JPS58128308A - ある種のフエノキシプロピオン酸エステルとメタベンズチアズロンの組合せを含有する除草剤 - Google Patents

ある種のフエノキシプロピオン酸エステルとメタベンズチアズロンの組合せを含有する除草剤

Info

Publication number
JPS58128308A
JPS58128308A JP58010000A JP1000083A JPS58128308A JP S58128308 A JPS58128308 A JP S58128308A JP 58010000 A JP58010000 A JP 58010000A JP 1000083 A JP1000083 A JP 1000083A JP S58128308 A JPS58128308 A JP S58128308A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
composition according
herbicidal composition
metabenzthiazuron
weeds
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58010000A
Other languages
English (en)
Inventor
ロベルト・ア−ル・シユミツト
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS58128308A publication Critical patent/JPS58128308A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/62Oxygen or sulfur atoms
    • C07D213/63One oxygen atom
    • C07D213/64One oxygen atom attached in position 2 or 6
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N39/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing aryloxy- or arylthio-aliphatic or cycloaliphatic compounds, containing the group or, e.g. phenoxyethylamine, phenylthio-acetonitrile, phenoxyacetone
    • A01N39/02Aryloxy-carboxylic acids; Derivatives thereof
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N47/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid
    • A01N47/08Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom not being member of a ring and having no bond to a carbon or hydrogen atom, e.g. derivatives of carbonic acid the carbon atom having one or more single bonds to nitrogen atoms
    • A01N47/28Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N<
    • A01N47/36Ureas or thioureas containing the groups >N—CO—N< or >N—CS—N< containing the group >N—CO—N< directly attached to at least one heterocyclic ring; Thio analogues thereof

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、メタベンズ千アズロンとある種のフェノキシ
プロピオン酸エステルの、新規な相乗的除草剤組合せ物
に関する。
本発明の相乗的組合せ物は、種々の作物、好ましくけ穀
類作物中の雑草を選択的に駆除するために有利に使用す
ることができる。
N−(ベンズチアゾルー2−イル) −N 、 N’−
ジメチル尿素が除草性を有することはすでに開示されて
いる(参照、米国特許第2.756.135号)。更K
、N−(ベンズチアゾルー2−イル)−N、N’−ジメ
チル尿素(慣用名: [メタベンズ千アズロン(mpt
hahenzthiazuron)J )が大麦及び小
麦畑の選択的除草剤として使用でAるととけ公知である
(参照、例えばR,Weglpr著、”Chemied
pr pflanzenschutz−undScha
d I ings −bekampf ungsmi 
t te I ” 、第5巻、” Herbizids
”、Springer−verlag 。
1977蝉、145〜146頁;及び独国特許第1.5
42,789号)。しかしながら、メタベンズ千アズロ
ンはカラス麦に対して及びパニヵム(Panicum)
様のイネ科の雑草に対して弱い作用しか示さないことが
発見された。
今回、本発明は、活性成分として (1)式 %式% −ジメチル尿素(メタベンズ千アズロン)及び(9)一
般t 〔式中、R’及びR2は独立に水素原子又はメチル基を
表わし、 nは1又は2であり、 各々のXは独立に水素又はハロゲン原子或いはメチル、
メトキシ又はニトロ基を表わし、Arは一般式 %式% 各々のYはCI〜C4アルキル基、ハロゲン原子或いは
