を呈する中央に穴のあいた円盤まγこはビーム軸のまわ
りを回転する小ドームであってもよい。
検出器#41は、コレクタ(集光)極44、シンチレー
タ45、および図に示されていない光電子増倍管に結合
され1こ光線誘導器46によって、図示した実施態様で
は形成されている。コレクタ極44の目的は、有意信号
を形成する第2電子を獲得する電界を生成することであ
り、この第2電子は、それ自体非常にはっきりと傾げら
れ1こシンチレータによって引き寄せられる。さらにま
1こ、被測体とその環境によって後方散乱された電子は
この極に到達し、この極はこの電子を部分的に後方散乱
して、あるものがシンチレータにまで到達して寄生信号
を形成する。
、ニーのN号の強度を減少するには、コレクツ極41も
また熱分解しγこ黒鉛で作成する。
本発明は図面を参照して説明した本装置に限定するもの
ではなく、上記で記述し1こ要素に、熱分解した黒鉛か
らなる他のスクリーンまたはリミッタ隔膜を感知できる
後方散乱現象が発生して装置の正しい動作を妨害するお
それのある電子ビームの通路に沼って追加しても本発明
の範囲内にある。
【図面の簡単な説明】
図1は数種の物質について、電子の後方散乱係数の値を
それらの原子番号の平均の関数として第1近似で与えた
曲線である。 図2は本発明に基づく電子装置の実施態様の1つの全体
線図である。 図3と図4と図5は、図2に示した装置の詳細な線図で
ある。 10;電子銃 20;コンデンサ・ブロック 側;偏向ブロック

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11電子銃、その銃から(るビームに対するコンデン
    サ・ブロック、そのコンデンサ・ブロックから(るビー
    ムに対する偏向と集束ブロック、および有意信号検出装
    置から構成されており、管状スクリーンがコンデンサ・
    ブロックの内側でビームを取り囲んでいて、偏向ブロッ
    クが気密の真空状態となっている外方部と熱分解した黒
    鉛から形成された内方部でできている電子光学装置。 (2)を子銃のアノードが、ビームの通路孔として穴を
    あげられた熱分解した黒鉛でできた回転部分となってい
    る特許請求の範囲第1項記載の電子光学装置。 (3)電子銃の側壁の内面が熱分解した黒鉛層で少なく
    とも部分的に被膜を施された特許請求の範囲第2項記載
    の電子光学装置。 (4)電子ビームに対する集束レンズが、熱分解した黒
    鉛でできた汚染防止スクリーンによって扱測体の台から
    分離されている特許請求の範囲第3項記載の電子光学装
    置。 (5)  コンデンサ管が、選択した寸法の穴をあけら
    れ、熱分解した黒鉛でできた円盤の形状をした少なくと
    も1つのリミッタ隔膜で構成されている特許請求の範囲
    第4項記載の電子光学装置。 (6)有意信号検出装置が熱分解した黒鉛でできた第2
    の電子コレクタ極で構成された特許請求の範囲第5項記
    載の装置。
JP58006756A 1982-01-22 1983-01-20 黒鉛材を有する電子光学装置 Expired - Lifetime JPH077655B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8201010 1982-01-22
FR8201010A FR2520553A1 (fr) 1982-01-22 1982-01-22 Appareil d'optique electronique comportant des elements en graphite pyrolytique

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58128646A true JPS58128646A (ja) 1983-08-01
JPH077655B2 JPH077655B2 (ja) 1995-01-30