トリフルオルメチル、ニトロ又はシアン基を表わし、及
び bは1.2又は3である〕 の買換されたフェノキシプロピオン酸エステル、を単独
で或いは固体又は液体希釈剤又は担体と混合して含有す
る除草剤組成物を提供する。
本発明の除草剤組成物は特に高い除草剤活性を有する。
9一 本発明の組成物における活性成分(2)としての式(I
llの特に好適な活性化合物は、次の化合物である二1
0− 驚くことに、本発明による活性化合物の組合せ物の除草
活性は、個々の活性化合物の作用の合計よりも実質的に
高い。それ故に、予想することのできなかった及び単な
る補助的作用でない真の相乗作用が存在する。新規な活
性化合物の絹合せ物は、メタベンズチアズロン(T>の
場合におけるようにある種の穀類例えば小麦によって良
く許容され、「問題の雑草」−カラス麦及びパニカム様
のイネ科の雑草−が新規な活性化合物の組合せ物によっ
て優秀に駆除される。従って新規な活性化合物の絹合せ
物は、選択的除草剤、特に穀類の除草剤としての進歩を
示している。
本発明による活性化合物は植物の生長に影響し、従って
落葉剤、乾燥剤、広葉植物の駆除剤、発芽禁止剤、及び
特に雑草駆除剤として使用することができる。広義の「
雑草−1とは、望ましくない場所に生長する植物を意味
する。
本発明による化合物が完全除草剤又は選択的除草剤とし
て作用するかどうかは、その使用量に本質的に依存する
本発明による活性化合物は、たとえば、次の植物を駆除
するために使用できる: 次の属の双子葉植物:カラシ属(Sinapis)、マ
メグンバイナズナ属(Lep id i um) 、ヤ
エムグラ属(Ga I i um)、ハコベ属(3te
l Iaria)、シカギク属(Matricaria
)、カミツレモドキ属(Anthemis)、ガリンソ
ガ属(Galinsoga)、アカザ属(Chenop
od ium)、イラクサ属(Urtica)、キオン
属(Senecio)、ヒエ属(Amaranthus
)、スペリヒエ属(portulaca)、オナモミ属
(Xa −nthium)、ヒルガオ属(Convol
vulus)、サツマイモ属(Ipomoe、a)、タ
デ属(po lygonum)、セスバニア属(Ses
bania)、オナモミ属(Ambro−sia)、ア
ザミ属(Cirsium)、ヒレアザミ属(Cardu
us)、スミレ属(Sonchus)、イヌガラシ属(
Rorippa)、キカシグサ属(Rotala)、ア
ゼナ属(Lindern ia)、ラミラム属(Lam
 i um )、クワガタソウ属(veronica)
、イチビ属(Ab u t i −1on)、エメクス
属(1(mex)、チョウセンアサガオ属(Datur
a)、スミレ属(viola)、チシマオドリコ属(G
a Ieops i s )、ケシ属(Papaver
)、ケンタウレア属(Centaurea)およびナス
属(Solanum) ;および 次の属の単子葉植物:ヒエ属(Echinochloa
)、エノコログサ属(Setaria)、キビ属(pa
n i −cum)、メヒシバ属(Digi tari
a)、アワガリエ属(Phleum)、スズメノカタビ
ラ属(poa)、ウシノケグサ属(pestuca)、
オヒシバ属(Ele−usine)、ブラキアリア属(
13racb iar ia)、ドクムギ属(Loli
um)、スズメノチャヒキ属(BrOmuS)、カラス
ムギ属(Avena)、カヤツリ13− グサ属(Cyperus)、モロコシ属(Sorghu
m)、カモジグサ属(Agropyron)、ンノドン
属(Cynodon)、ミズアオイ属(Monocha
r ia)、テンツキ属(Fimbistylis)、
オモダカ属(Sagittaria)、ハリイ属(El
eocharis)、ホタルイ属(Scirpus)、
ノξスパルム属(paspa−Ium)、カモノハシ属
Qschaemum)、スペックレア属(Spenoc
lea )、ダクチロクテニウム(Dactyloct
enium)、ヌカボ属(Agros t is )、
スズメノテツポウ属(Alopecurus)およびア
ベラ属(Apera)。
本発明による活性化合物は、たとえば、次の栽培植物に
おいて選択的除草剤として使用できる:次の属の双子葉
栽培植物:ワタ属(Go s syp ium)、ダイ
ズ属(Glycine)、フダンソウ属(Beta)、
ニンジン属(Daucus)、インゲンマメ属(Pba
−seolus)、エントウ属(pisum)、ナス属
14− (Solanum)、アマ属(I、inum)、サツマ
イモ属(■pomoea)、ソラマメ属(Vicia)
、タバコ属(Nicotiana)、トマト属(Lyc
opersicon)、ラッカセイ属(Arachis
)、アブラナ属(13ra−ssica)、アキノノゲ
シ属(Lactuca)、キュウリ属(Cucumis
)およびウリ属(Cucurbita);および 次の属の単子葉植物:イネ属(Qryza)、トウモo
=+シ属(Ze a )、コムギ属(Tr i t i
cum)、オオムギ属(Hordeum)、カラスムギ
属(Avena )、ライムギ属(Secale)、モ
ロコシ属(Sorghum)、キビ属(ponicum
)、サトウキビ属(Saccha−rum)、アナナス
属(Ananas)、クサスギカズラ属(Aspara
gus)およびネギ属(AIlium)。
しかしながら、本発明による活性化合物の使用はこれら
の属にまったく限定されず、他の植物を同じ方法で包含
する。
本発明の複合活性化合物は雑草及びイネ科の雑草に対し
て、特にはガニカム様のイネ科の雑草に対して、例えば
、野生エンバク(Avena  fatua)、メヒシ
バ(Digftaria)、ヤエムグラ(Galium
)、イヌビx (Ech 1nnch Ioa )、シ
ロザ(CIlenopo−dium)、スカシタボボウ
(Rorippa)、などに対して際だった作用を示し
、しかも作物とくには穀類作物、ネギ属作物などによる
非常に良好々許容性も兼ね備えている。それ故に、本発
明の複合活性化合物は選択的除草剤として好適に使用で
きる。
ある濃度比において、本発明による活性化合物の組合せ
物の相乗作用が特に顕著になる。しかしながら、活性化
合物の組合せ物中の活性化合物の重量比は比較的広い範
囲内で変えることができる。
一般に、活性成分(1)のメタベンズチアズロンの重量
部当り0.001〜20重量部、好ましくは0.01〜
10重量部の活性成分(2)の置換されたフェノキシプ
ロピオン酸エステルが使用される。
本発明による活性化合物は、普通の組成物例えば液剤、
乳剤、水利性粉剤、懸濁剤、粉剤、微粉剤、ペースト剤
、可溶性粉剤、粒剤、懸濁−乳化濃厚剤、活性化合物を
含浸させた天然及び合成物質及び重合物質中の非常に微
細なカプセル剤に変えることができる。
これらの組成物は公知の方法において、例えば活性化合
物を増量剤、即ち液体もしくは固体希釈剤または担体と
、随時表面活性剤、即ちY北側及び/または分散剤及び
/゛またけ発泡剤を用いて混合するとと匠より製造する
ことができる。また増量剤として水を用いる場合、例え
ば補助溶媒として有機溶媒を用いることもできる。
液体希釈剤またけ担体、特に溶媒として、主に芳香族炭
化水素例えばキシレン、トルエンもしく17− はアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もしくは脂
肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチレン、
塩化メチレン、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例えばシ
クロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分、アル
コール例えばブタノールもしくはグリコール並びにその
エーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、メチル
エチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくはシクロ
ヘキサノン、或いは強い有極性溶媒例えばジメチルホル
ムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適してい
る。
固体の担体として、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン
、クレイ、タルク、チョーク、石英、アタパルジャイト
、モントモリロナイト、またはケイソウ土並びに合成鉱
物例えば高度に分散したケイ酸、アルミナ及びシリケー
トを用いることができる。粒剤に対する固体の担体して
、粉砕し且つ18− 分別した天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石
及び白雲石並びに無機及び有機のひきわり合成顆粒及び
有機物質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコ
シ穂軸及びタバコ茎を用いることができる。
乳化剤及び/−またけ発泡剤として、非イオン性及び陰
イオン性乳化剤例えばぼりオキシエチレン−脂肪酸エス
テル、ぽリオキシエチレン脂肪族アルコールエーテル例
えばアルキルアリールil?リグリコールエーテル、ア
ルキルスルフェート、アルキルスルフェート、了り−ル
スルホネート並びにアルブミン加水分解生成物を用いる
ことがでへる。
分散剤には例えばリグニンスルファイト廃液及びメチル
セルロースが含まれる。
ft 着剤例えばカルボキシメチル十ルロース並ヒに粉
状、粒状才たけラテックス状の天然及び合成重合体例え
ばアラビアゴム、71?リピニルアルコール及びポリビ
ニルアセテートを組成物に用いることができる。
着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えばアリザリン染料
、アゾ染料捷たけ金属フタロシアニン染料、及び微量の
栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト、モ
リブデン及び亜鉛の塩を用いることができる。
調製物は一般に活性化合物0.1〜95重量幅、好まし
くは0.5〜90重量係重量有する。
本発明による活性化合物の絹合せ物は一般に最終組成物
の形で使用される。しかしながら、活性化合物の組合せ
物中に存在する活性化合物は、使用中に個々の処方物と
して混合してもよく、即ちタンク混合物の形て使用して
もよめ。
新規な活性化合物の組合せ物は、その寸まで又は組成物
の形で、他の公知の除草剤との混合物として使用するこ
ともできる。この場合にも最終的混合又はタンク混合が
可能である。他の公知の活性化合物、例えば殺菌剤、殺
虫剤、殺ダニ剤、殺線虫剤、小鳥忌避剤、生長因子、植
物栄養剤及び土壌改良剤との混合も可能である。
新規な活性化合物の組合せ物は、そのままで、組成物の
形で、或いは更に希釈して該組合せ物から調製した施用
形態で、例えば調製済み液剤、懸濁剤、乳剤、粉剤、ペ
ースト剤及び粒剤の形で使用することができる。これら
は常法で、例えば液剤散布、噴霧、微噴霧、粉剤d女布
、又は粒剤散布で使用できる。
本発明による活性化合物の緬合せ物の使用量け、ある範
囲内で変えることができる;それらは中でも天候に及び
+1因子に依存する。一般に使用量は活性化合物0.0
1〜10 !<p/ ha 、好1しくは0、05〜5
 Kp / h aである。
21一 本発明による活性化合物の組合せ物は、植物の発芽前又
は後に施用できる。好ま1〜くけ、それらは植物の発芽
後、即ち発芽後法によって適用される。
更に本発明は雑草に或いはその生育地に本発明の組成物
を施用することを含んで々る雑草の駆除法も提供する。
更に本発明は生育の直前に及び/又はその期間中に本発