Family

ID=9270244

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58006756A Expired - Lifetime JPH077655B2 (ja) 1982-01-22 1983-01-20 黒鉛材を有する電子光学装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US4508967A (ja)
EP (1) EP0086120B1 (ja)
JP (1) JPH077655B2 (ja)
DE (1) DE3365188D1 (ja)
FR (1) FR2520553A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3407050A1 (de) * 1984-02-27 1985-09-05 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Korpuskelbeschleunigende elektrode
US4721909A (en) * 1985-08-16 1988-01-26 Schlumberger Technology Corporation Apparatus for pulsing electron beams
FR2597259A1 (fr) * 1986-04-15 1987-10-16 Thomson Csf Dispositif a faisceau electronique pour projeter l'image d'un objet sur un echantillon
DE4032918C2 (de) * 1990-10-17 2000-06-29 Heidelberger Druckmasch Ag Vorrichtung zur Beaufschlagung eines Materials mit einem Elektronenstrahl
US5949076A (en) * 1996-02-26 1999-09-07 Kabushiki Kaisha Toshiba Charged beam applying apparatus
US5838006A (en) * 1996-10-17 1998-11-17 Etec Systems, Inc. Conical baffle for reducing charging drift in a particle beam system
US6297512B1 (en) * 1998-03-31 2001-10-02 Cirrus Logic, Inc. Double shield for electron and ion beam columns
US6326635B1 (en) 1999-07-30 2001-12-04 Etec Systems, Inc. Minimization of electron fogging in electron beam lithography
FR2806527B1 (fr) * 2000-03-20 2002-10-25 Schlumberger Technologies Inc Colonne a focalisation simultanee d'un faisceau de particules et d'un faisceau optique
JP5504277B2 (ja) * 2009-11-26 2014-05-28 株式会社日立ハイテクノロジーズ 走査電子顕微鏡

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477073A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Agency Of Ind Science & Technol High temperature metal ion source device
JPS5780650A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Shimadzu Corp Scanning type electron microscope

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
BE404985A (ja) * 1933-08-31
GB1066583A (en) * 1963-05-01 1967-04-26 Ass Elect Ind Improvements relating to electronic bombardment apparatus
FR2034981A1 (ja) * 1969-03-17 1970-12-18 Jeol Ltd
FR2418964A1 (fr) * 1978-03-01 1979-09-28 Commissariat Energie Atomique Cathode pour canon electronique
FR2432215A1 (fr) * 1978-07-27 1980-02-22 Thomson Csf Tube electronique a grille cylindrique en graphite pyrolytique
DE3010376A1 (de) * 1980-03-18 1981-09-24 Siemens AG, 1000 Berlin und 8000 München Abschirmzylinder fuer ein magnetisches ablenksystem
US4417175A (en) * 1981-05-15 1983-11-22 The United States Of America As Represented By The Administrator Of The National Aeronautics And Space Administration Ion sputter textured graphite electrode plates

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5477073A (en) * 1977-12-01 1979-06-20 Agency Of Ind Science & Technol High temperature metal ion source device
JPS5780650A (en) * 1980-11-07 1982-05-20 Shimadzu Corp Scanning type electron microscope

Also Published As

Publication number Publication date
US4508967A (en) 1985-04-02
EP0086120B1 (fr) 1986-08-13
EP0086120A1 (fr) 1983-08-17
FR2520553B1 (ja) 1985-01-04
DE3365188D1 (en) 1986-09-18
FR2520553A1 (fr) 1983-07-29
JPH077655B2 (ja) 1995-01-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4056890B2 (ja) 改良された環境型走査電子顕微鏡
Senda et al. Super-miniature x-ray tube
EP1220280A3 (en) Scanning and high resolution x-ray photoelectron spectroscopy and imaging
US9484178B2 (en) Target and X-ray generating tube including the same, X-ray generating apparatus, X-ray imaging system
JPS58128646A (ja) 熱分解した黒鉛材を有する電子光学装置
US4810879A (en) Charged particle energy analyzer
JP3378041B2 (ja) イメージ増倍管
JP2001319608A (ja) マイクロフォーカスx線発生装置
JPH09180894A (ja) X線源
JPH0935679A (ja) 走査電子顕微鏡
US4829177A (en) Point projection photoelectron microscope with hollow needle
JP6539779B2 (ja) 荷電粒子顕微鏡および試料撮像方法
JPH0982261A (ja) 電子顕微鏡
US3331979A (en) X-radiation-to-electrical signal transducer
US4595375A (en) Imaging and streaking tubes, and methods for fabricating the imaging and streaking tubes
US4584468A (en) Electron image tube having a trapping space for loose particles
JP4045058B2 (ja) 多重荷電粒子検出器、及びそれを用いた走査透過電子顕微鏡
EP0322419B1 (en) Point projection photoelectron microscope with hollow needle
US5130539A (en) Imaging beta tracer microscope
JPH08506447A (ja) 分光計
Bush et al. High-resolution, two-dimensional imaging, microchannel-plate detector for use on a sounding rocket experiment
Essig Field Emission in Image Tubes
Herrmann et al. Measurement of the detection quantum efficiency of microchannel plates for medium energy electrons
Jaidka et al. and Dwijendra P. Singh
Russ Use of the Scanning Electron Microscope in the Materials Sciences