明の組成物を施用することにより、その場所で生育する
雑草の損傷から保護された作物を提供する。
本発明により、作物の収穫に関して通常の方法が改良さ
れうろことは理解されよう。
新規な活性化合物組合せ物の良好々除草作用は、次の生
物試験例から理解することができる。
個々の活性化合物はその除草作用が弱いけれど、その組
合せ物はその作用の単なる合計を越えるは22− ど雑草及び野草に対して非常に広範囲の作用を示す。
活性化合物の組合せ物の除草作用が個々に施用される活
性化合物のそれよりも大きい場合には、その除草剤は相
乗作用を示すと言える。
2つの除草剤の与えられた組合せ物に対して予期しうる
作用は次の如く引算できる(参照、’S、R。
Co1by、”Qalculating synerg
istic andantagonistic res
ponses of herbicidecombin
at 1ons”、Weed815.20〜22頁。
1967年): 例えばX=pKp/haで用いブこときの除草剤への場
合の損傷係、 及び Y=qK4/haで用いたときの除草剤Bの場合
の損傷係、 及び E=p及びQ K4/ h aで用いたときの除
草剤A及びBの場合の予想される損傷、 とすると、  E=X+Y−(X−Y)/100実際の
損傷が計算値よりも大きい場合には、組合せ物の作用は
相和以上である、即ち真の相乗作用が存在するというこ
とが示される。
以下の実施例において、本発明の活性化合物の組合せ物
の雑草に対する除草作用の実測値は、上記計算値よシ犬
であることがわかる。すなわち本発明の活性化合物の組
合せ物の雑草に対する除草作用は、真の相乗効果という
べ尊である。
更に又、以下の実施例から、本発明の活性化合物の組合
せ物は、例えば穀類作物及びたとえばタマネギ、ニンニ
ク等の如きネギ属作物の雑草に対して優れた選択的除草
効果を発揮できることがわかる。
本発明による活性化合物の組合せ物のいくつかは、土I
′I%昆虫に対して副次的作用を示し、またイネのビリ
キュラリア・オリザエ(Pyriculariaory
zae)に対して全身的作用も示す。これは活性成分(
2)のメタベンズチアズロンの対応する作用に基づいて
いる。
実施例A 発芽後試験 溶 媒:アセトン5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル 1
重量部 活性化合物の適当な調製剤を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒と混合し、上述量の乳化剤を
添加し、濃厚物を水で所望の濃度域で希釈した。
高さ5〜15cTy+の試験植物に、活性化合物が表に
示すような単位面積当りの量で施用されるように、活性
化合物の調製剤を噴霧した。噴霧液の儂度は、表に示す
活性化合物の量が水2000 t/haで施用されるよ
うに選択した。3週間後、植25− 物に対する損傷の程度を、未処置の対照群の発育と比較
して損傷チとして評価した。数値は次の賞味を示す: 0%−効果なしく未処置の対照群と同様)100係=全
部が死滅 活性化合物、その使用量及び結果は次の第4表に示す通
りである。
−26= 実施例B 発芽後試験(圃場試験) 試験方法: 各有効成分化合物およびそれらの混合成分の散布液を虐
整するために、溶剤、乳化剤および有効成分化合物を混
合し、その濃厚物を所望#度に水で希釈した。
生育期のタマネギおよびニンニク並びに2〜3葉期の雑
草が生育している1区107の試験:■1堝に上記によ
り調整された散布液をハンドスプレ28− イヤーによって茎葉散布した。試験は4反復とした。
散布35日後に除草効果および作物に対する薬害の程度
を下記に従って調査した。
除草効果の評価 10:無処理区に対する殺草率 ioog(完全枯死)
9:             90係以上100優未
満8:             80優 〃 90優
 I7:             70係 、   
80壬〃6:             60係 # 
70係 〃5:             50係 〃
 60係 I4:             40係 
〃 50憾13:             30憾 
1 40係 12:             20係
 # 30係 !1:             10
係 # 20係 Io:            10
係未満(除草効果なし) 29− 式(I)の活性化合物は公知である(米国特許第2.7
56.135号)。式(r[)の活性化合物は印刷物に
未だに公開されていないジそれらは1981年6月25
日付けの特許願昭56−97486号及び1981年9
月16日付けの特許願昭56−144778号の主題で
ある。一般式 〔式中、R1及びR2は独立に水素原子又はメチル基を
表わし、 nは1又は2であり、 各々のXけ独立に水素又は/’tロゲン原子或いはメチ
ル、メトキシ又はニトロ基を表わし、aは1又は2であ
り、 Arは一般式 %式%1 各々のYは独立に01〜C4アルキル基、ハロゲン原子
或いはトリフルオルメチル、ニトロ又はシアノ基を表わ
し、及び bは1.2又は3である〕 の活性化合物は、 (a)  一般式 〔式中、Mは水素又はアルカリ金属原子を表わし、及び Arは上述の意味を有する〕 の化合物を、一般式 〔式中 zlはハロゲンを表わし、及びR’XR”、X
、n及びaは上述の意味を有する〕 の化合物と反応させる、或いは (b3 一般式 1式中 72はヒドロキシル又はハロゲンを表わし、及
び Arけ上述の意味を有する〕 の化合物を、一般式 〔式中、R1、R2、X% n及びaは上述の意味を有
する〕 の化合物と反応させる、 ことによって製造することができる。
例えば4−(3,5−ジクロル2リド−2−イロキシ)
−フェノールのナトリウム塩及び2−ブロモプロぎオン
酸2−(2−フルオルベンジロキシ)−エチルを出発物
質として用いる場合、反応(a)による過程は次の方程
式で表わすことができる二次のものは式側の出発物質の
好適な例として言及することができる: 4−(4−トリフルオルメチルフェノキシ)−フェノー
ル、4−(2−トリフルオルメチルフェノキシ)−フェ
ノール、4−(4−フルオルフェノキシ)−フェノール
、4−(2,4−ジクロルフェノキシ)−フェノール、
4−(2−クロロ−4−ニトロフェノキシ)−フエ/−
ル、4−(2−トリフルオルメチル−4−クロロフェノ
キシ)−フェノール、4−(4−)リアルオルメチル−
2−クロロフェノキシ)−フエ/−ル、4−(3゜5−
ジクロロピリド−2−イロキシ)−フェノール、4−(
5−ニトロピリド−2−イロキシ)−フェノール、4−
(4−ニトロフェノキシ)−フェノール、4−(4−ブ
ロモ−2−1’ロロフエノキシ)−フェノール、4−(
4−)リプルオルメチル−2−ニトロフエノギシ)−フ
ェノール、4−(2,6−シクロロー4−1− IJフ
ルオルメチルフェノキシ)−フェノール、4−(2−シ
アノ−4−トリフルオルメチルフェノキシ)−フェノー
ル、4−(2−クロル−4−シアノフエノキシ)−フェ
ノール、4−(3−クロル−5−ニトロピ34− リド−2−イロキシ)−フェノール、4−(5−トリフ
ルオルメチルピリド−2−イロキシ)−フェノール、4
−(3−クロロ−5−トリフルオルメチルビリド−2−
イロキシ)−フェノール、4−(5−7”コロ−3−1
0ロヒIJ)’−2−イロキシ)−フェノール、及び4
−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)−フェノール
;上述のフェノールのアルカリ金属塩、好ましくはナト
リウム塩及びカリウム塩も使用できる。
次のものけ弐■の好適な出発物質として言及し7うる: 2−クロロ(又は−ブロモ)−フロピオン酸2−ベンジ
ロキシエチル、 2−クロロ(又バーブロモ)−プロピオン酸3−ペンジ
ロホシブロビル、 2−クロロ(又は−ブロモ)−フロピオン酸1−メチル
−2−ベンジロキシエチル、 35− 2−クロロ(又は−ブロモ)−プロピオン酸2−α−メ
チルベンジロキシエチル、 2−クロロ(V[−ブロモ)−プロピオン酸2−(2−
フルオルベンジロキシ)−エチル、2−クロロ(又は−
ブロモ)−プロピオン酸2−(2−40ロペンジロキシ
)−エチル、2−クロロ(又ハーフロモ)−プロピオン
酸2−(4−クロロベンジロキシ)−エチル、2−クロ
ロ(又は−ブロモ)−フロピオン酸2−(2,4−ジク
ロロベンジロキシ)−エチル、2−クロロ(ヌば一ブロ
モ)−フロピオン酸2−(3,4−ジクロロベンジロキ
シ)−エチル、2−クロロ(又バーブロモ)−プロピオ
ン酸2−(2,6−ジクロルベンジロキシ)−エチ/L
=。
2−クロロ(又IIオス−ロモ)−プロピオン酸2−(
4−−yルオロペンジロキシ)−エチル、2−クロロ(
又は−ブロモ)−プロピオン酸2−(2−メチルベンジ
ロキシ)−エチル、2−クロロ(又1r、、’r、−7
’ロモ)−プロピオン酸2−(3−ニトロベンジロキシ
)−エチル、2−クロロ(又は−ブロモ)−プロピオン
酸2−(4−メトキシベンジロキシ)−エチル、2−ク
ロロ(又は−ブロモ)−プロぎオン酸2−(4−ブロモ
ベンジロキシ)−エチノペ2−クロロ(又は−ブロモ)
−プロピオン酸1−メチル−2−α−メチルベンジロキ
シエチル、2−クロロ(’51t−フロモ)−フロピオ
ン酸2−(3−クロロベンジロキシ)−エチル、2−ク
ロロ(又バーブロモ)−プロピオン酸2−(2−ブロモ
ベンジロキシ)−工千ノペ2−クロロ(又は−ブロモ)
−プロピオン酸2−(3−フルオロベンジロキシエチル
)、2−クロロ(又は−ブロモ)−プロピオン酸1−メ
チル−2−(2−フルオロベンジロキシ)−メチル、 2−クロロ(又fdバーブロモ−プロピオン酸3−(2
−フルオロベンジロキシ)−フロビル、2−クロロ(又
は−ブロモ)−プロピオン酸2−(2−ニトロベンジロ
キシ)−エチノヘ2−クロロ(又ハーフロモ)−プロピ
オン酸2−(4−ニトロベンジロキシ)−エチル、2−
クロロ(又は−ブロモ)−プロピオン酸2−(4−メチ
ルベンジロキシ)−エチル、2−クロロ(又は−ブロモ
)−プロピオン酸2−(2−メトキシベンジロキシ)−
エチル、及ヒ2−クロロ(’111ニーー/ロモ)−プ
ロピオン酸3−(4−フルオロベンジロキシ)−プロピ
ル。
例エバ2−44−(5−)リフルオルメチルピリドー2
−イロキシ)−フェノキシヨープロピオニルクロライド
及ヒ1−(4−クロルベンシロキシ)−プロパン−2−
オールを反応過程(b)による38− 出発物質として用いる場合、反応の過程は次の方程式で
表わすことができる: 次のものは式00の出発物質の好適な例として言及しう
る: 2−(4−(4−トリフルオロメ千ルフエノギシ)−フ
ェノギン〕−プロピオーコルクロライド、2−r:4−
(2−)リフルオロメチルフエノキシ)−フェノキシヨ
ープロピオニルクロライド、2−1:4−(4−フルオ
ロフェノキシ)−フェノ39− キシ〕−プロピオニルクロライド、 2−C4−(2,4−ジクロロフェノキシ)−フェノキ
シフ−プロピオニルクロライド、2−C4−(2−クロ
ロ−4−ニトロフェノキシ)−フェノキシフ−プロピオ
ニルクロライド、2−C4−(2−4リフルオルメチル
−4−クロロフェノキシ)−フェノキシフ−プロピオニ
ルクロライド 2−C4−(3,5−ジクロルピリド−2−イロキシ)
−フェノキシ〕−フロピオニルクロライド、2−(4−
(4−)リプルオルメチル−2−クロロフェノキシ)−
フェノキシフ−プロピオニルクロライド、 2−(4−(5−ニトロピリド−2−イロキシ)−フェ
ノキシ〕−プロぎオニルクロライド、2−(4−(4−
ニトロフェノキシ)−フェノキシ〕−プロぎオニルクロ
ライド、 2−(4−(4−ブロモ−2−クロロフェノキシ)−フ
ェノキシフ−プロピオニルクロライド、2−C4−(4
−)リフルオロメチル−2−クロロフェノキシ)−フェ
ノキシフ−プロピオニルクロライド、 2−(4−(2,6−ジクロロ−4−トリフルオロメチ
ルフェノキシ)−フェノキシフ−プロピオニルクロライ
ド、 2−(4−(2−シアノ−4−トリフルオロメチルフェ
ノキシ)−フェノキシフ−プロピオニルクロライド、 2−〔4−(2−クロロ−4−シアノフェノキシラーフ
ェノキシ〕−プロピオニルクロライド、2−r:4−(
3−クロル−5−ニトロピリド−2−イロキシ)−フェ
ノキシフ−プロピオニルクロライド、 2−[4−(5−トリフルオロメチルピリド−2−イロ
キシ)−フェノキシフ−プロピオニルクロライド、 2−(4−(3−クロロ−5−トリフルオロメチルg 
IJドー2−イロキシ)−フェノキシフ−プロピオニル
クロライド、 2−1:4−(5−ブロモ−3−クロロピリド−2−イ
ロキシ)−フェノキシフ−プロピオニルクロライド、及
び 2−(4−(4−クロロ−2−メチルフェノキシ)−フ
ェノキシ〕−フロピオニルクロライド;酸クロライドの
代りに、対応する酸ブロマイド又は遊離のプロピオン酸
も使用することができる。
次のものは弐側の出発物質の好適な例として言及するこ
とができる: 2−ベンジロキシエタノール、3−ベンジロキシプロパ
ノール、■−ベンジロキシプロパンー2−オール、2−
α−メチルベンジロキシエタノール、42− 2−(2−フルオロベンジロキシ)−エタ/ −/l/
、2−(4−フルオロベンジロキシ)エタノール、2−
(2−クロロベンジロキシ)−エタノール、2−(4−
クロロベンジロキシ)−エタノール、2−(2,4−ジ
クロロベンジロキシ)−エタノール、2−(3,4−ジ
クロロベンジロキシ)−エタノール、2−(2,6−ジ
クロロベンジロキシ)−エタノール、2−(2−メチル
ベンジロキシ)−エタノール、2−(3−ニトロベンジ
ロキシ)−エタノール、2−(4−メトキシベンジロキ
シ)−エタノール、2−(4−ブロモベンジロキシ)−
エタノール、1−(α−メチルベンジロキシ)−プロパ
ン−2−オール、2−(3−クロロベンジロキシ)−エ
タノール、2−(2−ブロモベンジロキシ)−エタノー
ル、2−(3−フルオロベンジロキシ)−エタノール、
1−(2−フルオロベンジロキシ)−プロパン−2−オ
ール、43− 3−(2−フルオロベンジロキシ)−プロパノ−/l/
、2− (2−ニトロベンジロキシ)−エタノ−/l/
、2(4−ニトロベンジロキシ)−エタノール、2−(
4−メチルベンジロキシ)−エノール、2−(2−メト
キシベンジロキシ)−エタノール及び3−(4−フルオ
ルベンジロキシ)−プロパツール。
両方法は好ましくは希釈剤の存在下に行なわれる。適当
な希釈剤は水及び不活性な有機溶媒、例えば随時塩素化
された炭化水素、例えばベンゼン又はクロロホルム、エ
ーテル、例えばジオキサン及び子トラヒドロフラン、ニ
トリル、例えばアセトニトリル、スルホン及びスルホキ
シド、例えばジメチルスルホキシド又はスルホラン、或
いは三級塩基、例えばピリジンである。
両方法は好ましくは酸結合剤の存在下に行なわれる。こ
の目的に適当な酸結合剤は、すべての通常に使用される
酸結合剤、例えばアルカリ金属水酸化物、アルカリ金属
炭酸塩、アルカリ金属炭酸水素塩、及びアルカリ金属ア
ルコレート、或いは三級アミン、例えばトリエチルアミ
ン、ジエチルアニリン又はピリジンである。
両方法において、反応温度は比較的広い範囲内で変える
ことができる。一般に反応は一20℃ないし反応混合物
の沸点、好ましくは0〜100℃の温度で行なわ五る。
両方法を行なう場合、出発物質は一般に凡そ等モル量で
使用される。酸結合剤は化学量論量で或いは化学量論量
の3倍までの1:で使用される、反応生成物の処理及び
分1%fjは常法で行なわれる。
次の製造実施例は本発明の方法を更に例示するのに役立
つ。
製造例 実施例1一方法(a)による ジメチルホルムアミド100ゴ中4−(3,5−ジクロ
ルピリド−2−イロキシ)−フェノールのナトリウム塩
30.69及び2−ブロモプロぎオン酸2−(2−フル
オロベンジロキシ)−エチル369の混合物を攪拌しな
ガら3時間、70〜80℃に暖めた。反応混合物を室温
まで冷却した後、これを水300M1中に注ぎ、次いで
エーテルで抽出した。エーテル相を最初に1係水酸化ナ
トリウム溶液で、次いで水で洗浄し、乾燥した。エーテ
ルを留去した後、所望の2−[4−(3,5−ジクロロ
ピリド−2−イロキシ)−フェノキシ〕−プロピオン酸
2−(2−フルオロベンジロキシ)−エチル(II−1
)38gを残渣として得た;融点54〜57℃。
実施例2一方法(a)による 実施例1と同様にして、4−(3,5−ジクロロぎリド
−2−イロキシ)−フェノールのナトリウム塩を2−ブ
ロモブローオン酸2−(4−クロロベンジロキシ)−エ
チル(IV−6) ト反応すセることにより、2−[4
−(3,5−ジクロロピリド−2−イロキシ)−フェノ
キシ〕−プロピオン酸2−(4−クロロベンジロキシ)
−エチル(If−2)の化合物を製造した。
実施例3一方法(b)による ■−ベンジロキシプロパンー2−オール16.6g及び
トリエチルアミン10.6gを)ルエン200dに溶解
し、次いで溶液を0℃に冷却した。この溶液に、トルエ
ン80d中2−[4−(3、5−ジクロロピリド−2−
イロキシ)−フェノキシ〕−プロビオニルクロライド3
4.7 gの溶液を攪拌しなから0〜5℃で滴々に添加
した。次いで反応混合物を徐々に40〜50℃才で暖め
、更に1時間攪拌して反応を完結させた。実施例1と同
様に処理した後、2−(4−(3,5−ジクロルピリド
−2−イロキシ)−フエノギシ〕−プロピオン酸2− 
ベンジロキシ−1−メチルエチル(II−3)43.4
gを粘稠々油の形で得た; n20:1.5710゜(
n) の化合物も同様の方法で製造することができた。
48− (IV−t) トルエン150m1中2−(2−フルオロベンジロキシ
)−エタノール17.5g及びトリエチルアミン10.
6 gの溶液を一5℃まで冷却した。トルエン30ag
中2−ブロモプロピオニルプロマイト21.69の溶液
を猾拌しながら一5〜0℃で滴々に添加した。反応混合
物を室温で要に2時間攪拌し、次いで1係水酸化ナトリ
ウム溶液及び水で連続的に洗浄した。次いでトルエン溶
液を乾燥し、濾過した。トルエンを減圧下に留去した後
、2−フ煽モプロビオン酸2−(2−フルオロベンジロ
キシ)−工千ル(IV−1)28゜29を得た;n20
:1.5038゜ 53− 66−

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、活性成分として、 (1)式 %式% −ジメチル尿素(メタベンズチアズロン)及び(2)一
    般式 〔式中、R’及びR2は独立に水素原子又はメチル基を
    表わし、 nは1又は2であり、 各々のXは独立に水素又は)・ロゲン原子或いはメチル
    、メトキシ又はニトロ基を表わし、Arは一般式 %式% 各々のYはC8〜C4アルキル基、ハロゲン原子或いは
    トリフルオルメチル、ニトロ又はシアノ基を表わし、及
    び bは1.2又は3である〕 の置換されたフェノキシプロぎオン酸エステル、を含有
    する除草剤組成物。 2、活性成分として(1)メタベンズチアズロン及び(
    2)式 の化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の除草剤
    組成物。 3、活性成分として(1)メタベンズチアズロン及び(
    2)式 (2) の化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の除草剤
    組成物。 4、活性成分として(1)メタベンズチアズロン及び伐
    )式 の化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の除草剤
    組成物。 5、 活性成分と]−で(1)メタベンズチアズロン及
    び(2)式 の化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の除草剤
    組成物。 6、活性成分として(1)メタベンズチアズロン及び(
    2)式 の化合物を含有する特許請求の範囲第1項記載の除草剤
    組成物。 7、  (11メタベンズチアズロン及び(2)ffr
    mすhたフェノキシプロビオy酸エステルを、重量部に
    おいてt:o、oot〜1:20の割合で含有する特許
    請求の範囲第1〜4項記載のいずれかの除草剤組成物。 8、  (I)メタベンズチアズロン及び(2+置換さ
    れたフェノキシプロピオン酸エステル−i、$−を部に
    おいて1:0.01〜]:10の割合で含有する特許請
    求の範囲hλ7項記載の除草剤組成物−9、全活性成分
    を0.1〜95重量係重量有す5 − る特許請求の範囲第1〜7項記載のいずれかの除草剤組
    成物。 10、  実施例A及びBに記述する如き特許請求の範
    囲第1項記載の除草剤組成物のいずれか。 11、特許請求の範囲第1〜9項記載のいずれかの組成
    物を雑草及びその生育地に施用する雑草の駆除法。 12、全活性成分をヘクタール当り0.05〜10に7
    の量で農地に施用する特許請求の範囲第10項記載の方
    法。 13、全活性成分をヘクタール当り0.1〜5に9の量
    で農地に施用する特許請求の範囲第11項記載の方法。 14、雑草が穀類作物の雑草である特許請求の範囲第1
    0〜13項記載のいずれかの方法。 15、雑草がネギ属作物の雑草である特許請求の範囲第
    10〜13項記載のいずれかの方法。 6−
JP58010000A 1982-01-26 1983-01-26 ある種のフエノキシプロピオン酸エステルとメタベンズチアズロンの組合せを含有する除草剤 Pending JPS58128308A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE19823202440 DE3202440A1 (de) 1982-01-26 1982-01-26 Herbizide mittel enthaltend methabenzthiazuron in kombination mit bestimmten phenoxypropionsaeureestern
DE32024401 1982-01-26

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS58128308A true JPS58128308A (ja) 1983-07-30

Family

ID=6153953

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58010000A Pending JPS58128308A (ja) 1982-01-26 1983-01-26 ある種のフエノキシプロピオン酸エステルとメタベンズチアズロンの組合せを含有する除草剤

Country Status (8)

Country Link
EP (1) EP0084819A3 (ja)
JP (1) JPS58128308A (ja)
AU (1) AU9191582A (ja)
BR (1) BR8300350A (ja)
DE (1) DE3202440A1 (ja)
DK (1) DK28783A (ja)
IL (1) IL67739A0 (ja)
ZA (1) ZA83475B (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2580906A (en) * 1947-02-03 1952-01-01 Frost Vending Machine Co Coin-controlled unit for slot machines
US3497049A (en) * 1968-03-04 1970-02-24 Nat Rejectors Gmbh Fraud preventing coin handling device

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2657583A1 (de) * 1976-12-18 1978-06-22 Hoechst Ag Herbizide kombinationen
DE2904563A1 (de) * 1979-02-07 1980-08-21 Bayer Ag Mittel zur selektiven unkrautbekaempfung
MA19203A1 (fr) * 1980-07-09 1982-04-01 Ciba Geigy Ag Agent synergique et procede de lutte selective contre les mauvaises herbes,en particulier dans les cereales .

Also Published As

Publication number Publication date
DK28783D0 (da) 1983-01-25
IL67739A0 (en) 1983-05-15
AU9191582A (en) 1983-08-04
BR8300350A (pt) 1983-10-25
EP0084819A3 (de) 1983-08-10
EP0084819A2 (de) 1983-08-03
ZA83475B (en) 1983-10-26
DE3202440A1 (de) 1983-07-28
DK28783A (da) 1983-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
RU2751642C1 (ru) Соединение на основе м-диамида и способ его получения и его применение
ES2912458T3 (es) Producto intermedio de anilina para la preparación de un derivado de amida, agente de control de plagas que contiene el derivado de amida
UA115788C2 (uk) Гербіцидні композиції, які містять 4-аміно-3-хлор-5-фтор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифеніл)піридин-2-карбонову кислоту
JPH08501100A (ja) 除草性ベンゼン化合物
WO2010060379A1 (zh) 具有含氮五元杂环的醚类化合物及其应用
SK3232002A3 (en) Uracil substituted phenyl sulfamoyl carboxamides
CZ285582B6 (cs) Deriváty 4-benzoylisoxazolu, způsob a meziprodukty jejich výroby, herbicidní prostředek, který je obsahuje, a způsob potlačování růstu plevelů za jejich použití
KR20040033314A (ko) 3-페닐우라실 기재 제초제 혼합물
EP1845086A1 (en) N-(2-substituted phenyl)-n-methoxycarbamates and their preparation as well as use
JPH0832612B2 (ja) 除草性有効物質組合せ剤
JPS6310749A (ja) N−ベンジル2−(4−フルオル−3−トリフルオルメチルフエノキシ)ブタン酸アミド及びそれを含有する除草剤
EP2692723B1 (en) Aryloxy dihalopropenyl ether compound and use thereof
JPS6353176B2 (ja)
KR20220148818A (ko) 제초성 말론아미드
US4123256A (en) N-(4-substituted benzyloxy)phenyl)-N-methyl-N-methoxyurea
GB1600074A (en) Herbicidally active phenoxy-a-phenoxyalkanecarboxylic acid derivatives
PL123473B1 (en) Herbicide and method of producing of novel ethers and esters of oximes of diphenyl ethers
JP5133234B2 (ja) 3−フェニルウラシルおよび3−スルホニルイソキサゾリンをベースとする除草組成物
JP2001302594A (ja) 除草性ベンゾイルオキシカルボキシレートおよびカルボキサミド
CS220800B2 (en) Herbicide means and method of making the active substances
JPH0421672B2 (ja)
JPS58128308A (ja) ある種のフエノキシプロピオン酸エステルとメタベンズチアズロンの組合せを含有する除草剤
DD202087A5 (de) Herbizide mittel
US4402731A (en) Herbicidally active novel substituted tetrahydropyrimidinones
US6642179B2 (en) Inhibition of vegetative growth